高知県産業振興計画メールマガジン第25号【2017年1月26日発行】
発行日 2017年01月26日
-----------------------------------
※「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます
-----------------------------------
┏━┏━┏━┏━┏━┓
┃ト┃ピ┃ッ┃ク┃ス┃
┗━┛━┛━┛━┛━┛
1.【こうち起業サロン】会員大募集!!
高知県内で、起業などの新しいチャレンジに取り組む方を中心に、先輩起業家の方や、チャレンジをサポートする専門家・支援機関の方が集まり、ともに起業や新たなチャレンジに向けた準備に取り組む場が「こうち起業サロン」です。
このサロンの会員となる方を大募集中です!ぜひご登録ください。
◆詳しくはこちら!(県庁計画推進課(起業推進室)ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2016092300209.html
<こうち起業サロンの今後のスケジュール>
開催日時:平成29年2月18日(土)13:00~17:00
開催場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス教育研究棟1階 A110教室
テーマ:IoT
講師:山寺 純 氏 株式会社Eyes,JAPAN
内容:①会員ピッチ(2組予定)
②先輩起業家やサポーターを交えた意見交換
③起業家講演+ディスカッション
開催日時:平成29年3月25日(土)13:30~17:30
開催場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス教育研究棟1階 A110教室
テーマ:女性起業家
講師:猪熊 真理子 氏 株式会社OMOYA
内容:①会員ピッチ(2組予定)
②先輩起業家やサポーターを交えた意見交換
③起業家講演+ディスカッション
なお、こうち起業サロンは会員制とさせていただいておりますが、見学も随時受け入れをしています。ご希望の方は、高知県計画推進課 起業推進室(電話088-823-9781 担当:尾崎)までご連絡ください。
多くの方のご参加をお待ちしています。
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課 起業推進室
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9781 FAX:088-823-9255
MAIL:kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
2.【こうち起業サロン】個別相談事業の実施について
こうち起業サロンでは、会員の方を対象に、専門家による個別相談を実施しています。
起業に向けた準備を進めていく中で、「この課題を解決すれば一気に事業をスタートできるのに!」といったお悩みをお持ちの方を対象に、オーダーメイドで相談を受ける専門家をマッチングします。
個別相談事業の利用を希望する方は、お気軽に、高知県計画推進課 起業推進室(電話088-823-9781 担当:尾崎)までご連絡ください。
◆詳しくはこちら!(県庁計画推進課(起業推進室)ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2016122800099.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課 起業推進室
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9781 FAX:088-823-9255
MAIL:kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【セミナー・研修等のご案内】
[1] HACCP(ハサップ)に関する各施策のご案内
[2] 「集落活動センター推進フォーラム」のお知らせ
[3] 建設業経営革新セミナーの開催のお知らせ
【補助制度等のご紹介】
[4] 「こうち農商工連携基金事業」募集のお知らせ
【産学官民連携センターココプラのイベント情報】
[5] シーズ・研究内容紹介
【その他のお知らせ】
[6] 高知県地方創生アイデアコンテストの受賞グループが決定しました!
