県政だよりさんSUN高知メール版 2018年12月号

発行日 2018年11月30日

県政だよりさんSUN高知メール版2018年12月号

さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。

■もくじ
表紙:志国高知 幕末維新博 地域会場 室戸市のキラメッセ室戸 鯨館
県政ピックアップ1:南海トラフ地震への備え!高校生防災リーダーの育成!!
県政ピックアップ2:高知県功労者表彰・高知県文化賞
特集:学力向上に向けた取り組み
土佐の維新人:県立中村高等学校 自主防災組織 NDSD 山口大貴さん、陰山菜々子さん、浜田健成さん
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付

■表紙
志国高知 幕末維新博 地域会場 室戸市のキラメッセ室戸 鯨館
●肉や骨、油、ヒゲまで余すことなく活用できるクジラ。日本列島を回遊するクジラの通り道だった室戸沖で、江戸初期から近代まで室戸市では「捕鯨」を生業にして栄えていました。「キラメッセ室戸 鯨館」では、その捕鯨の絵図をデジタルアート化したシアターやクジラが目の前に現れる勢子船のバーチャル体験などで、当時の技法や歴史を紹介しています。また、夏には「鯨舟競漕大会」も開催。運が良ければクジラに出会えるホエールウオッチングもぜひ体験してみてください。
▲表紙の写真
館内を泳ぐように展示された巨大な鯨と勢子舟の様子を紹介しています。
場所 室戸市吉良川町丙890-11
時間 9時から17時
休日 月曜
料金 大人500円、高校生以下無料
▲問い合わせ
電話 0887-25-3377
ファックス 0887-24-5000
ホームページ https://muroto-kujirakan.com/
▲交通アクセス
はりまや橋から車で100分、奈半利駅から路線バスで25分
●室戸市のイチオシ
西山きんとき:水はけの良い海岸段丘の西山台地で、室戸の潮風と温暖な気候に育まれた金時芋。ほくほくとした食感と甘さのバランスが絶妙です。

■県政ピックアップ1
南海トラフ地震への備え!高校生防災リーダーの育成!!
●県では、高知県の未来を担う高校生たちが、地域の防災リーダーとして活躍できるよう、高校生たちの主体的な防災活動を支援しています。
●高校生たちの取り組み
高校生たちは平成28年度に開催された『世界津波の日』高校生サミットin黒潮において、世界30ヵ国、361人の高校生により採択された黒潮宣言に基づき、さまざまな活動に取り組んでいます!
▲黒潮宣言 私たちは 学びます 行動します 創ります
●防災学習
6月に学習会に参加し、県の南海トラフ地震対策の学習や学校での活動について意見交換
8月に被災地を訪問し、震災学習・現地高校生との交流学習などを実施
11月に『世界津波の日』 高校生サミットへ参加
●防災活動例
小学校での防災紙芝居(嶺北高等学校)
住民一人ひとりの避難マップの作成(須崎高等学校)
避難誘導灯の作成(須崎工業高等学校)
防災食の研究(室戸高等学校)
防災新聞の発行(高知丸の内高等学校)
●平成30年度 高知県高校生津波サミット12月15日(土) 開催! 参観自由です。
県内の高等学校、特別支援学校高等部の代表生徒が一堂に会し、今、自分たちができる防災活動について話し合います。高校生たちと一緒に防災について学び、考え、取り組んで行きましょう!!
●開催内容
▲午前 
場所 高知県立大学・高知工科大学 永国寺キャンパス 教育研究棟
内容 グループ協議 高校生の取組発表・意見交換
▲午後
場所 高知追手前高等学校 芸術ホール
内容 講演:東日本大震災を経験した学生からのメッセージ
全体会:被災地訪問および『世界津波の日』高校生サミットの報告、グループ協議の報告、来年度に向けた取組発表
●問い合わせ
県教育委員会 学校安全対策課
電話 088-821-4533
ファックス 088-821-4546

