県政だよりさんSUN高知メール版 2020年2月号
発行日 2020年01月24日
県政だよりさんSUN高知メール版 2020年2月号
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
表紙:「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン
高知龍馬マラソン2020 2月16日(日)開催!
特集:学力向上に向けた取り組み
県政ピックアップ1:世界に誇れる高知の伝統工芸をご存知ですか?
県政ピックアップ2:令和も躍進!!「まんが王国・土佐」
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付
■表紙
「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン 高知龍馬マラソン2020(桂浜花街道)
●今年で8回目を迎える「高知龍馬マラソン」。県内外・海外から1万人以上のランナーが42.195㎞の土佐路を駆け抜けます。大会前日には高知市中央公園で瀬古利彦さんらによるトークショーが開催されるほか、当日の給水ポイントではかつおめしやトマトなどの県産品でのおもてなしで大会を盛り上げます。昨年からスタートした「ファンラン」では子どもや車いす利用者らが1.4㎞を走ります。高知家みんなでランナーを応援しましょう!
▲表紙の写真
桂浜花街道を走るランナーの様子をご紹介しています。
▲問い合わせ
高知龍馬マラソン実行委員会事務局(県庁スポーツ課内)
電話番号 088-823-3971
ホームページ https://www.ryoma-marathon.jp
▲コース
県庁前を9時にスタートし、南国市十市と土佐市新居を経由し、春野陸上競技場でゴール
●くろしおくんのイチオシ
今月の「さんSUN高知」は第300号だよ!
第1号は平成6年8月に発刊。名前は1,000通を超える応募の中から決まったがよ。
明るく、希望にあふれた高知県であってほしいって願いがこめられちゅうよ。
■県政ピックアップ1
世界に誇れる高知の伝統工芸をご存知ですか?
●高知県には、国の「伝統的工芸品」に指定されている「土佐和紙」や「土佐打刃物」のほか、県が認定する「高知県伝統的特産品」が11品目あります(1から13)。
国の伝統的工芸品認定(2品目)
1土佐和紙
2土佐打刃物
高知県伝統的特産品認定(11品目)
3土佐古代塗
4宝石珊瑚
5尾戸焼・能茶山焼
6土佐備長炭
7安芸國鬼瓦
8内原野焼
9まんじゅう笠
10フラフ・のぼり
11土佐凧
12虎斑竹細工
13土佐硯
●体験してみませんか? 知ってみよう!触れてみよう!作ってみよう!
▲ワークショップなど
参加費や申込みは各館問い合わせ先へ
【県立歴史民俗資料館】
問い合わせ 088‐862‐2211
2月22日(土)珊瑚のかんざし作り、24日(月)書道体験、土佐硯実演
【高知県立高知城歴史博物館】
問い合わせ 088‐871‐1600
3月8日(日)10時から15時
土佐硯制作、張り子の絵付け、手漉き和紙体験等多数同時開催
▲展示・販売など
【高知みらい科学館 オーテピア5階】
問い合わせ 088‐824‐8222
・展示 高知産の「世界一うすい紙」や「世界シェアNO.1の紙」6月末まで
【日曜市】ウェルカムホテル前
・実演販売 3月1日、15日、22日開催
【こうち観光ナビ・ツーリストセンター】
ひろめ市場のすぐ近くです
・実演販売、ワークショップ 3月27日(金)10時から
▲講演
参加費無料・当日参加可能
【高知みらい科学館】
問い合わせ 088‐824‐8222
・「土佐和紙で500年後に写真を残す」2月14日(金)18時30分から20時
講師:写真家 吉岡さとるさん、土佐和紙職人 田村寛さん
・「3人の女性社長が語る高知の紙の夢とみらい」2月24日(月・休)14時から15時30分
講師:内外典具帖紙(株)岡恭子さん、(株)モリサ 森澤美智さん、(株)三彩 鈴木佐知代さん
●伝統産業を守るために!
土佐和紙については、昨年度策定した土佐和紙総合戦略に基づき、後継者育成等、土佐和紙の直面する課題に対し、関係者と一体となって総合的な取り組みを進めています。また、土佐打刃物については、昨年11月に新たに鍛冶屋創生塾という土佐打刃物職人を育てる施設が設立され、後継者育成に向けて官民協働で取り組んでいます。県が指定した特産品11品目についても、展示・販売等の支援をしています。
●後継者育成支援
概要については「2019年度 ものづくり関連施策集」をご覧ください
研修生の生活費や研修指導者の人件費等を補助し、後継者の参入をサポートしています。
令和元年11月末時点で、土佐和紙で2名、土佐打刃物で4名が研修中です。
●問い合わせ
県庁工業振興課
電話番号 088‐823‐9720
ファックス番号 088‐823‐9261
■県政ピックアップ2
令和も躍進!!「まんが王国・土佐」
●横山隆一先生、やなせたかし先生をはじめ著名な漫画家がたくさん生まれた高知県は、全国に先駆けて「まんが王国」を宣言し、日本のまんが文化を振興するための取り組みを進めています。
●令和2年 3月7日(土)から8日(日)「第6回全国漫画家大会議inまんが王国・土佐」が開催されます!ぜひ、ご来場ください。
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』作者の安彦良和先生や『金田一少年の事件簿』シリーズ原作者の樹林伸先生など、今回も多くの著名な漫画家が「まんが王国・土佐」に大集合!世界中から集まった1枚まんがをプロの漫画家が公開審査する「世界まんがセンバツ」決勝審査やトークショー、サイン会等を開催します。
▲3月7日(土)体験イベントの問い合わせは 高知広告センター 全国漫画家大会議係 電話番号 088‐856‐6280 までお願いします。
・時間 12時30分から13時 会場 西敷地
プログラム オープニングセレモニー 【ゲスト】漫画家16人
・時間 13時30分から15時 会場 西敷地
プログラム 世界まんがセンバツ 決勝審査 【審査員】 足立金太郎、小川悦司、みずしな孝之、Moo.念平、山田ゴロ
・時間 13時30分から15時 会場 オーテピア研修室
プログラム 4コマまんが教室 【講師】村岡マサヒロ 【定員】20人 体験イベント
※事前申込優先
・時間 13時30分から15時30分 会場 金高堂本店前(チェントロ1F)
プログラム ライブドローイング 【ゲスト】くさか里樹、ひのもとめぐる、正木秀尚、森田将文
・時間 15時10分から16時10分 会場 オーテピアホール
プログラム 安彦良和&太田垣康男トークショー
・時間 15時30分から17時 会場 オーテピア研修室
プログラム 少女まんが教室 【講師】甘里シュガー 【定員】20人 体験イベント
※事前申込優先
・時間 16時30分から17時30分 会場 西敷地
プログラム 漫画家ミュージックライブ 【ゲスト】うえやまとち、まんソンズ
▲3月8日(日)
・時間 11時から12時 会場 オーテピアホール
プログラム 樹林伸トークショー
・時間 12時30分から13時40分 会場 西敷地
プログラム 声優トークショー 島﨑信長&シークレットゲスト 有料イベント
※要チケット
詳細は「まんが王国・土佐」ホームページに掲載
・時間 14時から15時 会場 オーテピア研修室
プログラム 小川悦司まんが大学 体験イベント ※事前申込優先
・時間 14時30分から15時30分 会場 西敷地
プログラム 大笑いまんが道場 【ゲスト】Moo.念平 ほかゲスト漫画家
●必見!