[7] 第6回高知県イメージ調査結果報告書について
[8] 求む!高知ふるさと応援隊!!(地域おこし協力隊等)
[9] 「高知県Uターン就職サポートガイド」創刊号のお知らせ!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HACCP(ハサップ)に関する各施策のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、食品をとりまく社会状況の変化等により、食の安全性を求める消費者の意識や買い手側が求める衛生管理基準は、ますます高まっています。
また、HACCP(ハサップ)に基づく衛生管理は、欧米等先進の諸外国において制度化(義務化)が進んでおり、我が国においても、将来の制度化に向けた検討が進められています。
こうした国の動きや、買い手側の要求に対応するため、高知県では、HACCP導入の必要性を学ぶセミナーや、具体的な導入手法などを学ぶ研修会等を開催するほか、専門アドバイザーの派遣、食品事業者の様々な相談に対応する「HACCP相談窓口」の設置など、事業者の方々の主体的な取り組みを支援しますので、積極的なご活用をお願いします。
対象者:県内の食品関連事業者
事業内容:
●HACCPに関するセミナーの開催
●衛生管理に関する専門家の派遣
●HACCP相談窓口の開設
※各セミナー、相談にかかる費用負担はありません。
◆詳しくはこちら!(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2016042800285.html
トップセミナー(食の未来創造セミナー)の開催
開催日時:平成29年2月6日(月)13:30~16:00
開催場所:ちより街テラス
参加費:無料
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課 食品加工担当:菊地・山本
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9704 FAX:088-823-9262
MAIL:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
<HACCP相談窓口>
(一社)高知県食品衛生協会 担当:淺野(あさの)
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
高知県地産地消・外商課内
Tel:088-821-8966 Fax:088-823-9262
E-Mail:a-asano@kfha.or.jp
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「集落活動センター推進フォーラム」のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年6月3日に設立した高知県集落活動センター連絡協議会では、研修会や情報交換会の実施など、集落活動センターの相互研鑽や相互交流を図っています。
このような集落活動センターの取り組みを広く皆様に知っていただくため、集落活動センター推進フォーラムを開催します。
推進フォーラムでは、高知県集落活動センター推進アドバイザーであり、全国的にご活躍されています島根県中山間地域研究センター研究統括監の藤山浩氏による講演や、集落活動センターの事例発表を予定しています。
集落活動センターの取り組みに興味のある方、これから集落活動センターを立ち上げたいと思っている地域の皆様など多くの方のご参加をお待ちしています。
開催日時:平成29年2月7日(火)15:30~
開催場所:高知会館 2階 白鳳の間
参加費:無料
定員:250名
◆詳細はこちら!(県庁中山間地域対策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121501/2017011200198.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 中山間地域対策課
住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
電話: 088-823-9602
ファックス: 088-823-9258
メール: 121501@ken.pref.kochi.lg.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建設業経営革新セミナーの開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県では、建設業者が経営革新を行うにあたっての情報提供のために建設業経営革新セミナーを高知県建設産業団体連合会のコンプライアンス研修に併せて開催いたします。
開催日時:平成29年2月2日(木)13:30~16:05
開催場所:高知商工会館 4階 光の間(高知市本町1丁目6-24)
受講料:無料
開催内容:
・第一部(13:30~14:10)
コンプライアンス研修:高知県建設産業団体連合会主催
内 容: 「建設業におけるコンプライアンスの遵守と徹底」
講 師:(一社)高知県建設業協会 倫理委員会 委員 中村 浩通 氏(公正取引協会客員研究員)
・第二部 (14:20~16:05 )
建設業経営革新セミナー:高知県主催
内 容:「将来の工事量減少に備えて、今すべき経営改善~経営の赤信号を回避する手法~」
講 師:中小企業診断士 コンサル・サポートハウス 代表 打尾 貞治 氏
・高知県の制度紹介
◆詳細はこちら!(県庁商工政策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151401/2017010400292.html
【お問合せ先】
高知県 商工労働部 商工政策課 担当:濱田・横山
住所:〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階)
電話:事業推進088-823-9789
ファックス: 088-823-9261
メール: 151401@ken.pref.kochi.lg.jp
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こうち農商工連携基金事業」募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人高知県産業振興センターでは、県内の農林漁業者等と中小企業者が連携して行う新商品やサービス等の開発・販路開拓、人材育成の取り組み等を支援する助成事業の募集(平成29年度第1回)を行っています。地域産業の活性化や中小企業者の振興に繋がる商品開発等の提案をお待ちしております。
募集期間:平成29年1月10日(火)~2月21日(火)17時必着
◆詳細はこちら!(県庁計画推進課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2016122800075.html
【お問合せ先】
公益財団法人高知県産業振興センター
産業連携推進部 産業連携課 担当:植田・會澤
電話:088-845-6600
FAX :088-846-2556
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シーズ・研究内容紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「シーズ・研究内容紹介」では、高知県内5つの高等教育機関(高知大学、高知県立大学、高知工科大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校)、公設試験研究機関等が持ち回りで、研究内容や取組等を紹介します。
毎週水曜日18:30~20:00開催(原則毎月第2水曜日を除く)。申込〆切は開催2日前の月曜日。定員36名(無料)。どなたでも参加可能です。お気軽にご参加ください。
◎第27回シーズ・研究内容紹介「電子教科書をノートに作り変える次世代学習システムの開発」(高知工業高等専門学校 芝 治也 教授)
1.開催日時:平成29年2月1日(水)18:30-20:00
2.開催場所:高知県産学官民連携センター ココプラ
3.特にこんな方にオススメ
・学校の教職員や塾関係者
・教育問題に興味がある方、いま学んでいる方
・ICT活用に興味がある方
◆詳しくはこちら!(ココプラホームページ)
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=696
◎第28回シーズ・研究内容紹介「みんなで作って食べる食育へ」(高知県立大学 沼田 聡 助教)
1.開催日時:平成29年2月15日(水)18:30-20:00
2.開催場所:高知県産学官民連携センター ココプラ
3.特にこんな方にオススメ
・地域食材や伝統食材を用いた食育活動を考えておられる方
・地域食材や伝統食材の普及活動に興味のある方
◆詳しくはこちら!(ココプラホームページ)
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=697
(参考)ココプラのイベント情報
ココプラでは、県内のみならず、県外からもより多くの人材や知恵を呼び込みながら、様々な連続講座やワークショップを開催するなど、産学官民の交流の機会を積極的に設けることで様々な課題解決やビジネスチャンスにつなげていきます。
また、大学等が実施する社会人教育や生涯学習等の情報発信をします。
2月には、上記のイベントのほか、下記も開催されます。
①【2月6日開催】高知におけるフューチャー・デザイン(公開ワークショップ)
②【2月15日開催】知的財産権の侵害訴訟について
◆イベントカレンダー(ココプラホームページ)
http://kocopla.jp/kouryu/#calendar
【お問合せ先】
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
〒780-8515 高知県高知市永国寺6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
MAIL:info@kocopla.jp
[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県地方創生アイデアコンテストの受賞グループが決定しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県地方創生アイデアコンテストは、国が公開する「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」のビッグデータ等を活用し、地元を元気にするアイデアを県内にお住まいの高校生、大学生等にご提案いただくものです。
平成28年8月1日(月)から11月21日(月)までの間、アイデアを募集した結果、76作品の応募がありました。ご応募いただいた学生の皆様には、学業の合間をぬってご提案をいただき、本当にありがとうございました。
平成28年12月18日(日)には、76作品の内、審査員による1次審査を通過した10作品のプレゼンテーションと最終審査を行い、下記のとおり各受賞グループを決定しました。
==高知を元気にする大賞==
高知大学「街中おきゃくカフェ」
==優秀賞==
【高校生部門】
高知県立山田高等学校「災害!? そんなのへっちゃら☆」
【高校卒業以降の学生部門】
高知工業高等専門学校「高知県の廃棄しょうがを利用した紙づくり『しょうがペーパー』」
==アイデア賞==
【高校生部門】
高知県立城山高等学校「N・I・R・A~日本一の香南市特産品ニラで地域活性化~」
【高校卒業以降の学生部門】
高知県立大学「外国人観光客でまちを元気にする!!!」
==敢闘賞==
高知県立伊野商業高等学校「MAKE INO-CHO GREAT AGAIN」
高知工業高等専門学校「県産スギ・ヒノキを活かしたCLT工法」
高知県立高知西高等学校「高知のトマトで、日本の生活習慣病を予防しよう」
高知大学・高知県立大学「こりゃえいにゃあ!土佐にあだたん!!!!村づくり」
高知開成専門学校「『外飲み大好き県民』がおもてなし!」
◆詳細はこちら!(県庁計画推進課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2016122200028.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課
住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話:人口問題・総合戦略担当 088-823-9335
ファックス: 088-823-9255
メール: 120801@ken.pref.kochi.lg.jp
[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第6回高知県イメージ調査結果報告書について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知家」プロモーションの現状について分析・把握するとともに、次期のプロモーション戦略立案の資料とするため、首都圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)及び関西圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)に在住の方を対象にインターネット調査を実施し、以下のとおり報告書を取りまとめました。
◆詳細はこちら!(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2016120800022.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課 高知家プロモーション室 担当:西森・吉野
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9741 FAX:088-823-9262
MAIL:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
[8]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
求む!高知ふるさと応援隊!!(地域おこし協力隊等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県では、地域の活性化や担い手確保のために、地域活動の推進役となる人材として「高知ふるさと応援隊」の導入を積極的に支援しており、平成28年12月1日現在、県内32市町村で計191名の隊員が活動中です。
「やる気」と「志」を持って地域の活性化に取り組みたいというあなた!一緒に高知を元気にする取り組みをしませんか?
