公開日 2025年10月08日
更新日 2025年10月07日
食品表示相談とは❔
食品の販売に当たり、一括表示、栄養成分表示などの食品表示が基本的に必要となります。食品表示には、食品表示法、景品表示法など、様々な関連法があり、それぞれの法を所管する部署も分かれています。そのため、商品のパッケージも含めた食品表示に関するご相談に対して、様々な食品関連法に照らして、法令上、適切かどうかお答えします。
なお、この相談申込は、食品表示に関する法令所管部署が法令に照らして適切かどうか確認し、県内事業者の皆様の食品表示への対応力を高めていただくことを目的とするものであり、食品表示に関する最終チェックを行いその責任を負うものではありませんのでご注意ください。
相談申込について
・対象者
県内の食品製造業者、販売業者等の食品関連事業者
・相談内容 ※相談にかかる費用負担はありません。
パッケージ表示を含めた食品表示ラベルについて、法令所管部分の相談を受け付けます。
※ラベルを作成する前の段階及び電話での具体的な相談については、こちらでは原則対応できません。
各法令所管部署へお問い合わせください。
※食品表示責任者が高知市所在の皆様へ
高知市保健所(高知市)への「アレルゲン、添加物、保存の方法、期限表示、製造所等の所在地、栄養成分表示の確認」はこの申請では対応しておりませんので、直接、高知市保健所生活食品課(088-822-0588)へ相談をお願いします。
※担当部署が不明な場合は、地産地消・外商課までご連絡ください。
申込に当たっての確認事項
申込みに当たり、まずは以下のページをご確認ください。
■地産地消外商課HP 食品表示ページ
表示ラベル作成に当たっての基礎知識が学べますので、まずは下記URLをご確認ください。
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024031800086/
■地産地消外商課HP 相談申込フォーム入力方法説明ページ
この相談申込の方法を記載していますので、初めて申し込まれる方は必ずご確認ください。
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024031300401/
申込方法
相談申込を行う、「商品ラベル、商品全体(パッケージ)」「原材料の商品規格書(ない場合は原材料の商品ラベル)の」の画像、食品表示セルフチェックシート(一括表示編、栄養成分表示編)をご用意のうえ、下記、「相談申込フォーム」よりお申し込みください。
食品表示セルフチェックシートはこちらからダウンロードをお願いします。
なお、申し込みに当たっては、上記「申込に当たっての確認事項」のURL(食品表示ページ、相談申込フォーム入力方法説明ページ)を必ずご覧ください。
相談申込フォーム
食品表示相談窓口対応(地産地消・外商課)| FormBridge
※申請確認後、県庁内の各法令所管部署が相談内容に対して概ね2週間程度で回答します(年末年始除く)。
お問い合わせ先
原則、相談申込フォームでの申し込みをお願いしておりますが、パソコンや携帯電話からのインターネット接続が難しい方は、FAX等での申し込みも受け付けております。
詳しくは、下記、地産地消・外商課へご連絡ください。
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
高知県地産地消・外商課
Tel:088-823-9704 Fax:088-823-9262
E-Mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階) | |
電話: | 企画推進 | 088-823-9738 |
地産外商 | 088-823-9753 | |
食品加工 | 088-823-9704 | |
関西戦略室 | 088-823-9741 | |
輸出振興室 | 088-823-9752 | |
ファックス: | 088-823-9262 | |
メール: | 120901@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード