高知県産業振興計画メールマガジン第6号【2014年8月22日発行】
発行日 2014年08月22日
「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。
☆お知らせ
○H26.7.23(水)に、知事の定例記者会見が行われました。
また、配布資料に第2期産業振興計画の動きについて取りまとめられています。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014081900072/
(記者会見での配布資料・飛躍への挑戦! 産業振興計画)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014081900072/file_contents/140723_pressrelease.pdf [PDF:2MB]
○政策トピックス シリーズ『さらなる飛躍への挑戦を続ける第2期産業振興
計画ver.3』
第2回『「ものづくり地産地消・外商センター」が本格的な活動をスタート』
を掲載しています。
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014070300098/#2
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
○土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA) 「トップレクチャー第2弾」
開催のお知らせ
○土佐MBA基礎編 受講生募集中!
○高知県地域人づくり事業企画提案型アイデア募集の実施について
○「こうち農商工連携基金」助成事業募集(第3回)のお知らせ
○「こうち産業振興基金」助成事業の3次募集について
○「生産管理高度化研修(入門編)」受講者募集について
○「高知家のええもん屋」掲載商品の募集について
○「KOCHI防災危機管理展2014」開催のお知らせ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
○土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA) 「トップレクチャー第2弾」
開催のお知らせ
本年度2回目となるトップレクチャーでは、本県のご出身で株式会社パソナ
テック 代表取締役社長の吉永 隆一さんにご講演をいただきます。
日本と地域を元気にするためのパソナグループとパソナテックの取り組みや、
ITを活用した地域人材を更に活かす新しい働き方などについてお話いただく予
定です。
1.日時
9月25日(木)15時~17時
2.場所
高知市文化プラザかるぽーと 11階 大講義室(高知市九反田2-1)
3.演題
「人を活かす! ~IT×人の可能性を追求して、新たな働き方を創造する~」
4.参加料
無料(定員:100名)
5.お申し込み
下記の参加申込用紙によりお申込みください。
申込締切:9月18日(木)
http://www.abi.co.jp/information/images/toplecture2014_2.pdf
(チラシ・申込用紙)[PDF:529KB]
http://www.abi.co.jp/information/images/toplecture2014_2.xlsx
(チラシ・申込用紙)[XLSX:555KB]
【お問い合わせ先】
土佐MBA運営事務局(アビリティーセンター内)
TEL 088-872-1248
FAX 088-822-0210
E-mail:tosamba@abi.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○土佐MBA基礎編 受講生募集中!
ビジネスを進める上で必要な基礎知識から応用・実践力まで「まるごと」身
につけていただける研修「土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA)」。
「基礎編」の各科目を8月21日から12月にかけて順次開講します。
基礎編は各コース2~15コマの講義により、商品企画、経営・マーケティン
グ戦略、貿易などの基礎知識をしっかり学べます。
ご興味のある科目だけ選んで受講いただけますし、平日昼間に加えて夜間や
休日も開講しています。
また、一部科目を除きインターネットを活用してご自宅で講義の視聴も可能
です。
ぜひ皆様のビジネス力の向上にご活用ください。
1.対象者
産業に関わる全ての方。ビジネスに必要な基礎知識について理論からしっか
り学びたい方。
2.募集期間
各科目の一番初めに開催される講義の1週間前までにお申込みください。
※期限が過ぎても定員に余裕がある場合は受講していただけますので、お問
い合わせください。
3.科目の一例
・基礎編1 商品企画(1科目:1,500円、1コース:5,000円)
【C-2】パッケージデザイン 9月2日(火)~
消費者から見て、パッケージや広告、店頭展開などのすべてが、明確
なコンセプトによって「商品の魅力」が明確に伝えられる重要性につい
て学びます。
【C-4】商談・プレゼンテーション 9月19日(金)~
どんな分野、どんな職種でも、仕事をうまく進めるにはプレゼンテー
ション力が必須。自分の仕事に絡めながら思考、実践を行います。
【C-5】知的財産管理 9月1日(月)~
知的財産制度の概要や、商標権について登録要件やその活用等を学び
ます。
・基礎編2 経営・マーケティング戦略(1科目:2,500円、1コース5,000
円)
【D-1】経営戦略 9月18日(木)~
経営戦略に関する基礎的理論を学び、事例をもとに3C分析、SWOT分
析などを行います。
・基礎編5 貿易実務(1科目:1,500円)
【G】貿易実務 9月19日(金)~
日本の商品を海外に輸出する際に必要となる実務について、初心者の方
にも分かりやすくご説明させていただきます。
※10月以降、マーケティング戦略や、会計実務、財務戦略などの科目も
順次開講します。詳しくは、下記のカリキュラム日程をご確認ください。
4.カリキュラム日程及び申込方法
下記URL(土佐MBAホームページ)よりご確認ください。
http://www.abi.co.jp/information/tosamba2.html#kiso1
※基礎編講座①「商品企画」については、下記チラシをご参照ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/files/2014082000221/syouhinkikaku.pdf [PDF:172KB]
【お問い合わせ先】
土佐MBA運営事務局(アビリティーセンター内)
TEL 088-872-1248
FAX 088-822-0210
E-mail:tosamba@abi.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○高知県地域人づくり事業企画提案型アイデア募集の実施について
高知県では、地域の実情に応じた多様な「人づくり」を支援するため、販路
拡大・従業員育成などにより賃上げや正規化を目指す事業(処遇改善プロセス)
について、次のとおり分野等を設定し、処遇改善に取り組む企画提案を県内の
企業等の皆さまから広く募集します。
※「高知県緊急雇用創出臨時特例基金」を活用した事業です。
1.募集する事業の内容
「製造業」「観光」「農、林、漁業」などの分野ごとに県が設定する分野等
にそって、応募者自らが企画し、県内企業の処遇改善を目的に実施する事業と
します。
2.対象となる経費
従業員の処遇改善を目指して、新たな取組を行う場合に、その活動経費とし
て、販路拡大のための経費や従業員のスキルアップのための経費を対象としま
す。
※募集要領等、詳しくは下記の県雇用労働政策課HPをご確認ください。
3.応募資格
応募資格は、高知県内に事業所を置く企業等(民間企業、NPO法人、公益法
人、その他の法人、法人以外の団体、個人事業主)とします。
4.応募期間
平成26年8月6日(水)から8月27日(水)午後5時まで
※この期限までに必要書類すべての提出がないものは、受付することが出来
ませんのでご注意ください。
5.応募方法
下記URL(県雇用労働政策課HP)から応募書類をダウンロードし、直接持参
または郵送(書留郵便または配達証明に限る。)により、高知県雇用労働政策
課雇用対策室(県庁本庁舎5階)に提出してください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151301/2014080100299.html
6.スケジュール
●募集期間
平成26年8月6日(水)~平成26年8月27日(水)午後5時必着
●審査・選定
平成26年9月中旬(選定の結果は、県のホームページで公表します。)
●契約日
平成26年11月以降予定
●事業開始
契約日以降
【お問い合わせ先】
高知県商工労働部 雇用労働政策課 雇用対策室
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20(県庁本庁舎5階)
TEL 088-823-9764
E-mail:151301@ken.pref.kochi.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○「こうち農商工連携基金」助成事業募集(第3回)のお知らせ
高知県産業振興センターでは、県内の農林漁業者と中小企業者等が連携して
行う新商品やサービス等の開発・販路開拓、人材養成の取り組みを支援する助
成事業の募集を開始します。
事業を開始した平成20年度から平成25年度まで延べ44件の事業が採択され
ており、魅力ある商品開発や販路の拡大につながっています。
地域産業の活性化や中小企業者の振興に繋がる商品開発等の提案をお待ちし
ております。
1.募集期間
平成26年8月6日(水)~平成26年9月5日(金)(17:00必着)
2.事業概要
◆農商工連携事業化支援事業
農林水産資源を活用した、より付加価値の高い競争力のある製品作りや
ブランド化等の取組に対する助成
・助成対象事業
新事業動向等調査事業、新商品・新技術・新役務開発事業、販路開拓事
業、人材養成事業
※設備投資、個別営業にかかる経費、人件費は対象外
・助成対象者
ア.創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者と農林漁業
者の連携体
イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との
連携体
・助成事業期間:3年以内
・助成率:2/3以内
・助成限度額:5,000千円
◆農商工連携新商品等開発推進事業
農林水産資源を活用した、農商工が連携した新商品開発の取組に対する
助成
・助成対象事業
新商品・新技術・新役務開発事業
※設備投資、人件費は対象外
・助成対象者
ア.創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者及びそれを
含むグループと県内農林漁業者の連携体
イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との
連携体
※ただし、ア.イ.共に大学、試験研究機関等を含むものとする
・助成事業期間:3年以内
・助成率:2/3以内
・助成限度額:10,000千円
3.応募方法等
応募方法、事業の詳細につきましては、下記URL(産業振興センターHP)よ
りご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/renkeikikin/20140212no_sho.html