平成29年1月11日現在、21市町村で約74名の高知ふるさと応援隊員を募集しています。
※総務省の「地域おこし協力隊」・「集落支援員」を含め、地域活動の推進役となる人材を「高知ふるさと応援隊」と呼んでいます。
◆現在募集している高知県内の市町村の募集要項はコチラ!(県庁中山間地域対策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121501/oentai-bosyu.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 中山間地域対策課
住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
電話: 088-823-9602
ファックス: 088-823-9258
メール: 121501@ken.pref.kochi.lg.jp
[9]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知県Uターン就職サポートガイド」創刊号のお知らせ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県では、県外に進学した大学生や県内在住の大学生に、高知県内での就職を選択肢として考えてもらうため、保護者の皆様のための情報紙「高知県Uターン就職サポートガイド」を作成しています。
この度、Uターン就職サポートガイドの創刊号が完成しましたので、お知らせします。
内容:・保護者の方にお伝えしたいこと
・保護者のための「心得六箇条」
・データで見る高知家の仕事、生活、経済事情
・インターンシップ体験者の声を聞こう
・先輩の声を聞こう(高知で働く先輩へのインタビュー&アドバイス)
・就活を知ろう
・高知で働くための就職支援情報
・企業を知ろう(挟み込み)
◆詳細はこちら!(県庁雇用労働政策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151301/2016122600286.html
この就職サポートガイドは、県内企業の就職情報や就職活動に関する基本的情報を掲載しており、ご登録をいただいた方には年2回送付させていただいています。
希望される県外に進学した大学生や県内在住の大学生等の保護者の方で、下記ホームページの「就職情報提供の利用に関する同意事項」に同意いただける方は、下記のホームページから登録申込書をダウンロードし、高知県雇用労働政策課までお申込みください。
◆詳細はこちら!(県庁雇用労働政策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151301/2016122600248.html
【お問合せ先】
高知県 商工労働部 雇用労働政策課 担当:藤川・田辺
住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話: 就業支援担当 088-823-9766
ファックス: 088-823-9277
メール: 151301@ken.pref.kochi.lg.jp
~編集後記~
最後までお読みいただきありがとうございます。
2017年最初の配信となりました。
年が明け、一段と寒さが増しておりますが、皆さま体調など崩されては無いでしょうか。
さて、昨年4月より始まった、第3期産業振興計画では、「拡大再生産」をテーマに、「起業・新事業展開の促進」等の取組を進めております、その1つである「起業サロン」につきましては、現在120名を超える方々に会員にご登録をいただいております。
年度内のサロンの開催も残り2回となっております。見学だけでも結構ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。
関連情報
◎第3期高知県産業振興計画ホームページ
(★スマートフォン対応の上リニューアルオープンしました!)
