【求募】令和7年度採用・集落活動サポーター(高知県中山間地域対策課地域おこし協力隊)募集!

公開日 2025年07月14日

いこうち!

中山間地域に県内外から人を呼び込み、関係人口を創出する「いこうち!」の企画・運営!県内全域があなたのフィールド!

地域おこし協⼒隊は、「市町村」ごとに募集しているイメージが強いかと思いますが、実は、「県」としての募集もあるのはご存知でしたか…︖
今回は、「⾼知県」の協⼒隊として、中山間地域交流促進事業「いこうち!」の推進に⼀緒に取り組んでくれる「集落活動サポーター」1名を募集します!

いこうち!とは︖

「いこうち!」とは、高知県の中山間地域と田舎に関心のある方々とがつながるきっかけを作り、地域と継続的な関わりを持つ「関係人口」の創出を目指すプロジェクトです。
具体的には、県内各地域の集落で実施するイベントや農作業、お祭り等の集落活動をお手伝いしていただける方を広く県内外から募集する取り組みで、高知県移住ポータルサイト「高知家で暮らす。」内の特設ページ「いこうち!」に募集記事を掲載します。

≪いこうち!特設ページ≫
https://kochi-iju.jp/event/ikochi.html


①汗見川の川遊び 奈比賀1 七夕飾り(だんだんの里)
  

活動テーマは「関係人口」

⾼知県内各地の集落活動のお手伝い募集記事を作成し、「いこうち!」特設ページに掲載、情報発信するお仕事に取り組んでいただきます。
田舎に関心のある方々に、中山間地域での集落活動への参加を通じて、地域の方々との交流や、自然、食、歴史、文化といった高知県ならではの魅力(高知の田舎「SUPER LOCAL」)を体感いただくことで、関係人口を創出します。

《 具体的な業務内容 》
①高知県中山間地域交流促進事業「いこうち!」の企画・運営をはじめとした関係人口創出の取り組みに関する支援
 ⇒今年度は、県内各地の集落活動センター(※)に、いこうち!の活用を呼びかけ
 ⇒集落活動センターへのヒアリングを通じて、募集プログラムの検討・磨き上げ
 ⇒募集記事のベースとなるヒアリングシートを作成
 ⇒募集記事の校正 等(募集記事は高知県が当事業を委託している会社が作成します)

※集落活動センターとは、地域住民の皆さまが主体となって、地域外の人材も受け入れながら、旧小学校や集会所などを拠点に、それぞれの地域の課題やニーズに応じて、生活、福祉、産業、防災といった様々な活動に総合的に取り組む仕組みです。
集落活動センターとは[PDF:2.69MB]

②その他、中山間地域の活性化に関する企画提案及び情報発信
 ⇒いこうち!公式FacebooK、Instagramでの情報発信など

高知県内各地域をくまなく回ることができる「県版地域おこし協力隊」ならではのミッションです。
中山間地域対策課の職員とチームで業務を行います。

募集内容の詳細

【募集人数】1名

【勤務地】高知県庁 中山間地域対策課(高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階))

【募集期間】令和7年6月27日(金)~7月31日(木)

募集内容の詳細はこちら】
 地域おこし協力隊募集要項(集落活動サポーター)[PDF:322KB]
 応募用紙(様式)[DOCX:16KB]
 地域おこし協力隊設置要綱(集落活動サポーター)[PDF:64.1KB]

【お問い合わせ】
 
TEL 088-823-9602 (担当:西岡、嶋崎)
 E-mail 080601@ken.pref.kochi.lg.jp

 

この記事に関するお問い合わせ

高知県 総合企画部 中山間地域対策課

所在地: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
電話: 088-823-9622(総務・生活環境担当)
088-823-9739(計画推進担当)
088-823-9600(集落活動担当)
088-823-9602(人づくり支援担当)
088-823-9039(鳥獣対策室 被害対策担当)
088-823-9042(鳥獣対策室 担い手担当)
ファックス: 088-823-9258
メール: 080601@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