県政だよりさんSUN高知メール版 2019年3月号

発行日 2019年03月08日

県政だよりさんSUN高知メール版 2019年3月号

さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。

■もくじ
表紙:「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン 香南市のYASU海の駅クラブ ハンザクラス
県政ピックアップ1:森林の適切な管理と木材需要の拡大に向けて
県政ピックアップ2:「土佐まるごとビジネスアカデミー 土佐MBA」で春から学びませんか?
特集:高知発のものづくり全国へ!海外へ!
とさびと:株式会社カマハラ鋳鋼所製造部部長 山本友彦さん
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付

■表紙
「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン 香南市のYASU海の駅クラブ ハンザクラス
●海風の力で動き、レバーとロープ一本で誰でも操船できる「ハンザクラス」。子どもや運動が苦手な人でも転覆しにくく安全に乗ることができる小型のヨットです。
体験できるのは香南市夜須町にある「YASU海の駅クラブ」。操船に慣れたら早く走ったり、ジグザグに進むこともできます。輝く太陽の下、太平洋を思いっきり満喫できるマリンスポーツです。
▲表紙の写真
2艘のヨットが海風を受けながら海上を走る様子を紹介しています。
▲問い合わせ
YASU海の駅クラブ(香南市夜須町千切536-19)
電話 0887-57-1855
ホームページ http://yasu-uminoeki.com/
料金 ハンザクラス(小学3年生から大人)2,000円
▲交通アクセス
高知駅から車で45分/
夜須駅から徒歩5分
●くろしおくんのイチオシ
夜須のエメラルドメロン
南国の太陽を浴び、一本の苗から一玉だけ大事に大事に育てられたエメラルドメロン。肉質と甘さのバランスがよく、見た目も美人のメロンなんですよ!

■県政ピックアップ1
森林の適切な管理と木材需要の拡大に向けて
●高知県は、県土の84%を森林が占める日本一の森林県です。この豊富な森林資源を持続的に活用するため、適切な管理と木材需要の拡大に向けた取り組みを進めていきます。
●新たな森林経営管理制度のスタート(平成31年4月1日施行)
森林経営管理制度は、手入れがなされていない森林について、市町村が仲介役となって、森林所有者と林業経営者をつなぐシステムです。この制度を活用して、健全な森づくりを進め、山崩れの防止や水源のかん養、木材生産など、森林の多面的な機能を高めていきます。
なお、水源のかん養とは、森林が雨水を蓄えて、川の水量を調節する機能です。
▲森林経営管理制度のイメージ
1.責務の明確化
間伐や植林、下草刈りなどの「適切な管理」を森林所有者の責務として明確化。
2.管理方法の選択
所有者が管理できる場合は、自ら管理または林業経営者に委託。
所有者が管理できない場合は、新たな制度を活用し市町村に管理を委託。
なお、所有者が不明な森林についても市町村が管理します。
3.市町村における管理方法
林業経営に適した森林は、林業経営者に再委託。
利益がある場合は所有者に還付します。
林業経営に適さない森林は、市町村が管理。
▲県では、この制度を円滑に進めていけるよう、専任チームを設置し、市町村を全力でサポートしていきます。
・市町村職員向けの研修の開催、意向調査マニュアルの作成 など
●全国的な木材需要の拡大(TOSAZAIセンターの機能の拡充)
 TOSAZAIセンターでは、3つの戦略を柱に、木材需要の拡大に取り組んでいます。これらの取り組みを一層強化するため、新たに提案・相談窓口を設置するとともに、全国レベルの木造建築の専門家と連携し、企業等に対して木材の活用方法などについての積極的な提案を行っていきます。
新規1.木造建築に関する提案・相談窓口を設置
新規2.全国レベルの木造建築の専門家集団「NPO法人 チーム・ティンバライズ」との連携
▲戦略1 住宅について:マーケットシェアの拡大
県外市場における外商拡大に向けた、生産体制の整備や流通の改善等
▲戦略2 非住宅について:新たなマーケットの開拓
事務所や店舗などの木造化・木質化を促進するため、積極的な提案・営業活動を展開
▲戦略3 内装材等について:新たな活用策の展開
木材製品の付加価値を高めるため、内装等に使用する県産木材製品の開発、製造、販売をサポート
▲問い合わせ
県庁林業環境政策課
電話 088‐821‐4572
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/030101/

■県政ピックアップ2
「土佐まるごとビジネスアカデミー(土佐MBA)」で春から学びませんか?
●土佐MBAは、経営に関する基礎力から応用・実践力まで、”まるごと”身に付けていただける研修プログラム。ビジネスを初めて学ぶ方から経営層の方、起業希望の方など、業種や役職等に関係なく、どなたでも学ぶことができます。
2019年講座は5月下旬スタートです。
▲ビジネスにすぐに役立つ知識が学べる!
マーケティング・商品企画コース、会計コース など
▲生活スタイルに合わせて受講可能!
夜間、休日にも開講。1講座から受講できます
▲オンラインでも受講可能!
自宅や会社から講義映像を視聴できます
●オンラインでおためし 
3月1日から31日の1ヵ月間、2018年の土佐MBA講座の一部を、無料でオンライン受講できます。
興味のある方は、ぜひ一足先に体験してみてください。
2019年カリキュラムは、3月末に高知新聞・ホームページで発表します。
▲問い合わせ
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
住所 〒780-8515 高知市永国寺町6-28(永国寺キャンパス地域連携棟1階)
電話 088‐821‐7111
メール info@kocopla.jp
ホームページ https://kocopla.jp/tosamba/

■特集
高知発のものづくり全国へ!海外へ!
●県では、高知発の製品・技術の「地産」の強化と県外・海外への「外商」のさらなる拡大に向けて全力で取り組んでいます。
その取り組みの一つとして、県と(公財)高知県産業振興センターでは、県内事業者の優れた製品・技術、そして地域の産業振興に貢献のあった活動などを、県内外に広く発信するため「高知県地場産業大賞」として表彰しています。
●平成30年度 第33回 高知県地場産業大賞受賞者決定
一般部門65件、高校生部門7件の合計72件と過去最高の応募をいただき、その中から受賞された20件の製品・活動をご紹介します。
●高知県地場産業大賞
香南市のYAMAKIN株式会社の奥歯も保険で白い歯に「KZR-CAD HR ブロック3 ガンマシータ」
従来、奥歯の修復治療の素材は、金属がメインでしたが、天然の歯に近い見栄えを実現するため、保険適用の奥歯用樹脂ブロックとして開発。画期的な技術により従来は不可能だった「高強度」と虫歯予防が期待できる「フッ素徐放性(じょほうせい)※」を両立した世界で唯一の製品です。なお、フッ素徐放性とは、フッ素を徐々に放出する機能です。
この製品についてのお問い合わせは、電話 0887-57-1050までお願いします。
●高知県産業振興計画賞
室戸市の廃校を利活用したミニ水族館「むろと廃校水族館」
廃校となった小学校を、地元漁業者の協力を得ながら、地元密着の水族館として開館。昨年のオープン以来、人気を博し、来館者14万人を突破。周辺施設の観光客が軒並み増加するなど、地域振興に大きく寄与しました。
この内容についてのお問い合わせは、電話 0887-22-0815までお願いします。
●高知県地場産業賞(3件)
▲その1.高知市の有限会社四国浄管の災害トイレ「2Ways大地くん」
平常時には地下の備蓄槽、災害時には500人が30日間使用できる大規模仮設トイレとして活用でき、災害対策におけるトイレ確保と災害用備蓄品の収納問題を同時に解決しました。
この製品についてのお問い合わせは、電話 088-884-1319までお願いします。
▲その2.高知市の土佐山ファクトリー協同組合の「マイクロ波で抽出したゆずエッセンシャルオイル」
土佐山産ゆず果皮を使い、有機溶剤などを一切使用せず、マイクロ波照射(しょうしゃ)により抽出した安心・安全なゆずエッセンシャルオイル。飲料、菓子などの食品類はもとより化粧品、アロマオイル等の原料として幅広く活用されています。
この製品についてのお問い合わせは、電話 088-894-6363までお願いします。
