県政だよりさんSUN高知メール版 2018年7月号
発行日 2018年06月27日
県政だよりさんSUN高知メール版 2018年7月号
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
表紙:志国高知 幕末維新博 地域会場 香南市の「絵金蔵」
県政ピックアップ1:高知で働きたい若者を応援します!
県政ピックアップ2:教育大綱第2次改訂
特集:平成30年7月24日(火)オーテピア開館!
土佐の維新人:ジョブカフェこうちキャリアコンサルタント 村岡 啓子さん ジョブカフェアテンダント 黒岩 かなさん
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付
■表紙
志国高知 幕末維新博 地域会場 香南市の「絵金蔵」
●幕末の土佐で活躍した絵師・金蔵、通称「絵金」。若くして土佐藩家老の御用絵師として勤めたが、贋作事件に巻き込まれて城下を追放、放浪の末赤岡に流れ着き、酒蔵をアトリエとして凧絵や絵馬などを描きました。代表作である芝居絵屏風の内23点が県保護有形文化財に指定。「絵金蔵」は、そんな彼の逸話や芝居絵屏風などを展示しています。夏には商店街の夜道に芝居絵屏風が並べられる幻想的な「絵金祭り」を開催。隣の「弁天座」では、町民が演じる「土佐絵金歌舞伎」も上演されます。
場所 香南市赤岡町538
時間 9時から17時
休み 月曜、年末年始
料金 500円、高校生300円、小中学生150円
▲問い合わせ先
電話番号・ファックス番号 0887-57-7117
ホームページ https://www.ekingura.com/
夜間開館 7月14日(土)・15日(日)、21日(土)・22日(日) 18時から20時
▲交通アクセス
はりまや橋から車で40分 あかおか駅から徒歩10分
▲表紙の写真
絵金蔵に芝居絵屏風が展示されている様子を紹介しています。
●香南市のイチオシ
ヤ・シィパーク
太平洋を目の前に、海水浴場や芝生広場で遊べる複合施設。「道の駅やす」「夜須駅」も隣接し、レジャーや買物が楽しめます。
■県政ピックアップ1
高知で働きたい若者を応援します!
●県では、ハローワークをはじめ、県内の就職支援機関と連携し、若者が積極的に社会で活躍できるよう「ジョブカフェこうち」や「若者サポートステーション」で就職活動を支援しています。
●ジョブカフェこうちでは、仕事を探している若者たちが希望する仕事に就けるようサポートします。「就職しても長続きしない」、「自分にあった職業がわからない」などのお悩みをお持ちの方は、こちらをご活用ください。
対象年齢は、原則40歳まで。
支援内容は、
その1 就職、転職、仕事の悩み、適性診断などについての相談
その2 応募書類の書き方、面接対策などについての個別指導
その3 企業見学、職場体験
その4 就活サポートセミナー、学校出前講座 などです。
●住所、営業日などをお知らせします。
▲ジョブカフェこうち本部
場所 高知市帯屋町アーケード内 チェントロ向かい
年中無休 ただし、12月29日から1月3日は除きます。
10時から19時まで。
電話番号 088‐802‐2025
▲幡多サテライト
場所 四万十市右山五月町 アピアさつき内
月・水・金・日曜日 ただし、12月29日から1月3日は除きます。
13時から17時まで。 なお、平成30年7月1日から変更になっています。
電話番号 0880‐34‐6860
●若者サポートステーションでは、社会に一歩を踏み出したいと思っている若者が就学や就労できるよう専門員が個別にサポートします。「高卒資格がほしいけど」、「今まで働いたことがなくて不安」などのお悩みをお持ちの方は、こちらをご活用ください。
対象年齢は、39歳まで。
支援内容は、
その1 就学、就労、心理面談、学習支援などの個別相談
その2 社会性を身につけるためのトレーニングやセミナー
その3 農業体験活動や職場見学 などです。
出張相談も行っています
●住所、営業日などをお知らせします。
▲こうち若者サポートステーション
場所 高知県立ふくし交流プラザ4階
火曜日から土曜日 10時から17時まで。
電話番号 088‐844‐3411
▲すさきサテライト
場所 高知県須崎総合庁舎3階
月曜日から金曜日 10時から17時まで。
電話番号 080‐1993‐1768
▲なんこく若者サポートステーション
場所 南国市駅前町2-4-72
火曜日から土曜日 10時から17時まで。
電話番号 088‐863‐5078
▲あきサテライト
場所 安芸市総合社会福祉センター1階
月曜日から金曜日 10時から17時まで。
電話番号 080‐1993‐1767
▲はた若者サポートステーション
場所 四万十市具同田黒1-10-5
月曜日から金曜日 9時から17時まで。
電話番号 0880‐34‐9100
相談をはじめ、支援メニューはすべて無料です。まずは、お気軽にご相談ください。
●問い合わせ
▲「ジョブカフェこうち」に関することは、
県庁雇用労働政策課
電話番号 088‐823‐9766
▲「若者サポートステーション」に関することは、
県教育委員会 生涯学習課
電話番号 088‐821‐4629
■県政ピックアップ2
教育大綱第2次改訂
●県では、平成28年に策定した「教育等の振興に関する施策の大綱」に基づき、教育課題に真正面から向き合い、子どもたちの「知」「徳」「体」の力をしっかりと育むための取り組みを全力で進めています。これまでの成果と課題を踏まえ、2回目の改訂を行いましたので、そのポイントについてご紹介します。
●教育大綱の概要
教育大綱で示した方向性の中でも、特に次の3つの柱を中心に取り組みを推進しています。
▲1チーム学校の構築
教員同士がチームを組んで、授業力の向上や生徒指導の充実などを図るとともに、学校外の専門家や地域の方々の協力も得て、学校の目標の実現を図ります。
▲2厳しい環境にある子どもたちへの支援
貧困の世代間での連鎖を教育の力で断ち切るため、保護者の子育て力向上への支援や放課後等における学習支援などを行います。
▲3地域との連携・協働
家庭・地域・学校が一体となって地域ぐるみで子どもを育む「学校支援地域本部」の設置を促進し、活動を充実させます。
●第2次改訂のポイント
2つの柱を中心に改訂を行いました。
▲1チーム学校の構築のさらなる推進
▲ポイント1 小・中学校における授業改善のさらなる充実を図ります。
一定規模のすべての中学校で「教科のタテ持ち」を実施するなど、教員同士が学び合う仕組みを徹底します。なお、「教科のタテ持ち」とは、例えば、教員Aが各学年の1組を、教員Bは各学年の2組を、教員Cが各学年の3組を、というように、同一学年の同一教科を複数の教員で担当し、お互いに学び合いながら指導方法等を工夫・改善していくものです。
また、県内の児童生徒の約半数が在籍する高知市と連携し、学力向上に向けた指導体制を構築します。
▲ポイント2 高等学校におけるチーム学校の構築の取り組み
県教育委員会に新たに設置した「学校支援チーム」による訪問指導を通じて、学校全体がチームを組んで組織的な授業改善に向けた取り組みを推進します。
▲ポイント3 教員の働き方改革に向けた取り組みの推進
運動部活動指導員の配置により部活動の負担を軽減します。
校務支援システムの活用により校務の削減・効率化を図ります。
●2厳しい環境にある子どもたちへの支援の一層の徹底
▲ポイント1 不登校の予防と支援に向けた体制の強化
兆候のある子どもの情報を校内で確実に共有し、早期の支援につなぐために支援体制を強化します。
情報を確実に引き継ぐための保幼小中高の連携を強化します。
▲ポイント2 いじめ防止等の総合的な取り組みの推進
地域ぐるみで学校を支える仕組みづくりを推進します。
児童会・生徒会が主体となった取り組みの充実を図ります。
●県民の皆さまへのお願い
県民の皆さまにも、引き続き地域や学校の教育活動に積極的にご参画くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
●問い合わせ
県教育委員会教育政策課
電話番号 088‐821‐4731
教育大綱の詳細はホームページをご確認ください。http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111601/2017051600125.html
■特集
平成30年7月24日(火)ここから。私の世界がつながる、広がる オーテピア開館!
