【複製】高知県産業振興計画メールマガジン第29号【2017年6月7日発行】
発行日 2017年06月07日
-----------------------------------
※「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます
-----------------------------------
┏━┏━┏━┏━┏━┓
┃ト┃ピ┃ッ┃ク┃ス┃
┗━┛━┛━┛━┛━┛
1.高知県産業振興計画シンポジウムを開催します!
県勢浮揚を目指して挑戦を続ける「高知県産業振興計画」。
様々な仕組みを整え、官民一体となって取り組んできた結果、地産外商が大きく進み、長年に
わたって減少傾向にあった各種生産額が生産年齢人口の減少に関わらず上昇傾向に転じるなど、本県の経済は良い方向に向かっているものと見られます。
この流れを持続的な「拡大再生産」の好循環につなげ、「地域地域で若者が誇りと志を持って働ける高知県」を実現するためには、さらに多くの皆様方に産業振興の取り組みにご参画いただき、その輪を広げていくことが重要と考え、シンポジウムを開催いたします。
シンポジウムでは、尾﨑知事から第3期産業振興計画ver.2の内容を説明をさせていただくほか、地域アクションプランに取り組んでいらっしゃる実践者の方々から、取り組み事例を発表していただきます。
高知の経済をもっと元気にするため、何ができるかを一緒に考えてみませんか。
【高幡地域】
日時:6月8日(木)13:30~16:30
会場:四万十農業協同組合農協会館(高岡郡四万十町榊山町586-2)
◆詳しくはこちら!(県庁計画推進課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2017041800122.html
【お申込み・お問合わせ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課(地域産業担当)
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
Mail:120801@ken.pref.kochi.lg.jp
2.産業振興計画特別番組のご案内
6月11日(日)16:30~(テレビ高知)
『いざ高知・産業維新ぜよ!~第3期高知県産業振興計画ver.2~』
ナビゲーターは、タレントの「照英」さん
高知放送・有吉 都アナウンサーとともに、これまでの産業振興計画の取り組みの成果や、パ
ワーアップした第3期産業振興計画バージョン2の取り組み内容などを紹介します
◆放送日時: 6月11日(日)16:30~17:25(テレビ高知)
(再放送 6月24日(土)13:30~14:25)
【お問合わせ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課(成長戦略担当)
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
Mail:120801@ken.pref.kochi.lg.jp
3.【こうち起業サロン】会員募集!
県内で、起業などの新しいチャレンジに取り組む方を中心に、先輩起業家の方や、チャレンジをサポートする専門家・支援機関の方が集まり、ともに起業や新たなチャレンジに向けた準備に取り組む場が「こうち起業サロン」です。現在、こうち起業サロンを利用したいと考えている方々の会員を募集しています。ぜひご登録ください。
◆詳しくはこちら!(県庁産学官民連携・起業推進課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/2016092300209.html
また、こうち起業サロンでは専門家による個別相談を実施しています。起業に向けた準備を進めていく中で、「この課題を解決すれば一気に事業をスタートできるのに!」といったお悩みをお持ちの方を対象に、オーダーメイドで相談を受ける専門家をマッチングします。見学も随時受け入れしていますので、ご希望の方は、お気軽に、県庁産学官民連携・起業推進課までご連絡ください。多くの方のご参加をお待ちしています。
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 産学官民連携・起業推進課
〒780-8515 高知県高知市永国寺町6番28号
TEL:088-823-9781 FAX:088-823-9772
Mail: http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【セミナー・研修等のご案内】
[1]食品表示研修の受講者募集について
[2]生産管理コーディネーターの派遣について
[3]第1回「高知県防災関連製品認定制度」の公募開始
~県内企業の防災関連製品・技術を募集します~
【産学官民連携センター・ココプラのイベント情報】
[4]土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA) 経営戦略コース
[5]アプリ開発人材育成講座 <基礎技術編>
【高知県産業振興センターの情報】
[6]企業IT「所有から利用」の時代に! クラウドコンピューティング体感セミナー」
[7]「平成29年度高知県中小企業等外国出願支援事業」公募のご案内
【志国高知 幕末維新博情報】
[8] 企画展・イベント情報
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食品表示研修の受講者募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食品表示は、消費者が食品の内容を理解し、選択するうえで重要な情報源です。昨今の食品の不適切表示による社会問題化等により、消費者の正しい食品表示への期待は高まっています。