■県政ピックアップ2
高知県功労者表彰・高知県文化賞
●さまざまな分野で県勢の発展に顕著な功績のあった高知県功労者、文化の向上に顕著な功績のあった高知県文化賞受賞者の皆さまの長年の功績をたたえ、11月3日に表彰式を行いました。表彰を受けられたのは次の皆さまです。
●高知県功労者表彰
▲地方自治
四万十市在住、元四万十市議会議員 藤田豐作さん 80歳
日高村在住、元日高村議会議員 岡本光男さん 69歳
奈半利町在住、元奈半利町長 齊藤一孝さん 67歳
▲商工業
四万十市在住、元高知県商工会連合会会長 濵田敦夫さん 64歳
▲農林業
南国市在住、高知県園芸農業協同組合連合会代表理事会長 弘田憲一さん 71歳
▲水産業
土佐清水市在住、土佐清水鰹節水産加工業協同組合代表理事組合長 武政嘉八さん 70歳
▲建設業
高知市在住、元一般社団法人高知県設備協会副会長 植田康一さん 76歳
▲社会福祉
高知市在住、高知県民生委員児童委員協議会連合会理事 藤崎忠男さん 69歳
大豊町在住、高知県民生委員児童委員協議会連合会副会長 上村明弘さん 66歳
▲保健衛生
高知市在住、松岡胃腸科内科院長 松岡錬三さん 75歳
高知市在住、学校法人龍馬学園龍馬看護ふくし専門学校副校長 德弘京子さん 68歳
南国市在住、公益社団法人高知県獣医師会副会長 佐野明彦さん 64歳
高知市在住、一般社団法人高知県歯科医師会専務理事 野村圭介さん 63歳
高知市在住、元一般社団法人高知県臨床検査技師会会長 小倉克巳さん 61歳
▲災害防除
高知市在住、高知市消防団高須分団分団長 福井雅一さん 68歳
黒潮町在住、黒潮町消防団団長 杉本正守さん 63歳
●高知県文化賞
▲文芸・書道
香美市在住 岡崎桜雲 本名:岡崎正雄さん 86歳
●問い合わせ
功労者表彰について 県庁人事課 電話 088-823-9601
文化賞について 県庁文化振興課 電話 088-823-9793

■特集
学力向上に向けた取り組み 平成30年度 全国学力・学習状況調査 結果
●県では、「第2期高知県教育振興基本計画」において「学ぶ意欲にあふれ、心豊かでたくましく夢に向かって羽ばたく子どもたち」「郷土への愛着と誇りを持ち、高い志を掲げ、日本や高知の未来を切り拓く人材」の育成を目指して、知・徳・体の調和の取れた「主体的に生きる力」を育んでいくための取り組みを進めています。
特に、知の分野では、次のことを目標としています。
▲目標
小学校 全国上位を維持し、さらに上位を目指す
中学校 全国平均以上に引き上げる
今回この目標達成の指標となる「全国学力・学習状況調査」の結果とその概要、そして学力向上に向けた取り組みをご紹介します。
なお、全国学力・学習状況調査とは、小学6年生と中学3年生を対象に、平成19年度から国語、算数・数学の学力と、生活習慣や学習状況などを調査するものです。本年度は3年ぶりに理科も実施されました。
●県内小学生の学力の状況
全体として、全国上位を維持しています。
国語、算数において、思考力や判断力、表現力を問うB問題は昨年度よりも向上。
知識を問うA問題で意味などを問う問題が増加したことにより、昨年度を下回りました。
課題として、単に漢字や計算の練習量を増加させるばかりではなく、その意味や本質をつかませる学習を進めていくことが必要です。
●県内中学生の学力の状況
全体として、全国平均との差を縮小しています。
国語は、A問題・B問題ともに昨年度よりも向上。
数学は、B問題は、昨年度、全国平均に近づいていたものの再び低下しました。
課題として、数学では、式やグラフなど数学的な表現を用いた説明を多く取り入れるなど、さらなる授業改善が必要です。
●今回の学力調査の結果を踏まえた今後の取り組み
▲取り組み1.教員の授業力の向上
その1.教員同士がチームを組むチーム学校を構築し、教員同士が学び合うことで授業力の向上を図る。
中学校では、複数の教員が同一学年の同一教科を担当する教科のタテ持ちや、同一教科の教員がいない場合は教科の枠を越えた教科間連携などの仕組みを充実させる。
小学校では、ベテランや中堅の教員が助言や指導を行うメンターとして、チーム内で学び合うメンター制を導入する。
その2.今回の課題を踏まえ、単に知識や技能を習得・習熟する授業から、知識や技能を活用する力を育成する授業への転換を進める。
その3.新学習指導要領に新たに盛り込まれた、思考力や表現力などの資質・能力を育成する指導方法を教員が学ぶための研修会を各地で開催する。
なお、新学習指導要領とは、全国どの地域でも、一定の水準の教育を受けられるよう、国が定めた要領のことで、小学校は平成32年度から、中学校は平成33年度から全面実施されます。
▲取り組み2.学習機会の充実
厳しい環境にある子どもたちが多い現状も踏まえ、学習のつまずきに早期に対応し、きめ細かな個別指導や学習指導を行うために、放課後や長期休暇などの時間を利用して学習機会の充実を図る。
●県では引き続き、子どもたちに確かな学力を育むために、全力で取り組んでまいります。県民の皆さまにおかれましては、家庭・地域・学校が一体となって子どもを育てることができるよう、学校や地域の教育活動にご参画くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
●問い合わせ
県教育委員会小中学校課
電話 088-821-4908
ファックス 088-821-4926
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310301/