●オーテピアは、県立図書館と高知市民図書館本館が合築してできた「オーテピア高知図書館」と、「高知みらい科学館」「オーテピア高知声と点字の図書館」からなる複合施設です。高知県の情報の拠点として、また交流の場として、本県の教育や文化の発展、経済の活性化に貢献します。
●ここからは、オーテピアの各施設についてご紹介します。
●まず、2階、3階、4階は、知りたいココロ、大満足!オーテピア高知図書館です。こちらは、高知県立図書館と高知市民図書館本館が合築してできました。
▲これからの高知を生きる人たちに力と喜びをもたらす図書館
地域を支える「知」の情報拠点として、幅広い資料を取りそろえ、県民の皆さまに新しい世界との出会いを提供するとともに、暮らしや仕事の中で生じる課題の解決を支援します。その特色を3つご紹介します。
1中四国で最大級の施設規模、収蔵能力は約205万冊!
文庫本や児童書、各種専門書、高知県関係の貴重な図書、新聞、雑誌など、豊富な資料を所蔵。
遠方にお住まいの方でも、お近くの市町村立図書館などを通じて、オーテピア高知図書館の本をお取り寄せいただけます。
2課題解決の支援ができる図書館
専用スペースを設置し、テーマ別に分かりやすく資料や情報を提供
ビジネス・科学・産業・農業スペースでは、最大約6万冊収蔵
健康・安心・防災スペースでは、最大約5万4千冊収蔵
スペース近くの案内デスクでは、各分野の担当司書が調べものをサポート
調べものに役立つブックリストや調べ方ガイドを提供
課題の解決に役立つ資料や情報を組み合わせて紹介
相談内容に応じて、専門機関の窓口などを紹介
新聞記事やビジネス情報、科学、医療、農業など専門分野の文献情報のデータベースを閲覧可能
専門機関等と連携して、企画展示や相談会、セミナーなどを開催
3利用者の用途に合わせたスペースやサービス
窓辺の閲覧席をはじめ、グループ室、静寂読書室、研究個室などを設置
ホールなどの貸しスペースの提供 ただし、有料、要予約です。ホール120席机なしの場合約200席、研修室90席、集会室72席
窓口を通さずに予約資料の受け取りや貸し出しの手続きができるセルフ予約受取コーナー、セルフ貸出機を設置
▲各フロアについて詳しく説明します。
2階は、一般図書・雑誌コーナー、児童図書研究コーナー、こどもコーナー、ティーンズコーナー、セルフ予約受取コーナーです。
3階は、ビジネス・科学・産業・農業スペース、健康・安心・防災スペース、ことばと国際交流コーナー、高知資料コーナー、視聴覚資料コーナーです。
4階は、ホール、研修室、集会室、学習室です。
●問い合わせ
オーテピア高知図書館
電話番号 088-823-4946
ファックス番号 088-823-9352
●次に、5階は、科学にワクワク、何度もドキドキ 高知みらい科学館です。
●見て、触れて、感じて、作って、学び、遊ぶ
展示室やプラネタリウム、サイエンススクエア、実験室を備え、科学体験を通じて、次代を担う創造性豊かな人材の育成を図ります。
▲体験を通じて科学を学ぶことができます。
気象・地震・地球環境などのコンテンツを球形ディスプレイに投映し、体験ができる「デジタル地球儀(触れる地球)」などを展示します。
実験を見て楽しむ「サイエンスショー」や科学工作、実験を行う科学教室を開催します。
▲プラネタリウム
800万個の星と美しい映像で描く大宇宙を解説員がライブで案内します。
ただし、7月24日(火)から31日(火)は完全予約制です。
詳細は、ホームページをご確認ください
●問い合わせ
高知みらい科学館
電話番号 088-823-7767
ファックス番号 088-824-8224
●最後に、1階は、すべての人を「本」の世界へ オーテピア高知声と点字の図書館です。
バリアフリー図書やさまざまな読書支援サービスを提供することで、すべての方が読書に親しめる環境を整備しました。
▲読書が困難な人のためのバリアフリー図書の貸し出し・閲覧ができます。
点字図書、録音図書(声の本)、マルチメディア・デイジー図書なお、マルチメディア・デイジー図書とは、パソコン等で音声を聞きながら画像や文字を見る図書のことです。
▲読書を身近にするためのサービスを提供します。
視覚障害者や重度障害者などへの宅配による貸し出しやお近くの市町村立図書館への配送
ボランティアによる対面音訳(朗読)サービス
▲目の見えない人や見えにくい人の生活を支援するための情報の提供や困りごと相談を実施します。
視覚障害者用福祉機器の展示
視覚障害生活訓練指導員による相談の実施
ボランティア養成講座も開催します。皆さまのボランティア活動への参加をお待ちしています。
●問い合わせ
オーテピア高知声と点字の図書館
電話番号 088-823-9488
ファックス番号 088-820-3218
●オーテピアの開館記念イベントが開催されます。
日時 7月24日(火)9時40分からオープニングイベント
10時 開館(テープカット)
14時から15時30分まで
開館記念講演「林真理子、西郷(せご)どんを語る」
講師 林真理子氏
講演料 無料
ただし、予約が必要で、定員は先着200人です。
予約受付は、7月9日(月)から。受付時間は、9時から18時までです。
予約専用電話番号 088-822-8111
予約専用ファックス番号 088-822-8211
●オーテピアの開館時間は、
火曜から金曜は、9時から20時まで。
土曜は、9時から18時まで。ただし、7・8月のみ20時までです。
日曜・祝日は、9時から18時までです。
▲高知みらい科学館のみ
9時から18時まで。ただし、金曜、7・8月の土曜は20時までです。
●休館日は、
月曜 ただし、祝日の場合は開館します。
毎月第3金曜 ただし、8月および祝日を除きます。
8月9日から12日までも、平成30年度 資料特別整理期間のため休館となります。
12月29日から1月4日も休館です。
▲高知みらい科学館のみ
月曜 ただし、祝日の場合は開館します。及び12月29日から1月4日
住所 高知市追手筋2-2-1
ホームページ https://otepia.kochi.jp
■土佐の維新人
このコーナーでは、維新の志士のように土佐の時代を作った人、駆け抜けた人を紹介しています。
●働く若者を全力でサポート!