地産外商を進める本県において、消費者の安全性確保の観点からも、表示制度の正しい理解と、事業者の皆様の適切な対応が極めて重要となります。ぜひご参加ください。
日 時:6月14日(水) 13:30~15:30
場 所:総合あんしんセンター 3階大会議室(高知市丸ノ内1-7-45)
内 容:①「食品表示の必要性や関連法」
②「一括表示の解説」
③「食品パッケージ全体の表示の解説」
講師 福地祐治氏(株式会社 生活品質科学研究所 チーフコンサルタント)
参加費:無料
◆詳細はこちら(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2017050100312.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課 菊池・山本
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088-823-9704 FAX:088-823-9262
Mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生産管理コーディネーターの派遣について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、県版HACCP第2ステージ以上を取得済みの事業者を対象に、HACCP手法が定着・機能するための支援や、食品安全の取組を継続的に改善していくために必要なアドバイスを行う専門家派遣を実施しています。
想定する取引先の工場監査への対応など、さらなる食品安全の取組を支援いたしますので、ぜひご活用ください。(活用例は、下記HPをご覧ください)
対象者:県版HACCP第2または第3ステージの認証を取得済みの県内事業者
活用方法:HACCP手法の定着や継続的な改善、またその他にも食品安全の向上を目的と
した内容であればご希望に沿った内容でご活用いただけます。
費用:無 料
◆詳細はこちら!(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2017050100312.html
【お申込み先】
(一社)高知県食品衛生協会 担当:淺野
TEL:088-821-8966 FAX:088-823-9262
Mail:a-asano@kfha.or.jp
【お問い合せ先】
高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課 担当:菊池・山本
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088-823-9704 FAX:088-823-9262
Mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1回「高知県防災関連製品認定制度」の公募開始
~県内企業の防災関連製品・技術を募集します~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知県防災関連製品認定制度」は、これまで数多くの災害に見舞われ、それを克服してきた高知県の企業による技術・ノウハウから生み出された防災関連製品・技術について、品質や安全性等の観点で審査を行った上で、高知県防災関連産業交流会が「高知県防災関連登録製品」として認定する制度です。
昨年度は15製品が追加され、現在119製品を登録しています。認定された製品や技術は、「メイド・イン高知」の防災関連製品・技術として、登録製品カタログや高知県防災関連製品ポータルサイトでの掲載等を通して、国内外に情報を発信していきます。
国内外に向けての自社製品のPRをお考えの方は、当制度を是非ご利用ください。
皆さまのご応募をお待ちしています。
1.公募期間
平成29年5月31日(水)~平成29年6月19日(月)
※申請者の方は、審査会でプレゼンテーションを行っていただきます。
※審査会は、7月20日(木)の予定です。
※審査結果は、7月下旬に発表する予定です。
2.応募対象製品・技術
高知県内に本社又は当該製品の製造に係る主たる事業所を有する個人事業主、法人又はこれらを営む者で組織される法人もしくは団体が、製造又は開発した防災関連の製品、技術
※現在販売されている製品・技術のみ応募可能です。製造中、開発中のものは応募できま
せん
3.応募方法
認定申請書に必要事項を記載し、必要書類を添付のうえ、郵送又は持参にて提出してください。
※平成29年6月19日(月)17時必着
4.実施要綱・公募要領・審査基準等
下記URL(県庁工業振興課ホームページ)よりご確認ください
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/2017052600117.html
【お問合せ先】
高知県防災関連産業交流会事務局
高知県 商工労働部 工業振興課内 企業支援担当 担当:文野・北村・岡崎
TEL:088−823−9724 FAX:088−823−9261
Mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA) 経営戦略コース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コース概要】
「経営戦略」とは、経営者の思いから、会社全体の方針を決めたものであり、事業別
に細分化された目標を達成するための「事業戦略」の集合でもあります。会社の活動する領域(ドメイン)において、競合他社と戦えるようにするため、他者と差別化する目的で描かれた中長期の経営計画でもあります。
これらを策定するために必要となる知識を、入門から事例紹介、分析手法、競争優位
に立つ方法、新たな潮流、分析・策定の演習まで、幅広く教授していきます。
【基礎講座】
①講 座 名 経営戦略ケーススタディ
開催日時 6月14日(水)15:00~16:30
開催場所 高知県産学官民連携センターココプラ
(高知市永国寺6-28)
講 師 安岡寛道((株)野村総合研究所 )
②講座名 ビジネスモデルケーススタディ
開催日 6月21日(水)15:00~16:30
開催場所 高知県産学官民連携センターココプラ
(高知市永国寺町6-28)
講 師 田村樹志雄(タクティクス)
◆詳細はこちら!(ココプラホームページ)
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=797
【お問合せ先】
高知県 産学官民連携センター「ココプラ」
〒780-8515 高知県高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
Mail:info@kocopla.jp
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アプリ開発人材育成講座 <基礎技術編>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県が主催する「土佐まるごとビジネスアカデミー アプリ開発人材育成講座<基礎技術編>」に参加する受講生を募集します。本講座はプログラミングの基礎的な技術を習得するための講座です。主にこれから勉強を始められる方、現在勉強中の方が対象で、オンライン講座と集合学習会に参加いただきながら学習することができます。
コース名 ① Androidアプリコース ② ゲームアプリコース ③ Webアプリコース
【オンライン講座】 時間や場所を選ばずオンライン動画により学習できます。
※ 定員(50名)になりしだい受付を終了します。
【集合学習会】 第1回
日 時 :6月17日(土) 13:00~17:00
開催場所 :高知県産学官民連携センター ココプラ
(高知市永国寺町6-28)
◆詳細はこちら!(県庁産業創造課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/152001/2017051800013.html
【お問合せ先】
高知県 商工労働部 産業創造課
〒870-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2-20
TEL :088-823-9643
Mail:152001@ken.pref.kochi.lg.jp
[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業IT「所有から利用」の時代に! クラウドコンピューティング体感セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クラウド・コンピューティング、略して「クラウド」という言葉をよく聞くようになりました。しかし、実際にどのようなものなのか知っている人は少ないのではないでしょうか。
そこで、この「クラウド」を体験していただくセミナーを企画しました。すでに、高知でもホームページ・サービスやレンタル・サーバーから「クラウド」に切り替えてWebサーバーを運営している企業や、データのバックアップ用に「クラウド」を利用している企業も現れています。入門レベルですが、これをきっかけに「クラウド」に挑戦ください。
日時:6月21日(水)14:00~16:00
会場:高知県産業振興センター 商談室2(高知市布師田3992-2)
◆詳細はこちら!
(公財)高知県産業振興センター高知県よろず支援拠点ホームページ)
http://www.joho-kochi.or.jp/center/gaikokushutsugan.php
【お問い合せ先】
(公財)高知県産業振興センター 経営支援部 産業育成支援課
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600 FAX:088-846-2556
[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「平成29年度高知県中小企業等外国出願支援事業」公募のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業等の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して外国出願にかかる費用の一部を助成する事業です。
対象者 高知県内に事業所を置く中小企業者等(それらで構成されるグループを含む)であって、知的財産を活用して海外での事業展開を計画しているもの。ただし、地域団体商標に係る外国特許庁等への商標出願については、事業協同組合等、商工会、商工会議所、NPO法人を含む
助成率 1/2以内
上限額 ①1企業に対する1会計年度内の間接補助金の総額 300万円
②1出願に対する間接補助金の総額
・特許出願 150万円
・実用新案登録出願、意匠登録出願又は商標登録出願60万円
・冒認対策商標 30万円
※予算の状況等により、申請金額から減額して交付決定を行う場合があります
◆詳細はこちら!((公財)高知県産業振興センターホームページ)
http://www.joho-kochi.or.jp/center/gaikokushutsugan.php
【お問い合せ先】
(公財)高知県産業振興センター 経営支援部 産業育成支援課
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600 FAX:088-846-2556
