高知県産業振興計画メールマガジン第12号【2015年6月5日発行】
発行日 2015年06月05日
【土佐の産業おこし参加プラン メールマガジン24号:2015年6月●日発行】
-----------------------------------
※このメールは土佐の産業おこし参加プランにご応募いただきました事業者の
皆様へ配信しています。
-----------------------------------
☆お知らせ
○H27.4.28(火)に、知事の定例記者会見が行われました。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2015052500031/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1] 出展者募集のお知らせ<県内量販店等テストマーケティング>
[2] 平成27年度第3回見本市出展企業の募集について
[3]「高知家 土産物コンクール2015」エントリー商品の募集について
[4] 工業技術センターの見学会と施策説明会を実施します!
[5] 平成27年度「こうち農商工連携基金」助成事業の募集(第2回)について
[6] 平成27年度「こうち産業振興基金」助成事業の募集(第2回)について
[7] 平成27年度「土佐まるごとビジネスアカデミー」受講生募集
[8] 土佐まるごとビジネスアカデミー トップレクチャー開催のご案内
[9]産学官民連携センター「ココプラ」開設記念イベント
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出展者募集のお知らせ<県内量販店等テストマーケティング>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県では、県内での販路拡大や新たに外商に挑戦する県内食品事業者(以
下、事業者)を対象に、県内での認知度向上と商品の磨き上げを目的としたテ
ストマーケティングの機会を創出します。
このテストマーケティングを通じて、消費者ニーズの把握や、量販店等から
の商品の磨き上げに対するアドバイスを得ることで、地産地消の拡大や県外市
場での販路拡大を支援いたします。
この機会をぜひご利用いただき、積極的なご参加をお待ちしております。
1.募集内容
県内の販売拡大及び商品の磨き上げを目指す事業者であり、かつ、下記の条件
を満たす事業者を募集します。
(1)県内に本店又は支店・営業所を置く事業者
(2)県産品(加工食品)の製造若しくは販売が可能である事業者(生鮮品は除く)
(3)事業者自らが、協力量販店等での販売及び消費者へのアンケート調査が実施
できる事業者(基本土日の二日間)
(4)テストマーケティング実施後も継続的に営業活動が実施できる事業者
※県産品の定義
・商品の主要な原材料が高知県内産であって、商品の製造又は加工の最終段
階が県内事業者によって行われていること。
・商品の主要な原材料が高知県内産であって、高知県外の事業者により製造
又は加工された商品の場合は、商品の販売が県内事業者によって行われて
いること。
・商品の主要な原材料が高知県外産で、その製造又は加工の最終段階を県内
事業者が行っている場合、若しくは、その販売を県内事業者が行っている
場合は、高知県特有の文化や技術を活かした商品であること。
2.募集期間
平成27 年4月22日(水)から平成28年3月15日(火)まで
3.実施スケジュール
(1)事業者の公募(随時)平成27年4月22日から平成28年3月15日
(2)申込状況をもとに事業者・協力量販店等・県・高知県地産外商公社との間で
協議のうえ、商品を選定(各月毎)
(3)協力量販店等によるテストマーケティング実施店舗の決定(随時)
(4)テストマーケティングの実施(随時)
(5)協力量販店等から課題点・アドバイス等を県へフィードバック(随時)
4.テストマーケティング実施にあたっての販売・取引条件等
商品の販売方法及び取引条件等については、協力店舗ごとに異なります。原則
として、協力店舗ごとの取引条件とし、テストマーケティング実施に向けた事前打
ち合わせの際に協議します。
5.申込方法
下記URLから「平成27年度県内量販店等テストマーケティング事業者参加申込
書」必要事項を記載のうえ、お申し込みください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2015042000299.html
なお、申し込みにあたっては、以下の書類を併せて提出してください。
(1)企業情報(県産品データベースに登録している場合は省略できます)
(2)商品規格書(県産品データベースに登録している場合は省略できます)
(3)商品製造工程フロー
(4)施設及び食品の取扱い等に係る衛生上の自主衛生管理マニュアル
【お申込み・問合せ先】
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
高知県産業振興推進部地産地消・外商課(担当:菊地・久保)
TEL:088-823-9753
FAX:088-823-9262
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度第3回見本市出展企業の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興センターでは、高知県産業振興計画の柱の一つとして取り組んで
いるものづくりの地産外商を推進するため、関係機関と連携して、県内の機械系も
のづくり企業、防災関連企業を中心に、外商活動の取組を進めております。
その一環として、当センターで全国の主要見本市の小間を借り上げ、高知県とし
て一体感を持った展示を行うことで、県内企業の製品の情報発信や、商談機会とし
て活用していただくよう準備を行っております。