ジョブカフェこうち キャリアコンサルタント 村岡 啓子さん
ジョブカフェアテンダント 黒岩 かなさん
ピックアップ1でご紹介した「ジョブカフェこうち」で、若者をサポートする村岡さんと黒岩さんに、就職を目指す人々に寄り添うお二人の活動についてお聞きしました。
▲仕事に関する悩みや希望に寄り添い支援する
高知市の中心地、帯屋町商店街のアーケード内にある「ジョブカフェこうち」。仕事に就きたいと願う若者に、併設されたハローワークと連携し、仕事に関する相談や就活セミナーなどを通じてサポートをしているのが村岡さんと黒岩さんです。
キャリアコンサルタントとして、悩みの相談や就活セミナーの講師を務める村岡さんは、30年以上勤めた職場の閉店から転職を余儀なくされた時に「長年の就労経験を生かしてみないか」と声を掛けてもらいジョブカフェこうちのスタッフとなりました。当初から「仕事を探している若者の気持ちや希望を理解するためには、自身の経験だけでは駄目だ」と考え、キャリア・コンサルティング技能士の資格を取得。仕事を探している若者の今後の人生が掛かっている大切な就職に対して、誠実に対応することを心掛けています。
一方、黒岩さんの仕事は、相談に訪れた人への受付対応をするジョブカフェアテンダント。大学生によるジョブカフェサポーターの取りまとめやフリーペーパー「明日、」の企画編集なども担当しています。「年齢が近いので、若者の気持ちに寄り添うことと安心できる場所づくりをすること」を大事にしているそうです。
▲気軽に立ち寄れる“カフェ”のような存在
ジョブカフェこうちでは、就職後も多くの方が相談に訪れています。その中で圧倒的に多い悩みが、職場の人間関係だとか。「コミュニケーションの取り方が原因なんでしょうね。そこで職業適性診断や自己分析などを通じて、相手を思いやり、協調性を身に付けられるプログラムも実施しています」と村岡さん。必要に応じてこうち若者サポートステーションや、心の悩みに関する専門機関とも連携しています。また、できるだけ早い段階で自分に合った職業を知ってもらおうと、小中学生や高校生、大学生向けのセミナー、さらには新入社員や保護者向けのセミナーも実施。
村岡さんは「不安を抱えている人にはまず「大丈夫」と伝えたい。就職後にいろいろな試練があっても、私たちはいつも全力でサポートします」と優しい眼差しで語ってくれました。
「仕事に関することなら、なんでもお気軽にご相談ください」と声を揃えるお二人。高知でいきいきと働く若者が増えることを願い、サポートを続けていきます。
●問い合わせ
ジョブカフェこうち
住所 高知市帯屋町2丁目1-35
電話番号 088‐802‐2025
ファックス番号 088‐823‐7005
ホームページ http://www.jobcafe-kochi.jp/
■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●試験その1
陸・海・空自衛官候補生採用試験
▲試験男子 筆記試験、適性検査 試験日9月22日(土) 場所 高知大学朝倉キャンパス、四万十市防災センター、須崎市民文化会館、安芸商工会議所 募集期限 9月21日(金)
▲試験男子 口述試験、身体検査 試験日 9月27日(木)、28日(金)、29日(土) 場所 高知駐屯地(香南市香我美町) 募集期限 9月21日(金)
▲試験女子 筆記試験、適性検査、口述試験、身体検査 試験日 9月16日(日) 場所 高知よさこい咲都合同庁舎 募集期限 9月15日(土)
対象 高校卒業者など(詳細はお問い合わせください)
募集案内配布場所 自衛隊高知地方協力本部、安芸市・須崎市・四万十市の自衛隊地域事務所、各市町村の窓口
出願方法 本部、各事務所へ持参・郵送(必着)
▲申込先・ 問い合わせ先 郵便番号780-0061高知市栄田町2-2-10 高知よさこい咲都合同庁舎8階 自衛隊高知地方協力本部
電話番号 088‐822‐6128
●試験その2
平成30年度 毒物劇物取扱者試験
日時 8月30日(木)13時30分から16時
場所 高知城ホール(高知市丸ノ内)
料金 10,500円(県収入証紙)
出願期間 7月9日(月)から7月20日(金)
募集案内配布場所 各福祉保健所、県庁医事薬務課ホームページ
出願方法 持参、郵送(簡易書留・当日消印有効)
▲申込先・ 問い合わせ先 県庁医事薬務課
電話番号 088‐823‐9682
●試験その3
平成30年度 クリーニング師試験
日時 9月6日(木)9時から12時
場所 高知城ホール(高知市丸ノ内2丁目)
料金 7,000円(県収入証紙)
出願期間 7月24日(火)から8月7日(火)
募集案内配布場所 各福祉保健所、高知市保健所、県庁食品・衛生課
出願方法 持参、郵送(当日消印有効)
▲申込先・問い合わせ先 住所地またはクリーニング所の所在地を管轄する各福祉保健所(高知市の場合は高知市保健所)、県外居住者は県庁食品・衛生課
電話番号 088‐823‐9671
●試験その4
平成30年度 登録販売者試験
一般用医薬品の販売に必要な試験です。
日時 10月24日(水)10時30分から15時40分
場所 高知城ホール(高知市丸ノ内)なお、受験者多数の時は、会場を変更する場合有り
料金 15,000円(県収入証紙)
出願期間 7月17日(火)から30日(月)
募集案内配布場所 各福祉保健所、県庁医事薬務課ホームページ
出願方法 持参、郵送(簡易書留・当日消印有効)
▲申込先・問い合わせ先 県庁医事薬務課
電話番号 088‐823‐9682
●試験その5
平成30年度 狩猟免許試験
日時 8月11日(土・祝) 試験内容 わな猟 会場 四万十市立中央公民館(四万十市右山五月町)
日時 8月12日(日) 試験内容 第一種銃猟、第二種銃猟 会場 四万十市立中央公民館(四万十市右山五月町)
日時 8月31日(金) 試験内容 わな猟 会場 県立大学 池キャンパス(高知市池)
日時 9月1日(土) 試験内容 第一種銃猟、第二種銃猟 会場 県立大学 池キャンパス(高知市池)
日時 9月9日(日) 試験内容 わな猟 会場 安芸市民会館(安芸市矢ノ丸)
日時 11月3日(土・祝) 試験内容 わな猟、網猟 会場 県立大学 池キャンパス(高知市池)
日時 11月4日(日) 試験内容 第一種銃猟、第二種銃猟 会場 県立大学 池キャンパス(高知市池)
対象 (わな猟、網猟)県内在住の18歳以上の方 (第一種銃猟、第二種銃猟)20歳以上の方
料金 5,200円、一部免除者3,900円(県収入証紙)
出願期限 各試験日の10日前必着
募集案内配布場所 各地区猟友会、県庁鳥獣対策課ホームページ
出願方法 医師の診断書などを添付して持参、郵送(必着)
▲申込先 郵便番号780-0901 高知市上町2-7-2(一社)高知県猟友会
電話番号 088‐856‐6641
▲申込先・問い合わせ先 県庁鳥獣対策課
電話番号 088‐823‐9042
●相談その1
KOCHI STARTUP PARK起業相談
事業内容や起業への不安など、起業コンシェルジュ(起業経験者)が相談をお受けします。
場所 県庁産学官民連携・起業推進課(県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟1階)
対象 起業に関心がある方
人数 各回1組(1時間程度)、ホームページから要予約
料金 無料
▲問い合わせ先 県庁産学官民連携・起業推進課
電話番号 088‐823‐9781
Eメール kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://startuppark.org/
●お知らせその1
7月20日「ヘルプマーク」配布スタート
外見からは分かりづらい障害や難病などの方々が、援助を得やすくなるようヘルプマークを配布します。詳しくはホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
▲問い合わせ先 県庁障害福祉課
電話番号 088‐823‐9634
●講座その1
盲ろう者向け通訳・介助員養成研修
コミュニケーション手段や移動介助の研修を実施します。(全7回)
日時 9月9日から10月28日の日曜9時から16時(10月7日を除く)
場所 オーテピア高知声と点字の図書館(高知市追手筋)
対象 20歳以上の方 なお、点字や手話の習得の必要なし
人数 先着10人
料金 テキスト代1,000円、実習費600円程度
申込期間 7月23日(月)から8月17日(金)
申込用紙配布場所 高知県盲ろう者友の会ホームページ、県庁障害福祉課、県庁1階募集要項コーナー
申込方法 郵送(必着)
▲申込先・問い合わせ先 郵便番号 782-0032香美市土佐山田町西本町5-6-6 高知県盲ろう者友の会事務局
電話番号 080‐6504‐2562
●講座その2
高知県防災士養成講座
受講日 11月17日(土)、18日(日) 会場 四万十市社会福祉センター(四万十市右山五月町) 人数80人
受講日 12月1日(土)、2日(日) 会場 田野町総合文化施設ふれあいセンター(田野町田野) 人数50人
受講日 12月8日(土)、9日(日) 会場 高知共済会館(高知市本町) 人数120人
受講日 12月15日(土)、16日(日) 会場 高知県立青少年センター(香南市野市町) 人数80人
募集期間 7月2日(月)から8月31日(金)
募集案内配布場所 県庁南海トラフ地震対策課ホームページ、県庁1階募集要項コーナー
応募方法 持参、FAX、郵送(必着)
料金 5,000円 なお、合格時登録料3,000円
▲申込先・ 問い合わせ先 郵便番号 780-0870高知市本町3-3-39(高知放送南館6階)(株)RKCプロダクション
電話番号 090‐3187‐6144
受付時間 9時30分から18時(土日祝除く)
ファックス番号 088‐872‐0896
●催しその1
県立盲学校オープンスクール
視覚障害体験や盲導犬の仕事紹介、個別の教育相談などを実施し、視覚障害教育の理解を深めるためのオープンスクールを開催します。
日時 8月4日(土)9時から12時(予定)
場所 県立盲学校(高知市大膳町)
申込期限 7月31日(火)
申込用紙配布場所 県立盲学校、ルミエールサロン、オーテピア(点字図書館)
申込方法 FAX、郵送(当日消印有効)
対象 県内の視覚障害者、盲学校周辺住民、教育・福祉・介護関係者、眼科関係者、高校生など
▲申込先・問い合わせ先 郵便番号 780-0926高知市大膳町6-32 県立盲学校視覚障害教育支援センター
電話番号 088‐823‐8721
ファックス番号 088‐973‐9643
●催しその2
みんなあつまれ!盲学校サマースクール
ウクレレミニコンサートや光遊びなどを通じて、視覚障害児との交流と保護者同士の親睦を深めます。
日時 7月27日(金)9時30分から12時 なお、受付9時から
場所 県立盲学校(高知市大膳町)
対象 視覚障害児(幼児から小学6年生)と保護者・支援者
料金 100円(保険料)
申込期間 7月2日(月)から19日(木)
申込用紙配布場所 県立盲学校
申込方法 FAX、郵送(当日消印有効)
▲申込先・問い合わせ先 郵便番号 780-0926高知市大膳町6-32県立盲学校幼小学部
電話番号 088‐823‐8721
ファックス番号 088‐873‐9643
●催しその3
第45回「部落差別をなくする運動」強調旬間啓発事業
7月10日から20日の「部落差別をなくする運動」強調旬間に併せて、同和問題の理解と認識を深めていただく催しを行います。事前申し込み不要。
映画「きらめきの波濤」(企画:高知県 1993年制作)
講演「人権感覚を磨こう 被差別の現実から学ぶ 」
講師 半田久米夫さん(高知放送特別顧問)
日時 7月18日(水)13時15分から16時
料金 無料
場所 県立県民文化ホール(グリーン)
人数 500人
▲申込先・問い合わせ先 (公財)高知県人権啓発センター
電話番号 088‐821‐4681
●催しその4
「高知城 夏の夜のお城まつり」開催!