[8]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「志国高知 幕末維新博」企画展・イベント情報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「志国高知 幕末維新博」
京や江戸から遠く離れた土佐の山間から、なぜ多くの若者が維新の志士となって飛び出し、また、その後の自由民権運動に関わっていくのか、その足跡を辿りながら、彼らを育んだ時代につながる土佐の風土・文化や地域の人々、食・自然を知っていただく博覧会です。
高知城歴史博物館・坂本龍馬記念館の2つのメイン会場とサブ会場のこうち旅広場、各地域における幕末維新の志士ゆかりの歴史文化施設など20の地域会場があります。
幕末維新期の土佐の歴史を巡り維新の息吹を感じとることができるイベントとなっていますので、是非ご来場ください。
<日程> ※6月開始の企画展等は次のとおりです
6月 2日~8月31日 安芸市立歴史民俗資料館 夏の常施展
6月 3日~6月25日 高知県立文学館 「青春18きっぷ」ポスター紀行
(観覧料無料)
6月 3日~8月27日 佐川町立青山文庫
夏の企画展「志士たちの遺墨Ⅱ~田中光顕の想い~」
6月17日~7月23日 高知県立美術館 高橋元尚新作展・破壊COLLAPSE-
◆詳しくはこちら!(「志国高知 幕末維新博」公式ホームページ)
https://bakumatsu-ishinhaku.com/event/search.html
【お問合せ先】
志国高知幕末維新博推進協議会事務局(高知県観光振興部観光政策課内)
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9754
~編集後記~
最後までお読みいただきありがとうございます。
毎日暑い日が続きますが、この時期にこそ参加していただきたいイベントが県内各地で開催される予定です。南国市の「ウキウキ夏フェスタH29.6」、須崎市の「海でのんびりカヤック体験」、大豊町の「吉野川の自然を楽しむラフティング体験」など、暑い時期にこそ楽しめるイベントが開催されますので、皆様お時間がありましたら是非足を運んでみてはいかがでしょうか!?
関連情報
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku2/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.pref.kochi.lg.jp/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎事業承継・人材確保センター
http://www.syoukei-jinzai.jp/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
※「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます
-----------------------------------
┏━┏━┏━┏━┏━┓
┃ト┃ピ┃ッ┃ク┃ス┃
┗━┛━┛━┛━┛━┛
1.高知県産業振興計画シンポジウムを開催します!
県勢浮揚を目指して挑戦を続ける「高知県産業振興計画」。
様々な仕組みを整え、官民一体となって取り組んできた結果、地産外商が大きく進み、長年に
わたって減少傾向にあった各種生産額が生産年齢人口の減少に関わらず上昇傾向に転じるなど、本県の経済は良い方向に向かっているものと見られます。
この流れを持続的な「拡大再生産」の好循環につなげ、「地域地域で若者が誇りと志を持って働ける高知県」を実現するためには、さらに多くの皆様方に産業振興の取り組みにご参画いただき、その輪を広げていくことが重要と考え、シンポジウムを開催いたします。
シンポジウムでは、尾﨑知事から第3期産業振興計画ver.2の内容を説明をさせていただくほか、地域アクションプランに取り組んでいらっしゃる実践者の方々から、取り組み事例を発表していただきます。
高知の経済をもっと元気にするため、何ができるかを一緒に考えてみませんか。
【高幡地域】
日時:6月8日(木)13:30~16:30
会場:四万十農業協同組合農協会館(高岡郡四万十町榊山町586-2)
◆詳しくはこちら!(県庁計画推進課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2017041800122.html
【お申込み・お問合わせ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課(地域産業担当)
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
Mail:120801@ken.pref.kochi.lg.jp
2.産業振興計画特別番組のご案内
6月11日(日)16:30~(テレビ高知)
『いざ高知・産業維新ぜよ!~第3期高知県産業振興計画ver.2~』
ナビゲーターは、タレントの「照英」さん
高知放送・有吉 都アナウンサーとともに、これまでの産業振興計画の取り組みの成果や、パ
ワーアップした第3期産業振興計画バージョン2の取り組み内容などを紹介します
◆放送日時: 6月11日(日)16:30~17:25(テレビ高知)
(再放送 6月24日(土)13:30~14:25)
【お問合わせ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課(成長戦略担当)
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
Mail:120801@ken.pref.kochi.lg.jp
3.【こうち起業サロン】会員募集!