つきましては、見本市の出展企業を募集しますので、参加を希望される企業の皆
様は、「出展事業者募集要領」をご検討の上、下記の「出展申込書」をダウンロー
ドしていただき、ご提出いただきますようお願い申し上げます。
1.今回募集見本市
平成28年1月~3月開催予定の見本市で、事前のニーズ調査で出展希望者が
多かったもの
≪平成27年度第3回見本市出展者募集要領≫
↓募集要領↓
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/boshu_mihonichi/27-3point.pdf
↓出展申込書↓
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/boshu_mihonichi/27-3mihonichi.html
「見本市 高知県ブース出展申込書」にて平成27年6月15日(月)までに
FAX・メール・郵送等で申込をお願いします。
【お申込み・問合せ先】
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2(高知県中小企業会館2F)
公益財団法人高知県産業振興センター
ものづくり地産地消・外商センター
企画・外商部 外商課(担当:岩﨑・筒井・西澤)
TEL 088-845-7110
FAX 088-846-2556
E-mail:gaisyou@joho-kochi.or.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知家 土産物コンクール2015エントリー商品の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.目的
魅力的な土産物・特産品は、本県の食の豊かさや魅力のアピール、認知度の向
上に大きな力となることから、県では、高知を代表する新たな土産物の開発に取
り組んでいます。その一環として、高知県内の土産物・特産品を対象にコンクー
ルを開催し、隠れた商品のPRや磨き上げにつながる機会を創出し、 県産品の更
なる販路開拓・販売拡大を目指します。
2.コンクールの概要
(1)エントリー商品の募集期間
平成27年4月20日(月)~平成27年6月19日(金)※当日消印有効
(2)応募対象
高知県内に所在する事業者の有する商品又は開発中の商品で、土産物・特産品
として販路拡大・販売拡大を目指している食品類(ただし生鮮食品そのもので
の応募はできません)。
(3)応募費用:無料
(4)エントリー方法
下記URLから「参考資料・申込様式」のエントリーシートに記入の上、事務
局までFAXにてお申し込みください(2商品まで)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/files/2015042000251/file_
20154201185022_1.jpg
【お申込み・お問合せ先】
〒780-0985 高知市南久万84-9 めぞん太陽Ⅰ 201
高知家 土産物コンクール2015事務局(担当:林)
(株式会社HITOTO Corporation内)
TEL:088-879-0209 FAX:088-813-0260
主催
高知県産業振興推進部 地産地消・外商課(高知市丸ノ内1丁目2番20号)
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工業技術センターの見学会と施策説明会を実施します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興センターでは、様々な業種の方々と交流していただき、情報交換
や、自社の情報発信、ネットワーク構築を行う場として、高知中央地区と幡多地区
で異業種交流会を開催しています。
今回は、平成27年度のプレ異業種交流会として、高知市布師田の工業技術セン
ターの見学と取り組みの説明、また県新産業推進課・県工業振興課・産業振興セン
ターの施策説明を行います。
この機会に、お気軽にご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。また、お
知り合いの方などにもお声かけいただき、積極的なご参加をお待ちしています
※下記URLから出席の方は、参加申込書にご記入の上、FAXにて送信をお願いいた
します。
http://www.joho-kochi.or.jp/pdf/prekoryukai_h27.pdf
1・締切
平成27年6月10日(水)
2.主催
公益財団法人高知県産業振興センター
3.日時・場所
平成27年6月19日(金) 14:00~
高知県工業技術センター2F研修室 (高知市布師田3992-3)
4.内容
(1)工業技術センター見学会 14:00~14:45
(2)工業技術センター取り組みの説明 14:45~15:15
(3)施策説明(新産業推進課・工業振興課・産業振興センター)15:15~15:45
(4)質疑・その他 15:45~16:00
※終了後18:30~高知市内で懇親会を予定しています
【お申込み・お問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
(公財)高知県産業振興センター 産業連携推進部振興課(担当:吉本・植田)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度「こうち農商工連携基金」助成事業の募集(第2回)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興センターでは、県内の農林漁業者と中小企業者等が連携して行
う新商品やサービス等の開発・販路開拓、人材養成の取り組みを支援する助成事業
の募集を開始します。