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 企業振興部 振興課(担当:吉本、西森)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL 088-845-6600
FAX 088-846-2556
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○「こうち産業振興基金」助成事業の3次募集について
高知県産業振興センターでは、こうち産業振興基金の平成26年度の助成事業
について、3次募集を行います。
新分野進出や販路開拓等、事業者の皆様の新たな取り組みを応援します。
●様々な業種の方、法人・個人を問いません。
●販路開拓、新分野進出、人材育成など幅広い取り組みを応援します。
●1/2、50万円から、各事業に応じたメニューがあります。
※「こうち産業振興基金」とは、地域産業の振興を図るために高知県が(独)
中小企業基盤整備機構の中小企業応援ファンド事業を活用し、金融機関等の協
力を得て平成19年9月に造成した基金(基金総額:100億円)です。
※申請にあたっては、要件となる経営革新やチャレンジ企業の認定、事業計画
のブラッシュアップなど、 事前に時間を要しますので、お早めにご相談くださ
い。
1.今回募集する事業
①経営革新支援事業(助成率1/2、助成限度額2,000千円)※平成25年度交付
決定55件
県内の中小企業者等の、新分野への進出や新技術及び新製品の開発、販路開
拓などによる経営革新に向けた取組を支援
※この事業の申請には、事前に中小企業新事業活動促進法に基づく「経営革
新計画」または県の「チャレンジ企業」あるいは「研究会発事業化プラン」の
認定(知事承認)を受けていることが必要です。
②建設業経営革新支援事業
(1)一般枠(助成率1/2、助成限度額2,000千円)※平成25年度交付決定7
件
県内の建設業者等が、新分野への進出や新技術及び新製品開発などにより経
営体質の強化を図る取組を支援
(2)新分野進出枠(助成率2/3、助成限度額1,000千円)※平成25年度交付
決定3件
県内の建設業者等に対して、実証実験や先進的な取組の視察など、新分野進
出のための事前の取組を支援
③販路開拓支援事業(助成率1/2、助成限度額3,000千円)※平成25年度交付
決定93件
県内の中小企業者等及び団体が、県外及び海外の市場に向けて行う販路の開
拓・拡大やブランド化に向けた取組を支援
※昨年度の「企業団体チャレンジ支援事業」とは、内容が大きく変わってい
る部分がありますので、採択となった企業様は10/14(火)10:00~予定の
助成金運用説明会になるべくご参加いただきますようお願いいたします。
(本年度1・2次採択時の説明会に参加の企業様を除く)
なお、説明会以前に展示会に参加する等で不都合な場合は、個別に御相談
ください。
④伝統的工芸品等支援事業(助成率2/3、助成限度額1,000千円)※平成26年
度新規事業
県内の指定を受けた個人、団体等が、本県の伝統的工芸品等を国内外の市場
に向けて広く紹介し、販路開拓やブランド化等に向けた取組みの一部を助成し、
伝統的工芸品等を製造する産業の振興、発展を図る取組を支援
2.応募締切
平成26年9月3日(水)17:00必着
3.申請書の様式等
各事業の申請書、実施要領等については、下記URL(産業振興センターHP)
より、ご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/sangyo_shinko_kikin/index.html
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 企業振興部 振興課
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL 088-845-6600
FAX 088-846-2556
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○「生産管理高度化研修(入門編)」受講者募集について
県は、消費地に求められる食品加工を推進するため、生産管理高度化を目指
した研修を年間通して実施することとしています。
この度は、「入門編」として、食品加工の現場で注意すべき衛生管理の基本
と食品表示の関連法の基礎についての内容で実施いたします。
これから食品加工を始められる方などにもわかりやすい内容となっておりま
すので、ぜひご参加ください。
1.日時・会場
<四万十会場>(定員:30名)
平成26年9月4日(木)13時00分から17時00分
四万十市中央公民館3階研修室3(四万十市右山五月町8-22)
<高知会場>(定員:60名)
平成26年9月5日(金)13時00分から17時00分
高知市総合あんしんセンター 2階大会議室(高知市丸ノ内1丁目7-45)
※各会場とも、応募者多数の場合は、先着順となります。
2.内容
・家庭料理と食品加工の違い
・食中毒事件を起こさないための手洗い
・正しい洗浄・除菌を知る
・厨房環境をきれいに保つことの重要性
・食品表示の基本(主な法律、表示の役割や目的)
など
※初めての方でもわかりやすい内容になっています
3.講師
相良 郁子 氏
(花王プロフェッショナル・サービス株式会社 C&S企画開発部)
4.参加費用
無料
5.お申し込み
申込期限:平成26年8月26日(火)
下記より申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、メ
ールまたはFAXでお申込ください。
↓案内書兼申込書(入門編)[DOC:119KB]↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/files/2014081100021/nyumon.doc
【お問い合わせ先】
高知県産業振興推進部 地産地消・外商課 食品加工推進室(担当:東、小笠原)
TEL 088-823-9704
FAX 088-823-9262
E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○「高知家のええもん屋」掲載商品の募集について
高知県県産品eコマースサイト「高知家のええもん屋」掲載商品の募集を下
記のとおり行っています。
1.目的
高知県は、県内外の消費者の県産品に対する認知度を高め、購買につなげて
いくため、地産地消・外商課のFacebook「高知うまいもの情報室」
https://www.facebook.com/KochiGaisho とリンクしたeコマースサイト
(インターネット上の通販サイト)「高知家のええもん屋」
http://www.eimonya.com/ を運営し、サイトを通じて中山間地域の事業
者等の商品の販売拡大を支援していきます。
このサイトで取扱う商品を随時募集しています。多くの県内事業者の皆様の
ご応募をお待ちしています。
2.募集期間
随時募集中
※毎月開催予定の商品選定委員会で商品の選定・入れ替えを行います。
3.対象事業者
自社でeコマースを運営していない県内事業者(自社のサイトではない通販
サイトへ登録している事業者を含む)、又は自社でeコマースを運営している
場合であっても、サイトでの売り上げが月額10万円に満たない県内事業者。
4.募集商品等
加工食品及び工芸品(高知県産品)
※酒類を除く
※加工食品については食品表示が適正であることが条件です。
予め、高知県食品産業協議会による食品表示アドバイスを受けてください。
詳しくは下記URL(県地産地消・外商課HP)を参照してください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/syokusann-hyouji.html
5.掲載商品募集要領・申込書様式
下記URL(県地産地消・外商課HP)よりご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/h26e-commerce2.html
【お問い合わせ先】
高知県産業振興推進部 地産地消・外商課(担当:林、山崎)
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20
TEL 088-823-9753
FAX 088-823-9262
E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○「KOCHI防災危機管理展2014」開催のお知らせ
県では、市町村とともに、南海トラフ地震とそれに伴う津波に備え、避難計
画の見直しや避難施設の整備に全力を挙げて取り組んでいます。
また、その取り組みと連動して、第2期高知県産業振興計画の柱の一つであ
る「防災関連産業の振興」を図っています。
このような取り組みの中、民間主導のもと、県内外の企業が製造・開発した
最新の防災用品・消防用品の展示や、様々な防災・消防に関する体験コーナー
もある「KOCHI防災危機管理展2014」が開催されます。
このイベントでは、非常食や防災ベストといったご家庭で備える防災グッズ
から、津波避難シェルターや浄水装置など、企業や地域で備える防災設備、そ
の他にも消防関係機器など、様々なものが展示されます。
また、「はしご車の体験乗車」や「起震車による地震の揺れの疑似体験」、
「身近なものを使った救助方法」等、いざという時に役立つ情報を楽しみなが
ら身につけられるコーナーもご用意しております。
地域の防災力や防災意識の向上を図るうえでも、皆様、ご来場ください。
1.開催日
平成26年8月23日(土),24日(日)
2.時間
10:00から17:00まで
3.会場
高知ぢばさんセンター(高知市布師田3992-2)
※イベントの詳細については、下記よりチラシをご参照ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/files/2014072800176/omote.jpg (チラシ表)[JPG:519KB]
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/files/2014072800176/ura.jpg (チラシ裏)[JPG:706KB]
【お問い合わせ先】
KOCHI防災危機管理展実行委員会
〒781-5105
高知市介良甲985-5
TEL 088-860-5111
FAX 088-860-5115
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。
☆お知らせ
○H26.7.23(水)に、知事の定例記者会見が行われました。
また、配布資料に第2期産業振興計画の動きについて取りまとめられています。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014081900072/
(記者会見での配布資料・飛躍への挑戦! 産業振興計画)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014081900072/file_contents/140723_pressrelease.pdf [PDF:2MB]
○政策トピックス シリーズ『さらなる飛躍への挑戦を続ける第2期産業振興
計画ver.3』
第2回『「ものづくり地産地消・外商センター」が本格的な活動をスタート』
を掲載しています。
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2014070300098/#2
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
○土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA) 「トップレクチャー第2弾」
開催のお知らせ
○土佐MBA基礎編 受講生募集中!