安彦良和ほかゲスト漫画家作品展示 会場 オーテピア集会室
3月7日(土) 12時から17時30分、8日(日) 10時30分?16時
●サイン会 各限定30人予定
会場 金高堂本店前(チェントロ1階)
3月7日(土)16時30分から17時30分 安彦良和&太田垣康男、8日(日)15時20分?16時20分 小川悦司
会場 TSUTAYA中万々店
3月8日(日)12時30分から13時30分 足立金太郎・うえやまとち・みずしな孝之
●まんが王国・土佐情報発信拠点「高知まんがBASE」令和2年4月オープン!
【開館日時】月、水、金曜日 13時から19時/土・日曜日、祝日 10時から17時
【休館日】火、木曜日、年末年始
【場所】高知市丸ノ内1-1-10
まんが文化に関する「情報発信」やまんが王国の次世代を担う「人材育成」を行い、県内高校漫画部の「交流の場」等を目的とした「高知まんがBASE」を旧県立図書館施設(※高知公園追手門の北)の一部に開設します。中高生をはじめ多くの県民の皆さまの来館をお持ちしています。
▲特徴
その1.子どもから大人まで自由にまんがを読んだり、まんがの描き方を学べます!
・雑誌や単行本、まんがの描き方の本などを配架
・まんが塾や作画体験教室、ライブドローイングを実施
その2.「まんが王国・土佐」のことを紹介します!
・やなせたかし先生をはじめ、高知県に縁のある漫画家の色紙やまんがなどを展示
その3.「まんが甲子園」ブースで作画体験できます!
・作品や大会の様子を紹介、デジタル機器も貸出し
その4.AR(拡張現実)アプリでキャラクターと記念撮影ができます!
●問い合わせ
県庁まんが王国土佐推進課
電話番号 088‐823‐9742
ファックス番号 088‐823‐9296
ホームページ http://mangaoukoku-tosa.jp/
■特集
学力向上に向けた取り組み
平成31年度(令和元年度)全国学力・学習状況調査結果
●県では、「第2期高知県教育振興基本計画」に基づき、「学ぶ意欲にあふれ、心豊かでたくましく夢に向かって羽ばたく子どもたち」「郷土への愛着と誇りを持ち、高い志を掲げ、日本や高知の未来を切り拓く人材」の育成を目指して、子どもたち一人一人に知・徳・体の調和のとれた「主体的に生きる力」を育む教育を進めています。ここでは、学力向上に向けた取り組みについてご紹介します。
▲目標
小学校の学力 全国上位を維持し、さらに上位を目指す
中学校の学力 全国平均以上に引き上げる
この目標の指標としている「全国学力・学習状況調査」の結果の概要と、今後の学力向上に向けた取り組みをご紹介します。
※全国学力・学習状況調査とは、小学校6年生と中学校3年生を対象に、平成19年度から国語、算数・数学の学力と、生活習慣や学習状況などを調査するものです。平成24年度からは理科、平成31年度からは英語についても調査を開始し、この2教科はそれぞれ3年に1度程度調査を実施しています。本年度は昨年4月18日に実施し、7月31日に結果を公表しました。
●県内小学生の教科に関する調査の結果
全体として、全国上位を維持しています。
現状は、国語・算数ともに全国平均を超えており、算数では引き続き全国上位の学力を維持しています。
課題として、国語では、文章だけではなく、それに関連するグラフや表、地図などのさまざまな資料を同時に比較・検討しながら考察し、表現できる力を身に付ける学習が必要です。
●県内中学生の教科に関する調査の結果
全体として、全国平均まであと一歩となっています。
現状は、特に数学で全国平均との差が縮まっています。
平成31(令和元)年度に初めて実施された英語は、全国平均を3.6ポイント下回っています。
課題として、英語では、読んだことについて話したり聞いたりするなど、自分の気持ちや考えを伝え合う言語活動を通して、4技能(聞く・話す・読む・書く)を総合的に活用できる力を身に付ける学習が必要です。
●全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた今後の取り組み
▲取り組み1.教員の授業力の向上
その1.新学習指導要領の実施に向け、平成30年度から「授業づくり講座」を開催し、教員が「いつでも・どこでも・だれでも」学べる仕組みづくりを進めています。
その2.新学習指導要領に盛り込まれている「これからの時代に求められる力(知識・技能や思考力・判断力・表現力等)」を育成するための授業を実施するため、教員が主体的に学び、授業力を高める取り組みを充実させていきます。
※学習指導要領とは、全国どの地域でも、一定の水準の教育を受けられるよう、国が定めた要領のことです。
新学習指導要領は、小学校で令和2年度から、中学校では令和3年度からスタートします。
▲取り組み2.学校の組織力向上
その1.教員同士がチームを組んで主体的に学び合う取り組みを徹底します。個々の教員の力量に頼るのではなく、「チーム学校」として組織で課題を解決し、また授業力の向上を図っていきます。
小学校では、若手教員がベテラン教員や中堅教員から授業づくり等のアドバイスを受けながら学び合う「メンター制」を導入しています。来年度は中学校にも導入する予定です。
中学校では、複数の教員が学年をまたがり、同じ教科を担当する「教科のタテ持ち」を導入し、教員が互いに学び合いながら、指導方法の工夫や改善を図ります。
また、同一教科の教員が少ない小規模校では「教科間連携」の仕組みを導入し、教科の枠を越えたチームを編成することで、授業改善を図ります。
本年度からは、県内全ての公立中学校において、「教科のタテ持ち」または「教科間連携」もしくはその両方を組み合わせた仕組みのいずれかを導入し、組織的に授業力向上を図っています。
●子どもたちの確かな学力を育てるために
県では引き続き、授業づくりと組織づくりの両輪で、子どもたちに確かな学力を育むための取り組みを全力で進めていきます。県民の皆さまにおかれましては、家庭・地域・学校が一体となって子どもを育てることができるよう、学校や地域の教育活動にご参画くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
●問い合わせ
県教育委員会小中学校課
電話番号 088-821-4908
ファックス番号 088-821-4926
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310301/
■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●募集その1
高知県交通安全指導員募集
知事の委嘱を受けた交通安全指導員は、県内各地で交通安全教室や街頭指導などの交通安全活動を行い、地域住民の交通事故防止を目指して日々ボランティア活動をしています。交通事故を1件でも防止することができるよう活動していただける指導員を募集しています。
対象 20から70歳未満の方
募集期間 随時 ※任期は4年
▲申込・問い合わせ
お住まいの市町村の交通安全対策担当課または高知県交通安全指導員協議会
(県庁県民生活・男女共同参画課内)
電話番号 088‐823‐9319
●募集その2
県立高知北高等学校 特別講座
本校の生徒と一緒に学ぶ講座です。
開講日 4月から令和3年1月末13時40分から15時20分(各25回程度)
内容
月曜:手話、ハングル入門
木曜:土佐の歴史と文化、茶道入門
金曜:中国語入門、話し方講座
※但し、受講できる講座は1つ
対象 県内在住で義務教育を修了された方
人数 各15人 ※「茶道入門」は6人
料金 6,000円
募集期間 2月10日(月)から17日(月)
募集案内配布場所 県立高知北高等学校、ホームページ
募集案内配布期間 1月27日(月)から2月17日(月)
応募方法 持参、郵送(必着)
▲問い合わせ
〒780-8039 高知市東石立町160 県立高知北高等学校 特別講座係
電話番号 088‐832‐2182
●募集その3
県営住宅の入居者募集
定期募集[高知市]鏡水・若草町・介良・船岡・十津南・横浜・鴨部・八反町、[東洋町]野根第二、[室戸市]元・羽根・柳ノ内、[奈半利町]奈半利、[田野町]田野、[安芸市]桜ヶ丘、[香南市]赤岡・吉川・赤岡東・吉川西、[香美市]土佐山田・鏡野、[南国市]蒲原・十市・南国、[日高村]日高、[佐川町]佐川、[四万十町]窪川、[四万十市]中村、[宿毛市]宿毛、[土佐清水市]清水
申込書配布場所 県庁1階募集要項コーナー、高知県住宅供給公社、県立ふくし交流プラザ、高知市内の各市民会館、該当する各市町村(高知市を除く)
申込書配布期間 2月1日(土)から14日(金)
募集期間 2月8日(土)から14日(金)
応募方法 持参(土日・祝日を除く)、郵送(当日消印有効)
▲申込・問い合わせ 〒781-0832 高知市九反田4-10-401
高知県住宅供給公社(トップワン四国4階)
電話番号 088‐883‐0344
募集予告 県営住宅宇治団地(いの町)45戸については、令和2年4月に募集する予定です。
●お知らせその1
エコチル調査
子どもの健康と環境を調べる全国調査です。高知では7千組の親子にご協力いただいています。ホームページをご覧ください。
▲問い合わせ エコチル調査高知ユニットセンター事務局(高知大学医学部内)
電話番号 088‐880‐2173
●お知らせその2
自動車税種別割の口座振替のお願い
5月末日が納期限の自動車税種別割は、3月末日までに手続きをすると口座振替になります。新たに自動車を購入した場合には現在口座振替を利用中であっても、改めて手続きが必要です。
【利用できる金融機関】四国銀行、高知銀行、みずほ銀行、りそな銀行、高知信用金庫、幡多信用金庫、四国労働金庫、各農協など
▲問い合わせ 住所地を所管する県税事務所
●お知らせその3
高知あんしんネット運用開始
医療機関などがICTのネットワークを介して、診療や治療情報などを共有する「高知あんしんネット」の運用が10月から始まりました。※情報は同意の上、共有します。
▲問い合わせ(一社)高知県保健医療介護福祉推進協議会
電話番号 088‐802‐5052
ホームページ http://kochi-anshinnet.kmict-lc.com/
●お知らせその4
確定申告はお早めに![2月17日から3月16日]
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」やスマホでも作成可能!
詳しくは、最寄りの税務署へ
▲問い合わせ(国税庁ホームページ)www.nta.go.jp
●お知らせその5
香川県の栗林公園に再びニシキゴイを!!
栗林公園は四国唯一の特別名勝。四季折々の美しさを誇る庭園の池を泳ぐニシキゴイの優美な姿も人気です。
2018年4月に発生したコイヘルペスウイルス病で、ニシキゴイが全ていなくなりましたが、ニシキゴイ復活応援プロジェクト「コイサポ」で、寄付金募集。皆さまからのご厚志で、450匹まで回復しました。
2019年11月から元の700匹の復活を目指して「コイサポ2」を再始動。この3月末日までご協力をお願いしています。
▲問い合わせ 香川県栗林公園観光事務所
電話番号 087‐833‐7411
ファックス番号 087‐833‐7420
ホームページ https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden
●お知らせその6
2月7日は「北方領土の日」
「返還へ 未来志向の 対話と交流」(令和元年度北方領土に関する標語 最優秀作品)
▲問い合わせ 県庁国際交流課
電話番号 088‐823‐9656
●相談その1
高知県不妊専門相談センター「ここから相談室」
不妊の医学的、専門的な相談や心の悩みなど、不妊症看護認定看護師が無料で相談に応じます。
相談専用ダイヤル(予約兼用)
電話番号 070・5511・1679
高知医療センター内(高知市池)
【電話相談】(祝日、年末年始除く)
水曜・第3土曜9時から12時
【面接相談】(予約制)
第1水曜13時から16時20分
面接予約専用メールアドレス kokokara@khsc.or.jp
▲問い合わせ 県庁健康対策課
電話番号 088‐823‐9659
●試験その1
県立高知・中村高等技術学校訓練生募集(一般入試)
試験日 2月21日(金)13時20分
出願期間 2月3日(月)から14日(金)
募集案内配布場所 各高等技術学校、ホームページ、各公共職業安定所
出願方法 持参、郵送(必着) ※既卒者の方は居住地の公共職業安定所へ持参
【学校】高知校
【学科】機械加工科、溶接科、電気工事科、自動車整備科、配管科、オートボディ科(高卒コース)
【対象】高等学校卒業(3月卒業見込含む)、または同等以上の学力を有する4月1日現在39歳以下の方
【学校】高知校
【学科】オートボディ科(中卒コース)
【対象】中学卒業(3月卒業見込含む)、または同等以上の学力を有する4月1日現在39歳以下の方
【学校】中村校
【学科】木造建築科(高卒コース)
【対象】高等学校卒業(3月卒業見込含む)、または同等以上の学力を有する4月1日現在45歳以下の方
【学校】中村校
【学科】木造建築科(中卒コース)、左官エクステリア科
【対象】 中学卒業(3月卒業見込含む)、または同等以上の学力を有する4月1日現在45歳以下の方
※募集人員はお問い合わせください
料金 2,200円(左官エクステリア科除く)
▲申込・問い合わせ 県立高知高等技術学校 〒781-0112 高知市仁井田1188
電話番号 088‐847‐6601
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151304/
▲申込・問い合わせ 県立中村高等技術学校 〒787-0019 四万十市具同5179
電話番号 0880‐37‐2723
ホームページURL http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151305/
●講座その1
発達障害に関する実践報告会&とーく会
高知大学附属特別支援学校教諭の二宮啓氏による基調講演、支援者の実践報告、講師とのとーく会を開催します。
日時 2月29日(土)13時から16時30分
場所 オーテピア4階ホール(高知市追手筋)
人数 先着120人
申込用紙配布場所 県立療育福祉センター、ホームページからダウンロード可
申込方法 電話、FAX、メール
▲申込・問い合わせ 県立療育福祉センター発達障害者支援センター
電話番号 088‐844‐1247
ファックス番号 088‐844‐1237
Eメールアドレス hattatsu@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/060302/
●講座その2
もっと知りたい!女のカラダin高知
一生付き合う自分の「カラダとココロ」について、どうコントロールするか一緒に考えてみませんか。
【講師】第一部:毛山薫氏(毛山病院産婦人科)
第二部:生魚かおり氏(ウィメンズセンター大阪)ほか
日時 2月16日(日)13時から15時30分
場所 こうち男女共同参画センター「ソーレ」(高知市旭町)
料金 無料
人数 200人(要事前予約)
※託児予約制(6カ月から就学前児童:無料/小学3年生まで:1家族500円)
申込方法 電話、ホームページ
▲申込・問い合わせ こうち男女共同参画センター「ソーレ」
電話番号 088‐873‐9100
ホームページ http://www.sole-kochi.or.jp
●催しその1
高知龍馬マラソン2020に熱いご声援を!
今年も約1万人のランナーが走ります。皆さまの熱い声援、温かいおもてなしをよろしくお願いします。※交通規制の情報はホームページをご覧ください。
フルマラソン 2月16日(日)9時から16時
ファンラン 同日8時40分から9時20分
コース 県庁前付近から南国市十市から土佐市新居から春野陸上競技場
▲問い合わせ 高知龍馬マラソン実行委員会事務局(県庁スポーツ課内)
電話番号 088‐823‐3971
ホームページ https://www.ryoma-marathon.jp
●催しその2
シンポジウム深海のふしぎな生きものと海洋プラスチック汚染
ユニークな深海生物など海の生物多様性やプラスチックごみ問題から、海の環境と人との関わりについて考えます。
日時 3月1日(日)13時から16時
場所 こうち男女共同参画センター(高知市旭町)
▲問い合わせ 高知県環境活動支援センター えこらぼ
電話番号 088‐802‐7765
●催しその3
高校生のための薬学セミナー
薬学部の学習内容や病院・薬局などにおける薬剤師の仕事を紹介します。
日時 2月15日(土)14時~16時
場所 高知会館(高知市本町)
対象 県内在住の中高校生、保護者、県内高等学校進路指導担当教諭
料金 無料
申込用紙配布場所 県庁医事薬務課・高知県薬剤師会のホームページ、県内の高等学校
申込方法 高知県薬剤師会HPでご確認ください
▲申込・問い合わせ 高知県薬剤師会
電話番号 088‐873‐6429
▲申込・問い合わせ 県庁医事薬務課
電話番号 088‐823‐9682
ホームページ https://www.kochi-kenyaku.or.jp/
●催しその4
第48回高知県オールドパワー文化展
【作品募集】洋画、日本画、書道、写真、工芸、彫刻
対象 県内在住または高知県出身で昭和35年4月1日以前に生まれた方
搬入日 2月9日(日)9時から15時
搬入場所 県立美術館(高知市高須)
出品料 1作品1,000円
申込方法 出品目録を添付し持参
出品目録配布場所 ふくし交流プラザ、県庁県民室、市町村役場、市町村社協、県立美術館など
出品目録配布期限 2月9日(日)(下記ホームページからダウンロード可)
※搬入受付窓口に出品目録用意
【文化展】
会期 2月13日(木)から18日(火)9時から17時
※13日のみ10時から17時
場所 県立美術館(高知市高須)
料金 無料
▲申込・問い合わせ 高知県社会福祉協議会いきいきライフ推進課
電話番号 088‐844‐9054
▲申込・問い合わせ 高知新聞企業事業企画部
電話番号 088‐825‐4328
ホームページ http://www.pippikochi.or.jp/ikigai/
●催しその5
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
2月2日(日)「第17回黒潮スプリンターズカップ」、4日(火)、5日(水)、9日(日)「長浜特別」、11日(火・祝)、12日(水)、16日(日)「第7回だるま夕日賞」、18日(火)、19日(水)、23日(日・祝)「土佐水木特別」、24日(月・振)、26日(水)
▲問い合わせ 高知県競馬組合
電話番号 088‐841‐5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/
■県立施設のご案内
開館時間 9時から17時
高知城歴史博物館は9時から18時(日曜は8時から)
のいち動物公園は9時30分から17時
最終入館が閉館30分から60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者(1人)は入館無料。高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。企画展は観覧料が必要な場合があります。
●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
電話 088‐871‐1600
観覧料 企画展700円
▲催しその1
企画展 山内家のおひなさま
日時 2月7日(金)から4月6日(月)
▲催しその2
開館3周年 城博の日
お城下で見る土佐国その6「土佐の獅子舞」
日時 3月8日(日)10時から12時
土佐の祭りや行事を高知城下で紹介。今年は3地域の獅子舞を実演披露。
城博の市
日時 3月8日(日)10時から15時
高知県に伝わる工芸品・特産品の販売や体験教室を開催。
●のいち動物公園
香南市野市町大谷738
電話番号 0887‐56‐3509
入園料 470円
休園日 2月3日、17日、25日
▲催しその1
動物たちに恵方巻のプレゼント
2月1日(土)・2日(日)両日11時から
▲催しその2
写生コンテスト作品展
2月16日(日)まで
▲催しその3
のいち動物公園文化祭
2月23日(日・祝)10時30分から12時(2部構成)
第1部の講演を全部受講するとコインがもらえ、それを使って第2部の模擬店で買い物体験などができます!(第2部のみの参加は不可)
対象 小学生以上
人数 先着100人
申込方法 当日9時30分から整理券配布
●文学館
高知市丸ノ内1‐1‐20
電話 088‐822‐0231
観覧料 企画展500円
▲催しその1
ヒグチユウコ展 CIRCUS
日時 2月1日(土)から3月29日(日)
▲催しその2
館内おはなしキャラバン
日時 2月1日(土)、3月7日(土)各日14時から(30分程度)
ヒグチユウコの絵本の読み聞かせを行います。
料金 無料
●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
電話番号 088‐841‐0001
ファックス番号 088‐841‐0015
観覧料 700円
▲催しその1
企画展「長宗我部遺臣と土佐の郷士」
日時 4月5日(日)まで
▲催しその2
「長宗我部遺臣と土佐の郷士」展講演会「長宗我部氏と浦戸城」
日時 2月15日(土)13時30分から15時
松田直則氏(埋蔵文化財センター所長)が、発掘調査から見た長宗我部氏の城郭を解説。
料金 無料
人数 100人
申込方法 前日までに、電話、FAX、メール
Eメールアドレス ryoma@ryoma-kinenkan.jp
●美術館
高知市高須353‐2
電話番号 088‐866‐8000
▲催しその1
ぼくと わたしと みんなのtupera tupera 絵本の世界展
日時 3月8日(日)まで
料金 当日1,100円
●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099‐1
電話番号 088‐862‐2211
ファックス番号 088‐862‐2110
入館料 企画展520円
▲催しその1
企画展「遠流の地 土佐」
日時 3月8日(日)まで
▲催しその2
連続講座「通史でとらえる日本の流刑」 第2回「中世の流罪と土佐」
日時 2月1日(土)14時から15時30分
講師 清水克行氏(明治大学教授)
人数 先着130人
申込方法 電話、FAX、メール
Eメールアドレス rekimin@kochi-bunkazaidan.or.jp
▲催しその3
コーナー展「おひなさま」
日時 2月1日(土)から3月15日(日)
貝殻や繭、凧などユニークな「変わり雛」などを展示。
料金 3月9日から15日は470円
●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
電話番号 088‐864‐0671
入館料 無料
休館日 土曜、企画展以外の日曜・祝日
▲催しその1
まいぶん講座「講座2 勾玉についての話し」
日時 2月16日(日)14時から15時30分
人数 当日先着40人
▲催しその2
「ガラス勾玉づくり」
日時 2月23日(日・祝)①10時から12時、②14時から16時
料金 400円
人数 各回先着10人
対象 小学5年生以下は保護者同伴
申込方法 1月23日から電話、ホームページ
●牧野植物園
高知市五台山4200-6
電話番号 088‐882‐2601
入園料 730円
▲催しその1
第14回 ラン展 パフィオペディルム 妖しくて美しいランの世界
日時 2月1日(土)から24日(月・休)9時から17時
◎一夜だけのスペシャルラン展ナイト
2月14日(金)17時から20時
◎ラン展 見どころガイド
会期中の土曜日11時、14時(15分程度)先着20人
◎音楽演奏
会期中の日曜日11時、14時(30分程度)
◎ランカフェ
期間中毎日10時から16時30分
●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
電話番号 088‐824‐5451(高知県文教協会)
観測学習会の開催日時のみ開館
▲催しその1
水星を見よう
日時 2月8日(土)・9日(日)・10日(月)17時から19時
▲催しその2
冬の天文教室
日時 2月15 日(土)16時30分から20時30分
パソコンを使ったプラネタリウムなどで星や天体観測を学びます。
▲催しその3
天体観測学習会
日時 2月16日(日)18時から20時
カノープスを見つけよう!