事業を開始した平成20年度から平成26年度まで述べ56件の事業が採択されており、
魅力ある商品開発や販路の拡大につながっています。
地域産業の活性化や中小企業者の振興につながる商品開発等の提案をお待ちし
ております。
1・募集期間
平成27年5月18日(月)~平成27年6月22日(月)17:00必着
2・事業概要
(1) 農商工連携事業課支援事業
農林水産資源を活用した、より付加価値の高い競争力のある製品作りやブ
ランド化等の取組に対する助成
・助成対象事業
新事業動向等調査事業、新商品・新技術・新役務開発事業、販路開拓事業、
人材養成事業
※設備投資、個別営業にかかる経費、人件費は対象外
・助成対象者
ア. 創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者と農林漁業者の
連携体
イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との連
携体
・助成事業期間:3年以内
・助成率:2/3以内
・助成限度額:5,000千円
(2) 農商工連携新商品等開発推進事業
農林水産資源を活用した、農商工が連携した新商品開発の取組に対する助成
・助成対象事業
新商品・新技術・新役務開発事業
※設備投資、人権費は対象外
・助成対象者
ア. 創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者及びそれを含む
グループと県内農林漁業者の連携体
イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との連携体
※ただし、ア.イ.共に大学、試験研究機関等を含むものとする
・助成事業期間:3年以内
・助成率:2/3以内
・助成限度額:10,000千円
(3)農商工連携販路拡大等支援事業
農林水産資源を活用した製品の更なる付加価値向上のための改良や展示会
出展などの取り組みに対する助成
・助成対象事業
製品改良支援事業、展示会等出展事業
※物販を行う展示会や一般客を主な対象とする展示会等の経費は対象とし
ない
※通常の生産活動に要する設備投資、人件費は対象外
・助成対象者
ア. 創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者及びそれを含むグル
ープと県内農林漁業者の連携体
イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との連携体
・助成事業期間:1年以内
・助成率:2/3以内
・助成限度額:2,000千円
3.応募方法等
下記URLから応募方法、事業の詳細につきましてはご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/renkeikikin/noshoko_boshu.php
【お申込み・お問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益財団法人 高知県産業振興センター (担当:吉本、西森)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
mail:nfo@joho-kochi.or.jp
[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度「こうち産業振興基金」助成事業の募集(第2回)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こうち産業振興基金」とは、地域産業の振興を図るために高知県が(独)中小
企業基盤整備機構の中小企業応援ファンド事業を活用し、金融機関等の協力を得
て平成19年9月に造成した基金(基金総額:100億円)です。
※申請にあたっては、要件となる経営革新やチャレンジ企業の認定、事業計画の
ブラッシュアップなど、事前に時間を要しますので、お早めにご相談ください。
1. 今回募集する事業
(1) 経営革新支援事業(助成率1/2、助成限度額 200万円)
県内の中小企業等の、新分野への進出や新技術及び新製品の開発、販路開拓
などによる経営革新に向けた取組を支援
※この事業の申請には、事前に中小企業新事業活動促進法に基づく「経営革
新計画」または県の「チャレンジ企業」あるいは「研究会発事業化プラン」の
認定(知事承認)を受けていることが必要です。
(2)建設業経営革新支援事業
ア.一般枠 (助成率1/2、助成限度額 200万円)
県内の建設業者等の、新分野への進出や新技術及び新製品開発などによる
経営体質の強化に向けた取り組みを支援します。
イ. 新分野進出枠 (助成率2/3、助成限度額 100万円)
県内の建設業者等の、実証実験や先進的な取組の視察など、新分野進出
に向けた事前の取り組みを支援
(3)販路開拓支援事業(助成率1/2、助成限度額 50万円、100万円、200万円)
県内の中小企業者及び団体が、県外及び海外の市場に向けて行う販路の開拓・
拡大やブランド化に向けた取り組みを支援
※H27より新メニュー「海外市場事前調査等支援事業(助成率1/2、助成限
度額 100万円)」を追加!また、海外での展示会等に出展する場合の助限度額
を大幅アップ!!(50万円/社→200万円/社)
(4)伝統的工芸品等支援事業(助成率2/3、助成限度額 100万円)
国や県の指定を受けた県内の個人、団体等が行う、本県の伝統的工芸品等を
国内外の市場に向けて広く紹介する活動や、販路開拓・ブランド化等、伝統的
工芸品等を製造する産業の振興、発展への取り組みを支援
※H27より助成対象者を拡充!
(5)ものづくり競争力強化支援事業(助成率1/3、助成限度額 500万円)
県内ものづくり企業の経営を革新する設備投資を支援
2.募集期間
平成27年5月18日(月)~6月26日(金)(17時必着!)