▲その3.香美市の有限会社宮村鉄工の建築鉄骨業向けMRソリューション「L`OCZHIT」(ロクジット)
建築鉄骨業では、鋼材溶接などの技術者確保が難しくなっています。その課題を解決するため、MR(Mixed Reality=複合現実)技術を使い、IoTゴーグルで完成形を見ながら誰でも簡単に組み立て・検査ができる「作業支援システム」を開発しました。
この製品についてのお問い合わせは、電話 0887-53-4325までお願いします。
●高知県地場産業奨励賞(12件)
▲その1.南国市の井上ワイナリー株式会社の「TOSA稲生 TOSA山北 TOSA手結」
電話 088-862-2020
▲その2.須崎市の有限会社上田微生物の農業・園芸用環境浄化土改材「Gensuke RED」
電話 0889-42-4620
▲その3.高知市の株式会社オサシ・テクノスの「危機管理型水位計」
電話 088-850-0535
▲その4.南国市の株式会社KINPのスズメバチ用忌避スプレー剤「スズメバチサラバ」
電話 090-4334-4201
▲その5.南国市の株式会社コア電子の「加湿空気清浄機KH-35」
電話 088-804-6070
▲その6.香美市の合同会社高知カンパーニュブルワリーのクラフトビール「TOSACO」
メール info@tosaco-brewing.com
▲その7.高知市の株式会社高知丸高の「組立式自航艇による水上施工工事」
電話 088-845-1510
▲その8.いの町の株式会社四国ネットの落石予防「フリーネット工法」
電話 088-867-2645
▲その9.高知市の有限会社創友の小規模落石防護柵「SRフェンス」
電話 088-878-1322
▲その10.高知市の株式会社太陽の高性能維持耕うん爪「桜爪、リニューアル青い爪」
電話 088-846-1230
▲その11.仁淀川町の株式会社フードプランの高知県産100%「滋味香膳」薬味シリーズ
電話 0889-20-2442
▲その12.須崎市の株式会社山岸竹材店の「日本唯一の虎竹の里から日本の竹文化と地球温暖化を世界に発信」
電話 0889-42-3201
●高知県次世代賞(3件)
▲その1.土佐市の高知県立高知海洋高等学校「新・うるめプロジェクトチーム」による「ウルメイワシのすり身の研究 揚げかまぼこ 商品化への道」
土佐市宇佐町の一本釣りウルメイワシのブランド化に貢献するため、地元企業と連携し「揚げかまぼこ」の開発・販売に取り組みました。
この活動に関するお問い合わせは、電話 088-856-0202までお願いします。
▲その2.高知市の高知商業高等学校生徒会による「電車で市商祭へGO」プロジェクト
来場者の路面電車の運賃を無料にし、市商祭の売上増、路面電車の利用者増の三者win-win-winを実現しました。
この活動に関するお問い合わせは、電話 088-844-0267までお願いします。
▲その3.四万十市の高知県立幡多農業高等学校 チーム「G.A.P」による「はたのうGAP GAPの発信」
農産物の安全性を裏付けるGAP(農業生産管理工程)認証を取得するため、幡多地域初のモデルケースとして地域と一体となり取り組みました。
この活動に関するお問い合わせは、電話 0880-34-2166までお願いします。
●高知家の皆さまへ
高知県では、このように、素晴らしい地場商品や活動が数多く生まれています。
県民の皆さまも「高知家」自慢の地場産品をご活用いただくとともに、県内外のお知り合いの方にもご紹介いただくなど、地産地消・外商の取り組みに引き続きご協力をお願い申し上げます。
▲問い合わせ
(公財)高知県産業振興センター経営支援部
電話 088-845-6600
ホームページ http://www.joho-kochi.or.jp/
商談:ものづくり地産地消・外商センター
電話 088-845-7110
ホームページ http://www.joho-kochi.or.jp/mono/