県内で、起業などの新しいチャレンジに取り組む方を中心に、先輩起業家の方や、チャレンジをサポートする専門家・支援機関の方が集まり、ともに起業や新たなチャレンジに向けた準備に取り組む場が「こうち起業サロン」です。現在、こうち起業サロンを利用したいと考えている方々の会員を募集しています。ぜひご登録ください。
◆詳しくはこちら!(県庁産学官民連携・起業推進課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/2016092300209.html
また、こうち起業サロンでは専門家による個別相談を実施しています。起業に向けた準備を進めていく中で、「この課題を解決すれば一気に事業をスタートできるのに!」といったお悩みをお持ちの方を対象に、オーダーメイドで相談を受ける専門家をマッチングします。見学も随時受け入れしていますので、ご希望の方は、お気軽に、県庁産学官民連携・起業推進課までご連絡ください。多くの方のご参加をお待ちしています。
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 産学官民連携・起業推進課
〒780-8515 高知県高知市永国寺町6番28号
TEL:088-823-9781 FAX:088-823-9772
Mail: http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【セミナー・研修等のご案内】
[1]食品表示研修の受講者募集について
[2]生産管理コーディネーターの派遣について
[3]第1回「高知県防災関連製品認定制度」の公募開始
~県内企業の防災関連製品・技術を募集します~
【産学官民連携センター・ココプラのイベント情報】
[4]土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA) 経営戦略コース
[5]アプリ開発人材育成講座 <基礎技術編>
【高知県産業振興センターの情報】
[6]企業IT「所有から利用」の時代に! クラウドコンピューティング体感セミナー」
[7]「平成29年度高知県中小企業等外国出願支援事業」公募のご案内
【志国高知 幕末維新博情報】
[8] 企画展・イベント情報
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食品表示研修の受講者募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
食品表示は、消費者が食品の内容を理解し、選択するうえで重要な情報源です。昨今の食品の不適切表示による社会問題化等により、消費者の正しい食品表示への期待は高まっています。
地産外商を進める本県において、消費者の安全性確保の観点からも、表示制度の正しい理解と、事業者の皆様の適切な対応が極めて重要となります。ぜひご参加ください。
日 時:6月14日(水) 13:30~15:30
場 所:総合あんしんセンター 3階大会議室(高知市丸ノ内1-7-45)
内 容:①「食品表示の必要性や関連法」
②「一括表示の解説」
③「食品パッケージ全体の表示の解説」
講師 福地祐治氏(株式会社 生活品質科学研究所 チーフコンサルタント)
参加費:無料
◆詳細はこちら(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2017050100312.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課 菊池・山本
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088-823-9704 FAX:088-823-9262
Mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
生産管理コーディネーターの派遣について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、県版HACCP第2ステージ以上を取得済みの事業者を対象に、HACCP手法が定着・機能するための支援や、食品安全の取組を継続的に改善していくために必要なアドバイスを行う専門家派遣を実施しています。
想定する取引先の工場監査への対応など、さらなる食品安全の取組を支援いたしますので、ぜひご活用ください。(活用例は、下記HPをご覧ください)
対象者:県版HACCP第2または第3ステージの認証を取得済みの県内事業者
活用方法:HACCP手法の定着や継続的な改善、またその他にも食品安全の向上を目的と
した内容であればご希望に沿った内容でご活用いただけます。
費用:無 料
◆詳細はこちら!(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2017050100312.html
【お申込み先】
(一社)高知県食品衛生協会 担当:淺野
TEL:088-821-8966 FAX:088-823-9262
Mail:a-asano@kfha.or.jp
【お問い合せ先】
高知県 産業振興推進部 地産地消・外商課 担当:菊池・山本
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088-823-9704 FAX:088-823-9262
Mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1回「高知県防災関連製品認定制度」の公募開始
~県内企業の防災関連製品・技術を募集します~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「高知県防災関連製品認定制度」は、これまで数多くの災害に見舞われ、それを克服してきた高知県の企業による技術・ノウハウから生み出された防災関連製品・技術について、品質や安全性等の観点で審査を行った上で、高知県防災関連産業交流会が「高知県防災関連登録製品」として認定する制度です。