人数 各日先着40人
申込方法 電話(前日まで)
■高知県推計人口
12月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 696,725人 前月比 552人減
男性 328,577人 前月比 286人減
女性 368,148人 前月比 266人減
世帯数 317,881世帯 前月比 195世帯減
■奥付
さんSUN高知2020年2月号(340,000部)
令和2年2月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
メール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話番号 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話 088-823-9046
メール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。
■もくじ
表紙:「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン
高知龍馬マラソン2020 2月16日(日)開催!
特集:学力向上に向けた取り組み
県政ピックアップ1:世界に誇れる高知の伝統工芸をご存知ですか?
県政ピックアップ2:令和も躍進!!「まんが王国・土佐」
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付
■表紙
「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン 高知龍馬マラソン2020(桂浜花街道)
●今年で8回目を迎える「高知龍馬マラソン」。県内外・海外から1万人以上のランナーが42.195㎞の土佐路を駆け抜けます。大会前日には高知市中央公園で瀬古利彦さんらによるトークショーが開催されるほか、当日の給水ポイントではかつおめしやトマトなどの県産品でのおもてなしで大会を盛り上げます。昨年からスタートした「ファンラン」では子どもや車いす利用者らが1.4㎞を走ります。高知家みんなでランナーを応援しましょう!
▲表紙の写真
桂浜花街道を走るランナーの様子をご紹介しています。
▲問い合わせ
高知龍馬マラソン実行委員会事務局(県庁スポーツ課内)
電話番号 088-823-3971
ホームページ https://www.ryoma-marathon.jp
▲コース
県庁前を9時にスタートし、南国市十市と土佐市新居を経由し、春野陸上競技場でゴール
●くろしおくんのイチオシ
今月の「さんSUN高知」は第300号だよ!
第1号は平成6年8月に発刊。名前は1,000通を超える応募の中から決まったがよ。
明るく、希望にあふれた高知県であってほしいって願いがこめられちゅうよ。
■県政ピックアップ1
世界に誇れる高知の伝統工芸をご存知ですか?
●高知県には、国の「伝統的工芸品」に指定されている「土佐和紙」や「土佐打刃物」のほか、県が認定する「高知県伝統的特産品」が11品目あります(1から13)。
国の伝統的工芸品認定(2品目)
1土佐和紙
2土佐打刃物
高知県伝統的特産品認定(11品目)
3土佐古代塗
4宝石珊瑚
5尾戸焼・能茶山焼
6土佐備長炭
7安芸國鬼瓦
8内原野焼
9まんじゅう笠
10フラフ・のぼり
11土佐凧
12虎斑竹細工
13土佐硯
●体験してみませんか? 知ってみよう!触れてみよう!作ってみよう!
▲ワークショップなど
参加費や申込みは各館問い合わせ先へ
【県立歴史民俗資料館】
問い合わせ 088‐862‐2211
2月22日(土)珊瑚のかんざし作り、24日(月)書道体験、土佐硯実演
【高知県立高知城歴史博物館】
問い合わせ 088‐871‐1600
3月8日(日)10時から15時
土佐硯制作、張り子の絵付け、手漉き和紙体験等多数同時開催
▲展示・販売など
【高知みらい科学館 オーテピア5階】
問い合わせ 088‐824‐8222
・展示 高知産の「世界一うすい紙」や「世界シェアNO.1の紙」6月末まで
【日曜市】ウェルカムホテル前
・実演販売 3月1日、15日、22日開催
【こうち観光ナビ・ツーリストセンター】
ひろめ市場のすぐ近くです
・実演販売、ワークショップ 3月27日(金)10時から
▲講演
参加費無料・当日参加可能
【高知みらい科学館】
問い合わせ 088‐824‐8222
・「土佐和紙で500年後に写真を残す」2月14日(金)18時30分から20時
講師:写真家 吉岡さとるさん、土佐和紙職人 田村寛さん
・「3人の女性社長が語る高知の紙の夢とみらい」2月24日(月・休)14時から15時30分
講師:内外典具帖紙(株)岡恭子さん、(株)モリサ 森澤美智さん、(株)三彩 鈴木佐知代さん
●伝統産業を守るために!
土佐和紙については、昨年度策定した土佐和紙総合戦略に基づき、後継者育成等、土佐和紙の直面する課題に対し、関係者と一体となって総合的な取り組みを進めています。また、土佐打刃物については、昨年11月に新たに鍛冶屋創生塾という土佐打刃物職人を育てる施設が設立され、後継者育成に向けて官民協働で取り組んでいます。県が指定した特産品11品目についても、展示・販売等の支援をしています。
●後継者育成支援
概要については「2019年度 ものづくり関連施策集」をご覧ください
研修生の生活費や研修指導者の人件費等を補助し、後継者の参入をサポートしています。
令和元年11月末時点で、土佐和紙で2名、土佐打刃物で4名が研修中です。
●問い合わせ
県庁工業振興課
電話番号 088‐823‐9720
ファックス番号 088‐823‐9261
■県政ピックアップ2
令和も躍進!!「まんが王国・土佐」
●横山隆一先生、やなせたかし先生をはじめ著名な漫画家がたくさん生まれた高知県は、全国に先駆けて「まんが王国」を宣言し、日本のまんが文化を振興するための取り組みを進めています。
●令和2年 3月7日(土)から8日(日)「第6回全国漫画家大会議inまんが王国・土佐」が開催されます!ぜひ、ご来場ください。
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』作者の安彦良和先生や『金田一少年の事件簿』シリーズ原作者の樹林伸先生など、今回も多くの著名な漫画家が「まんが王国・土佐」に大集合!世界中から集まった1枚まんがをプロの漫画家が公開審査する「世界まんがセンバツ」決勝審査やトークショー、サイン会等を開催します。
▲3月7日(土)体験イベントの問い合わせは 高知広告センター 全国漫画家大会議係 電話番号 088‐856‐6280 までお願いします。
・時間 12時30分から13時 会場 西敷地
プログラム オープニングセレモニー 【ゲスト】漫画家16人
・時間 13時30分から15時 会場 西敷地
プログラム 世界まんがセンバツ 決勝審査 【審査員】 足立金太郎、小川悦司、みずしな孝之、Moo.念平、山田ゴロ
・時間 13時30分から15時 会場 オーテピア研修室
プログラム 4コマまんが教室 【講師】村岡マサヒロ 【定員】20人 体験イベント
※事前申込優先
・時間 13時30分から15時30分 会場 金高堂本店前(チェントロ1F)
プログラム ライブドローイング 【ゲスト】くさか里樹、ひのもとめぐる、正木秀尚、森田将文
・時間 15時10分から16時10分 会場 オーテピアホール
プログラム 安彦良和&太田垣康男トークショー
・時間 15時30分から17時 会場 オーテピア研修室
プログラム 少女まんが教室 【講師】甘里シュガー 【定員】20人 体験イベント
※事前申込優先
・時間 16時30分から17時30分 会場 西敷地
プログラム 漫画家ミュージックライブ 【ゲスト】うえやまとち、まんソンズ
▲3月8日(日)
・時間 11時から12時 会場 オーテピアホール
プログラム 樹林伸トークショー
・時間 12時30分から13時40分 会場 西敷地
プログラム 声優トークショー 島﨑信長&シークレットゲスト 有料イベント
※要チケット
詳細は「まんが王国・土佐」ホームページに掲載
・時間 14時から15時 会場 オーテピア研修室
プログラム 小川悦司まんが大学 体験イベント ※事前申込優先
・時間 14時30分から15時30分 会場 西敷地
プログラム 大笑いまんが道場 【ゲスト】Moo.念平 ほかゲスト漫画家
●必見!
安彦良和ほかゲスト漫画家作品展示 会場 オーテピア集会室
3月7日(土) 12時から17時30分、8日(日) 10時30分?16時
●サイン会 各限定30人予定
会場 金高堂本店前(チェントロ1階)
3月7日(土)16時30分から17時30分 安彦良和&太田垣康男、8日(日)15時20分?16時20分 小川悦司
会場 TSUTAYA中万々店
3月8日(日)12時30分から13時30分 足立金太郎・うえやまとち・みずしな孝之
●まんが王国・土佐情報発信拠点「高知まんがBASE」令和2年4月オープン!
【開館日時】月、水、金曜日 13時から19時/土・日曜日、祝日 10時から17時
【休館日】火、木曜日、年末年始
【場所】高知市丸ノ内1-1-10
まんが文化に関する「情報発信」やまんが王国の次世代を担う「人材育成」を行い、県内高校漫画部の「交流の場」等を目的とした「高知まんがBASE」を旧県立図書館施設(※高知公園追手門の北)の一部に開設します。中高生をはじめ多くの県民の皆さまの来館をお持ちしています。
▲特徴
その1.子どもから大人まで自由にまんがを読んだり、まんがの描き方を学べます!
・雑誌や単行本、まんがの描き方の本などを配架
・まんが塾や作画体験教室、ライブドローイングを実施
その2.「まんが王国・土佐」のことを紹介します!
・やなせたかし先生をはじめ、高知県に縁のある漫画家の色紙やまんがなどを展示
その3.「まんが甲子園」ブースで作画体験できます!
・作品や大会の様子を紹介、デジタル機器も貸出し
その4.AR(拡張現実)アプリでキャラクターと記念撮影ができます!
●問い合わせ
県庁まんが王国土佐推進課
電話番号 088‐823‐9742
ファックス番号 088‐823‐9296
ホームページ http://mangaoukoku-tosa.jp/
■特集
学力向上に向けた取り組み
平成31年度(令和元年度)全国学力・学習状況調査結果
●県では、「第2期高知県教育振興基本計画」に基づき、「学ぶ意欲にあふれ、心豊かでたくましく夢に向かって羽ばたく子どもたち」「郷土への愛着と誇りを持ち、高い志を掲げ、日本や高知の未来を切り拓く人材」の育成を目指して、子どもたち一人一人に知・徳・体の調和のとれた「主体的に生きる力」を育む教育を進めています。ここでは、学力向上に向けた取り組みについてご紹介します。
▲目標
小学校の学力 全国上位を維持し、さらに上位を目指す
中学校の学力 全国平均以上に引き上げる
この目標の指標としている「全国学力・学習状況調査」の結果の概要と、今後の学力向上に向けた取り組みをご紹介します。
※全国学力・学習状況調査とは、小学校6年生と中学校3年生を対象に、平成19年度から国語、算数・数学の学力と、生活習慣や学習状況などを調査するものです。平成24年度からは理科、平成31年度からは英語についても調査を開始し、この2教科はそれぞれ3年に1度程度調査を実施しています。本年度は昨年4月18日に実施し、7月31日に結果を公表しました。
●県内小学生の教科に関する調査の結果
全体として、全国上位を維持しています。
現状は、国語・算数ともに全国平均を超えており、算数では引き続き全国上位の学力を維持しています。
課題として、国語では、文章だけではなく、それに関連するグラフや表、地図などのさまざまな資料を同時に比較・検討しながら考察し、表現できる力を身に付ける学習が必要です。
●県内中学生の教科に関する調査の結果