○高知県地域人づくり事業企画提案型アイデア募集の実施について
○「こうち農商工連携基金」助成事業募集(第3回)のお知らせ
○「こうち産業振興基金」助成事業の3次募集について
○「生産管理高度化研修(入門編)」受講者募集について
○「高知家のええもん屋」掲載商品の募集について
○「KOCHI防災危機管理展2014」開催のお知らせ
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
○土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA) 「トップレクチャー第2弾」
開催のお知らせ
本年度2回目となるトップレクチャーでは、本県のご出身で株式会社パソナ
テック 代表取締役社長の吉永 隆一さんにご講演をいただきます。
日本と地域を元気にするためのパソナグループとパソナテックの取り組みや、
ITを活用した地域人材を更に活かす新しい働き方などについてお話いただく予
定です。
1.日時
9月25日(木)15時~17時
2.場所
高知市文化プラザかるぽーと 11階 大講義室(高知市九反田2-1)
3.演題
「人を活かす! ~IT×人の可能性を追求して、新たな働き方を創造する~」
4.参加料
無料(定員:100名)
5.お申し込み
下記の参加申込用紙によりお申込みください。
申込締切:9月18日(木)
http://www.abi.co.jp/information/images/toplecture2014_2.pdf
(チラシ・申込用紙)[PDF:529KB]
http://www.abi.co.jp/information/images/toplecture2014_2.xlsx
(チラシ・申込用紙)[XLSX:555KB]
【お問い合わせ先】
土佐MBA運営事務局(アビリティーセンター内)
TEL 088-872-1248
FAX 088-822-0210
E-mail:tosamba@abi.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○土佐MBA基礎編 受講生募集中!
ビジネスを進める上で必要な基礎知識から応用・実践力まで「まるごと」身
につけていただける研修「土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA)」。
「基礎編」の各科目を8月21日から12月にかけて順次開講します。
基礎編は各コース2~15コマの講義により、商品企画、経営・マーケティン
グ戦略、貿易などの基礎知識をしっかり学べます。
ご興味のある科目だけ選んで受講いただけますし、平日昼間に加えて夜間や
休日も開講しています。
また、一部科目を除きインターネットを活用してご自宅で講義の視聴も可能
です。
ぜひ皆様のビジネス力の向上にご活用ください。
1.対象者
産業に関わる全ての方。ビジネスに必要な基礎知識について理論からしっか
り学びたい方。
2.募集期間
各科目の一番初めに開催される講義の1週間前までにお申込みください。
※期限が過ぎても定員に余裕がある場合は受講していただけますので、お問
い合わせください。
3.科目の一例
・基礎編1 商品企画(1科目:1,500円、1コース:5,000円)
【C-2】パッケージデザイン 9月2日(火)~
消費者から見て、パッケージや広告、店頭展開などのすべてが、明確
なコンセプトによって「商品の魅力」が明確に伝えられる重要性につい
て学びます。
【C-4】商談・プレゼンテーション 9月19日(金)~
どんな分野、どんな職種でも、仕事をうまく進めるにはプレゼンテー
ション力が必須。自分の仕事に絡めながら思考、実践を行います。
【C-5】知的財産管理 9月1日(月)~
知的財産制度の概要や、商標権について登録要件やその活用等を学び
ます。
・基礎編2 経営・マーケティング戦略(1科目:2,500円、1コース5,000
円)
【D-1】経営戦略 9月18日(木)~
経営戦略に関する基礎的理論を学び、事例をもとに3C分析、SWOT分
析などを行います。
・基礎編5 貿易実務(1科目:1,500円)
【G】貿易実務 9月19日(金)~
日本の商品を海外に輸出する際に必要となる実務について、初心者の方
にも分かりやすくご説明させていただきます。
※10月以降、マーケティング戦略や、会計実務、財務戦略などの科目も
順次開講します。詳しくは、下記のカリキュラム日程をご確認ください。
4.カリキュラム日程及び申込方法
下記URL(土佐MBAホームページ)よりご確認ください。
http://www.abi.co.jp/information/tosamba2.html#kiso1
※基礎編講座①「商品企画」については、下記チラシをご参照ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/files/2014082000221/syouhinkikaku.pdf [PDF:172KB]
【お問い合わせ先】
土佐MBA運営事務局(アビリティーセンター内)
TEL 088-872-1248
FAX 088-822-0210