昨年度は15製品が追加され、現在119製品を登録しています。認定された製品や技術は、「メイド・イン高知」の防災関連製品・技術として、登録製品カタログや高知県防災関連製品ポータルサイトでの掲載等を通して、国内外に情報を発信していきます。
国内外に向けての自社製品のPRをお考えの方は、当制度を是非ご利用ください。
皆さまのご応募をお待ちしています。
1.公募期間
平成29年5月31日(水)~平成29年6月19日(月)
※申請者の方は、審査会でプレゼンテーションを行っていただきます。
※審査会は、7月20日(木)の予定です。
※審査結果は、7月下旬に発表する予定です。
2.応募対象製品・技術
高知県内に本社又は当該製品の製造に係る主たる事業所を有する個人事業主、法人又はこれらを営む者で組織される法人もしくは団体が、製造又は開発した防災関連の製品、技術
※現在販売されている製品・技術のみ応募可能です。製造中、開発中のものは応募できま
せん
3.応募方法
認定申請書に必要事項を記載し、必要書類を添付のうえ、郵送又は持参にて提出してください。
※平成29年6月19日(月)17時必着
4.実施要綱・公募要領・審査基準等
下記URL(県庁工業振興課ホームページ)よりご確認ください
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/150501/2017052600117.html
【お問合せ先】
高知県防災関連産業交流会事務局
高知県 商工労働部 工業振興課内 企業支援担当 担当:文野・北村・岡崎
TEL:088−823−9724 FAX:088−823−9261
Mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA) 経営戦略コース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【コース概要】
「経営戦略」とは、経営者の思いから、会社全体の方針を決めたものであり、事業別
に細分化された目標を達成するための「事業戦略」の集合でもあります。会社の活動する領域(ドメイン)において、競合他社と戦えるようにするため、他者と差別化する目的で描かれた中長期の経営計画でもあります。
これらを策定するために必要となる知識を、入門から事例紹介、分析手法、競争優位
に立つ方法、新たな潮流、分析・策定の演習まで、幅広く教授していきます。
【基礎講座】
①講 座 名 経営戦略ケーススタディ
開催日時 6月14日(水)15:00~16:30
開催場所 高知県産学官民連携センターココプラ
(高知市永国寺6-28)
講 師 安岡寛道((株)野村総合研究所 )
②講座名 ビジネスモデルケーススタディ
開催日 6月21日(水)15:00~16:30
開催場所 高知県産学官民連携センターココプラ
(高知市永国寺町6-28)
講 師 田村樹志雄(タクティクス)
◆詳細はこちら!(ココプラホームページ)
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=797
【お問合せ先】
高知県 産学官民連携センター「ココプラ」
〒780-8515 高知県高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
Mail:info@kocopla.jp
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アプリ開発人材育成講座 <基礎技術編>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県が主催する「土佐まるごとビジネスアカデミー アプリ開発人材育成講座<基礎技術編>」に参加する受講生を募集します。本講座はプログラミングの基礎的な技術を習得するための講座です。主にこれから勉強を始められる方、現在勉強中の方が対象で、オンライン講座と集合学習会に参加いただきながら学習することができます。
コース名 ① Androidアプリコース ② ゲームアプリコース ③ Webアプリコース
【オンライン講座】 時間や場所を選ばずオンライン動画により学習できます。
※ 定員(50名)になりしだい受付を終了します。
【集合学習会】 第1回
日 時 :6月17日(土) 13:00~17:00
開催場所 :高知県産学官民連携センター ココプラ
(高知市永国寺町6-28)
◆詳細はこちら!(県庁産業創造課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/152001/2017051800013.html
【お問合せ先】
高知県 商工労働部 産業創造課
〒870-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2-20
TEL :088-823-9643
Mail:152001@ken.pref.kochi.lg.jp
[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
企業IT「所有から利用」の時代に! クラウドコンピューティング体感セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
クラウド・コンピューティング、略して「クラウド」という言葉をよく聞くようになりました。しかし、実際にどのようなものなのか知っている人は少ないのではないでしょうか。
そこで、この「クラウド」を体験していただくセミナーを企画しました。すでに、高知でもホームページ・サービスやレンタル・サーバーから「クラウド」に切り替えてWebサーバーを運営している企業や、データのバックアップ用に「クラウド」を利用している企業も現れています。入門レベルですが、これをきっかけに「クラウド」に挑戦ください。
日時:6月21日(水)14:00~16:00
会場:高知県産業振興センター 商談室2(高知市布師田3992-2)
◆詳細はこちら!