■とさびと
このコーナーでは、未来に向けて熱く高知県内で活躍する各分野の方々の魅力にクローズアップしています。
●学び得たことで会社の可能性を実感
株式会社カマハラ鋳鋼所 製造部部長 山本 友彦 さん
鋳造業で働きながら、上記の「土佐MBA」で経営戦略などを学ぶ山本友彦さん。受講当時の思いや今後の挑戦についてお聞きしました。
▲技術力で課題に挑む
金属を溶かし、鋳型に流し固めてできる「鋳物」。山本さんが働く「株式会社カマハラ鋳鋼所」は鋳物の中でも、大型船舶のスクリュープロペラなど、四国で唯一、30トン級の大型鋳鋼部品を製造しています。
しかし、1500度を超える電気炉での長時間作業に加え、一般的に認知度が低いことから、慢性的な求人の課題がありました。5年前には津波対策として工場を南国市に新設。さらに昨年5月には「釜原鋳鋼所」の製造・販売部門の承継・発展を目指して現在の新会社を設立し、会社の成長と改革の必要性を感じていました。その時に知ったのが土佐MBAだったのです。
山本さんは経営戦略コース、総務部の社員は会計コース、営業部の社員はエグゼクティブコースなどを受講。社内の複数人で多くの講座を受講したことで、業務形態や新規改革の方向性などを話し合うようになり、その中で「うちの強みって何?」と社員間で何度も話し合うようになりました。そこで出た答えがこれまで磨いてきた「技術力」。その強みを全面に打ち出す経営戦略に挑むことになったのです。
▲経営に向き合い働きやすい会社を目指す
例えば、顧客が今、何を求めているのかをヒアリング。「設計時から提案がほしい」「材料費が高騰する中、価格協力をしてほしい」などの声に対して、技術を最大限に生かした設計や費用縮減のアイデアを提供。顧客と共に挑むパートナーを目指す営業方法は、新規開拓にも生かされます。また、働きやすい会社にしようと、社員同士でスポーツをしてコミュニケーションをとったり、勤務時間を調整するなど、社内環境の整備にも取り組んでいます。
「挑戦する気持ちを持たせてくれたのは土佐MBAのおかげ。受講中には他業種の方の意見や新鮮な発想も聞けました。中には親身になって『県内の企業とできる仕事があるんじゃないか』と提案してくれる仲間もでき、『わが社はさらなる可能性がある!』と実感できました」と山本さん。
課題や悩みを持つ企業やこれから起業を考える人に「『学びたい』と思える講座がたくさんあります。ぜひ受講して、一緒に高知を盛り上げましょう!」と力強いエールをくれました。
▲問い合わせ
株式会社カマハラ鋳鋼所
(本社)高知市東雲町3‐3 電話 088‐882‐9281
(南国工場)南国市久礼田222‐1 電話 088‐821‐9001
ホームページ http://www.kamahara.co.jp