全体として、全国平均まであと一歩となっています。
現状は、特に数学で全国平均との差が縮まっています。
平成31(令和元)年度に初めて実施された英語は、全国平均を3.6ポイント下回っています。
課題として、英語では、読んだことについて話したり聞いたりするなど、自分の気持ちや考えを伝え合う言語活動を通して、4技能(聞く・話す・読む・書く)を総合的に活用できる力を身に付ける学習が必要です。
●全国学力・学習状況調査の結果を踏まえた今後の取り組み
▲取り組み1.教員の授業力の向上
その1.新学習指導要領の実施に向け、平成30年度から「授業づくり講座」を開催し、教員が「いつでも・どこでも・だれでも」学べる仕組みづくりを進めています。
その2.新学習指導要領に盛り込まれている「これからの時代に求められる力(知識・技能や思考力・判断力・表現力等)」を育成するための授業を実施するため、教員が主体的に学び、授業力を高める取り組みを充実させていきます。
※学習指導要領とは、全国どの地域でも、一定の水準の教育を受けられるよう、国が定めた要領のことです。
新学習指導要領は、小学校で令和2年度から、中学校では令和3年度からスタートします。
▲取り組み2.学校の組織力向上
その1.教員同士がチームを組んで主体的に学び合う取り組みを徹底します。個々の教員の力量に頼るのではなく、「チーム学校」として組織で課題を解決し、また授業力の向上を図っていきます。
小学校では、若手教員がベテラン教員や中堅教員から授業づくり等のアドバイスを受けながら学び合う「メンター制」を導入しています。来年度は中学校にも導入する予定です。
中学校では、複数の教員が学年をまたがり、同じ教科を担当する「教科のタテ持ち」を導入し、教員が互いに学び合いながら、指導方法の工夫や改善を図ります。
また、同一教科の教員が少ない小規模校では「教科間連携」の仕組みを導入し、教科の枠を越えたチームを編成することで、授業改善を図ります。
本年度からは、県内全ての公立中学校において、「教科のタテ持ち」または「教科間連携」もしくはその両方を組み合わせた仕組みのいずれかを導入し、組織的に授業力向上を図っています。
●子どもたちの確かな学力を育てるために
県では引き続き、授業づくりと組織づくりの両輪で、子どもたちに確かな学力を育むための取り組みを全力で進めていきます。県民の皆さまにおかれましては、家庭・地域・学校が一体となって子どもを育てることができるよう、学校や地域の教育活動にご参画くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
●問い合わせ
県教育委員会小中学校課
電話番号 088-821-4908
ファックス番号 088-821-4926
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310301/
■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●募集その1
高知県交通安全指導員募集
知事の委嘱を受けた交通安全指導員は、県内各地で交通安全教室や街頭指導などの交通安全活動を行い、地域住民の交通事故防止を目指して日々ボランティア活動をしています。交通事故を1件でも防止することができるよう活動していただける指導員を募集しています。
対象 20から70歳未満の方
募集期間 随時 ※任期は4年
▲申込・問い合わせ
お住まいの市町村の交通安全対策担当課または高知県交通安全指導員協議会
(県庁県民生活・男女共同参画課内)
電話番号 088‐823‐9319
●募集その2
県立高知北高等学校 特別講座
本校の生徒と一緒に学ぶ講座です。
開講日 4月から令和3年1月末13時40分から15時20分(各25回程度)
内容
月曜:手話、ハングル入門
木曜:土佐の歴史と文化、茶道入門
金曜:中国語入門、話し方講座
※但し、受講できる講座は1つ
対象 県内在住で義務教育を修了された方
人数 各15人 ※「茶道入門」は6人
料金 6,000円
募集期間 2月10日(月)から17日(月)
募集案内配布場所 県立高知北高等学校、ホームページ
募集案内配布期間 1月27日(月)から2月17日(月)
応募方法 持参、郵送(必着)
▲問い合わせ
〒780-8039 高知市東石立町160 県立高知北高等学校 特別講座係
電話番号 088‐832‐2182
●募集その3
県営住宅の入居者募集
定期募集[高知市]鏡水・若草町・介良・船岡・十津南・横浜・鴨部・八反町、[東洋町]野根第二、[室戸市]元・羽根・柳ノ内、[奈半利町]奈半利、[田野町]田野、[安芸市]桜ヶ丘、[香南市]赤岡・吉川・赤岡東・吉川西、[香美市]土佐山田・鏡野、[南国市]蒲原・十市・南国、[日高村]日高、[佐川町]佐川、[四万十町]窪川、[四万十市]中村、[宿毛市]宿毛、[土佐清水市]清水
申込書配布場所 県庁1階募集要項コーナー、高知県住宅供給公社、県立ふくし交流プラザ、高知市内の各市民会館、該当する各市町村(高知市を除く)
申込書配布期間 2月1日(土)から14日(金)
募集期間 2月8日(土)から14日(金)
応募方法 持参(土日・祝日を除く)、郵送(当日消印有効)
▲申込・問い合わせ 〒781-0832 高知市九反田4-10-401
高知県住宅供給公社(トップワン四国4階)
電話番号 088‐883‐0344
募集予告 県営住宅宇治団地(いの町)45戸については、令和2年4月に募集する予定です。
●お知らせその1
エコチル調査
子どもの健康と環境を調べる全国調査です。高知では7千組の親子にご協力いただいています。ホームページをご覧ください。
▲問い合わせ エコチル調査高知ユニットセンター事務局(高知大学医学部内)
電話番号 088‐880‐2173
●お知らせその2
自動車税種別割の口座振替のお願い
5月末日が納期限の自動車税種別割は、3月末日までに手続きをすると口座振替になります。新たに自動車を購入した場合には現在口座振替を利用中であっても、改めて手続きが必要です。
【利用できる金融機関】四国銀行、高知銀行、みずほ銀行、りそな銀行、高知信用金庫、幡多信用金庫、四国労働金庫、各農協など
▲問い合わせ 住所地を所管する県税事務所
●お知らせその3
高知あんしんネット運用開始
医療機関などがICTのネットワークを介して、診療や治療情報などを共有する「高知あんしんネット」の運用が10月から始まりました。※情報は同意の上、共有します。
▲問い合わせ(一社)高知県保健医療介護福祉推進協議会
電話番号 088‐802‐5052
ホームページ http://kochi-anshinnet.kmict-lc.com/
●お知らせその4
確定申告はお早めに![2月17日から3月16日]
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」やスマホでも作成可能!
詳しくは、最寄りの税務署へ
▲問い合わせ(国税庁ホームページ)www.nta.go.jp
●お知らせその5
香川県の栗林公園に再びニシキゴイを!!