7月13日(金)から16日(月・祝)18時から21時
▲問い合わせ先 高知県観光コンベンション協会
電話番号 088‐823‐1434
●催しその5
高知FD試合日程
7月28日(土)VS愛媛マンダリンパイレーツ
越知町民総合運動場 13時開始
なお、試合日程・開催場所は変更になる場合があります。
▲問い合わせ先
高知ファイティングドッグス球団株式会社
電話番号 088‐878‐0775
●催しその6
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
7月1日(日)重賞「第15回トレノ賞」、7日(土)準重賞「グランディールレディスシリーズヴェガ特別」、8日(日)、15日(日)、16日(月・祝)、21日(日)、22日(日)、28(土)、29日(日)
▲問い合わせ先 高知県競馬組合
電話番号 088‐841‐5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/
■県立施設のご案内
開館時間 午前9時から午後5時
高知城歴史博物館は午前9時から午後6時(日曜は8時開館)
のいち動物公園は午前9時30分から午後5時
最終入館が閉館30分から60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者1人は入館無料。
高知県、高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。
企画展は観覧料が必要な場合があります。
●のいち動物公園
香南市野市町大谷738
電話番号 0887‐56‐3509
入園料 460円
休園日 7月2日、9日、17日、23日、30日
▲催しその1
夜の動物公園「のいち de ナイト」
日時 8月4日(土)21時まで延長開園(入園は20時まで)
夜の動物たちの生態が見られます。プロジェクションマッピングなど光の演出もあります。
▲催しその2
のいちズー「園長と散歩」
日時 8月5日(日)13時20分(毎月第1日曜開催)
募集人数 先着20人
申込方法 当日12時30分よりどうぶつ科学館1Fで整理券配布
●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099‐1
電話番号 088‐862‐2211
ファックス番号 088‐862‐2110
観覧料 510円
臨時休館7月2日(月)
▲催しその1
絵金を継ぐものたち 当館所蔵初公開作品を中心に
日時 7月14日(土)から9月17日(月・祝)
土佐の夏の祭礼を彩る芝居絵屏風や初公開の白描を展示。
▲催しその2
れきみん!サマーミュージアム あやかしの夏
日時 7月22日(日)
「絵金を継ぐものたち」展のミュージアムトークや体験教室などを開催。詳細はお問い合わせください。
●文学館
高知市丸ノ内1‐1‐20
電話番号 088‐822‐0231
観覧料 700円(常設展含む)
▲催しその1
デビュー35周年記念宮西達也Newワンダーランド展「ヘンテコリンな絵本の仲間たち」
日時 7月14日(土)から9月2日(日)
▲催しその2
宮西達也さんサイン会
日時 7月14日(土)・15日(日)
詳細はお問い合わせください。
人数 両日ともに先着100人
▲催しその3
クイズイベント
日時 7月16日(月・祝)、28日(土)・29日(日)、8月11日(土・祝)から15日(水)、9月1日(土)・2日(日)各日9時から16時
正解数に応じたプレゼントがあります!
料金 当日観覧券必要
●美術館
高知市高須353‐2
電話番号 088‐866‐8000
観覧料 一般360円、大学生250円
▲催しその1
日本・オランダ国際共同製作「雅歌」
日時 7月13日(金)・14日(土)開演18時45分(予定)
ピアニスト・美術家の向井山朋子とダンサーの山田うんが初タッグ。新作公演「雅歌」を中庭で発表します。
料金 前売2,000円(当日2,500円)学生1,000円(当日1,500円)
●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668‐1
電話番号 088‐824‐5451 (高知県文教協会)
休館日 観測学習会等の開催日時以外は休館
▲催しその1
天体観測学習会
日時 7月2日(月)、12日(木)、26日(木)、30日(月)・31日(火)・8月1日(水)・2日(木)19時から21時
夏の大三角、星座が楽しめます。
料金 無料
募集人数 各日先着40人
申込方法 電話(前日まで)
●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
電話番号 088‐871‐1600
ファックス番号 088‐871‐1619
観覧料 700円
▲催しその1
海の日特別講座「土佐の魚類」
日時 7月16日(月・祝)10時から11時30分
土佐湾にすむ魚たちの生態と、その漁業について外部講師をお招きして紹介します。
人数 先着90人(当日受付)
▲催しその2
わくわくたんけん高知城
日時 8月4日(土)9時から11時
地図を持って、高知城のひみつをみんなで発見しよう!
料金 無料
対象 小学1年から6年
人数 30人(抽選)
申込方法 7月23日(月)までに電話、FAX、ハガキ
●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
電話番号 088‐841‐0001
ファックス番号 088‐841‐0015
観覧料 700円
▲催しその1
大義と忠誠の戊辰戦争 会津・土佐・三春の幕末明治
日時 (前期)7月17日(火)から8月16日(木) (後期)8月28日(火)から9月27日(木)
幕末から民権運動期に続く土佐、会津、三春の関係を、戊辰戦争を軸に紹介。
▲催しその2
講演会「戊辰戦争にみる会津藩の精神性」
日時 7月28日(土)14時から16時
講師 野口信一氏(元会津若松市立図書館長)
人数 先着120人
申込方法 電話、FAX、メール
Eメール ryoma@ryoma-kinenkan.jp
●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
電話番号 088-864-0671
入館料 無料
▲催しその1
四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展
「四国の彩り」
日時 7月16日(月・祝)から9月21日(金)
古代の人々の色彩感覚の豊かさや発掘現場で
重要な土の色などをさまざまな視点で展示解説。
▲催しその2
四国の彩り 展示報告会
日時 7月22日(日)13時30分から15時
人数 40人(当日受付)
調査員が考古学にみる「色」について分かりやすく解説します。
■高知県人口推計
5月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 707,842人、前月比 -340人
男性 333,434人、前月比 -40人
女性 374,408人、前月比 -300人
世帯数 318,516世帯、前月比 +1,558世帯
■奥付
さんSUN高知2018年7月号(340,000部)
平成30年7月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
郵便番号 780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話番号 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話番号 088-823-9046
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
表紙:志国高知 幕末維新博 地域会場 香南市の「絵金蔵」
県政ピックアップ1:高知で働きたい若者を応援します!