E-mail:tosamba@abi.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○高知県地域人づくり事業企画提案型アイデア募集の実施について
高知県では、地域の実情に応じた多様な「人づくり」を支援するため、販路
拡大・従業員育成などにより賃上げや正規化を目指す事業(処遇改善プロセス)
について、次のとおり分野等を設定し、処遇改善に取り組む企画提案を県内の
企業等の皆さまから広く募集します。
※「高知県緊急雇用創出臨時特例基金」を活用した事業です。
1.募集する事業の内容
「製造業」「観光」「農、林、漁業」などの分野ごとに県が設定する分野等
にそって、応募者自らが企画し、県内企業の処遇改善を目的に実施する事業と
します。
2.対象となる経費
従業員の処遇改善を目指して、新たな取組を行う場合に、その活動経費とし
て、販路拡大のための経費や従業員のスキルアップのための経費を対象としま
す。
※募集要領等、詳しくは下記の県雇用労働政策課HPをご確認ください。
3.応募資格
応募資格は、高知県内に事業所を置く企業等(民間企業、NPO法人、公益法
人、その他の法人、法人以外の団体、個人事業主)とします。
4.応募期間
平成26年8月6日(水)から8月27日(水)午後5時まで
※この期限までに必要書類すべての提出がないものは、受付することが出来
ませんのでご注意ください。
5.応募方法
下記URL(県雇用労働政策課HP)から応募書類をダウンロードし、直接持参
または郵送(書留郵便または配達証明に限る。)により、高知県雇用労働政策
課雇用対策室(県庁本庁舎5階)に提出してください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151301/2014080100299.html
6.スケジュール
●募集期間
平成26年8月6日(水)~平成26年8月27日(水)午後5時必着
●審査・選定
平成26年9月中旬(選定の結果は、県のホームページで公表します。)
●契約日
平成26年11月以降予定
●事業開始
契約日以降
【お問い合わせ先】
高知県商工労働部 雇用労働政策課 雇用対策室
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20(県庁本庁舎5階)
TEL 088-823-9764
E-mail:151301@ken.pref.kochi.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○「こうち農商工連携基金」助成事業募集(第3回)のお知らせ
高知県産業振興センターでは、県内の農林漁業者と中小企業者等が連携して
行う新商品やサービス等の開発・販路開拓、人材養成の取り組みを支援する助
成事業の募集を開始します。
事業を開始した平成20年度から平成25年度まで延べ44件の事業が採択され
ており、魅力ある商品開発や販路の拡大につながっています。
地域産業の活性化や中小企業者の振興に繋がる商品開発等の提案をお待ちし
ております。
1.募集期間
平成26年8月6日(水)~平成26年9月5日(金)(17:00必着)
2.事業概要
◆農商工連携事業化支援事業
農林水産資源を活用した、より付加価値の高い競争力のある製品作りや
ブランド化等の取組に対する助成
・助成対象事業
新事業動向等調査事業、新商品・新技術・新役務開発事業、販路開拓事
業、人材養成事業
※設備投資、個別営業にかかる経費、人件費は対象外
・助成対象者
ア.創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者と農林漁業
者の連携体
イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との
連携体
・助成事業期間:3年以内
・助成率:2/3以内
・助成限度額:5,000千円
◆農商工連携新商品等開発推進事業
農林水産資源を活用した、農商工が連携した新商品開発の取組に対する
助成
・助成対象事業
新商品・新技術・新役務開発事業
※設備投資、人件費は対象外
・助成対象者
ア.創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者及びそれを
含むグループと県内農林漁業者の連携体
イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との
連携体
※ただし、ア.イ.共に大学、試験研究機関等を含むものとする
・助成事業期間:3年以内
・助成率:2/3以内
・助成限度額:10,000千円
3.応募方法等
応募方法、事業の詳細につきましては、下記URL(産業振興センターHP)よ
りご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/renkeikikin/20140212no_sho.html
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 企業振興部 振興課(担当:吉本、西森)