■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●お知らせその1
申告と納税は期限内に!
【所得税・復興特別所得税・贈与税】
期限:3月15日(金)
【個人事業者の消費税・地方消費税】
期限:4月1日(月)
申告書は国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」から作成し、郵送などで提出することができます。納税は、便利で確実な預貯金口座からの振替納税をご利用ください。
▲問い合わせ 最寄りの税務署
ホームページ http://www.nta.go.jp(国税庁
●お知らせその2
平成30年度 高知県職員採用ガイダンス
日時 3月24日(日)12時30分、25日(月)10時30分
※職場見学は25日(月)のみ
場所 高知県立大学永国寺キャンパス(高知市永国寺町)
対象 大学生、高校生、U・Iターン希望の方など 
人数 各日先着150人
申込期限 3月8日(金)
申込方法 高知県職員等採用試験情報サイト
▲問い合わせ 県人事委員会事務局
電話 088‐821‐4641
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/
●お知らせその3
ジェネリック医薬品を使ってみませんか
高知県のジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用割合は、全国46位と大変低い状況です。ジェネリック医薬品は、国が先発医薬品と同等の有効性、安全性を認め、開発コストを抑えた低価格の医薬品です。また、その中には、先発医薬品より飲みやすく工夫されたものもあります。自己負担が下がるだけでなく、医療費の削減につながりますので、ジェネリック医薬品をご選択ください。
▲問い合わせ 県庁医事薬務課
電話 088‐823‐9682
●お知らせその4
自動車税の手続きはお済みですか?
【廃車や名義変更などの手続き】
自動車税は4月1日時点の所有者に1年分課税されます。自動車を解体や譲渡した場合は、3月末までに運輸支局で手続きをしないと翌年度分の自動車税が課せられます。
問い合わせ 高知運輸支局
電話 050‐5540‐2077
【身体などに障害のある方への減免】
身体などに障害があり、自動車が日常生活に必要不可欠で、一定の要件に該当する方は自動車税が減免されます。住所地を所管する県税事務所に申請書を提出してください。
受付期間 4月1日(月)から5月31日(金)(納期限)
▲問い合わせ
安芸県税事務所
電話 0887‐34‐1161
中央東県税事務所
電話 088‐866‐8510
須崎県税事務所
電話 0889‐42‐2366
幡多県税事務所
電話 0880‐35‐5972
●お知らせその5
平成31年度(2019年度)実施 高知県公立学校教員 採用候補者選考審査 説明会
▲日時
3月23日(土)9時30分から11時 会場 高知県教育センター本館(高知市大津乙)
3月23日(土)14時から15時30分 会場 安芸商工会館(安芸市本町)
3月24日(日)10時から11時30分 会場 四万十市立中央公民館(四万十市右山五月町)
3月30日(土)9時30分から11時 会場 高知県教育センター本館※大学生対象
4月6日(土)9時30分から11時 会場 高知県教育センター本館
4月6日(土)9時30分から11時30分 会場 京都市子育て支援総合センターこどもみらい館(京都市中京区)
4月9日(火)19時から20時30分 会場 高知県教育センター本館
4月13日(土)9時30分から11時30分 会場 大阪府教育会館たかつガーデン(大阪市天王寺区)
4月14日(日)9時30分から11時30分 会場 航空会館(東京都港区新橋)
申込期間 3月1日から各開催日の3日前まで
申込方法 メール※詳細はHPをご覧ください。
▲問い合わせ 県教育委員会教職員・福利課
電話 088‐821‐4903
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310601/
Eメール saiyo@ken.pref.kochi.lg.jp
▲協同出版主催説明会 4月5日16時から(予定)
場所 阪急グランドビル26階(大阪市北区)
※詳細は協同出版ホームページをご覧ください
●お知らせその6
県選挙管理委員会事務局よりお知らせ
▲高知県議会議員選挙の高岡郡選挙区が分かれます
4月7日に投票日を迎える高知県議会議員選挙から高岡郡選挙区が2つに分かれます。
旧 高岡郡選挙区(定数3)
新 中土佐町・梼原町・津野町・四万十町選挙区(定数2)、佐川町・越知町・日高村選挙区(定数1)
▲県議会議員・市議会議員の選挙における選挙運動用ビラ配布解禁
公職選挙法の改正により平成31年3月1日以降の県や市が管理する議会議員の選挙で、新たに選挙運動用のビラを配布できるようになりました。
配布時期 選挙期間中(告示日から投票日の前日まで)
配布方法 各選挙を管理する選挙管理委員会が交付する証紙を貼る必要があります。なお、次の4つの方法に限られます。
1新聞折り込みによる配布
2候補者の選挙事務所内での配布
3個人演説会の会場内での配布
4街頭演説の場所での配布
▲問い合わせ 高知県選挙管理委員会事務局
電話 088‐823‐9314

●相談
就労や助成制度に関する移動相談(ひとり親家庭対象)
就労関係をはじめ、養育費や助成制度の案内など、一人一人の状況に応じてご相談をお受けします。事前申し込み不要。
▲日時
3月15日(金)10時30分から14時30分(12時から13時を除く) 会場 ハローワーク四万十(四万十市右山五月町)
3月26日(火)13時から16時 会場 ハローワーク香美(香美市土佐山田町旭町)
3月28日(木)13時から16時 会場 ハローワーク須崎(須崎市西糺町)
▲問い合わせ ひとり親家庭等就業・自立支援センター無料職業紹介所(こうち男女共同参画センター「ソーレ」2階)
電話 088‐875‐2500