3.申請書の様式等
下記URLから各事業の申請書、実施要領等についてはご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/sangyo_shinko_kikin/index.html
【お申込み・お問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益財団法人 高知県産業振興センター 産業連携推進部 振興課
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
mail:kigyousinkou@joho-kochi.or.jp
[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度「土佐まるごとビジネスアカデミー」受講生募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスを進めるうえで必要な幅広い内容について、基礎知識から応用・実践力
まで「まるごと」身につけていただこうと、本年度も引き続き、ビジネス研修「土
佐まるごとビジネスアカデミー」を開講します。
1.「土佐まるごとビジネスアカデミー」の特徴
カリキュラムを自分に合わせてオーダーメイドできます。
科目単位で受講できるため、興味のある科目だけ選んで受講できます。
※お申し込みは科目単位となります。コマ単位でのお申し込みは、お受けいたし
かねますので、どうぞご了承くださいませ。
平日昼間に加えて、夜間や休日も開講します。
土佐MBA相談員が受講相談や、事業支援機関への橋渡しをサポートします。
2.対象
起業をお考えの方、お勤めされている方、第一次産業に従事されている方など、
産業に関わる全ての方。
講義内容充実!!詳しくは下記URLよりご確認ください。
http://www.abi.co.jp/information/tosamba2.html#link_intro
【お申込み・お問合せ先】
「土佐MBA運営事務局(アビリティーセンター内)」 担当:三宮・山川・池上
TEL:088-872-1248
Mail:tosamba@abi.co.jp
[8]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
土佐まるごとビジネスアカデミー トップレクチャー開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年大好評いただいた、株式会社エイトブランディングデザイン西澤代表による
「地域発ブランディングセミナー」の続編が「土佐まるごとビジネスアカデミー」
のトップレクチャーとして再び開催されることとなりました!独自のデザイン開
発手法により、全国の中小企業の各種商品をブランド化に導く同氏に、更なる事例
をご紹介いただきながら、一緒にブランド化についての本質を探ってみませんか?
皆様のご参加をお待ちしています!
1.日時
6月22日(月) 15:00~17:00
※「ブランディングデザインとその手法について」
株式会社エイトブランディングデザイン 代表 西澤 明洋氏
2.場所
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
3.お申込方法について
下記URLからお申込フォームからのお申込もしくは、受講申込書をメール・FAX・
郵送のいずれかの方法でお申込下さい。
https://ssl.gaina.ne.jp/ability/ability/contact/tosamba2015form.html
4.申し込み締め切り日
平成27年6月17日(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「土佐経営塾」受講者募集中!
「土佐経営塾」は、高知県で事業を営む経営者(後継経営者を含む)または起業
をお考えの方々が、KBS(Keio Business School: 慶應義塾大学大学院経営管理研
究科)が運営する研修を、高知に居ながらにして、県内他市町村の仲間とともに受
講できる機会です。
この研修は、経営に必要な知識よりもむしろ考え方や姿勢を学ぶためのものであ
り、地域社会から「あの人なら間違いない」と言われる経営人材を育成するための
工夫を凝らして、構成されています。
1.講師
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任准教授 竹内 伸一氏
講座形態・講座対象者について
・講座形態
慶應義塾大学の講師が高知県に赴き、現地で授業を行います。
・講座対象者
県内で事業を営む経営者及び次世代経営者、県内で起業をお考えの方など
20名
2.お申込方法
下記URLから申込書をダウンロードし必要事項をご記入の上お申込ください。
http://www.abi.co.jp/information/tosamba.html#keieizyuku
※必要事項を記入の上tosamba@abi.co.jpにメール送信してください。
※【FAX】088-822-0210でも受け付けます。
※受講者は8月21日(金)または8月22日(土)に行う面接によって最終決定
します。面接の日時、場所等は、ご応募いただいた方に直接ご連絡します。
※申込書の内容を詳しくお聞きするため、事務局からお電話やメールを差し上げ
る場合があります。
3.申し込み締め切り日
平成27年7月31日(金)17時必着
【お申込み・お問合せ先】
「土佐MBA運営事務局(アビリティーセンター内)」 担当:三宮・山川・池上
TEL:088-872-1248
FAX:088-822-0210
Mail:tosamba@abi.co.jp
[9]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産学官民連携センター「ココプラ」開設記念イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年4月にオープンした高知県産学官民連携センター「ココプラ」の開所記
念イベントを開催いたします。 イベントは「記念講演」、「土佐まるごと社中プ
レゼン大会」、「大交流会」の3部構成です。 お誘い合わせの上、ぜひ皆さんでお
越しください。
1.テーマ
地方発イノベーションへの挑戦―シリコンバレーでのスタートアップと高知で
の起業―
2.講師
株式会社エクスメディオ代表取締役 物部 真一郎 氏
3.場所
永国寺キャンパス 教育研究棟1階 A105講義室
4.定員
200名 (参加費:無料)
5.交流会
イベント終了後に高知城ホールにて交流会を行います。
※参加費:お一人4,000円(学生は半額)
6.お申込方法
下記URLから申込書をダウンロードし必要事項をご記入の上FAXにてお申込ください。
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=536
7.申込締切
平成27年6月10日(水)
【お申込み・お問合せ先】
〒780-8515高知市永国寺町6-28
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
-----------------------------------
※このメールは土佐の産業おこし参加プランにご応募いただきました事業者の
皆様へ配信しています。
-----------------------------------
☆お知らせ
○H27.4.28(火)に、知事の定例記者会見が行われました。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2015052500031/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1] 出展者募集のお知らせ<県内量販店等テストマーケティング>
[2] 平成27年度第3回見本市出展企業の募集について
[3]「高知家 土産物コンクール2015」エントリー商品の募集について
[4] 工業技術センターの見学会と施策説明会を実施します!