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL 088-845-6600
FAX 088-846-2556
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○「こうち産業振興基金」助成事業の3次募集について
高知県産業振興センターでは、こうち産業振興基金の平成26年度の助成事業
について、3次募集を行います。
新分野進出や販路開拓等、事業者の皆様の新たな取り組みを応援します。
●様々な業種の方、法人・個人を問いません。
●販路開拓、新分野進出、人材育成など幅広い取り組みを応援します。
●1/2、50万円から、各事業に応じたメニューがあります。
※「こうち産業振興基金」とは、地域産業の振興を図るために高知県が(独)
中小企業基盤整備機構の中小企業応援ファンド事業を活用し、金融機関等の協
力を得て平成19年9月に造成した基金(基金総額:100億円)です。
※申請にあたっては、要件となる経営革新やチャレンジ企業の認定、事業計画
のブラッシュアップなど、 事前に時間を要しますので、お早めにご相談くださ
い。
1.今回募集する事業
①経営革新支援事業(助成率1/2、助成限度額2,000千円)※平成25年度交付
決定55件
県内の中小企業者等の、新分野への進出や新技術及び新製品の開発、販路開
拓などによる経営革新に向けた取組を支援
※この事業の申請には、事前に中小企業新事業活動促進法に基づく「経営革
新計画」または県の「チャレンジ企業」あるいは「研究会発事業化プラン」の
認定(知事承認)を受けていることが必要です。
②建設業経営革新支援事業
(1)一般枠(助成率1/2、助成限度額2,000千円)※平成25年度交付決定7
件
県内の建設業者等が、新分野への進出や新技術及び新製品開発などにより経
営体質の強化を図る取組を支援
(2)新分野進出枠(助成率2/3、助成限度額1,000千円)※平成25年度交付
決定3件
県内の建設業者等に対して、実証実験や先進的な取組の視察など、新分野進
出のための事前の取組を支援
③販路開拓支援事業(助成率1/2、助成限度額3,000千円)※平成25年度交付
決定93件
県内の中小企業者等及び団体が、県外及び海外の市場に向けて行う販路の開
拓・拡大やブランド化に向けた取組を支援
※昨年度の「企業団体チャレンジ支援事業」とは、内容が大きく変わってい
る部分がありますので、採択となった企業様は10/14(火)10:00~予定の
助成金運用説明会になるべくご参加いただきますようお願いいたします。
(本年度1・2次採択時の説明会に参加の企業様を除く)
なお、説明会以前に展示会に参加する等で不都合な場合は、個別に御相談
ください。
④伝統的工芸品等支援事業(助成率2/3、助成限度額1,000千円)※平成26年
度新規事業
県内の指定を受けた個人、団体等が、本県の伝統的工芸品等を国内外の市場
に向けて広く紹介し、販路開拓やブランド化等に向けた取組みの一部を助成し、
伝統的工芸品等を製造する産業の振興、発展を図る取組を支援
2.応募締切
平成26年9月3日(水)17:00必着
3.申請書の様式等
各事業の申請書、実施要領等については、下記URL(産業振興センターHP)
より、ご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/sangyo_shinko_kikin/index.html
【お問い合わせ先】
(公財)高知県産業振興センター 企業振興部 振興課
〒781-5101
高知市布師田3992-2
TEL 088-845-6600
FAX 088-846-2556
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○「生産管理高度化研修(入門編)」受講者募集について
県は、消費地に求められる食品加工を推進するため、生産管理高度化を目指
した研修を年間通して実施することとしています。
この度は、「入門編」として、食品加工の現場で注意すべき衛生管理の基本
と食品表示の関連法の基礎についての内容で実施いたします。
これから食品加工を始められる方などにもわかりやすい内容となっておりま
すので、ぜひご参加ください。
1.日時・会場
<四万十会場>(定員:30名)
平成26年9月4日(木)13時00分から17時00分
四万十市中央公民館3階研修室3(四万十市右山五月町8-22)
<高知会場>(定員:60名)
平成26年9月5日(金)13時00分から17時00分
高知市総合あんしんセンター 2階大会議室(高知市丸ノ内1丁目7-45)
※各会場とも、応募者多数の場合は、先着順となります。
2.内容
・家庭料理と食品加工の違い
・食中毒事件を起こさないための手洗い
・正しい洗浄・除菌を知る
・厨房環境をきれいに保つことの重要性
・食品表示の基本(主な法律、表示の役割や目的)
など
※初めての方でもわかりやすい内容になっています
3.講師
相良 郁子 氏
(花王プロフェッショナル・サービス株式会社 C&S企画開発部)
4.参加費用
無料
5.お申し込み