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku2/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎事業承継・人材確保センター
http://www.syoukei-jinzai.jp/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
※「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます
-----------------------------------
┏━┏━┏━┏━┏━┓
┃ト┃ピ┃ッ┃ク┃ス┃
┗━┛━┛━┛━┛━┛
1.【こうち起業サロン】会員大募集!!
高知県内で、起業などの新しいチャレンジに取り組む方を中心に、先輩起業家の方や、チャレンジをサポートする専門家・支援機関の方が集まり、ともに起業や新たなチャレンジに向けた準備に取り組む場が「こうち起業サロン」です。
このサロンの会員となる方を大募集中です!ぜひご登録ください。
◆詳しくはこちら!(県庁計画推進課(起業推進室)ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2016092300209.html
<こうち起業サロンの今後のスケジュール>
開催日時:平成29年2月18日(土)13:00~17:00
開催場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス教育研究棟1階 A110教室
テーマ:IoT
講師:山寺 純 氏 株式会社Eyes,JAPAN
内容:①会員ピッチ(2組予定)
②先輩起業家やサポーターを交えた意見交換
③起業家講演+ディスカッション
開催日時:平成29年3月25日(土)13:30~17:30
開催場所:高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス教育研究棟1階 A110教室
テーマ:女性起業家
講師:猪熊 真理子 氏 株式会社OMOYA
内容:①会員ピッチ(2組予定)
②先輩起業家やサポーターを交えた意見交換
③起業家講演+ディスカッション
なお、こうち起業サロンは会員制とさせていただいておりますが、見学も随時受け入れをしています。ご希望の方は、高知県計画推進課 起業推進室(電話088-823-9781 担当:尾崎)までご連絡ください。
多くの方のご参加をお待ちしています。
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課 起業推進室
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9781 FAX:088-823-9255
MAIL:kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
2.【こうち起業サロン】個別相談事業の実施について
こうち起業サロンでは、会員の方を対象に、専門家による個別相談を実施しています。
起業に向けた準備を進めていく中で、「この課題を解決すれば一気に事業をスタートできるのに!」といったお悩みをお持ちの方を対象に、オーダーメイドで相談を受ける専門家をマッチングします。
個別相談事業の利用を希望する方は、お気軽に、高知県計画推進課 起業推進室(電話088-823-9781 担当:尾崎)までご連絡ください。
◆詳しくはこちら!(県庁計画推進課(起業推進室)ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2016122800099.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課 起業推進室
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9781 FAX:088-823-9255
MAIL:kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【セミナー・研修等のご案内】
[1] HACCP(ハサップ)に関する各施策のご案内
[2] 「集落活動センター推進フォーラム」のお知らせ
[3] 建設業経営革新セミナーの開催のお知らせ
【補助制度等のご紹介】
[4] 「こうち農商工連携基金事業」募集のお知らせ
【産学官民連携センターココプラのイベント情報】
[5] シーズ・研究内容紹介
【その他のお知らせ】
[6] 高知県地方創生アイデアコンテストの受賞グループが決定しました!