[5] 平成27年度「こうち農商工連携基金」助成事業の募集(第2回)について
[6] 平成27年度「こうち産業振興基金」助成事業の募集(第2回)について
[7] 平成27年度「土佐まるごとビジネスアカデミー」受講生募集
[8] 土佐まるごとビジネスアカデミー トップレクチャー開催のご案内
[9]産学官民連携センター「ココプラ」開設記念イベント
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出展者募集のお知らせ<県内量販店等テストマーケティング>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県では、県内での販路拡大や新たに外商に挑戦する県内食品事業者(以
下、事業者)を対象に、県内での認知度向上と商品の磨き上げを目的としたテ
ストマーケティングの機会を創出します。
このテストマーケティングを通じて、消費者ニーズの把握や、量販店等から
の商品の磨き上げに対するアドバイスを得ることで、地産地消の拡大や県外市
場での販路拡大を支援いたします。
この機会をぜひご利用いただき、積極的なご参加をお待ちしております。
1.募集内容
県内の販売拡大及び商品の磨き上げを目指す事業者であり、かつ、下記の条件
を満たす事業者を募集します。
(1)県内に本店又は支店・営業所を置く事業者
(2)県産品(加工食品)の製造若しくは販売が可能である事業者(生鮮品は除く)
(3)事業者自らが、協力量販店等での販売及び消費者へのアンケート調査が実施
できる事業者(基本土日の二日間)
(4)テストマーケティング実施後も継続的に営業活動が実施できる事業者
※県産品の定義
・商品の主要な原材料が高知県内産であって、商品の製造又は加工の最終段
階が県内事業者によって行われていること。
・商品の主要な原材料が高知県内産であって、高知県外の事業者により製造
又は加工された商品の場合は、商品の販売が県内事業者によって行われて
いること。
・商品の主要な原材料が高知県外産で、その製造又は加工の最終段階を県内
事業者が行っている場合、若しくは、その販売を県内事業者が行っている
場合は、高知県特有の文化や技術を活かした商品であること。
2.募集期間
平成27 年4月22日(水)から平成28年3月15日(火)まで
3.実施スケジュール
(1)事業者の公募(随時)平成27年4月22日から平成28年3月15日
(2)申込状況をもとに事業者・協力量販店等・県・高知県地産外商公社との間で
協議のうえ、商品を選定(各月毎)
(3)協力量販店等によるテストマーケティング実施店舗の決定(随時)
(4)テストマーケティングの実施(随時)
(5)協力量販店等から課題点・アドバイス等を県へフィードバック(随時)
4.テストマーケティング実施にあたっての販売・取引条件等
商品の販売方法及び取引条件等については、協力店舗ごとに異なります。原則
として、協力店舗ごとの取引条件とし、テストマーケティング実施に向けた事前打
ち合わせの際に協議します。
5.申込方法
下記URLから「平成27年度県内量販店等テストマーケティング事業者参加申込
書」必要事項を記載のうえ、お申し込みください。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2015042000299.html
なお、申し込みにあたっては、以下の書類を併せて提出してください。
(1)企業情報(県産品データベースに登録している場合は省略できます)
(2)商品規格書(県産品データベースに登録している場合は省略できます)
(3)商品製造工程フロー
(4)施設及び食品の取扱い等に係る衛生上の自主衛生管理マニュアル
【お申込み・問合せ先】
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
高知県産業振興推進部地産地消・外商課(担当:菊地・久保)
TEL:088-823-9753
FAX:088-823-9262
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度第3回見本市出展企業の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興センターでは、高知県産業振興計画の柱の一つとして取り組んで
いるものづくりの地産外商を推進するため、関係機関と連携して、県内の機械系も
のづくり企業、防災関連企業を中心に、外商活動の取組を進めております。
その一環として、当センターで全国の主要見本市の小間を借り上げ、高知県とし
て一体感を持った展示を行うことで、県内企業の製品の情報発信や、商談機会とし
て活用していただくよう準備を行っております。
つきましては、見本市の出展企業を募集しますので、参加を希望される企業の皆
様は、「出展事業者募集要領」をご検討の上、下記の「出展申込書」をダウンロー
ドしていただき、ご提出いただきますようお願い申し上げます。
1.今回募集見本市
平成28年1月~3月開催予定の見本市で、事前のニーズ調査で出展希望者が
多かったもの
≪平成27年度第3回見本市出展者募集要領≫
↓募集要領↓
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/boshu_mihonichi/27-3point.pdf
↓出展申込書↓
