こうち防災ニュースレター
発行日 2014年07月09日
////////////////////////////
こうち防災ニュースレター
第4号:平成26年7月発行
////////////////////////////
ご利用ありがとうございます!
このメールマガジンは、地域の自主防災活動の促進強化に役立てていた
だくための情報を配信しています。
********************************
◎「こうち防災ニュースレター」のバックナンバーはこちらに掲載しています。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/bousainewsletter.html
お待たせしました。本年度も引き続き自主防災活動に役立てていただくための情報を、随時、お届けいたしますので、何卒よろしくお願いいたします。
※本年度から、発行課の名称が南海トラフ地震対策課に変更となりました。
本号の内容
(1)自主防災活動事例集を作成しました
(2)高知県防災士養成講座の募集を開始しました
(1)自主防災活動事例集を作成しました
県内には2,500を超える自主防災組織があり、さまざまな特色ある活動や、熱心な取組が行われています。県では、こうした「自分たちの地域は自分たちで守る」ための、自主防災活動をさらに活発に行っていただくため、参考となる事例のとりまとめを行いました。
各自主防災組織に1部ではありますが、印刷物をお渡しできるよう、市町村にご協力いただきながら配布を進めているところです。また、県庁ホームページからもダウンロードできます。
活発に活動されている組織の皆様の意見も伺いながら、具体的な事例集として作成しましたので、ぜひご活用ください。
【ダウンロード先】
○県庁南海トラフ地震対策課ホームページ
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/jisyubo-jirei.html
◆問い合わせ先 高知県南海トラフ地震対策課 地域支援担当
電話:088-823-9317 FAX:088-823-9253
(2)高知県防災士養成講座の募集を開始しました
高知県では、自主防災組織の活動の活性化と、地域防災力を強化することを目的に、地域や事業所での防災活動の担い手となる防災士を養成しています。昨年度に引き続き、今年も下記の内容で資格取得に必要な2日間の研修講座を開催しますので、どなたでもぜひ受講してください。
○防災士(ぼうさいし)とは・・・
特定非営利活動法人日本防災士機構(以下、「機構」という。)が認定する民間資格で、下記の項目を満たすことが必要です。
・事前に履修確認レポート(自宅学習)を提出
・機構の定める防災士教本の中から12講目の研修を受講
・救急救命講習(2講目分)を受講
・機構が実施する「防災士資格取得試験」に合格
※この研修は、資格取得試験まで実施しますので、試験に合格した場合は、登録申請をすることにより、防災士に認定されます。
○受講・登録にあたって必要な費用
・資格取得試験受講料 3,000円
・認証登録申請手続き料 5,000円
合計 8,000円
※参考 個人で防災士の資格に必要な研修を受講される場合には、このほかに、約53,000円が必要となりますが、今回の講座で受験する場合には、県が負担します。
○日程
① 第1回(高知市)
日 時:平成26年11月8日(土)、9日(日)(試験日:9日)
場 所:高知商工会館(高知市本町1丁目6-24)
定 員:100名
② 第2回(四万十市)
日 時:平成26年11月15日(土)、16日(日)(試験日:16日)
場 所:四万十市社会福祉センター(四万十市右山五月町8-3)
定 員:50名
③ 第3回(安芸市)
日 時:平成26年11月29日(土)、30日(日)(試験日:30日)
場 所:安芸市総合社会福祉センター(安芸市寿町2-8)
定 員:50名
○申し込み締め切り 平成26年8月26日(金)
○詳しくは、南海トラフ地震対策課ホームページもご覧ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/26bousaishi.html
◆お問い合わせ・申し込み先
株式会社RKCプロダクション 防災士養成講座担当 大橋・加藤
電話:088-822-0023 FAX:088-872-0896 Eメール:all@rkc-pro.co.jp
※県が研修実施を委託している団体です
こうち防災ニュースレター
第4号:平成26年7月発行
////////////////////////////
ご利用ありがとうございます!
このメールマガジンは、地域の自主防災活動の促進強化に役立てていた
だくための情報を配信しています。
********************************
◎「こうち防災ニュースレター」のバックナンバーはこちらに掲載しています。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/bousainewsletter.html
お待たせしました。本年度も引き続き自主防災活動に役立てていただくための情報を、随時、お届けいたしますので、何卒よろしくお願いいたします。
※本年度から、発行課の名称が南海トラフ地震対策課に変更となりました。
本号の内容
(1)自主防災活動事例集を作成しました
(2)高知県防災士養成講座の募集を開始しました
(1)自主防災活動事例集を作成しました
県内には2,500を超える自主防災組織があり、さまざまな特色ある活動や、熱心な取組が行われています。県では、こうした「自分たちの地域は自分たちで守る」ための、自主防災活動をさらに活発に行っていただくため、参考となる事例のとりまとめを行いました。
各自主防災組織に1部ではありますが、印刷物をお渡しできるよう、市町村にご協力いただきながら配布を進めているところです。また、県庁ホームページからもダウンロードできます。
活発に活動されている組織の皆様の意見も伺いながら、具体的な事例集として作成しましたので、ぜひご活用ください。
【ダウンロード先】
○県庁南海トラフ地震対策課ホームページ
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/jisyubo-jirei.html
◆問い合わせ先 高知県南海トラフ地震対策課 地域支援担当
電話:088-823-9317 FAX:088-823-9253
(2)高知県防災士養成講座の募集を開始しました
高知県では、自主防災組織の活動の活性化と、地域防災力を強化することを目的に、地域や事業所での防災活動の担い手となる防災士を養成しています。昨年度に引き続き、今年も下記の内容で資格取得に必要な2日間の研修講座を開催しますので、どなたでもぜひ受講してください。
○防災士(ぼうさいし)とは・・・
特定非営利活動法人日本防災士機構(以下、「機構」という。)が認定する民間資格で、下記の項目を満たすことが必要です。
・事前に履修確認レポート(自宅学習)を提出
・機構の定める防災士教本の中から12講目の研修を受講
・救急救命講習(2講目分)を受講
・機構が実施する「防災士資格取得試験」に合格
※この研修は、資格取得試験まで実施しますので、試験に合格した場合は、登録申請をすることにより、防災士に認定されます。
○受講・登録にあたって必要な費用
・資格取得試験受講料 3,000円
・認証登録申請手続き料 5,000円
合計 8,000円
※参考 個人で防災士の資格に必要な研修を受講される場合には、このほかに、約53,000円が必要となりますが、今回の講座で受験する場合には、県が負担します。
○日程
① 第1回(高知市)
日 時:平成26年11月8日(土)、9日(日)(試験日:9日)
場 所:高知商工会館(高知市本町1丁目6-24)
定 員:100名
② 第2回(四万十市)
日 時:平成26年11月15日(土)、16日(日)(試験日:16日)
場 所:四万十市社会福祉センター(四万十市右山五月町8-3)
定 員:50名
③ 第3回(安芸市)
日 時:平成26年11月29日(土)、30日(日)(試験日:30日)
場 所:安芸市総合社会福祉センター(安芸市寿町2-8)
定 員:50名
○申し込み締め切り 平成26年8月26日(金)
○詳しくは、南海トラフ地震対策課ホームページもご覧ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/26bousaishi.html
◆お問い合わせ・申し込み先
株式会社RKCプロダクション 防災士養成講座担当 大橋・加藤
電話:088-822-0023 FAX:088-872-0896 Eメール:all@rkc-pro.co.jp
※県が研修実施を委託している団体です