県政ピックアップ2:教育大綱第2次改訂
特集:平成30年7月24日(火)オーテピア開館!
土佐の維新人:ジョブカフェこうちキャリアコンサルタント 村岡 啓子さん ジョブカフェアテンダント 黒岩 かなさん
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付
■表紙
志国高知 幕末維新博 地域会場 香南市の「絵金蔵」
●幕末の土佐で活躍した絵師・金蔵、通称「絵金」。若くして土佐藩家老の御用絵師として勤めたが、贋作事件に巻き込まれて城下を追放、放浪の末赤岡に流れ着き、酒蔵をアトリエとして凧絵や絵馬などを描きました。代表作である芝居絵屏風の内23点が県保護有形文化財に指定。「絵金蔵」は、そんな彼の逸話や芝居絵屏風などを展示しています。夏には商店街の夜道に芝居絵屏風が並べられる幻想的な「絵金祭り」を開催。隣の「弁天座」では、町民が演じる「土佐絵金歌舞伎」も上演されます。
場所 香南市赤岡町538
時間 9時から17時
休み 月曜、年末年始
料金 500円、高校生300円、小中学生150円
▲問い合わせ先
電話番号・ファックス番号 0887-57-7117
ホームページ https://www.ekingura.com/
夜間開館 7月14日(土)・15日(日)、21日(土)・22日(日) 18時から20時
▲交通アクセス
はりまや橋から車で40分 あかおか駅から徒歩10分
▲表紙の写真
絵金蔵に芝居絵屏風が展示されている様子を紹介しています。
●香南市のイチオシ
ヤ・シィパーク
太平洋を目の前に、海水浴場や芝生広場で遊べる複合施設。「道の駅やす」「夜須駅」も隣接し、レジャーや買物が楽しめます。
■県政ピックアップ1
高知で働きたい若者を応援します!
●県では、ハローワークをはじめ、県内の就職支援機関と連携し、若者が積極的に社会で活躍できるよう「ジョブカフェこうち」や「若者サポートステーション」で就職活動を支援しています。
●ジョブカフェこうちでは、仕事を探している若者たちが希望する仕事に就けるようサポートします。「就職しても長続きしない」、「自分にあった職業がわからない」などのお悩みをお持ちの方は、こちらをご活用ください。
対象年齢は、原則40歳まで。
支援内容は、
その1 就職、転職、仕事の悩み、適性診断などについての相談
その2 応募書類の書き方、面接対策などについての個別指導
その3 企業見学、職場体験
その4 就活サポートセミナー、学校出前講座 などです。
●住所、営業日などをお知らせします。
▲ジョブカフェこうち本部
場所 高知市帯屋町アーケード内 チェントロ向かい
年中無休 ただし、12月29日から1月3日は除きます。
10時から19時まで。
電話番号 088‐802‐2025
▲幡多サテライト
場所 四万十市右山五月町 アピアさつき内
月・水・金・日曜日 ただし、12月29日から1月3日は除きます。
13時から17時まで。 なお、平成30年7月1日から変更になっています。
電話番号 0880‐34‐6860
●若者サポートステーションでは、社会に一歩を踏み出したいと思っている若者が就学や就労できるよう専門員が個別にサポートします。「高卒資格がほしいけど」、「今まで働いたことがなくて不安」などのお悩みをお持ちの方は、こちらをご活用ください。
対象年齢は、39歳まで。
支援内容は、
その1 就学、就労、心理面談、学習支援などの個別相談
その2 社会性を身につけるためのトレーニングやセミナー
その3 農業体験活動や職場見学 などです。
出張相談も行っています
●住所、営業日などをお知らせします。
▲こうち若者サポートステーション
場所 高知県立ふくし交流プラザ4階
火曜日から土曜日 10時から17時まで。
電話番号 088‐844‐3411
▲すさきサテライト
場所 高知県須崎総合庁舎3階
月曜日から金曜日 10時から17時まで。
電話番号 080‐1993‐1768
▲なんこく若者サポートステーション
場所 南国市駅前町2-4-72
火曜日から土曜日 10時から17時まで。
電話番号 088‐863‐5078
▲あきサテライト
場所 安芸市総合社会福祉センター1階
月曜日から金曜日 10時から17時まで。
電話番号 080‐1993‐1767
▲はた若者サポートステーション
場所 四万十市具同田黒1-10-5
月曜日から金曜日 9時から17時まで。
電話番号 0880‐34‐9100
相談をはじめ、支援メニューはすべて無料です。まずは、お気軽にご相談ください。
●問い合わせ
▲「ジョブカフェこうち」に関することは、
県庁雇用労働政策課
電話番号 088‐823‐9766
▲「若者サポートステーション」に関することは、
県教育委員会 生涯学習課
電話番号 088‐821‐4629
■県政ピックアップ2
教育大綱第2次改訂
●県では、平成28年に策定した「教育等の振興に関する施策の大綱」に基づき、教育課題に真正面から向き合い、子どもたちの「知」「徳」「体」の力をしっかりと育むための取り組みを全力で進めています。これまでの成果と課題を踏まえ、2回目の改訂を行いましたので、そのポイントについてご紹介します。
●教育大綱の概要
教育大綱で示した方向性の中でも、特に次の3つの柱を中心に取り組みを推進しています。
▲1チーム学校の構築
教員同士がチームを組んで、授業力の向上や生徒指導の充実などを図るとともに、学校外の専門家や地域の方々の協力も得て、学校の目標の実現を図ります。
▲2厳しい環境にある子どもたちへの支援
貧困の世代間での連鎖を教育の力で断ち切るため、保護者の子育て力向上への支援や放課後等における学習支援などを行います。
▲3地域との連携・協働
家庭・地域・学校が一体となって地域ぐるみで子どもを育む「学校支援地域本部」の設置を促進し、活動を充実させます。
●第2次改訂のポイント
2つの柱を中心に改訂を行いました。
▲1チーム学校の構築のさらなる推進
▲ポイント1 小・中学校における授業改善のさらなる充実を図ります。
一定規模のすべての中学校で「教科のタテ持ち」を実施するなど、教員同士が学び合う仕組みを徹底します。なお、「教科のタテ持ち」とは、例えば、教員Aが各学年の1組を、教員Bは各学年の2組を、教員Cが各学年の3組を、というように、同一学年の同一教科を複数の教員で担当し、お互いに学び合いながら指導方法等を工夫・改善していくものです。
また、県内の児童生徒の約半数が在籍する高知市と連携し、学力向上に向けた指導体制を構築します。
▲ポイント2 高等学校におけるチーム学校の構築の取り組み
県教育委員会に新たに設置した「学校支援チーム」による訪問指導を通じて、学校全体がチームを組んで組織的な授業改善に向けた取り組みを推進します。
▲ポイント3 教員の働き方改革に向けた取り組みの推進
運動部活動指導員の配置により部活動の負担を軽減します。
校務支援システムの活用により校務の削減・効率化を図ります。
●2厳しい環境にある子どもたちへの支援の一層の徹底
▲ポイント1 不登校の予防と支援に向けた体制の強化
兆候のある子どもの情報を校内で確実に共有し、早期の支援につなぐために支援体制を強化します。
情報を確実に引き継ぐための保幼小中高の連携を強化します。
▲ポイント2 いじめ防止等の総合的な取り組みの推進
地域ぐるみで学校を支える仕組みづくりを推進します。
児童会・生徒会が主体となった取り組みの充実を図ります。
●県民の皆さまへのお願い
県民の皆さまにも、引き続き地域や学校の教育活動に積極的にご参画くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
●問い合わせ
県教育委員会教育政策課
電話番号 088‐821‐4731
教育大綱の詳細はホームページをご確認ください。http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/111601/2017051600125.html
■特集
平成30年7月24日(火)ここから。私の世界がつながる、広がる オーテピア開館!