●募集
高知工業高等学校定時制・建築科専修コース生徒募集
修業年限2年で、工業高校建築科の卒業資格を得ることができるコースです。試験は面接のみ
検査日
・編入1次 3月22日(金)
・編入2次 3月28日(木)
場所 高知工業高等学校定時制(高知市桟橋通)
対象 高等学校卒業以上の資格を持つ方 
人数 16人
受検料 950円
募集期間
・編入1次 3月11日(月)から16日(土)
・編入2次 3月26日(火)から28日(木)
願書配付場所 高知工業高校定時制事務室
出願方法 持参、郵送(必着)
▲申込・問い合わせ 〒780-8010高知市桟橋通2-11-6高知工業高校定時制建築科
電話 088‐831‐9171
●募集その2
高知県災害遺児修学支援事業修学生募集
交通事故や自死、災害などにより、両親や父母のいずれかを失って遺児となった高校生に対し、高校在学中に月額1万円の修学金を支給します(所得制限あり)。
募集期間 4月から随時募集
募集案内配布場所 各市町村社会福祉協議会、高知県社会福祉協議会ホームページ
応募方法 持参
▲申込・問い合わせ 各市町村社会福祉協議会または高知県社会福祉協議会福祉資金課
電話 088‐844‐4600
●募集その3
高知県高等学校等奨学金の奨学生募集
平成31年4月に、高等学校や高等専門学校などに入学または在学中の方のうち、経済的な理由により修学が困難で、保護者が県内在住の方を対象に奨学金を貸与します。
募集期間 4月1日(月)から在学する高等学校などが指定する期日
募集案内配布場所 在学する高等学校など
奨学金区分 国公立 貸与月額(どちらか選択) 18,000円または23,000円
奨学金区分 私立 貸与月額(どちらか選択) 30,000円または35,000円
▲問い合わせ 県教育委員会高等学校課
電話 088‐821‐4893
●募集その4
高知県食品表示ウォッチャーの募集
県内の食品販売店における食品表示の状況について、確認や報告などを行っていただける消費者の方を募集します。
活動期間 5月1日(水)から 2020年3月31日(火)
募集期間 3月1日(金)から28日(木)
募集案内配布場所 県庁1階募集要項コーナー、県庁地域農業推進課ホームページ
応募方法 FAX、郵便(消印有効)
応募資格 県内在住の満20歳以上の方で、食品の製造、販売に従事しておらず、研修(1日程度)を受けることが可能な方
人数 16人程度
▲申込・問い合わせ 県庁地域農業推進課
電話 088‐821‐4541
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/160201/
●募集その5
介護や保育の資格取得を目指す方への貸付金
介護福祉士や社会福祉士、保育士を目指す方で各養成施設へ入学される方に修学資金を無利子で貸し付けます。貸付条件や返還免除制度など詳細はお問い合わせください。
▲介護福祉士・社会福祉士を目指す方
貸付金額 月額5万円、「入学・就職準備金」各20万円、「介護福祉士国家試験受験対策費用」年額4万円(卒業見込み年度とその前年度の2年間)
※条件により生活費加算あり
人数 46人
応募方法 介護福祉士養成施設などを通じて提出
▲保育士を目指す方
貸付金額 月額5万円、「入学・就職準備金」各20万円※条件により生活費加算あり
人数 30人
応募方法 指定保育士養成施設を通じて提出
募集期間 4月1日(月)から5月10日(金)
募集案内配布場所 県立ふくし交流プラザ(高知市朝倉戊)
▲申込・問い合わせ 高知県社会福祉協議会 福祉資金課
電話 088‐844‐4600