[7] 第6回高知県イメージ調査結果報告書について
[8] 求む!高知ふるさと応援隊!!(地域おこし協力隊等)
[9] 「高知県Uターン就職サポートガイド」創刊号のお知らせ!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HACCP(ハサップ)に関する各施策のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
近年、食品をとりまく社会状況の変化等により、食の安全性を求める消費者の意識や買い手側が求める衛生管理基準は、ますます高まっています。
また、HACCP(ハサップ)に基づく衛生管理は、欧米等先進の諸外国において制度化(義務化)が進んでおり、我が国においても、将来の制度化に向けた検討が進められています。
こうした国の動きや、買い手側の要求に対応するため、高知県では、HACCP導入の必要性を学ぶセミナーや、具体的な導入手法などを学ぶ研修会等を開催するほか、専門アドバイザーの派遣、食品事業者の様々な相談に対応する「HACCP相談窓口」の設置など、事業者の方々の主体的な取り組みを支援しますので、積極的なご活用をお願いします。
対象者:県内の食品関連事業者
事業内容:
●HACCPに関するセミナーの開催
●衛生管理に関する専門家の派遣
●HACCP相談窓口の開設
※各セミナー、相談にかかる費用負担はありません。
◆詳しくはこちら!(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2016042800285.html
トップセミナー(食の未来創造セミナー)の開催
開催日時:平成29年2月6日(月)13:30~16:00
開催場所:ちより街テラス
参加費:無料
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課 食品加工担当:菊地・山本
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9704 FAX:088-823-9262
MAIL:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
<HACCP相談窓口>
(一社)高知県食品衛生協会 担当:淺野(あさの)
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
高知県地産地消・外商課内
Tel:088-821-8966 Fax:088-823-9262
E-Mail:a-asano@kfha.or.jp
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「集落活動センター推進フォーラム」のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年6月3日に設立した高知県集落活動センター連絡協議会では、研修会や情報交換会の実施など、集落活動センターの相互研鑽や相互交流を図っています。
このような集落活動センターの取り組みを広く皆様に知っていただくため、集落活動センター推進フォーラムを開催します。
推進フォーラムでは、高知県集落活動センター推進アドバイザーであり、全国的にご活躍されています島根県中山間地域研究センター研究統括監の藤山浩氏による講演や、集落活動センターの事例発表を予定しています。
集落活動センターの取り組みに興味のある方、これから集落活動センターを立ち上げたいと思っている地域の皆様など多くの方のご参加をお待ちしています。
開催日時:平成29年2月7日(火)15:30~
開催場所:高知会館 2階 白鳳の間
参加費:無料
定員:250名
◆詳細はこちら!(県庁中山間地域対策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121501/2017011200198.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 中山間地域対策課
住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
電話: 088-823-9602
ファックス: 088-823-9258
メール: 121501@ken.pref.kochi.lg.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
建設業経営革新セミナーの開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県では、建設業者が経営革新を行うにあたっての情報提供のために建設業経営革新セミナーを高知県建設産業団体連合会のコンプライアンス研修に併せて開催いたします。
開催日時:平成29年2月2日(木)13:30~16:05
開催場所:高知商工会館 4階 光の間(高知市本町1丁目6-24)
受講料:無料
開催内容:
・第一部(13:30~14:10)
コンプライアンス研修:高知県建設産業団体連合会主催
内 容: 「建設業におけるコンプライアンスの遵守と徹底」
講 師:(一社)高知県建設業協会 倫理委員会 委員 中村 浩通 氏(公正取引協会客員研究員)
・第二部 (14:20~16:05 )
建設業経営革新セミナー:高知県主催
内 容:「将来の工事量減少に備えて、今すべき経営改善~経営の赤信号を回避する手法~」
講 師:中小企業診断士 コンサル・サポートハウス 代表 打尾 貞治 氏
・高知県の制度紹介
◆詳細はこちら!(県庁商工政策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151401/2017010400292.html
【お問合せ先】
高知県 商工労働部 商工政策課 担当:濱田・横山
住所:〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎5階)
電話:事業推進088-823-9789
ファックス: 088-823-9261
メール: 151401@ken.pref.kochi.lg.jp
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こうち農商工連携基金事業」募集のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人高知県産業振興センターでは、県内の農林漁業者等と中小企業者が連携して行う新商品やサービス等の開発・販路開拓、人材育成の取り組み等を支援する助成事業の募集(平成29年度第1回)を行っています。地域産業の活性化や中小企業者の振興に繋がる商品開発等の提案をお待ちしております。
募集期間:平成29年1月10日(火)~2月21日(火)17時必着
◆詳細はこちら!(県庁計画推進課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2016122800075.html
【お問合せ先】
公益財団法人高知県産業振興センター
産業連携推進部 産業連携課 担当:植田・會澤
電話:088-845-6600
FAX :088-846-2556