■土佐の維新人
このコーナーでは、維新の志士のように土佐の時代を作った人、駆け抜けた人を紹介しています。
●若い視点で防災の必要性を広める
県立中村高等学校 自主防災組織「NDSD」 山口 大貴 さん、陰山 菜々子 さん、浜田 健成 さん、カワボー
学校と地域の防災活動を担うNDSD。若い彼らが活動してきた姿とこれから目指す目標についてお聞きしました。
▲高校生発!自主防災組織
『世界津波の日』高校生サミット in 黒潮の開催をきっかけに、昨年の高知県高校生津波サミットには53校が参加するなど、県内の高校では今、防災への関心が高まっています。
中でも、昨年7月に中村高校の生徒会が立ち上げた自主防災組織「NAKAMURA Disaster Self Defence」通称 NDSDの活動は地域密着型でかつユニーク。高校での防災啓発活動はもちろん、オリジナルの防災キャラクター カワボーと小中学校で防災講座をしたり、避難所マニュアルの作成や住民と避難訓練をするなど、防災の重要性を身近に感じてもらおうと取り組んでいます。
現在、その中心となって活動しているのが、生徒会長の山口さん、副会長の陰山さん、今年の『世界津波の日』高校生サミットで発表した浜田さんです。
▲マニュアル通りにいかなかった避難訓練
今年8月には避難所マニュアルに沿って地域住民と避難所開設訓練を実施。山口さんによると、避難所の区割りやけが人の搬送、テント張りを協力して行いましたが、受付の誘導がスムーズにできないなど反省点ばかりだったそう。「住民の皆さんとすぐに改善策を出し合いました。この失敗をバネに、繰り返し訓練をしていきます」と陰山さん。
今後は、英語版も作るとのことで、誰もが理解でき、実際の災害時に役立つマニュアルづくりを目指しています。
▲カワボーで防災意識を高めたい!
さらに活動は発展し、四万十市の鳥カワセミをモチーフに、羽のポケットに笛などの防災グッズを忍ばせた防災キャラクター カワボーを誕生させたNDSD。このキャラクターが誕生したのは、住民の防災に対する意識をもっと高めてもらうためでした。発案者である山口さんは、「カワボーをきっかけに、防災にあまり興味がなかった人にも、興味をもってほしい」とキャラクターが発信するツイッターも作り、今年のゆるキャラRグランプリにもエントリー。防災講座では小中学生から大人気で、講座のオファーも増え始め、NDSDの活動は徐々に広まっています。
今年10月31日には、和歌山県での『世界津波の日』高校生サミットにも参加。「県内外、世界の高校生とも交流を深めて、防災の重要性をもっと学んでいきたい」と意気込む浜田さん。
「地域と学校が連携して、みんなの防災の意識を高めたい」と、若い視点で防災の必要性を広めていく彼らの活動を手本に、防災活動に取り組んでいきましょう。
●問い合わせ
高知県立中村高等学校 四万十市中村丸の内24
電話 0880-34-2141 
ファックス 0880-35-6333 
ホームページ http://www.kochinet.ed.jp/kennakamura-jh/