(公財)高知県産業振興センター高知県よろず支援拠点ホームページ)
http://www.joho-kochi.or.jp/center/gaikokushutsugan.php
【お問い合せ先】
(公財)高知県産業振興センター 経営支援部 産業育成支援課
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600 FAX:088-846-2556
[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「平成29年度高知県中小企業等外国出願支援事業」公募のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業等の戦略的な外国出願を促進するため、外国への事業展開等を計画している中小企業等に対して外国出願にかかる費用の一部を助成する事業です。
対象者 高知県内に事業所を置く中小企業者等(それらで構成されるグループを含む)であって、知的財産を活用して海外での事業展開を計画しているもの。ただし、地域団体商標に係る外国特許庁等への商標出願については、事業協同組合等、商工会、商工会議所、NPO法人を含む
助成率 1/2以内
上限額 ①1企業に対する1会計年度内の間接補助金の総額 300万円
②1出願に対する間接補助金の総額
・特許出願 150万円
・実用新案登録出願、意匠登録出願又は商標登録出願60万円
・冒認対策商標 30万円
※予算の状況等により、申請金額から減額して交付決定を行う場合があります
◆詳細はこちら!((公財)高知県産業振興センターホームページ)
http://www.joho-kochi.or.jp/center/gaikokushutsugan.php
【お問い合せ先】
(公財)高知県産業振興センター 経営支援部 産業育成支援課
〒781-5101 高知県高知市布師田3992-2
TEL:088-845-6600 FAX:088-846-2556
[8]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「志国高知 幕末維新博」企画展・イベント情報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「志国高知 幕末維新博」
京や江戸から遠く離れた土佐の山間から、なぜ多くの若者が維新の志士となって飛び出し、また、その後の自由民権運動に関わっていくのか、その足跡を辿りながら、彼らを育んだ時代につながる土佐の風土・文化や地域の人々、食・自然を知っていただく博覧会です。
高知城歴史博物館・坂本龍馬記念館の2つのメイン会場とサブ会場のこうち旅広場、各地域における幕末維新の志士ゆかりの歴史文化施設など20の地域会場があります。
幕末維新期の土佐の歴史を巡り維新の息吹を感じとることができるイベントとなっていますので、是非ご来場ください。
<日程> ※6月開始の企画展等は次のとおりです
6月 2日~8月31日 安芸市立歴史民俗資料館 夏の常施展
6月 3日~6月25日 高知県立文学館 「青春18きっぷ」ポスター紀行
(観覧料無料)
6月 3日~8月27日 佐川町立青山文庫
夏の企画展「志士たちの遺墨Ⅱ~田中光顕の想い~」
6月17日~7月23日 高知県立美術館 高橋元尚新作展・破壊COLLAPSE-
◆詳しくはこちら!(「志国高知 幕末維新博」公式ホームページ)
https://bakumatsu-ishinhaku.com/event/search.html
【お問合せ先】
志国高知幕末維新博推進協議会事務局(高知県観光振興部観光政策課内)
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9754
~編集後記~
最後までお読みいただきありがとうございます。
毎日暑い日が続きますが、この時期にこそ参加していただきたいイベントが県内各地で開催される予定です。南国市の「ウキウキ夏フェスタH29.6」、須崎市の「海でのんびりカヤック体験」、大豊町の「吉野川の自然を楽しむラフティング体験」など、暑い時期にこそ楽しめるイベントが開催されますので、皆様お時間がありましたら是非足を運んでみてはいかがでしょうか!?
関連情報
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku2/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.pref.kochi.lg.jp/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎事業承継・人材確保センター
http://www.syoukei-jinzai.jp/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■