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シーズ・研究内容紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「シーズ・研究内容紹介」では、高知県内5つの高等教育機関(高知大学、高知県立大学、高知工科大学、高知学園短期大学、高知工業高等専門学校)、公設試験研究機関等が持ち回りで、研究内容や取組等を紹介します。
毎週水曜日18:30~20:00開催(原則毎月第2水曜日を除く)。申込〆切は開催2日前の月曜日。定員36名(無料)。どなたでも参加可能です。お気軽にご参加ください。
◎第27回シーズ・研究内容紹介「電子教科書をノートに作り変える次世代学習システムの開発」(高知工業高等専門学校 芝 治也 教授)
1.開催日時:平成29年2月1日(水)18:30-20:00
2.開催場所:高知県産学官民連携センター ココプラ
3.特にこんな方にオススメ
・学校の教職員や塾関係者
・教育問題に興味がある方、いま学んでいる方
・ICT活用に興味がある方
◆詳しくはこちら!(ココプラホームページ)
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=696
◎第28回シーズ・研究内容紹介「みんなで作って食べる食育へ」(高知県立大学 沼田 聡 助教)
1.開催日時:平成29年2月15日(水)18:30-20:00
2.開催場所:高知県産学官民連携センター ココプラ
3.特にこんな方にオススメ
・地域食材や伝統食材を用いた食育活動を考えておられる方
・地域食材や伝統食材の普及活動に興味のある方
◆詳しくはこちら!(ココプラホームページ)
http://kocopla.jp/info/dtl.php?ID=697
(参考)ココプラのイベント情報
ココプラでは、県内のみならず、県外からもより多くの人材や知恵を呼び込みながら、様々な連続講座やワークショップを開催するなど、産学官民の交流の機会を積極的に設けることで様々な課題解決やビジネスチャンスにつなげていきます。
また、大学等が実施する社会人教育や生涯学習等の情報発信をします。
2月には、上記のイベントのほか、下記も開催されます。
①【2月6日開催】高知におけるフューチャー・デザイン(公開ワークショップ)
②【2月15日開催】知的財産権の侵害訴訟について
◆イベントカレンダー(ココプラホームページ)
http://kocopla.jp/kouryu/#calendar
【お問合せ先】
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
〒780-8515 高知県高知市永国寺6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
MAIL:info@kocopla.jp
[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県地方創生アイデアコンテストの受賞グループが決定しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県地方創生アイデアコンテストは、国が公開する「地域経済分析システム(RESAS:リーサス)」のビッグデータ等を活用し、地元を元気にするアイデアを県内にお住まいの高校生、大学生等にご提案いただくものです。
平成28年8月1日(月)から11月21日(月)までの間、アイデアを募集した結果、76作品の応募がありました。ご応募いただいた学生の皆様には、学業の合間をぬってご提案をいただき、本当にありがとうございました。
平成28年12月18日(日)には、76作品の内、審査員による1次審査を通過した10作品のプレゼンテーションと最終審査を行い、下記のとおり各受賞グループを決定しました。
==高知を元気にする大賞==
高知大学「街中おきゃくカフェ」
==優秀賞==
【高校生部門】
高知県立山田高等学校「災害!? そんなのへっちゃら☆」
【高校卒業以降の学生部門】
高知工業高等専門学校「高知県の廃棄しょうがを利用した紙づくり『しょうがペーパー』」
==アイデア賞==
【高校生部門】
高知県立城山高等学校「N・I・R・A~日本一の香南市特産品ニラで地域活性化~」
【高校卒業以降の学生部門】
高知県立大学「外国人観光客でまちを元気にする!!!」
==敢闘賞==
高知県立伊野商業高等学校「MAKE INO-CHO GREAT AGAIN」
高知工業高等専門学校「県産スギ・ヒノキを活かしたCLT工法」
高知県立高知西高等学校「高知のトマトで、日本の生活習慣病を予防しよう」
高知大学・高知県立大学「こりゃえいにゃあ!土佐にあだたん!!!!村づくり」
高知開成専門学校「『外飲み大好き県民』がおもてなし!」
◆詳細はこちら!(県庁計画推進課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2016122200028.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課
住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話:人口問題・総合戦略担当 088-823-9335
ファックス: 088-823-9255
メール: 120801@ken.pref.kochi.lg.jp
[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第6回高知県イメージ調査結果報告書について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知家」プロモーションの現状について分析・把握するとともに、次期のプロモーション戦略立案の資料とするため、首都圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)及び関西圏(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県)に在住の方を対象にインターネット調査を実施し、以下のとおり報告書を取りまとめました。
◆詳細はこちら!(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2016120800022.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課 高知家プロモーション室 担当:西森・吉野
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
TEL:088-823-9741 FAX:088-823-9262
MAIL:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
[8]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
求む!高知ふるさと応援隊!!(地域おこし協力隊等)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県では、地域の活性化や担い手確保のために、地域活動の推進役となる人材として「高知ふるさと応援隊」の導入を積極的に支援しており、平成28年12月1日現在、県内32市町村で計191名の隊員が活動中です。
「やる気」と「志」を持って地域の活性化に取り組みたいというあなた!一緒に高知を元気にする取り組みをしませんか?