■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●催しその1
第5回 ルミエールフェスタ
目が見えない・見えにくい方をサポートする便利グッズの即売会や最新の福祉機器の展示、盲導犬セミナー等を実施。13時30分からはバリアフリー映画「くちびるに歌を」を上映します。
日時 12月16日(日)10時から16時
場所 オーテピア4階集会室、研修室、ホール(高知市追手筋) 
料金 無料
▲問い合わせ オーテピア高知声と点字の図書館
電話 088-823-9488
●催しその2
「高知家ビジネスプランコンテスト」プラン募集
地域経済の活性化につながるビジネスプランを幅広く募集します。入賞プランには事業化支援のための賞金(補助金)を提供し、プランの実現を強力に後押しします。応募方法などの詳細はホームページをご覧ください。
応募内容 高知県の地域に根差すビジネスや地域課題の解決につながるプラン
本選 平成31年3月(予定)
受賞特典 事業化までのサポート、事業化に向けた賞金(補助金)[予定]、最優秀賞1件(上限200万円)、優秀賞最大4件(上限50万円)
対象 県内において、起業を予定している方
▲問い合わせ  県庁産学官民連携・起業推進課
電話 088-823-9781
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/
●催しその3
NHK「みんなDEどーもくん!」公開収録(観覧募集)
観覧をご希望の方はNHK高知放送局ホームページからお申し込みください。
日時 平成31年2月3日(日)15時から16時15分
場所 県立県民文化ホール(高知市本町)
人数 1,200人
応募期限 平成31年1月4日(金)11時59分
申込方法 NHK高知放送局ホームページ
▲問い合わせ NHK高知放送局
電話 088-823-2300
ホームページ http://www.nhk.or.jp/kochi/
●催しその4
四国の業界研究フェア
四国各県から6社が参加し、ブース形式のプレゼンテーションを実施。各県の公務員による仕事紹介も実施します。
日時 12月8日(土)12時30分から17時
場所 難波御堂筋ホール(大阪府大阪市中央区難波)
対象 四国へのUIJターン就職を希望する学生
料金 無料
▲問い合わせ 四国の業界研究フェア事務局(株式会社マイナビ内)
電話 087-811-9632
●催しその5
平成30年度年末年始の交通安全運動
県内全域で実施し、初日は、街頭啓発(帯屋町アーケード)を行います。
日時 12月6日(木)から15日(土)、1月8日(火)から17日(木)
▲問い合わせ 県庁県民生活・男女共同参画課
電話 088-823-9319
●催しその6
生涯現役実現のための再就職支援セミナーと企業合同説明会
再就職をお考えの方のために、セミナーと企業約10社による合同説明会を開催します。
日時 平成31年1月22日(火)13時15分から17時
場所 安芸市総合社会福祉センター(安芸市寿町)
対象 55歳以上の働く意欲のある方
人数 100人
料金 無料
申込期限 1月22日(火)まで 当日受付可
申込用紙配布場所 高知県経営者協会
申込方法 電話、FAX
▲申込・問い合わせ先 高知県経営者協会 生涯現役促進地域連携事業事務局
電話 088-879-1907
ファックス 088-879-1908
●催しその7
第22回じんけんふれあいフェスタ
「人権週間(12月4日から10日)」に合わせて、人権問題への関心と理解を深めるイベントを開催します。
【催し】中村中コンサート、それいけ!アンパンマンショー、ここるん紙芝居、新聞バックづくり、昔遊び、ボッチャ体験 など
日時 12月9日(日)9時30分から15時30分 雨天決行
場所 高知市中央公園(高知市帯屋町)
▲問い合わせ 公益財団法人高知県人権啓発センター
電話 088-821-4681
●催しその8
障害者週間(12月3日から9日)の集い
障害のある人とない人の交流を深めるイベントをじんけんふれあいフェスタ内で開催します。
・心の輪を広げる体験作文・ポスター表彰式
・介助犬デモンストレーション、ふれあい体験 など
日時 12月9日(日)9時30分から15時30分
場所 高知市中央公園(高知市帯屋町)
▲問い合わせ 県庁障害福祉課
電話 088-823-9633

●募集その1
介護助手として働きませんか?
介護事業所などで清掃や配膳、利用者の見守りなど、短時間で補助的な仕事をする介護助手を募集しています。未経験、無資格の方も大歓迎。県内の介護事業所を紹介します。
▲問い合わせ 高知県福祉人材センター
電話 088-844-3511
●募集その2
足摺海洋館の指定管理者募集
指定管理期間 2019年4月から2023年3月(4年間)
管理代行料(4年間) 3億9,963万円(上限)
選定方法 プロポーザル方式
応募資格 県内に本社・本店を置く事業者または県内事業者と県外事業者で構成する団体等
募集期限 12月27日(木)まで
募集案内配布場所 県庁地域観光課、同課ホームページ
応募方法  持参、郵送(必着)
▲申込・問い合わせ 県庁地域観光課
電話 088-823-9706