申込期限:平成26年8月26日(火)
下記より申込書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、メ
ールまたはFAXでお申込ください。
↓案内書兼申込書(入門編)[DOC:119KB]↓
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/files/2014081100021/nyumon.doc
【お問い合わせ先】
高知県産業振興推進部 地産地消・外商課 食品加工推進室(担当:東、小笠原)
TEL 088-823-9704
FAX 088-823-9262
E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○「高知家のええもん屋」掲載商品の募集について
高知県県産品eコマースサイト「高知家のええもん屋」掲載商品の募集を下
記のとおり行っています。
1.目的
高知県は、県内外の消費者の県産品に対する認知度を高め、購買につなげて
いくため、地産地消・外商課のFacebook「高知うまいもの情報室」
https://www.facebook.com/KochiGaisho とリンクしたeコマースサイト
(インターネット上の通販サイト)「高知家のええもん屋」
http://www.eimonya.com/ を運営し、サイトを通じて中山間地域の事業
者等の商品の販売拡大を支援していきます。
このサイトで取扱う商品を随時募集しています。多くの県内事業者の皆様の
ご応募をお待ちしています。
2.募集期間
随時募集中
※毎月開催予定の商品選定委員会で商品の選定・入れ替えを行います。
3.対象事業者
自社でeコマースを運営していない県内事業者(自社のサイトではない通販
サイトへ登録している事業者を含む)、又は自社でeコマースを運営している
場合であっても、サイトでの売り上げが月額10万円に満たない県内事業者。
4.募集商品等
加工食品及び工芸品(高知県産品)
※酒類を除く
※加工食品については食品表示が適正であることが条件です。
予め、高知県食品産業協議会による食品表示アドバイスを受けてください。
詳しくは下記URL(県地産地消・外商課HP)を参照してください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/syokusann-hyouji.html
5.掲載商品募集要領・申込書様式
下記URL(県地産地消・外商課HP)よりご確認ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/h26e-commerce2.html
【お問い合わせ先】
高知県産業振興推進部 地産地消・外商課(担当:林、山崎)
〒780-8570
高知市丸ノ内1-2-20
TEL 088-823-9753
FAX 088-823-9262
E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
○「KOCHI防災危機管理展2014」開催のお知らせ
県では、市町村とともに、南海トラフ地震とそれに伴う津波に備え、避難計
画の見直しや避難施設の整備に全力を挙げて取り組んでいます。
また、その取り組みと連動して、第2期高知県産業振興計画の柱の一つであ
る「防災関連産業の振興」を図っています。
このような取り組みの中、民間主導のもと、県内外の企業が製造・開発した
最新の防災用品・消防用品の展示や、様々な防災・消防に関する体験コーナー
もある「KOCHI防災危機管理展2014」が開催されます。
このイベントでは、非常食や防災ベストといったご家庭で備える防災グッズ
から、津波避難シェルターや浄水装置など、企業や地域で備える防災設備、そ
の他にも消防関係機器など、様々なものが展示されます。
また、「はしご車の体験乗車」や「起震車による地震の揺れの疑似体験」、
「身近なものを使った救助方法」等、いざという時に役立つ情報を楽しみなが
ら身につけられるコーナーもご用意しております。
地域の防災力や防災意識の向上を図るうえでも、皆様、ご来場ください。
1.開催日
平成26年8月23日(土),24日(日)
2.時間
10:00から17:00まで
3.会場
高知ぢばさんセンター(高知市布師田3992-2)
※イベントの詳細については、下記よりチラシをご参照ください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/files/2014072800176/omote.jpg (チラシ表)[JPG:519KB]
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/files/2014072800176/ura.jpg (チラシ裏)[JPG:706KB]
【お問い合わせ先】
KOCHI防災危機管理展実行委員会
〒781-5105
高知市介良甲985-5
TEL 088-860-5111
FAX 088-860-5115
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■