平成29年1月11日現在、21市町村で約74名の高知ふるさと応援隊員を募集しています。
※総務省の「地域おこし協力隊」・「集落支援員」を含め、地域活動の推進役となる人材を「高知ふるさと応援隊」と呼んでいます。
◆現在募集している高知県内の市町村の募集要項はコチラ!(県庁中山間地域対策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121501/oentai-bosyu.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 中山間地域対策課
住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎3階)
電話: 088-823-9602
ファックス: 088-823-9258
メール: 121501@ken.pref.kochi.lg.jp
[9]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知県Uターン就職サポートガイド」創刊号のお知らせ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県では、県外に進学した大学生や県内在住の大学生に、高知県内での就職を選択肢として考えてもらうため、保護者の皆様のための情報紙「高知県Uターン就職サポートガイド」を作成しています。
この度、Uターン就職サポートガイドの創刊号が完成しましたので、お知らせします。
内容:・保護者の方にお伝えしたいこと
・保護者のための「心得六箇条」
・データで見る高知家の仕事、生活、経済事情
・インターンシップ体験者の声を聞こう
・先輩の声を聞こう(高知で働く先輩へのインタビュー&アドバイス)
・就活を知ろう
・高知で働くための就職支援情報
・企業を知ろう(挟み込み)
◆詳細はこちら!(県庁雇用労働政策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151301/2016122600286.html
この就職サポートガイドは、県内企業の就職情報や就職活動に関する基本的情報を掲載しており、ご登録をいただいた方には年2回送付させていただいています。
希望される県外に進学した大学生や県内在住の大学生等の保護者の方で、下記ホームページの「就職情報提供の利用に関する同意事項」に同意いただける方は、下記のホームページから登録申込書をダウンロードし、高知県雇用労働政策課までお申込みください。
◆詳細はこちら!(県庁雇用労働政策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151301/2016122600248.html
【お問合せ先】
高知県 商工労働部 雇用労働政策課 担当:藤川・田辺
住所: 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話: 就業支援担当 088-823-9766
ファックス: 088-823-9277
メール: 151301@ken.pref.kochi.lg.jp
~編集後記~
最後までお読みいただきありがとうございます。
2017年最初の配信となりました。
年が明け、一段と寒さが増しておりますが、皆さま体調など崩されては無いでしょうか。
さて、昨年4月より始まった、第3期産業振興計画では、「拡大再生産」をテーマに、「起業・新事業展開の促進」等の取組を進めております、その1つである「起業サロン」につきましては、現在120名を超える方々に会員にご登録をいただいております。
年度内のサロンの開催も残り2回となっております。見学だけでも結構ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。
関連情報
◎第3期高知県産業振興計画ホームページ
(★スマートフォン対応の上リニューアルオープンしました!)
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku2/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.com/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎事業承継・人材確保センター
http://www.syoukei-jinzai.jp/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□