●試験その1
高知県要約筆記者認定試験
日時 平成31年2月17日(日)13時から15時30分
場所 高知市障害者福祉センター(高知市旭町)
対象 要約筆記者養成研修を終了した方または登録要約筆記奉仕員
出願期間 12月1日(土)から18日(火)
募集案内配布場所 県庁1階募集要項コーナー、県庁障害福祉課、県内の各福祉保健所、高知県聴覚障害者情報センター
出願方法 持参、郵送(簡易書留・必着)
▲申込・問い合わせ 県庁障害福祉課
電話 088-823-9634
●試験その2
危険物取扱者試験(乙種第4類)
日時 平成31年2月3日(日)10時
場所 県立高知工業高校(高知市桟橋通)
料金 4,500円
出願期限 書面申請12月13日(木)まで、電子申請12月10日(月)まで
募集案内配布場所 県内各消防本部・消防署、県庁消防政策課、(一財)消防試験研究センター高知県支部
出願方法 書面申請:持参、郵送(消印有効)、電子申請:ホームページ
▲申込・問い合わせ 〒780-0823高知市菜園場町1-21四国総合ビル401(一財)消防試験研究センター高知県支部
電話 088-882-8286
●試験その3
高知県産業振興センター職員採用試験
日時 第一次試験(教養試験、適性検査、小論文)平成31年1月13日(日)
場所 高知県産業振興センター
募集職種 一般職(中小企業等支援業務、経理業務等全般)
採用予定人員 若干名
募集期限 12月14日(金)
募集要項配布場所 高知県産業振興センター、同ホームページ、県庁県民室、県外事務所(東京、大阪、名古屋)
申込方法 持参、郵送(消印有効)
▲申込・問い合わせ 〒781-5101 高知市布師田3992番地2 (公財)高知県産業振興センター
電話 088-845-6600

●講座その1
男女共同参画講座 現代人が感じるジェンダー 「女らしさ」「男らしさ」に惑わされない生き方を学ぶ
男性の悩み相談を受ける中でさまざまな生きづらさに寄り添ってきた講師からジェンダー(社会的な性別役割)と、自分らしく生きるためのヒントを学びます。
講師 濱田智崇氏(京都橘大学准教授・臨床心理士)
日時 12月9日(日)13時から16時
場所 こうち男女共同参画センター「ソーレ」(高知市旭町)
人数 先着30人 託児あり(6カ月から就学前、無料、予約制)
料金 無料
申込方法 電話、ホームページ
▲申込・問い合わせ こうち男女共同参画センター「ソーレ」
電話 088-873-9100
●講座その2
いのちの電話 相談ボランティア養成講座
助けと励ましを求める一人ひとりに「電話」で寄り添う相談員を養成するための講座です。
日時 平成31年4月から1年間
場所 高知市内(予定)
対象 20歳以上の方
人数 50人
料金 25,000円
募集期限 平成31年2月15日(金)
募集案内配布場所 高知いのちの電話協会ホームページ 郵送で請求(返信用82円切手同封)
応募方法 郵送(必着)
▲申込・問い合わせ 〒780-0870高知本町郵便局局留め 高知いのちの電話協会
電話 088-824-5002
ホームページ http://k-inochi.sakura.ne.jp/
▲問い合わせ 県庁障害保健支援課
電話 088-823-9669
●講座その3
県立林業大学校短期課程リカレントコース
▲木造建築施工
内容 中大規模建築の施工
講師 塩﨑征男氏(山佐木材(株)常務取締役技術本部長)
日時 12月13日(木)14時40分から16時10分、12月14日(金)8時50分から16時10分
料金 1,020円
▲木質構造設計
内容 構造設計、許容応力度設計など
講師 山田憲明氏(山田憲明構造設計事務所)
日時 12月17日(月)13時10分から16時10分、12月18日(火)8時50分から14時30分
料金 無料
▲場所 県立林業大学校(香美市土佐山田町大平)
人数 各先着20人程度
申込期限 各講座の1週間前
申込用紙配布場所 県立林業大学校ホームページ、高知県林業労働力確保支援センター
申込方法 ホームページ申込み、ファックス、郵送(消印有効)
▲申込・問い合わせ 〒782-0078 香美市土佐山田町大平80 県立林業大学校
電話 0887-52-5911
ファックス 0887-57-0396
Eメール info@shien-center39.com
●講座その4
読解力について考えるフォーラム
読解力に関する研究の第一人者である新井紀子氏の講演や県内の学校からの研究発表を行います。
講演 児童生徒の読解力の現状や課題、読解力向上へ向けてのヒント
講師 新井紀子氏(国立情報学研究所社会共有知研究センター長・教授)
日時 平成31年1月22日(火)13時15分から16時30分
場所 県民文化ホール グリーン(高知市本町)
人数 先着400人
▲申込・問い合わせ 県教育委員会小中学校課
電話 088-821-4735
ファックス 088-821-4926

