高知県の歴史を調査しています(県史編さん事業)

公開日 2025年05月20日

 

1 高知県史編さんの背景と目的

○新高知県史の編さんの背景と目的

 前回の県史編さん(昭和38年から52年)から40年以上が経過し、当時より歴史研究が進展していること、世代交代や大規模災害の発生等により、地域に残されている貴重な歴史資料の散逸が懸念されることなどから、県政150年にあたる令和3年度から新たな高知県史の編さん事業を開始しました。


 新高知県史は、前回の高知県史に「現代」「文化財」「自然」の3分野を加えた8分野において、本県のあゆみを後世にしっかりと伝え残すことで、本県の歴史への理解と地域への愛着を促すとともに、県史編さんにかかる調査活動の場では、将来歴史研究を担う人材を育成していきます。

   

〇基本的な方向性

 令和3年10月に策定した「高知県史編さん基本方針」に基づき、以下の方向性のもと、8つの分野で構成される「高知県史」を、20年(令和3年から22年)かけて編さんする予定です。

 ・日本と世界の歴史の流れの中で、本県の歴史的な変遷をとらえる
 ・(本編)図版等を多く活用し、県民に分かりやすく親しまれる記述にする
 ・(資料編)地域の偏在がないように、本県の特徴的な資料を採録する
 ・資料はデータ収集を原則とし、将来的に幅広く利活用できるようにする
 ・市町村や関係団体と連携し、多くの県民が携わる体制をつくる

 各分野を担当する専門部会では、それぞれ「編集方針」を策定し、新たな県史の目指す方向性を共有しながら、日々調査活動に取り組んでいます。

 各部会の編集方針はこちら > 各専門部会編集方針(文化財・自然を除く)[PDF:2.6MB]

 
2 高知県史編さんに関わる組織

○編さん委員会:編さん委員名簿(R7.5時点) [PDF:71.7KB]

  高知県知事を委員長とし、全体の進捗管理や重要事項の決定等を行います。


○編集委員会:編さん編集委員名簿[PDF:70.4KB]  

  県史監修者を委員長とし、各専門部会の部会長と副部会長が委員です。編集にかかる総括的な協議や資料調査・専門部会間の調整を行います。

  編さん委員会、編集委員会の議事録はこちら!


○専門部会:各専門部会委員名簿[PDF:107KB] 

  県史を構成する8つの分野ごとに設置し、資料調査や各巻の編集・執筆などを行います。
 各部会の主な活動内容等は下記からご覧ください。

   ◆ 古代・中世 (R5~)        ◆ 近世 (R4~)

   ◆ 近代 (R4~)           ◆ 現代 (R5~)

   ◆ 考古 (R6~)           ◆ 民俗 (R4~)

   ◆ 文化財(R7~)           ◆ 自然(R8~)


○事務局

  高知県文化生活部歴史文化財課県史編さん室に置き、各部会の運営や調査活動の補助を行います。
     

3 主な取り組み

①県内外での資料調査

 県内の市町村役場を訪問し、庁舎や図書館、学校などに保管されている資料の所在確認調査を行っています。
      
         

     (香美市立図書館「かみーる」での調査の様子)

  

②歴史資料調査隊養成講座

  歴史資料調査は、史料(資料)撮影や古文書の解読、目録データの作成など、膨大な量の作業が必要です。

 これらの作業を手伝っていただくために、高知城歴史博物館の協力のもと、主に高知県内の大学生を対象に「歴史資料調査隊」養成講座を開催しました。参加者の皆さんには歴史資料の扱い方法や史料(資料)撮影の方法などを、学んでいただきました。

  ●実際の講座の様子はこちら!

  <歴史資料調査隊養成講座(資料撮影編)>[PDF:1010KB]

  <歴史資料調査隊養成講座(史料解読編)>[PDF:722KB]

 講座を修了された方は、県史編さん室で雇用し、日々の調査活動にご協力いただいています。


        

     

③情報発信

  県民の皆さまへ広報啓発やタイムリーな成果の報告などを行っています!

  ◆ 県文化広報誌「とさぶし」

    県史の特集記事を掲載しております。「とさぶし」では、高知県の歴史の魅力を多彩な切り口から「より楽 
   しく」紹介しています。

        <高知県文化広報誌「とさぶし」ホームページ>    

  ◆ 県史編さんニュースレター「ときのあかし」

    高知県史編さんに向けた調査活動にあたっている、各時代・分野の専門部会によって、調査活動で新たに見     つかった資料や注目トピックなどを掲載した冊子を発行しました。歴史資料の魅力や調査活動を「より詳し   
  く」紹介しています。

         「ときのあかし」vol.1[PDF:75.8MB]

  ◆ 県史編さん室のSNSを始めました!

    調査の様子や風景等を掲載しています。
     調査の様子をより詳細に紹介していますのでぜひ覗いてみてください!

     高知県史編さん室-Facebook   Instagram
 

  ◆ 成果報告会

    年に1回、県史編さんにかかる調査で明らかになったことについて報告会を行っています。 

 

4 情報提供のお願い

  高知県史編さんにあたっては、地域で受け継がれた歴史資料の調査を実施しています。
  ご自宅の建て替えや代替わりなどで、地域に伝え残された歴史資料が失われつつあります。
  皆さんの周りで古い文書や昔の道具などの情報がありましたら、ぜひ県史編さん室までご一報ください。
  内容をお聞きしまして、場合により、調査にお伺いさせていただきます。
  また、実物の収集はしておりませんが、資料の保存方法についてはご相談をお受けしております。
  ご協力をお願いいたします。              

                                 

 【この記事に関するお問い合わせ先】

  高知県歴史文化財課県史編さん室 

  TEL:088ー821ー7950
  FAX:088ー821ー7953

この記事に関するお問い合わせ

高知県 文化生活部 歴史文化財課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階)
電話: 総務・施設管理担当 088-823-9112
  記念物・埋蔵文化財担当 088-823-9112
  文化財担当 088-823-9052・088-823-9088
ファックス: 088-823-9063
メール: 142001@ken.pref.kochi.lg.jp

 

高知県 文化生活部 歴史文化財課 県史編さん室

住所: 〒780-0870 高知県高知市本町4丁目1-35(高知県自治会館4階)
電話: 088-821-7950
ファックス: 088-821-7953
メール: 142001@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