●催しその1
平成30年度高知県看護職員就職説明会
例年、県内60施設の病院などが参加しており、先輩職員から直接話を聞くことができます。
入場無料、事前申込不要。
日時 3月21日(木・祝)13時から16時
場所 高知市文化プラザかるぽーと(高知市九反田)
対象 看護学生、再就職を希望する看護職員
▲問い合わせ 県庁医療政策課
電話 088-823-9665
●催しその2
世界腎臓デー2019 街頭キャンペーンin KOCHI あなたの腎臓、気にしたことはありますか?
慢性腎臓病は生活習慣病と関連が深く、誰もがかかる可能性のある病気で、早期発見、重症化予防のためには検診が重要です。
会場で専門医に相談できます。
日時 3月31日(日)11時から14時
場所 高知市中央公園北パラソル前(高知市帯屋町)
▲問い合わせ 高知市医師会
電話 088-824-8311
●催しその3
高知家ビジネスプランコンテスト決勝大会
コンテストのファイナリストがビジネスプランのプレゼンテーションを実施し、入賞プランを決定。
プログラム終了後は、交流会も開催します。
日時 3月16日(土)12時30分から17時(予定)
場所 ちより街テラス「ちよてらテラス」(高知市知寄町)
人数 150人程度
▲問い合わせ 県庁産学官民連携・起業推進課
電話 088-823-9781

●別枠その1
「さんSUN高知」読者モニター募集
モニター期間 2019年4月号から2020年3月号
モニター内容 毎月送付のアンケート用紙に「さんSUN高知」へのご意見・ご感想を記入の上、返送していただきます。
募集人数 20人 前期( 4月から9月号)10人 後期(10月から3月号)10人
応募資格 県内在住で、当該モニター未経験の方
応募先 〒780-8570 県庁広報広聴課「読者モニター係」
応募期限 3月22日(金)(消印有効)
応募方法 はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、職業、電話、さんSUN高知3月号(今月号)の感想を記入し、県庁広報広聴課までお送りください。
その他 送っていただいた3月号の感想などを参考に選考を行い、モニターになっていただく方には4月上旬に文書で連絡。モニター終了後には、お礼として県の特産品をお送りします。
※個人情報の取り扱い 応募いただいた方の個人情報は、上記モニタリングの実施に限って利用します。モニタリングを実施する高知県および㈱アークデザイン研究所(制作委託者)が適切に管理し、第三者に提供することはありません。
▲問い合わせ 県庁広報広聴課
電話 088‐823‐9046
●別枠その2
「瀬戸内国際芸術祭2019」作品鑑賞パスポート 1,000円お得な前売券を販売中!
▲会期 春:4月26日から5月26日 夏:7月19日から8月25日 秋:9月28日から11月4日
瀬戸内の島々を舞台に、3年に1度開催される国内外注目の現代アートの祭典が、4月26日に香川県・岡山県で開幕。島から島、作品から作品へと訪ね歩く体験には作品鑑賞パスポートが必須アイテム。当日券よりも1,000円お得な前売券を4月25日まで販売しています(前売券3,800円|当日券4,800円)。
全国のコンビニエンスストアや公式ホームページでご購入ください。
▲問い合わせ 瀬戸内国際芸術祭実行委員会事務局
電話 087‐813‐0853
●別枠その3
高知県交通安全指導員の募集<随時>
対象 20から70歳未満の方※任期4年
▲申込先 お住まいの市町村の交通安全対策担当課、高知県交通安全指導員協議会(県庁県民生活・男女共同参画課内)
電話 088‐823‐9319
●別枠その4
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
3月3日(日)、4日(月)、5日(火)、10日(日)、11日(月)、12日(火)、17日(日)重賞「第7回土佐春花賞」、20日(水)、21日(木・祝)重賞「農林水産大臣賞典第21回黒船賞」、27日(水)、28日(木)、31日(日)重賞「第7回御厨人窟賞」
▲問い合わせ 高知県競馬組合
電話 088‐841‐5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/

■県立施設のご案内
開館時間 午前9時から午後5時
高知城歴史博物館は午前9時から午後6時(日曜は8時開館)
のいち動物公園は午前9時30分から午後5時
最終入館が閉館30分から60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料。
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者1人は入館無料。
高知県、高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。
企画展は観覧料が必要な場合があります。

●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099‐1
電話 088‐862‐2211
入館料 企画展510円
▲催しその1
郷土玩具にみる明治のおもかげ
日時 3月24日(日)まで
明治時代の馬車や蒸気船などをかたどった全国の郷土玩具を展示。
▲催しその2
コーナー展「おひなさま」
日時 3月17日(日)まで
三春張り子(福島県)の段飾り雛などを展示します。