●お知らせその1
個人住民税の特別徴収について
所得税の源泉徴収義務のある事業主は住民税も特別徴収する義務があります。事業主の方は、従業員の給与支払報告書を市町村へ提出する際に併せてお申し出ください。年度途中で勤め先が変わった方も、新しい勤め先の事業主に申し出ることができます。
▲問い合わせ 各市町村住民税担当課
県庁税務課
電話 088-823-9307
県庁市町村振興課
電話 088-823-9316
●お知らせその2
お薬に関する通知が届いたら医師や薬剤師にご相談ください
同じ効果の医薬品が重複している方に医療保険者から「お薬情報のお知らせ」をお送りしています。通知が届いたら、お薬手帳と通知を持って、医師や薬剤師にご相談ください。
▲問い合わせ 県庁医事薬務課
電話 088-823-9749
●お知らせその3
平成30年住生活総合調査へご協力ください
住宅・土地統計調査(10月実施)にご協力いただいた世帯の中から無作為抽出された方が調査の対象となります。調査票の配布がありましたら、調査にご協力をお願いします。
問い合わせ 県庁住宅課
電話 088-823-9862

●別枠その1
一般国道56号片坂バイパスが開通しました!四万十町西ICから黒潮拳ノ川IC
四国8の字ネットワーク3年連続3箇所開通の第1弾
2018年11月17日(土)開通
片坂バイパスの開通により、交通の難所や災害危険箇所を通らずに高岡郡と幡多郡の行き来が可能となり、地域経済の活性化や災害発生時の円滑な救援部隊の進出などさまざまな効果が期待されます。
また、2019年度には平田から宿毛、2020年度には高知から高知南と、3年連続で高速道路の開通を予定しています。
▲問い合わせ 県庁道路課
電話 088-823-9834
●別枠その2
12月10日から16日は「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」
拉致問題をはじめ北朝鮮当局による人権侵害問題に対する認識を深めましょう。
▲問い合わせ 県庁人権課
電話 088-823-9805
●別枠その3
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
12月1日(土)、2日(日)、8日(土)、9日(日)、15日(土)準重賞「横浜特別」、16日(日)、28日(金)重賞「高知市長賞典 第40回
金の鞍賞」、30日(日)、31日(月)重賞「GRAND PRIX 第49回高知県知事賞」
▲問い合わせ 高知県競馬組合
電話 088-841-5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/

■県立施設のご案内
開館時間 午前9時から午後5時
高知城歴史博物館は午前9時から午後6時(日曜は8時開館)
のいち動物公園は午前9時30分から午後5時
最終入館が閉館30分から60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者1人は入館無料。
高知県、高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。
企画展は観覧料が必要な場合があります。

●美術館
高知市高須353-2 
電話 088-866-8000
観覧料 一般360円、大学生250円
休館日 12月27日から1月1日
▲催しその1
芳年 激動の時代を生きた鬼才浮世絵師
日時 平成31年1月6日(日)まで
料金 一般1,100円、大学生800円
▲催しその2
石元泰博写真展 建築家・磯崎新、内藤廣の仕事
日時 12月23日(日・祝)から平成31年2月23日(土)
石元と交流のあった二人の建築家をオリジナルプリントで紹介。