●オーテピアは、県立図書館と高知市民図書館本館が合築してできた「オーテピア高知図書館」と、「高知みらい科学館」「オーテピア高知声と点字の図書館」からなる複合施設です。高知県の情報の拠点として、また交流の場として、本県の教育や文化の発展、経済の活性化に貢献します。
●ここからは、オーテピアの各施設についてご紹介します。
●まず、2階、3階、4階は、知りたいココロ、大満足!オーテピア高知図書館です。こちらは、高知県立図書館と高知市民図書館本館が合築してできました。
▲これからの高知を生きる人たちに力と喜びをもたらす図書館
地域を支える「知」の情報拠点として、幅広い資料を取りそろえ、県民の皆さまに新しい世界との出会いを提供するとともに、暮らしや仕事の中で生じる課題の解決を支援します。その特色を3つご紹介します。
1中四国で最大級の施設規模、収蔵能力は約205万冊!
文庫本や児童書、各種専門書、高知県関係の貴重な図書、新聞、雑誌など、豊富な資料を所蔵。
遠方にお住まいの方でも、お近くの市町村立図書館などを通じて、オーテピア高知図書館の本をお取り寄せいただけます。
2課題解決の支援ができる図書館
専用スペースを設置し、テーマ別に分かりやすく資料や情報を提供
ビジネス・科学・産業・農業スペースでは、最大約6万冊収蔵
健康・安心・防災スペースでは、最大約5万4千冊収蔵
スペース近くの案内デスクでは、各分野の担当司書が調べものをサポート
調べものに役立つブックリストや調べ方ガイドを提供
課題の解決に役立つ資料や情報を組み合わせて紹介
相談内容に応じて、専門機関の窓口などを紹介
新聞記事やビジネス情報、科学、医療、農業など専門分野の文献情報のデータベースを閲覧可能
専門機関等と連携して、企画展示や相談会、セミナーなどを開催
3利用者の用途に合わせたスペースやサービス
窓辺の閲覧席をはじめ、グループ室、静寂読書室、研究個室などを設置
ホールなどの貸しスペースの提供 ただし、有料、要予約です。ホール120席机なしの場合約200席、研修室90席、集会室72席
窓口を通さずに予約資料の受け取りや貸し出しの手続きができるセルフ予約受取コーナー、セルフ貸出機を設置
▲各フロアについて詳しく説明します。
2階は、一般図書・雑誌コーナー、児童図書研究コーナー、こどもコーナー、ティーンズコーナー、セルフ予約受取コーナーです。
3階は、ビジネス・科学・産業・農業スペース、健康・安心・防災スペース、ことばと国際交流コーナー、高知資料コーナー、視聴覚資料コーナーです。
4階は、ホール、研修室、集会室、学習室です。
●問い合わせ
オーテピア高知図書館
電話番号 088-823-4946
ファックス番号 088-823-9352
●次に、5階は、科学にワクワク、何度もドキドキ 高知みらい科学館です。
●見て、触れて、感じて、作って、学び、遊ぶ
展示室やプラネタリウム、サイエンススクエア、実験室を備え、科学体験を通じて、次代を担う創造性豊かな人材の育成を図ります。
▲体験を通じて科学を学ぶことができます。
気象・地震・地球環境などのコンテンツを球形ディスプレイに投映し、体験ができる「デジタル地球儀(触れる地球)」などを展示します。
実験を見て楽しむ「サイエンスショー」や科学工作、実験を行う科学教室を開催します。
▲プラネタリウム
800万個の星と美しい映像で描く大宇宙を解説員がライブで案内します。
ただし、7月24日(火)から31日(火)は完全予約制です。
詳細は、ホームページをご確認ください
●問い合わせ
高知みらい科学館
電話番号 088-823-7767
ファックス番号 088-824-8224
●最後に、1階は、すべての人を「本」の世界へ オーテピア高知声と点字の図書館です。
バリアフリー図書やさまざまな読書支援サービスを提供することで、すべての方が読書に親しめる環境を整備しました。
▲読書が困難な人のためのバリアフリー図書の貸し出し・閲覧ができます。
点字図書、録音図書(声の本)、マルチメディア・デイジー図書なお、マルチメディア・デイジー図書とは、パソコン等で音声を聞きながら画像や文字を見る図書のことです。
▲読書を身近にするためのサービスを提供します。
視覚障害者や重度障害者などへの宅配による貸し出しやお近くの市町村立図書館への配送
ボランティアによる対面音訳(朗読)サービス
▲目の見えない人や見えにくい人の生活を支援するための情報の提供や困りごと相談を実施します。
視覚障害者用福祉機器の展示
視覚障害生活訓練指導員による相談の実施
ボランティア養成講座も開催します。皆さまのボランティア活動への参加をお待ちしています。
●問い合わせ
オーテピア高知声と点字の図書館
電話番号 088-823-9488
ファックス番号 088-820-3218
●オーテピアの開館記念イベントが開催されます。
日時 7月24日(火)9時40分からオープニングイベント
10時 開館(テープカット)
14時から15時30分まで
開館記念講演「林真理子、西郷(せご)どんを語る」
講師 林真理子氏
講演料 無料
ただし、予約が必要で、定員は先着200人です。
予約受付は、7月9日(月)から。受付時間は、9時から18時までです。
予約専用電話番号 088-822-8111
予約専用ファックス番号 088-822-8211
●オーテピアの開館時間は、
火曜から金曜は、9時から20時まで。
土曜は、9時から18時まで。ただし、7・8月のみ20時までです。
日曜・祝日は、9時から18時までです。
▲高知みらい科学館のみ
9時から18時まで。ただし、金曜、7・8月の土曜は20時までです。
●休館日は、
月曜 ただし、祝日の場合は開館します。
毎月第3金曜 ただし、8月および祝日を除きます。
8月9日から12日までも、平成30年度 資料特別整理期間のため休館となります。
12月29日から1月4日も休館です。
▲高知みらい科学館のみ
月曜 ただし、祝日の場合は開館します。及び12月29日から1月4日
住所 高知市追手筋2-2-1
ホームページ https://otepia.kochi.jp
■土佐の維新人
このコーナーでは、維新の志士のように土佐の時代を作った人、駆け抜けた人を紹介しています。
●働く若者を全力でサポート!
ジョブカフェこうち キャリアコンサルタント 村岡 啓子さん
ジョブカフェアテンダント 黒岩 かなさん
ピックアップ1でご紹介した「ジョブカフェこうち」で、若者をサポートする村岡さんと黒岩さんに、就職を目指す人々に寄り添うお二人の活動についてお聞きしました。
▲仕事に関する悩みや希望に寄り添い支援する
高知市の中心地、帯屋町商店街のアーケード内にある「ジョブカフェこうち」。仕事に就きたいと願う若者に、併設されたハローワークと連携し、仕事に関する相談や就活セミナーなどを通じてサポートをしているのが村岡さんと黒岩さんです。
キャリアコンサルタントとして、悩みの相談や就活セミナーの講師を務める村岡さんは、30年以上勤めた職場の閉店から転職を余儀なくされた時に「長年の就労経験を生かしてみないか」と声を掛けてもらいジョブカフェこうちのスタッフとなりました。当初から「仕事を探している若者の気持ちや希望を理解するためには、自身の経験だけでは駄目だ」と考え、キャリア・コンサルティング技能士の資格を取得。仕事を探している若者の今後の人生が掛かっている大切な就職に対して、誠実に対応することを心掛けています。
一方、黒岩さんの仕事は、相談に訪れた人への受付対応をするジョブカフェアテンダント。大学生によるジョブカフェサポーターの取りまとめやフリーペーパー「明日、」の企画編集なども担当しています。「年齢が近いので、若者の気持ちに寄り添うことと安心できる場所づくりをすること」を大事にしているそうです。
▲気軽に立ち寄れる“カフェ”のような存在
ジョブカフェこうちでは、就職後も多くの方が相談に訪れています。その中で圧倒的に多い悩みが、職場の人間関係だとか。「コミュニケーションの取り方が原因なんでしょうね。そこで職業適性診断や自己分析などを通じて、相手を思いやり、協調性を身に付けられるプログラムも実施しています」と村岡さん。必要に応じてこうち若者サポートステーションや、心の悩みに関する専門機関とも連携しています。また、できるだけ早い段階で自分に合った職業を知ってもらおうと、小中学生や高校生、大学生向けのセミナー、さらには新入社員や保護者向けのセミナーも実施。
村岡さんは「不安を抱えている人にはまず「大丈夫」と伝えたい。就職後にいろいろな試練があっても、私たちはいつも全力でサポートします」と優しい眼差しで語ってくれました。
「仕事に関することなら、なんでもお気軽にご相談ください」と声を揃えるお二人。高知でいきいきと働く若者が増えることを願い、サポートを続けていきます。
●問い合わせ
ジョブカフェこうち
住所 高知市帯屋町2丁目1-35
電話番号 088‐802‐2025
ファックス番号 088‐823‐7005
ホームページ http://www.jobcafe-kochi.jp/
■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●試験その1
陸・海・空自衛官候補生採用試験
▲試験男子 筆記試験、適性検査 試験日9月22日(土) 場所 高知大学朝倉キャンパス、四万十市防災センター、須崎市民文化会館、安芸商工会議所 募集期限 9月21日(金)
▲試験男子 口述試験、身体検査 試験日 9月27日(木)、28日(金)、29日(土) 場所 高知駐屯地(香南市香我美町) 募集期限 9月21日(金)
▲試験女子 筆記試験、適性検査、口述試験、身体検査 試験日 9月16日(日) 場所 高知よさこい咲都合同庁舎 募集期限 9月15日(土)
対象 高校卒業者など(詳細はお問い合わせください)
募集案内配布場所 自衛隊高知地方協力本部、安芸市・須崎市・四万十市の自衛隊地域事務所、各市町村の窓口
出願方法 本部、各事務所へ持参・郵送(必着)
▲申込先・ 問い合わせ先 郵便番号780-0061高知市栄田町2-2-10 高知よさこい咲都合同庁舎8階 自衛隊高知地方協力本部
電話番号 088‐822‐6128
●試験その2
平成30年度 毒物劇物取扱者試験
日時 8月30日(木)13時30分から16時
場所 高知城ホール(高知市丸ノ内)
料金 10,500円(県収入証紙)
出願期間 7月9日(月)から7月20日(金)
募集案内配布場所 各福祉保健所、県庁医事薬務課ホームページ
出願方法 持参、郵送(簡易書留・当日消印有効)
▲申込先・ 問い合わせ先 県庁医事薬務課
電話番号 088‐823‐9682
●試験その3
平成30年度 クリーニング師試験
日時 9月6日(木)9時から12時
場所 高知城ホール(高知市丸ノ内2丁目)
料金 7,000円(県収入証紙)
出願期間 7月24日(火)から8月7日(火)
募集案内配布場所 各福祉保健所、高知市保健所、県庁食品・衛生課
出願方法 持参、郵送(当日消印有効)
▲申込先・問い合わせ先 住所地またはクリーニング所の所在地を管轄する各福祉保健所(高知市の場合は高知市保健所)、県外居住者は県庁食品・衛生課
電話番号 088‐823‐9671
●試験その4
平成30年度 登録販売者試験
一般用医薬品の販売に必要な試験です。
日時 10月24日(水)10時30分から15時40分
場所 高知城ホール(高知市丸ノ内)なお、受験者多数の時は、会場を変更する場合有り
料金 15,000円(県収入証紙)
出願期間 7月17日(火)から30日(月)
募集案内配布場所 各福祉保健所、県庁医事薬務課ホームページ
出願方法 持参、郵送(簡易書留・当日消印有効)
▲申込先・問い合わせ先 県庁医事薬務課
電話番号 088‐823‐9682
●試験その5
平成30年度 狩猟免許試験
日時 8月11日(土・祝) 試験内容 わな猟 会場 四万十市立中央公民館(四万十市右山五月町)
日時 8月12日(日) 試験内容 第一種銃猟、第二種銃猟 会場 四万十市立中央公民館(四万十市右山五月町)
日時 8月31日(金) 試験内容 わな猟 会場 県立大学 池キャンパス(高知市池)
日時 9月1日(土) 試験内容 第一種銃猟、第二種銃猟 会場 県立大学 池キャンパス(高知市池)
日時 9月9日(日) 試験内容 わな猟 会場 安芸市民会館(安芸市矢ノ丸)
日時 11月3日(土・祝) 試験内容 わな猟、網猟 会場 県立大学 池キャンパス(高知市池)
日時 11月4日(日) 試験内容 第一種銃猟、第二種銃猟 会場 県立大学 池キャンパス(高知市池)
対象 (わな猟、網猟)県内在住の18歳以上の方 (第一種銃猟、第二種銃猟)20歳以上の方
料金 5,200円、一部免除者3,900円(県収入証紙)
出願期限 各試験日の10日前必着
募集案内配布場所 各地区猟友会、県庁鳥獣対策課ホームページ
出願方法 医師の診断書などを添付して持参、郵送(必着)
▲申込先 郵便番号780-0901 高知市上町2-7-2(一社)高知県猟友会
電話番号 088‐856‐6641
▲申込先・問い合わせ先 県庁鳥獣対策課
電話番号 088‐823‐9042
●相談その1
KOCHI STARTUP PARK起業相談
事業内容や起業への不安など、起業コンシェルジュ(起業経験者)が相談をお受けします。
場所 県庁産学官民連携・起業推進課(県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟1階)
対象 起業に関心がある方
人数 各回1組(1時間程度)、ホームページから要予約
料金 無料
▲問い合わせ先 県庁産学官民連携・起業推進課
電話番号 088‐823‐9781
Eメール kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://startuppark.org/
●お知らせその1
7月20日「ヘルプマーク」配布スタート
外見からは分かりづらい障害や難病などの方々が、援助を得やすくなるようヘルプマークを配布します。詳しくはホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
▲問い合わせ先 県庁障害福祉課
電話番号 088‐823‐9634
●講座その1
盲ろう者向け通訳・介助員養成研修
コミュニケーション手段や移動介助の研修を実施します。(全7回)
日時 9月9日から10月28日の日曜9時から16時(10月7日を除く)
場所 オーテピア高知声と点字の図書館(高知市追手筋)
対象 20歳以上の方 なお、点字や手話の習得の必要なし
人数 先着10人
料金 テキスト代1,000円、実習費600円程度
申込期間 7月23日(月)から8月17日(金)
申込用紙配布場所 高知県盲ろう者友の会ホームページ、県庁障害福祉課、県庁1階募集要項コーナー
申込方法 郵送(必着)
▲申込先・問い合わせ先 郵便番号 782-0032香美市土佐山田町西本町5-6-6 高知県盲ろう者友の会事務局
電話番号 080‐6504‐2562
●講座その2
高知県防災士養成講座
受講日 11月17日(土)、18日(日) 会場 四万十市社会福祉センター(四万十市右山五月町) 人数80人
受講日 12月1日(土)、2日(日) 会場 田野町総合文化施設ふれあいセンター(田野町田野) 人数50人
受講日 12月8日(土)、9日(日) 会場 高知共済会館(高知市本町) 人数120人
受講日 12月15日(土)、16日(日) 会場 高知県立青少年センター(香南市野市町) 人数80人
募集期間 7月2日(月)から8月31日(金)
募集案内配布場所 県庁南海トラフ地震対策課ホームページ、県庁1階募集要項コーナー
応募方法 持参、FAX、郵送(必着)
料金 5,000円 なお、合格時登録料3,000円
▲申込先・ 問い合わせ先 郵便番号 780-0870高知市本町3-3-39(高知放送南館6階)(株)RKCプロダクション
電話番号 090‐3187‐6144
受付時間 9時30分から18時(土日祝除く)
ファックス番号 088‐872‐0896
●催しその1
県立盲学校オープンスクール
視覚障害体験や盲導犬の仕事紹介、個別の教育相談などを実施し、視覚障害教育の理解を深めるためのオープンスクールを開催します。
日時 8月4日(土)9時から12時(予定)
場所 県立盲学校(高知市大膳町)
申込期限 7月31日(火)
申込用紙配布場所 県立盲学校、ルミエールサロン、オーテピア(点字図書館)
申込方法 FAX、郵送(当日消印有効)
対象 県内の視覚障害者、盲学校周辺住民、教育・福祉・介護関係者、眼科関係者、高校生など
▲申込先・問い合わせ先 郵便番号 780-0926高知市大膳町6-32 県立盲学校視覚障害教育支援センター
電話番号 088‐823‐8721
ファックス番号 088‐973‐9643
●催しその2
みんなあつまれ!盲学校サマースクール
ウクレレミニコンサートや光遊びなどを通じて、視覚障害児との交流と保護者同士の親睦を深めます。
日時 7月27日(金)9時30分から12時 なお、受付9時から
場所 県立盲学校(高知市大膳町)
対象 視覚障害児(幼児から小学6年生)と保護者・支援者
料金 100円(保険料)
申込期間 7月2日(月)から19日(木)
申込用紙配布場所 県立盲学校
申込方法 FAX、郵送(当日消印有効)
▲申込先・問い合わせ先 郵便番号 780-0926高知市大膳町6-32県立盲学校幼小学部
電話番号 088‐823‐8721
ファックス番号 088‐873‐9643
●催しその3
第45回「部落差別をなくする運動」強調旬間啓発事業
7月10日から20日の「部落差別をなくする運動」強調旬間に併せて、同和問題の理解と認識を深めていただく催しを行います。事前申し込み不要。
映画「きらめきの波濤」(企画:高知県 1993年制作)
講演「人権感覚を磨こう 被差別の現実から学ぶ 」
講師 半田久米夫さん(高知放送特別顧問)
日時 7月18日(水)13時15分から16時
料金 無料
場所 県立県民文化ホール(グリーン)
人数 500人
▲申込先・問い合わせ先 (公財)高知県人権啓発センター
電話番号 088‐821‐4681
●催しその4
「高知城 夏の夜のお城まつり」開催!