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/boshu_mihonichi/27-3mihonichi.html
「見本市 高知県ブース出展申込書」にて平成27年6月15日(月)までに
FAX・メール・郵送等で申込をお願いします。
【お申込み・問合せ先】
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2(高知県中小企業会館2F)
公益財団法人高知県産業振興センター
ものづくり地産地消・外商センター
企画・外商部 外商課(担当:岩﨑・筒井・西澤)
TEL 088-845-7110
FAX 088-846-2556
E-mail:gaisyou@joho-kochi.or.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知家 土産物コンクール2015エントリー商品の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.目的
魅力的な土産物・特産品は、本県の食の豊かさや魅力のアピール、認知度の向
上に大きな力となることから、県では、高知を代表する新たな土産物の開発に取
り組んでいます。その一環として、高知県内の土産物・特産品を対象にコンクー
ルを開催し、隠れた商品のPRや磨き上げにつながる機会を創出し、 県産品の更
なる販路開拓・販売拡大を目指します。
2.コンクールの概要
(1)エントリー商品の募集期間
平成27年4月20日(月)~平成27年6月19日(金)※当日消印有効
(2)応募対象
高知県内に所在する事業者の有する商品又は開発中の商品で、土産物・特産品
として販路拡大・販売拡大を目指している食品類(ただし生鮮食品そのもので
の応募はできません)。
(3)応募費用:無料
(4)エントリー方法
下記URLから「参考資料・申込様式」のエントリーシートに記入の上、事務
局までFAXにてお申し込みください(2商品まで)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/files/2015042000251/file_
20154201185022_1.jpg
【お申込み・お問合せ先】
〒780-0985 高知市南久万84-9 めぞん太陽Ⅰ 201
高知家 土産物コンクール2015事務局(担当:林)
(株式会社HITOTO Corporation内)
TEL:088-879-0209 FAX:088-813-0260
主催
高知県産業振興推進部 地産地消・外商課(高知市丸ノ内1丁目2番20号)
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
工業技術センターの見学会と施策説明会を実施します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興センターでは、様々な業種の方々と交流していただき、情報交換
や、自社の情報発信、ネットワーク構築を行う場として、高知中央地区と幡多地区
で異業種交流会を開催しています。
今回は、平成27年度のプレ異業種交流会として、高知市布師田の工業技術セン
ターの見学と取り組みの説明、また県新産業推進課・県工業振興課・産業振興セン
ターの施策説明を行います。
この機会に、お気軽にご参加くださいますよう、ご案内申し上げます。また、お
知り合いの方などにもお声かけいただき、積極的なご参加をお待ちしています
※下記URLから出席の方は、参加申込書にご記入の上、FAXにて送信をお願いいた
します。
http://www.joho-kochi.or.jp/pdf/prekoryukai_h27.pdf
1・締切
平成27年6月10日(水)
2.主催
公益財団法人高知県産業振興センター
3.日時・場所
平成27年6月19日(金) 14:00~
高知県工業技術センター2F研修室 (高知市布師田3992-3)
4.内容
(1)工業技術センター見学会 14:00~14:45
(2)工業技術センター取り組みの説明 14:45~15:15
(3)施策説明(新産業推進課・工業振興課・産業振興センター)15:15~15:45
(4)質疑・その他 15:45~16:00
※終了後18:30~高知市内で懇親会を予定しています
【お申込み・お問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
(公財)高知県産業振興センター 産業連携推進部振興課(担当:吉本・植田)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度「こうち農商工連携基金」助成事業の募集(第2回)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県産業振興センターでは、県内の農林漁業者と中小企業者等が連携して行
う新商品やサービス等の開発・販路開拓、人材養成の取り組みを支援する助成事業
の募集を開始します。
事業を開始した平成20年度から平成26年度まで述べ56件の事業が採択されており、
魅力ある商品開発や販路の拡大につながっています。
地域産業の活性化や中小企業者の振興につながる商品開発等の提案をお待ちし
ております。
1・募集期間
平成27年5月18日(月)~平成27年6月22日(月)17:00必着
2・事業概要
(1) 農商工連携事業課支援事業
農林水産資源を活用した、より付加価値の高い競争力のある製品作りやブ
ランド化等の取組に対する助成
・助成対象事業
新事業動向等調査事業、新商品・新技術・新役務開発事業、販路開拓事業、
人材養成事業
※設備投資、個別営業にかかる経費、人件費は対象外
・助成対象者
ア. 創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者と農林漁業者の
連携体
イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との連
携体
・助成事業期間:3年以内
・助成率:2/3以内
・助成限度額:5,000千円
(2) 農商工連携新商品等開発推進事業
農林水産資源を活用した、農商工が連携した新商品開発の取組に対する助成
・助成対象事業
新商品・新技術・新役務開発事業
※設備投資、人権費は対象外
・助成対象者
ア. 創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者及びそれを含む
グループと県内農林漁業者の連携体
イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との連携体
※ただし、ア.イ.共に大学、試験研究機関等を含むものとする
・助成事業期間:3年以内
・助成率:2/3以内
・助成限度額:10,000千円
(3)農商工連携販路拡大等支援事業
農林水産資源を活用した製品の更なる付加価値向上のための改良や展示会
出展などの取り組みに対する助成
・助成対象事業
製品改良支援事業、展示会等出展事業
※物販を行う展示会や一般客を主な対象とする展示会等の経費は対象とし
ない
※通常の生産活動に要する設備投資、人件費は対象外
・助成対象者
ア. 創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者及びそれを含むグル
ープと県内農林漁業者の連携体
イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との連携体
・助成事業期間:1年以内
・助成率:2/3以内
・助成限度額:2,000千円
3.応募方法等
下記URLから応募方法、事業の詳細につきましてはご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/renkeikikin/noshoko_boshu.php
【お申込み・お問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益財団法人 高知県産業振興センター (担当:吉本、西森)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
mail:nfo@joho-kochi.or.jp
[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度「こうち産業振興基金」助成事業の募集(第2回)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こうち産業振興基金」とは、地域産業の振興を図るために高知県が(独)中小
企業基盤整備機構の中小企業応援ファンド事業を活用し、金融機関等の協力を得
て平成19年9月に造成した基金(基金総額:100億円)です。
※申請にあたっては、要件となる経営革新やチャレンジ企業の認定、事業計画の
ブラッシュアップなど、事前に時間を要しますので、お早めにご相談ください。
1. 今回募集する事業
(1) 経営革新支援事業(助成率1/2、助成限度額 200万円)
県内の中小企業等の、新分野への進出や新技術及び新製品の開発、販路開拓
などによる経営革新に向けた取組を支援
※この事業の申請には、事前に中小企業新事業活動促進法に基づく「経営革
新計画」または県の「チャレンジ企業」あるいは「研究会発事業化プラン」の
認定(知事承認)を受けていることが必要です。
(2)建設業経営革新支援事業
ア.一般枠 (助成率1/2、助成限度額 200万円)
県内の建設業者等の、新分野への進出や新技術及び新製品開発などによる
経営体質の強化に向けた取り組みを支援します。
イ. 新分野進出枠 (助成率2/3、助成限度額 100万円)
県内の建設業者等の、実証実験や先進的な取組の視察など、新分野進出
に向けた事前の取り組みを支援
(3)販路開拓支援事業(助成率1/2、助成限度額 50万円、100万円、200万円)
県内の中小企業者及び団体が、県外及び海外の市場に向けて行う販路の開拓・
拡大やブランド化に向けた取り組みを支援
※H27より新メニュー「海外市場事前調査等支援事業(助成率1/2、助成限
度額 100万円)」を追加!また、海外での展示会等に出展する場合の助限度額
を大幅アップ!!(50万円/社→200万円/社)
(4)伝統的工芸品等支援事業(助成率2/3、助成限度額 100万円)
国や県の指定を受けた県内の個人、団体等が行う、本県の伝統的工芸品等を
国内外の市場に向けて広く紹介する活動や、販路開拓・ブランド化等、伝統的
工芸品等を製造する産業の振興、発展への取り組みを支援
※H27より助成対象者を拡充!
(5)ものづくり競争力強化支援事業(助成率1/3、助成限度額 500万円)
県内ものづくり企業の経営を革新する設備投資を支援
2.募集期間
平成27年5月18日(月)~6月26日(金)(17時必着!)
3.申請書の様式等
下記URLから各事業の申請書、実施要領等についてはご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/sangyo_shinko_kikin/index.html
【お申込み・お問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益財団法人 高知県産業振興センター 産業連携推進部 振興課
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556
mail:kigyousinkou@joho-kochi.or.jp
[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度「土佐まるごとビジネスアカデミー」受講生募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスを進めるうえで必要な幅広い内容について、基礎知識から応用・実践力
まで「まるごと」身につけていただこうと、本年度も引き続き、ビジネス研修「土
佐まるごとビジネスアカデミー」を開講します。
1.「土佐まるごとビジネスアカデミー」の特徴
カリキュラムを自分に合わせてオーダーメイドできます。
科目単位で受講できるため、興味のある科目だけ選んで受講できます。
※お申し込みは科目単位となります。コマ単位でのお申し込みは、お受けいたし
かねますので、どうぞご了承くださいませ。
平日昼間に加えて、夜間や休日も開講します。
土佐MBA相談員が受講相談や、事業支援機関への橋渡しをサポートします。
2.対象
起業をお考えの方、お勤めされている方、第一次産業に従事されている方など、
産業に関わる全ての方。
講義内容充実!!詳しくは下記URLよりご確認ください。
http://www.abi.co.jp/information/tosamba2.html#link_intro
【お申込み・お問合せ先】
「土佐MBA運営事務局(アビリティーセンター内)」 担当:三宮・山川・池上
TEL:088-872-1248
Mail:tosamba@abi.co.jp
[8]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
土佐まるごとビジネスアカデミー トップレクチャー開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年大好評いただいた、株式会社エイトブランディングデザイン西澤代表による
「地域発ブランディングセミナー」の続編が「土佐まるごとビジネスアカデミー」
のトップレクチャーとして再び開催されることとなりました!独自のデザイン開
発手法により、全国の中小企業の各種商品をブランド化に導く同氏に、更なる事例
をご紹介いただきながら、一緒にブランド化についての本質を探ってみませんか?
皆様のご参加をお待ちしています!
1.日時
6月22日(月) 15:00~17:00
※「ブランディングデザインとその手法について」
株式会社エイトブランディングデザイン 代表 西澤 明洋氏
2.場所
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
3.お申込方法について
下記URLからお申込フォームからのお申込もしくは、受講申込書をメール・FAX・
郵送のいずれかの方法でお申込下さい。
https://ssl.gaina.ne.jp/ability/ability/contact/tosamba2015form.html
4.申し込み締め切り日
平成27年6月17日(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「土佐経営塾」受講者募集中!
「土佐経営塾」は、高知県で事業を営む経営者(後継経営者を含む)または起業
をお考えの方々が、KBS(Keio Business School: 慶應義塾大学大学院経営管理研
究科)が運営する研修を、高知に居ながらにして、県内他市町村の仲間とともに受
講できる機会です。
この研修は、経営に必要な知識よりもむしろ考え方や姿勢を学ぶためのものであ
り、地域社会から「あの人なら間違いない」と言われる経営人材を育成するための
工夫を凝らして、構成されています。
1.講師
慶應義塾大学大学院経営管理研究科 特任准教授 竹内 伸一氏
講座形態・講座対象者について
・講座形態
慶應義塾大学の講師が高知県に赴き、現地で授業を行います。
・講座対象者
県内で事業を営む経営者及び次世代経営者、県内で起業をお考えの方など
20名
2.お申込方法
下記URLから申込書をダウンロードし必要事項をご記入の上お申込ください。
http://www.abi.co.jp/information/tosamba.html#keieizyuku
※必要事項を記入の上tosamba@abi.co.jpにメール送信してください。
※【FAX】088-822-0210でも受け付けます。
※受講者は8月21日(金)または8月22日(土)に行う面接によって最終決定
します。面接の日時、場所等は、ご応募いただいた方に直接ご連絡します。
※申込書の内容を詳しくお聞きするため、事務局からお電話やメールを差し上げ
る場合があります。
3.申し込み締め切り日
平成27年7月31日(金)17時必着
【お申込み・お問合せ先】
「土佐MBA運営事務局(アビリティーセンター内)」 担当:三宮・山川・池上
TEL:088-872-1248
FAX:088-822-0210
Mail:tosamba@abi.co.jp
[9]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
産学官民連携センター「ココプラ」開設記念イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2015年4月にオープンした高知県産学官民連携センター「ココプラ」の開所記
念イベントを開催いたします。 イベントは「記念講演」、「土佐まるごと社中プ
レゼン大会」、「大交流会」の3部構成です。 お誘い合わせの上、ぜひ皆さんでお
越しください。
1.テーマ
地方発イノベーションへの挑戦―シリコンバレーでのスタートアップと高知で
の起業―
2.講師
株式会社エクスメディオ代表取締役 物部 真一郎 氏
3.場所
永国寺キャンパス 教育研究棟1階 A105講義室
4.定員
200名 (参加費:無料)
5.交流会
イベント終了後に高知城ホールにて交流会を行います。
※参加費:お一人4,000円(学生は半額)
6.お申込方法
下記URLから申込書をダウンロードし必要事項をご記入の上FAXにてお申込ください。
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=536
7.申込締切
平成27年6月10日(水)
【お申込み・お問合せ先】
〒780-8515高知市永国寺町6-28
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■