●文学館
高知市丸ノ内1‐1‐20
電話 088‐822‐0231
観覧料 常設展360円
▲催しその1
安岡章太郎展─<私>から<歴史>へ
日時 3月24日(日)まで
料金 一般500円
▲催しその2
クイズイベント「安岡章太郎さんを知ろう。安岡さんてどんな人?」
日時 3月24日(日)10時から16時
正解数に応じてステキなプレゼントがあります。
料金 要観覧券(一般500円)

●美術館
高知市高須353‐2 
電話 088‐866‐8000
観覧料 一般360円、大学生250円
▲催しその1
ニュー・ペインティングの時代
日時 3月24日(日)まで
料金 一般500円、大学生350円
▲催しその2
シャガール・コレクション展「花束」
日時 3月24日(日)まで
▲催しその3
石元泰博・コレクション展「シカゴ建築」(後期)
日時 3月31日(日)まで
石元泰博ゆかりの地・シカゴを象徴する建築の数々をとらえた作品を紹介します。

●牧野植物園
高知市五台山4200-6
電話 088‐882‐2601
入園料 720円
▲催しその1
「こんこん山広場」グランドオープン 春のフラワーショー
日時 3月21日(木・祝)から5月26日(日)
芝生広場を中心とした憩いの空間「こんこん山広場」がオープン。眺望抜群の大パノラマを満喫できます。フラワーショー、その他イベントを開催。
▲催しその2
夜間開園 桜の宵
日時 3月29日(金)から31日(日)17時から20時

●のいち動物公園
香南市野市町大谷738 
電話 0887‐56‐3509
入園料 460円
休園日 3月4日、11日、18日、25日
▲催しその1
さわる動物園
日時 3月2日(土)
本物の骨や羽など動物に関わる素材に「さわる」ことで、動物をより身近に感じていただくイベントを開催します。申込不要。
①第1会場/どうぶつ科学館 10時から15時
骨格標本や鳴き声、実物大パネルを使って動物を解説します。
対象 どなたでも
②第2会場/こども動物園 10時から11時
モルモットと触れ合い、聴診器で心音を聞きます。
対象 視覚に障害がある方
▲催しその2
中西安男写真展「いのち輝く瞬間(とき)」
日時 3月16日(土)から4月21日(日)
動物写真家・中西安男氏が撮影した動物写真を展示。
講演会:3月21日(木・祝)13時30分

●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
電話 088‐871‐1600
ファックス番号 088‐871‐1619
観覧料 企画展700円
▲催しその1
開館2周年「城博の日」
日時 3月2日(土)・3日(日)
2日は髙橋昌明氏による記念講演会や雅楽の演奏会。3日は半家天満宮秋祭りでおなじみの「牛鬼」の練りを高知市中心部で行うほか、土佐の様々な伝統産業のワークショップを行います。
※詳細は、ホームページをご覧ください。
ホームページ https://www.kochi-johaku.jp/
▲催しその2
山内家のおひなさま 匠の極小世界
日時 3月24日(日)まで
▲催しその3
「山内家のおひなさま 匠の極小世界」関連講座「大名と漆芸品」
日時 3月10日(日)14時から15時30分
講師:高尾曜氏(国立能楽堂事業推進課調査資料係係長)
料金 無料
人数 先着80人
申込方法 電話、FAX、はがき

●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
電話 088‐841‐0001
観覧料 700円
▲催しその1
「御所をまもった土佐の士 藩邸史料にみる警衛の世界」展
日時 3月2日(土)から4月21日(日)
幕末の政局の中心となった京都での土佐藩の活動や政治意識などを、記念館が所蔵する土佐藩邸史料から紹介。

■高知県推計人口
1月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 704,546人、前月比 -444人
男性 332,132人、前月比 -179人
女性 372,414人、前月比 -265人
世帯数 318,198世帯、前月比 -148世帯

■奥付
さんSUN高知2019年3月号(340,000部)
平成31年3月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。

■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話 088-823-9046
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp

■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html
Topへ