7月13日(金)から16日(月・祝)18時から21時
▲問い合わせ先 高知県観光コンベンション協会
電話番号 088‐823‐1434
●催しその5
高知FD試合日程
7月28日(土)VS愛媛マンダリンパイレーツ
越知町民総合運動場 13時開始
なお、試合日程・開催場所は変更になる場合があります。
▲問い合わせ先
高知ファイティングドッグス球団株式会社
電話番号 088‐878‐0775
●催しその6
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
7月1日(日)重賞「第15回トレノ賞」、7日(土)準重賞「グランディールレディスシリーズヴェガ特別」、8日(日)、15日(日)、16日(月・祝)、21日(日)、22日(日)、28(土)、29日(日)
▲問い合わせ先 高知県競馬組合
電話番号 088‐841‐5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/
■県立施設のご案内
開館時間 午前9時から午後5時
高知城歴史博物館は午前9時から午後6時(日曜は8時開館)
のいち動物公園は午前9時30分から午後5時
最終入館が閉館30分から60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者1人は入館無料。
高知県、高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。
企画展は観覧料が必要な場合があります。
●のいち動物公園
香南市野市町大谷738
電話番号 0887‐56‐3509
入園料 460円
休園日 7月2日、9日、17日、23日、30日
▲催しその1
夜の動物公園「のいち de ナイト」
日時 8月4日(土)21時まで延長開園(入園は20時まで)
夜の動物たちの生態が見られます。プロジェクションマッピングなど光の演出もあります。
▲催しその2
のいちズー「園長と散歩」
日時 8月5日(日)13時20分(毎月第1日曜開催)
募集人数 先着20人
申込方法 当日12時30分よりどうぶつ科学館1Fで整理券配布
●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099‐1
電話番号 088‐862‐2211
ファックス番号 088‐862‐2110
観覧料 510円
臨時休館7月2日(月)
▲催しその1
絵金を継ぐものたち 当館所蔵初公開作品を中心に
日時 7月14日(土)から9月17日(月・祝)
土佐の夏の祭礼を彩る芝居絵屏風や初公開の白描を展示。
▲催しその2
れきみん!サマーミュージアム あやかしの夏
日時 7月22日(日)
「絵金を継ぐものたち」展のミュージアムトークや体験教室などを開催。詳細はお問い合わせください。
●文学館
高知市丸ノ内1‐1‐20
電話番号 088‐822‐0231
観覧料 700円(常設展含む)
▲催しその1
デビュー35周年記念宮西達也Newワンダーランド展「ヘンテコリンな絵本の仲間たち」
日時 7月14日(土)から9月2日(日)
▲催しその2
宮西達也さんサイン会
日時 7月14日(土)・15日(日)
詳細はお問い合わせください。
人数 両日ともに先着100人
▲催しその3
クイズイベント
日時 7月16日(月・祝)、28日(土)・29日(日)、8月11日(土・祝)から15日(水)、9月1日(土)・2日(日)各日9時から16時
正解数に応じたプレゼントがあります!
料金 当日観覧券必要
●美術館
高知市高須353‐2
電話番号 088‐866‐8000
観覧料 一般360円、大学生250円
▲催しその1
日本・オランダ国際共同製作「雅歌」
日時 7月13日(金)・14日(土)開演18時45分(予定)
ピアニスト・美術家の向井山朋子とダンサーの山田うんが初タッグ。新作公演「雅歌」を中庭で発表します。
料金 前売2,000円(当日2,500円)学生1,000円(当日1,500円)
●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668‐1
電話番号 088‐824‐5451 (高知県文教協会)
休館日 観測学習会等の開催日時以外は休館
▲催しその1
天体観測学習会
日時 7月2日(月)、12日(木)、26日(木)、30日(月)・31日(火)・8月1日(水)・2日(木)19時から21時
夏の大三角、星座が楽しめます。
料金 無料
募集人数 各日先着40人
申込方法 電話(前日まで)
●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
電話番号 088‐871‐1600
ファックス番号 088‐871‐1619
観覧料 700円
▲催しその1
海の日特別講座「土佐の魚類」
日時 7月16日(月・祝)10時から11時30分
土佐湾にすむ魚たちの生態と、その漁業について外部講師をお招きして紹介します。
人数 先着90人(当日受付)
▲催しその2
わくわくたんけん高知城
日時 8月4日(土)9時から11時
地図を持って、高知城のひみつをみんなで発見しよう!
料金 無料
対象 小学1年から6年
人数 30人(抽選)
申込方法 7月23日(月)までに電話、FAX、ハガキ
●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
電話番号 088‐841‐0001
ファックス番号 088‐841‐0015
観覧料 700円
▲催しその1
大義と忠誠の戊辰戦争 会津・土佐・三春の幕末明治
日時 (前期)7月17日(火)から8月16日(木) (後期)8月28日(火)から9月27日(木)
幕末から民権運動期に続く土佐、会津、三春の関係を、戊辰戦争を軸に紹介。
▲催しその2
講演会「戊辰戦争にみる会津藩の精神性」
日時 7月28日(土)14時から16時
講師 野口信一氏(元会津若松市立図書館長)
人数 先着120人
申込方法 電話、FAX、メール
Eメール ryoma@ryoma-kinenkan.jp
●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
電話番号 088-864-0671
入館料 無料
▲催しその1
四国地区埋蔵文化財センター発掘へんろ展
「四国の彩り」
日時 7月16日(月・祝)から9月21日(金)
古代の人々の色彩感覚の豊かさや発掘現場で
重要な土の色などをさまざまな視点で展示解説。
▲催しその2
四国の彩り 展示報告会
日時 7月22日(日)13時30分から15時
人数 40人(当日受付)
調査員が考古学にみる「色」について分かりやすく解説します。
■高知県人口推計
5月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 707,842人、前月比 -340人
男性 333,434人、前月比 -40人
女性 374,408人、前月比 -300人
世帯数 318,516世帯、前月比 +1,558世帯
■奥付
さんSUN高知2018年7月号(340,000部)
平成30年7月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
郵便番号 780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話番号 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話番号 088-823-9046
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html