●牧野植物園
高知市五台山4200-6
電話 088-882-2601
入園料 720円
休園日 12月27日から1月1日
▲催しその1
クリスマス・ホリデー!
日時 12月8日(土)から25日(火)9時から17時
あたたかな温室で植物園ならではのクリスマスを過ごしませんか。期間限定のカフェでスイーツやドリンクも楽しめます。
▲催しその2
夜間開園クリスマスナイト
日時 12月22日(土)から25日(火) 17時から20時
場所 温室
料金 500円  17時以降入園

●文学館
高知市丸ノ内1-1-20
電話 088-822-0231
観覧料 常設展360円、企画展開催中は500円
休館日 12月27日から1月1日
▲催しその1
映画上映会 乱歩を観る!「黒蜥蜴」
日時 12月24 日(月・休)、平成31年1月6日(日)各日13時30分から(上映時間86分)
原作 江戸川乱歩、監督:深作欣二、主演:丸山明宏(現:美輪明宏)の幻の作品を上映。(1968年/松竹)
料金 要当日観覧券
人数 先着50人
申込方法 電話、文学館受付

●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
電話 088-864-0671
入館料 無料
休館日 土曜、企画展以外の日曜・祝日、12月29日から1月3日
▲催しその1
特別展「土佐 焼物のなりわい」展示品解説
日時 12月9日(日)①10時から10時30分、②14時から14時30分
土佐の焼物生産の基礎を築いた陶工の歴史や窯跡の発掘調査の成果を中心に解説。
人数 各回20人(当日受付)
▲催しその2
遺跡解説会「高田遺跡」
日時 12月16日(日)13時30分から15時
香南市「高田遺跡」の発掘調査を解説。
人数 先着40人(当日受付)

●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099-1
電話 088-862-2211
ファックス 088-862-2110
観覧料 460円
企画展開催中は510円
休館日 12月27日から1月1日
▲催しその1
ミュージアムトーク
日時 12月1日(土)14時から15時
「維新が変えた庶民のくらし」展(12/9まで)を学芸員が解説。
▲催しその2
コーナー展「干支の玩具 亥」
日時 12月14日(金)から 平成31年1月27日(日)
かわいいもの、ユニークなものなど全国の猪の郷土玩具が勢ぞろい。

●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
電話 088-871-1600
ファックス 088-871-1619
観覧料 企画展開催中は700円
休館日 年末年始も開館
▲催しその1
福を呼ぶ城博のお正月
日時 12月7日(金)から平成31年2月3日(日)
新年を祝うおめでたい美術品とあわせて国宝高野切、重要文化財の太刀両兼光、70年ぶりに里帰りした掛川神社の太刀2振りを展示。
▲催しその2
歴史になった幕末維新 記憶から記録へ
日時 11月23日(金・祝)から 平成31年2月3日(日)
料金 700円  11月27日(火)から12月6日(木)は500円

●のいち動物公園
香南市野市町大谷738 
電話 0887-56-3509
入園料 460円
休園日 12月3日、10日、17日、25日、29日から1月1日
▲催しその1
動物園のXmasデイ
・2019年オリジナルカレンダープレゼント
日時 12月23日(日・祝)・24日(月・休)9時30分から入口ゲートで各日先着100人にプレゼント
・クリスマスコンサート
日時 12月23日(日・祝)13時30分から15時
・サンタからのプレゼント
日時 12月24日(月・休)11時(9時30分から入口ゲートで整理券配布)
対象 小学生以下
人数 先着200人
・動物たちにXmasケーキプレゼント
日時 12月24日(月・休)13時
▲催しその2
のいち動物公園写生コンテスト作品展
日時 12月9日(日)から平成31年2月17日(日)

●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
電話 088-824-5451 (高知県文教協会)
休館日 観測学習会等の開催日時以外は休館
▲催しその1
天体観測学習会
日時 12月2日(日)、14日(金)、16日(日)、25日(火)18時から20時
星空のきれいな芸西でウィルタネン彗星を見よう!
料金 無料
人数 各日先着40人
申込方法 電話(前日まで)

■高知県推計人口
10月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 705,880人、前月比 -297人
男性 332,650人、前月比 -97人
女性 373,230人、前月比 -200人
世帯数 318,352世帯、前月比 -145世帯

■奥付
さんSUN高知2018年12月号(340,000部)
平成30年12月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。

■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話 088-823-9046
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp

■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html
Topへ