公開日 2024年04月09日
更新日 2025年10月14日
環境アセスメントとは
 環境影響評価(環境アセスメント)制度とは、大規模な事業を実施しようとするときに、事業者自らがあらかじめその事業が環境にどのような影響を及ぼすのかを調査・予測・評価し、その結果を公表して、住民等の意見を聴きながら、環境の保全について適正な配慮をするための制度です。
 高知県では、平成11年3月に「高知県環境影響評価条例」を制定し、同年10月から全面的に施行しています。
手続の概要
対象事業
環境アセスメントの実施状況
環境影響評価法が平成11年6月に施行され、また、県では平成11年10月に環境影響評価条例を施行し、それぞれの制度に基づき環境アセスメントの手続が実施されています。
手続き中の事業
1 環境影響評価法に基づく事業
| 事業の名称 | 実施想定区域 | 事業者名 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| (仮称)西予梼原風力発電事業 | 愛媛県西予市及び 高知県梼原町 | 電源開発株式会社 | |
| (仮称)今ノ山風力発電事業 | 土佐清水市及び 三原村 | 今ノ山風力合同会社 | |
| (仮称)今ノ山風力発電事業 | 土佐清水市及び 三原村 | 日立サステナブルエナジー株式会社 | |
| (仮称)三方山風力発電事業 | 仁淀川町 | HSE株式会社、荒川電工株式会社 | |
| (仮称)嶺北香美ウィンドファーム事業 | 香美市及び大豊町 | 株式会社GF | 
2 高知県環境影響評価条例に基づく事業
| 事業の名称 | 事業実施地 | 事業者名 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 窪川町(現四万十町)から佐賀町(現黒潮町) | 国土交通省 ※アセス主体は高知県(都市計画決定権者) | 
過去に手続きした事業
1 環境影響評価法に基づき実施した事業
| 事業の名称 | 事業実施地 | 事業者名 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 高知市孕東町 | 太平洋セメント株式会社 | ||
| ユーラス大豊ウインドファーム | 大豊町 | 株式会社ユーラスエナジーホールディングス | |
| (仮称)今ノ山風力発電事業 | 土佐清水市及び三原村 | 電源開発株式会社 | 事業廃止 | 
| (仮称)今ノ山風力発電事業 | 土佐清水市及び三原村 | 株式会社関電エネルギーソリューション | 事業引継 | 
| (仮称)今ノ山風力発電事業 | 土佐清水市及び三原村 | くろしお風力発電株式会社 | 事業引継 | 
| (仮称)今ノ山風力発電事業 | 土佐清水市及び三原村 | 株式会社ジャパンウィンドエンジニアリング | 事業引継 | 
| (仮称)大藤風力発電事業 | 四万十市及び四万十町 | オリックス株式会社 | 事業廃止 | 
| (仮称)那賀・海部・安芸風力発電事業 | 徳島県那賀町、海陽町及び高知県馬路村 | 那賀・海部・安芸風力発電合同会社 | 事業廃止 | 
| 国見山周辺における風力発電事業 | 香美市、本山町及び大豊町 | 電源開発株式会社 | 
2 高知県環境影響評価条例に基づき実施した事業
| 事業の名称 | 事業実施地 | 事業者名 | 備考 | 
|---|---|---|---|
| 東洋町から北川村 | 高知県 | ||
| 黒潮町から四万十市 | 国土交通省 ※アセス主体は高知県(都市計画決定権者) | ||
| 香南清掃組合まほろばクリーンセンター整備事業 | 南国市 | 香南清掃組合 | |
| 阿南安芸自動車道(奈半利~安芸) | 安芸市、安田町、 田野町、奈半利町 | 国土交通省 四国地方整備局 土佐国道事務所 | 
高知県環境影響評価条例等
条例
 ・高知県環境影響評価条例(外部サイトへリンク)
 ・高知県環境影響評価条例の一部改正について
施行規則
 ・高知県環境影響評価条例施行規則(外部サイトへリンク)
 ・高知県環境影響評価条例施行規則の一部改正について
技術指針
高知県環境影響評価技術審査会
委員
高知県環境影響評価技術審査会委員名簿[PDF:47.2KB]
運営要領
傍聴要領
高知県環境影響評価技術審査会傍聴要領[PDF:59.9KB]
参考
この記事に関するお問い合わせ
| 所在地: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号 | 
| 電話: | 四万十川・清流担当 088-821-4863 | 
| 牧野植物園整備担当 088-821-4868 | |
| 共生社会担当 088-821-4554 | |
| 自然保護・公園担当 088-821-4842 | |
| ファックス: | 088-821-4530 | 
| メール: | 030701@ken.pref.kochi.lg.jp | 
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード