高知県産業振興計画メールマガジン第15号【2015年9月10日発行】

発行日 2015年09月10日

「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます。

☆お知らせ
○H27.7.31(金)に、知事の記者発表が行われました。
(記者会見)
http://www.pref.kochi.lg.jp/chiji/docs/2015081800102/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1] 【9/30開催】第14回シーズ・研究内容紹介「学生が主体となった文理
融合による社会課題解決への試み「ポトラック&ワークショップ」」の
開催について

[2] 【10/7開催】第15回シーズ・研究内容紹介「食品廃棄物文旦果皮等の
機能性成分の有効利用」の開催について

[3] ファインバブル技術の活用企画案の募集について

[4] 平成27年度「ものづくり競争力強化支援事業」助成事業の募集(第2回)
について

[5] 第30回「高知県地場産業大賞」の募集について

[6] 平成27年度「こうち農商工連携基金」助成事業の募集(第3回)について

[7] 商標権の基本の「き」~商標権活用セミナーの開催について

[8] 「仁淀ブルーを全国へ!」商標権活用セミナーの開催について

[9] 出展者募集(10月から12月)<県内量販店等テストマーケティング>
   について

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9/30開催】第14回シーズ・研究内容紹介「学生が主体となった文理融合に
よる社会課題解決への試み「ポトラック&ワークショップ」」の開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.日時
 平成27年9月30日(水)18:30~20:00

2.講師
 高知工科大学 システム工学群 准教授 星野 孝総 氏

3.テーマ
 学生が主体となった文理融合による社会課題解決への試み 「ポトラック&
ワークショップ」

4.テーマの詳細
 ポトラックとは、話題を持ち寄り気軽に話し合うティーパーティーのこと、
ワークショップは、大勢で意見交換をしながら将来の課題解決案やプランを練
る作業のこと。
 プラン案の練りこみには、多くの立場の意見やアイデアを持ち寄り、肯定的・
積極的に実現に向けて話し合う試みが必要である。
 日本が抱える高齢化社会を見据えた時、現状の情報から学生らは何を思い・
どのような対策方法を考え創造するのか?工学・文学・社会学などさまざまな
分野の学生が融合し、アイデアを創造する。これら創造に工学的エッセンスと
しての実験的・実践的検証を含めた創造をずっと支援している。このようなワ
ークショップをこれまで毎年行なってきた。
 将来の若者にこれらの意識を教育・研究の一環として植え付ける試みについ
て紹介します。

5.定員
 36名

6.申込締切
 平成27年9月28日(月)
※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申し込みをされた
方を優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
※シーズ・研究内容紹介の申し込み締め切りは、開催2日前の月曜日です。

7.参加申込方法
 参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=569

【お申込み・問合せ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
E-mail:info@kocopla.jp

[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10/7開催】第15回シーズ・研究内容紹介「食品廃棄物文旦果皮等の機能
性成分の有効利用について」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.日時
 平成27年10月7日(水)18:30~20:00

2.講師
 高知学園短期大学 医療衛生学科医療検査専攻 教授 田村 隆教 氏

3.テーマ
 食品廃棄物文旦果皮等の機能性成分の有効利用について

4.テーマの詳細
 食品廃棄物は増加傾向にあり、資源の有効活用の面や最終処分場の不足の
面からも深刻な問題となっている。高知県特産の文旦でも、柑橘由来搾汁食
品廃棄物が発生している。
 文旦廃棄物の中の機能性成分の抗菌性に注目した。土佐文旦の果皮類を用
いて、文旦果皮乾燥物の製造方法の条件確立と食中毒の原因菌である Staphy
lococcus aureus、Escherichia coli、Salmonella Typhimurium の3菌種を
用い抗菌作用の菌種特異性及び物性に関する基礎的研究を行った。
 その結果、文旦果皮乾燥物には、抗菌作用が有ることが分かった。
 文旦果皮乾燥物はヒトの常在菌である S.aureus に対して強い抗菌作用が
見られたことから廃棄物である文旦果皮は抗菌物質として利用できる可能性
が示唆された。
 本来食すことが出来る食品廃棄物であるので、腐敗を防げば、いろいろな
分野に応用する可能性があるので、文旦の果皮の有効利用に関するアイデア、
その他の機能的成分の活用方法(石けん、化粧水、健康食品、精油)等につ
いて紹介する。

5.定員
 36名

6.申込締切
 平成27年10月5日(月)
 ※席に空きがある場合は当日でもご参加いただけますが、申し込みをされた
  方を優先させていただきます。可能な限り事前にお申し込みください。
 ※シーズ・研究内容紹介の申し込み締め切りは、開催2日前の月曜日です。

7.参加申込方法
 参加申込方法につきましては下記URLよりご確認ください。
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=570

【お申込み・問合せ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
E-mail:info@kocopla.jp

[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ファインバブル技術の活用企画案の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 ファインバブルとは、直径0.1ミリ以下のごく小さな「泡」のことです。
マイクロバブルやナノバブルと呼ばれることもあります。 この小さな泡には
「液体中を長い時間漂う」「液体中に溶けやすい」「洗浄効果がある」といっ
た特性があり、幅広い分野での利用が進んでいます。
そこで、産学官民連携センター「ココプラ」では、ファインバブルの技術を
活用した応用研究、実証試験、製品開発の参加企画を募集しています。

2.募集期間
 第1期のプロジェクトへの参画募集は平成27年8月20日(木)から9月18日
(金)までです。(その後も随時、募集を行います)

3.対象分野・対象者
 (1)応用研究
    ・ファインバブルの多様な展開に向けて、応用研究に取り組みたい方
    (大学や試験研究機関の研究者等)

 (2)実証試験(フィールドテスト)
    ・実際に抱えている課題をファインバブルの技術を使って解決してみた
    いと考えている方
(例:農業・水産・福祉分野等)

 (3)製品開発
    ・ファインバブルの技術を使って、自社製品の高付加価値化に取り組みた
い方
   ・ファインバブル技術を使った機械装置の開発ニーズがある方

4.応募方法
 応募方法等につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=567

 ※ファインバブルの技術を使った取り組みに参加されたい方には、まず「企画書」
  を作成していただきます。作成においては、ココプラがヒアリングを行いなが
  らサポートします。
 ※企画多数の場合などは、一定期間お待ちいただく場合や、ご要望に沿えないこ
  ともありますが、まずはお気軽にご相談ください。

【お申込み・問合せ先】
〒780-8515 高知市永国寺町6番28号
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
TEL:088-821-7111
FAX:088-821-7112
E-mail:info@kocopla.jp

[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度「ものづくり競争力強化支援事業」助成事業の募集(第2回)に
ついて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 ものづくり競争力強化支援事業により、設備投資を行い、経営革新にかかる
新たな取組を進めていただく企業の競争力強化を支援いたします。

2.募集期間
 平成27年9月1日(火)~ 10月9日(金)17時必着

3.募集する事業の内容
 (1)対象者
    県内に主たる事業所を有し、現に県内で1年以上製造業を営む中小企業の
   方が対象になります。(製品の開発・製造・加工等を一部でも行っている方
   で、法人については定款に製造業を営む規定があること)

 (2)対象事業
    中小企業が行う新たな取組であるとともに、申請書類の助成事業計画書
   (様式第1別紙)の3経営計画及び資金計画(3年~5年の計画)において、
   次の二つの要件を満たす事業が対象となります。
    ①「付加価値額」又は「一人当たりの付加価値額」が年率3%以上(3年
計画の場合は3年後に9%、5年計画の場合は15%以上)向上する
事業
  「付加価値額」= 営業利益 + 人件費 + 減価償却費
  「一人あたりの付加価値額」= 付加価値額 ÷ 従業員数
    ②「経営利益」が年率1%以上(3年計画の場合は3年後に3%、5年計画
の場合は5%以上)向上する事業
  「経営利益」= 営業利益-営業外費用(支払利息、新株発行費用等)

 (3)対象経費
    原材料費、機械装置費、技術導入費、外注加工費、委託費、知的財産権関連
   経緯、運搬費、専門家旅費、専門家謝金が対象となります。
    ※人件費は対象外です。

 (4)助成限度額
    助成限度額は上限が500万円、下限が50万円(助成率は助成対象経費の
   1/3以内)です。

 (5)助成対象期間
    交付決定日から起算して12カ月を経過する日まで

4.採択方法
 外部有識者等による審査会での審査を経て決定します。
 審査会では、申請企業のプレゼンテーション、質疑応答を行います。
 なお、審査会は10月下旬に開催する予定です。

5.申請書の様式等
 各事業の申請書、交付要領等は下記URLよりご確認ください。
 http://www.joho-kochi.or.jp/sangyo_shinko_kikin/#4

【お申込み・問合せ先】 
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益財団法人高知県産業振興センター 産業連携推進部 振興課(担当:吉本)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556

[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第30回「高知県地場産業大賞」の募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 公益財団法人高知県産業振興センターでは、9月1日から今年で30周年という
大きな節目を迎える高知県地場産業大賞の募集を行っています。
 高知県地場産業大賞は、高知県内で作り出された優秀な地場産品や、地域産業
の振興に貢献のあった活動を顕彰する賞です。この賞は、くろしお博覧会記念基
金の運用益により昭和61年度から毎年実施しています。

2.募集の対象
 (1)高知県内で製造又は加工された優れた地場産品(概ね過去2年以内に製品
化されたもの)
・地域資源を活かしたものづくりや技術開発等
・特色あるアイデアを活かしたものづくりや技術開発等

(2)高知県内の地場産業振興に貢献のあった活動(概ね過去2年以内に実施
されたもの)
  ・特産品の販売活動などにより地域産業の活性化につながった取組み等対象
期間以前に製品化されたものであっても、対象期間中において新たに意匠
等を実施し、あるいはキャンペーン宣伝など特に優れたマーケッティング
等を付与したものも対象とする

 (3)次世代賞は、県産業の次代を担う高校生による地域資源を活かした新しい
ものづくりや、産業振興等につながっている活動等

3.審査及び審査基準
 高知県地場産業大賞審査委員会で下記の観点から審査を行い各賞を決定します
 (1)地場産品:商品力、マーケット戦略、地域活性化への貢献や波及効果等

 (2)活動:活動内容、事業戦略、地域活性化への貢献や波及効果等

 (3)次世代賞:コンセプト、実績、発展性、地域資源の活用、地域企業との
連携等

4.各賞及び賞金
①地場産業大賞(1件程度):賞金50万円、賞状、記念品
※大賞受賞が複数の場合は、賞金が減額される場合がございますのでご了承
ください

 ②産業振興計画賞(1件程度):賞金20万円、賞状、記念品
  産業振興計画に沿った取組みで、地域資源を活用したものづくりや、地産外商
等につながり大きな成果などをあげている取組み

 ③地場産業賞(若干):賞金10万円、賞状、記念品

 ④奨励賞(若干):賞状、記念品

 ⑤次世代賞(若干):図書カード(3万円分)、賞状、記念品

5.応募方法
 応募方法につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.joho-kochi.or.jp/dibasan_prize/boshu.php

【お申込み・問合せ先】 
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益財団法人高知県産業振興センター 振興課(担当:本光、轟木)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556

[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度「こうち農商工連携基金」助成事業の募集(第3回)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 高知県産業振興センターでは、県内の農林漁業者と中小企業者等が連携して行
う新商品やサービス等の開発・販路開拓、人材養成の取り組みを支援する助成事業
の募集を開始します。
 事業を開始した平成20年度から平成26年度まで延べ56件の事業が採択されており、
魅力ある商品開発や販路の拡大につながっています。
 地域産業の活性化や中小企業者の振興につながる商品開発等の提案をお待ちし
ております。

2.募集期間
平成27年8月19日(水)~平成27年9月16日(水)17:00必着

3.事業概要
 (1)農商工連携事業課支援事業
   農林水産資源を活用した、より付加価値の高い競争力のある製品作りやブ
ランド化等の取組に対する助成
  ・助成対象事業
   新事業動向等調査事業、新商品・新技術・新役務開発事業、販路開拓事業、
人材養成事業
※設備投資、個別営業にかかる経費、人件費は対象外
   ・助成対象者
ア.創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者と農林漁業者の
連携体
イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との連
携体
   ・助成事業期間:3年以内
   ・助成率:2/3以内
   ・助成限度額:5,000千円

 (2)農商工連携新商品等開発推進事業
   農林水産資源を活用した、農商工が連携した新商品開発の取組に対する助成
   ・助成対象事業
     新商品・新技術・新役務開発事業
    ※設備投資、人権費は対象外
   ・助成対象者
ア.創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者及びそれを含む
グループと県内農林漁業者の連携体
イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との連携体
※ただし、ア.イ.共に大学、試験研究機関等を含むものとする
   ・助成事業期間:3年以内
    ・助成率:2/3以内
   ・助成限度額:10,000千円

 (3)農商工連携販路拡大等支援事業
    農林水産資源を活用した製品の更なる付加価値向上のための改良や展示会
   出展などの取り組みに対する助成
   ・助成対象事業
    製品改良支援事業、展示会等出展事業
    ※物販を行う展示会や一般客を主な対象とする展示会等の経費は対象とし
ない
※通常の生産活動に要する設備投資、人件費は対象外
   ・助成対象者
ア.創業を行う者または経営の革新を行う県内の中小企業者及びそれを含むグル
プと県内農林漁業者の連携体
  イ.自ら事業を行うNPO等の県内の中小企業以外の者と農林漁業者との連携体
   ・助成事業期間:1年以内
   ・助成率:2/3以内
   ・助成限度額:2,000千円

4.応募方法等
 下記URLから応募方法、事業の詳細につきましてはご確認ください。
http://www.joho-kochi.or.jp/renkeikikin/noshoko_boshu.php

【お申込み・お問合せ先】
〒781-5101 高知市布師田3992-2
公益財団法人 高知県産業振興センター (担当:吉本、西森)
TEL:088-845-6600
FAX:088-846-2556

[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
商標権の基本の「き」~商標権活用セミナーの開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 商標権って何だろう?このセミナーでは、知的財産権のひとつである商標権に
ついて、基本的な内容をクイズをまじえて説明しながら、実際に商標を登録する
体験をしていただきます。商標を上手く活用することができれば、その商標のマ
ークや名称、商品・サービスが信頼のおけるものであることの目印となり、ブラ
ンドの確立や販売促進を図ることができます。この機会にぜひ本セミナーにご参
加ください。

2.日時
 平成27年10月1日(木)14:00~16:00

3.場所
 のいちふれあいセンター2階第1研修室(香南市野市町西野534-1)

4.講師
 龍馬国際特許事務所 上岡 將人 弁理士

5.テーマ
 商標権の基本の「き」

6.受講料
 無料 

7.申込締切
 平成27年9月24日(木)

8.参加申込方法
 参加申込書につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151901/2015082700098.html

【お申込み・問合せ先】 
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
高知県商工労働部 新産業推進課(担当:小坂、吉村)
TEL:088-823-9643
FAX:088-823-9261

[8]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「仁淀ブルーを全国へ!」商標権活用セミナーの開催について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
1.概要
 美しい仁淀川の最大の魅力はその透明感と青さです。そこから生まれた名称
「仁淀ブルー」をいの町商工会が商標登録し、仁淀川流域の商工会や、流域の
6市町村で設立された仁淀川地域観光協議会などで、流域産品や土産物等に広
く活用しています。
 このセミナーでは、「仁淀ブルー」を商標登録した背景から、今後この商標
を活用して、県内をはじめ全国へ発信するために、他県の事例などを通じて、
商標権の活用方法や留意すべき点などをわかりやすく説明します。
 商標権を活用した地域ブランドの確立や、全国への情報発信に関心をお持ち
の皆さま、ぜひこの機会に本セミナーへご参加ください。

2.日時
 平成27年10月7日(水)14:00~16:30

3.場所
 いの町総合保健福祉センター 大会議室(吾川郡いの町1400番地)

4.講師
 (1)いの町商工会 事務局長 羽根田 修 氏
 (2)創友国際特許事務所 橋本 京子 弁理士

5.テーマ
 仁淀ブルーを全国へ!

6.受講料
 無料 

7.申込締切
 平成27年9月30日(水)

8.参加申込方法
 参加申込書につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151901/2014070400439.html

【お申込み・問合せ先】 
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
高知県商工労働部 新産業推進課(担当:小坂、吉村)
TEL:088-823-9643
FAX:088-823-9261

[9]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出展者募集(10月から12月)<県内量販店等テストマーケティング>に
ついて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1.概要
 高知県では、県内の販路拡大や新たに外商に挑戦する県内食品事業者(以下、
事業者)を対象に、県内での認知度向上と商品の磨き上げを目的としたテストマ
ーケティングの機会を創出します。
 このテストマーケティングを通じて、消費者ニーズの把握や、量販店等からの
商品の磨き上げに対するアドバイスを得ることで、地産地消の拡大や県外市場で
の販路拡大を支援いたします。
 本事業は、平成27年4月より募集しておりますが、今回、10月から12月の実
施を希望する事業者を改めて募集いたします。
 今回、テストマーケティングを実施した事業者及び県内量販店の声も、下記URL
内の「テストマーケティング概要」に記載しておりますので、ご参考のうえ、ぜひ
この機会に当事業をご活用ください。

2.募集内容
 県内の販売拡大及び商品の磨き上げを目指す事業者であり、かつ、下記の条件を
満たす事業者を募集します。
 (1)県内に本店又は支店・営業所を置く事業者

 (2)県産品(加工食品)の製造若しくは販売が可能である事業者
    ※生鮮品は除く

 (3)事業者自らが、協力量販店等での販売及び消費者へのアンケート調査が実施
できる事業者
   ※基本土日の二日間

 (4)テストマーケティング実施後も継続的に営業活動が実施できる事業者

※県産品の定義
・商品の主要な原材料が高知県内産であって、商品の製造又は加工の最終段
階が県内事業者によって行われていること。

・商品の主要な原材料が高知県内産であって、高知県外の事業者により製造
又は加工された商品の場合は、商品の販売が県内事業者によって行われて
いること。

・商品の主要な原材料が高知県外産で、その製造又は加工の最終段階を県内
業者が行っている場合、若しくは、その販売を県内事業者が行っている
場合は、高知県特有の文化や技術を活かした商品であること。

3.実施スケジュール
(1)事業者の公募(随時)平成27年4月22日から平成28年3月15日

(2)申込状況をもとに事業者・協力量販店等・県・高知県地産外商公社との間で
協議のうえ、商品を選定(各月毎)

(3)協力量販店等によるテストマーケティング実施店舗の決定(随時)

(4)テストマーケティングの実施(随時)

(5)協力量販店等から課題点・アドバイス等を県へフィードバック(随時)

4.テストマーケティング実施にあたっての販売・取引条件等
 商品の販売方法及び取引条件等については、協力店舗ごとに異なります。原則
として、協力店舗ごとの取引条件とし、テストマーケティング実施に向けた事前打
ち合わせの際に協議します。

5.参加申込方法
 参加申込書につきましては下記URLよりご確認ください。
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2015082700029.html

【お申込み・問合せ先】 
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
高知県産業振興推進部 地産地消・外商課(担当:菊池、久保)
TEL:088-823-9753
FAX:088-823-9262

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

関連情報
◎高知県産業振興計画ホームページ
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
 http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
 http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
 http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
 http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
 http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
 高知県産業振興推進部計画推進課
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
 TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
 ※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
  配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
  120801@ken.pref.kochi.lg.jp  (計画推進課)まで 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


Topへ