栗林公園は四国唯一の特別名勝。四季折々の美しさを誇る庭園の池を泳ぐニシキゴイの優美な姿も人気です。
2018年4月に発生したコイヘルペスウイルス病で、ニシキゴイが全ていなくなりましたが、ニシキゴイ復活応援プロジェクト「コイサポ」で、寄付金募集。皆さまからのご厚志で、450匹まで回復しました。
2019年11月から元の700匹の復活を目指して「コイサポ2」を再始動。この3月末日までご協力をお願いしています。
▲問い合わせ 香川県栗林公園観光事務所
電話番号 087‐833‐7411
ファックス番号 087‐833‐7420
ホームページ https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden
●お知らせその6
2月7日は「北方領土の日」
「返還へ 未来志向の 対話と交流」(令和元年度北方領土に関する標語 最優秀作品)
▲問い合わせ 県庁国際交流課
電話番号 088‐823‐9656
●相談その1
高知県不妊専門相談センター「ここから相談室」
不妊の医学的、専門的な相談や心の悩みなど、不妊症看護認定看護師が無料で相談に応じます。
相談専用ダイヤル(予約兼用)
電話番号 070・5511・1679
高知医療センター内(高知市池)
【電話相談】(祝日、年末年始除く)
水曜・第3土曜9時から12時
【面接相談】(予約制)
第1水曜13時から16時20分
面接予約専用メールアドレス kokokara@khsc.or.jp
▲問い合わせ 県庁健康対策課
電話番号 088‐823‐9659
●試験その1
県立高知・中村高等技術学校訓練生募集(一般入試)
試験日 2月21日(金)13時20分
出願期間 2月3日(月)から14日(金)
募集案内配布場所 各高等技術学校、ホームページ、各公共職業安定所
出願方法 持参、郵送(必着) ※既卒者の方は居住地の公共職業安定所へ持参
【学校】高知校
【学科】機械加工科、溶接科、電気工事科、自動車整備科、配管科、オートボディ科(高卒コース)
【対象】高等学校卒業(3月卒業見込含む)、または同等以上の学力を有する4月1日現在39歳以下の方
【学校】高知校
【学科】オートボディ科(中卒コース)
【対象】中学卒業(3月卒業見込含む)、または同等以上の学力を有する4月1日現在39歳以下の方
【学校】中村校
【学科】木造建築科(高卒コース)
【対象】高等学校卒業(3月卒業見込含む)、または同等以上の学力を有する4月1日現在45歳以下の方
【学校】中村校
【学科】木造建築科(中卒コース)、左官エクステリア科
【対象】 中学卒業(3月卒業見込含む)、または同等以上の学力を有する4月1日現在45歳以下の方
※募集人員はお問い合わせください
料金 2,200円(左官エクステリア科除く)
▲申込・問い合わせ 県立高知高等技術学校 〒781-0112 高知市仁井田1188
電話番号 088‐847‐6601
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151304/
▲申込・問い合わせ 県立中村高等技術学校 〒787-0019 四万十市具同5179
電話番号 0880‐37‐2723
ホームページURL http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151305/
●講座その1
発達障害に関する実践報告会&とーく会
高知大学附属特別支援学校教諭の二宮啓氏による基調講演、支援者の実践報告、講師とのとーく会を開催します。
日時 2月29日(土)13時から16時30分
場所 オーテピア4階ホール(高知市追手筋)
人数 先着120人
申込用紙配布場所 県立療育福祉センター、ホームページからダウンロード可
申込方法 電話、FAX、メール
▲申込・問い合わせ 県立療育福祉センター発達障害者支援センター
電話番号 088‐844‐1247
ファックス番号 088‐844‐1237
Eメールアドレス hattatsu@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/060302/
●講座その2
もっと知りたい!女のカラダin高知
一生付き合う自分の「カラダとココロ」について、どうコントロールするか一緒に考えてみませんか。
【講師】第一部:毛山薫氏(毛山病院産婦人科)
第二部:生魚かおり氏(ウィメンズセンター大阪)ほか
日時 2月16日(日)13時から15時30分
場所 こうち男女共同参画センター「ソーレ」(高知市旭町)
料金 無料
人数 200人(要事前予約)
※託児予約制(6カ月から就学前児童:無料/小学3年生まで:1家族500円)
申込方法 電話、ホームページ
▲申込・問い合わせ こうち男女共同参画センター「ソーレ」
電話番号 088‐873‐9100
ホームページ http://www.sole-kochi.or.jp
●催しその1
高知龍馬マラソン2020に熱いご声援を!
今年も約1万人のランナーが走ります。皆さまの熱い声援、温かいおもてなしをよろしくお願いします。※交通規制の情報はホームページをご覧ください。
フルマラソン 2月16日(日)9時から16時
ファンラン 同日8時40分から9時20分
コース 県庁前付近から南国市十市から土佐市新居から春野陸上競技場
▲問い合わせ 高知龍馬マラソン実行委員会事務局(県庁スポーツ課内)
電話番号 088‐823‐3971
ホームページ https://www.ryoma-marathon.jp
●催しその2
シンポジウム深海のふしぎな生きものと海洋プラスチック汚染
ユニークな深海生物など海の生物多様性やプラスチックごみ問題から、海の環境と人との関わりについて考えます。
日時 3月1日(日)13時から16時
場所 こうち男女共同参画センター(高知市旭町)
▲問い合わせ 高知県環境活動支援センター えこらぼ
電話番号 088‐802‐7765
●催しその3
高校生のための薬学セミナー
薬学部の学習内容や病院・薬局などにおける薬剤師の仕事を紹介します。
日時 2月15日(土)14時~16時
場所 高知会館(高知市本町)
対象 県内在住の中高校生、保護者、県内高等学校進路指導担当教諭
料金 無料
申込用紙配布場所 県庁医事薬務課・高知県薬剤師会のホームページ、県内の高等学校
申込方法 高知県薬剤師会HPでご確認ください
▲申込・問い合わせ 高知県薬剤師会
電話番号 088‐873‐6429
▲申込・問い合わせ 県庁医事薬務課
電話番号 088‐823‐9682
ホームページ https://www.kochi-kenyaku.or.jp/
●催しその4
第48回高知県オールドパワー文化展
【作品募集】洋画、日本画、書道、写真、工芸、彫刻
対象 県内在住または高知県出身で昭和35年4月1日以前に生まれた方
搬入日 2月9日(日)9時から15時
搬入場所 県立美術館(高知市高須)
出品料 1作品1,000円
申込方法 出品目録を添付し持参
出品目録配布場所 ふくし交流プラザ、県庁県民室、市町村役場、市町村社協、県立美術館など
出品目録配布期限 2月9日(日)(下記ホームページからダウンロード可)
※搬入受付窓口に出品目録用意
【文化展】
会期 2月13日(木)から18日(火)9時から17時
※13日のみ10時から17時
場所 県立美術館(高知市高須)
料金 無料
▲申込・問い合わせ 高知県社会福祉協議会いきいきライフ推進課
電話番号 088‐844‐9054
▲申込・問い合わせ 高知新聞企業事業企画部
電話番号 088‐825‐4328
ホームページ http://www.pippikochi.or.jp/ikigai/
●催しその5
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
2月2日(日)「第17回黒潮スプリンターズカップ」、4日(火)、5日(水)、9日(日)「長浜特別」、11日(火・祝)、12日(水)、16日(日)「第7回だるま夕日賞」、18日(火)、19日(水)、23日(日・祝)「土佐水木特別」、24日(月・振)、26日(水)
▲問い合わせ 高知県競馬組合
電話番号 088‐841‐5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/
■県立施設のご案内
開館時間 9時から17時
高知城歴史博物館は9時から18時(日曜は8時から)
のいち動物公園は9時30分から17時
最終入館が閉館30分から60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者(1人)は入館無料。高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。企画展は観覧料が必要な場合があります。
●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
電話 088‐871‐1600
観覧料 企画展700円
▲催しその1
企画展 山内家のおひなさま
日時 2月7日(金)から4月6日(月)
▲催しその2
開館3周年 城博の日
お城下で見る土佐国その6「土佐の獅子舞」
日時 3月8日(日)10時から12時
土佐の祭りや行事を高知城下で紹介。今年は3地域の獅子舞を実演披露。
城博の市
日時 3月8日(日)10時から15時
高知県に伝わる工芸品・特産品の販売や体験教室を開催。
●のいち動物公園
香南市野市町大谷738
電話番号 0887‐56‐3509
入園料 470円
休園日 2月3日、17日、25日
▲催しその1
動物たちに恵方巻のプレゼント
2月1日(土)・2日(日)両日11時から
▲催しその2
写生コンテスト作品展
2月16日(日)まで
▲催しその3
のいち動物公園文化祭
2月23日(日・祝)10時30分から12時(2部構成)
第1部の講演を全部受講するとコインがもらえ、それを使って第2部の模擬店で買い物体験などができます!(第2部のみの参加は不可)
対象 小学生以上
人数 先着100人
申込方法 当日9時30分から整理券配布
●文学館
高知市丸ノ内1‐1‐20
電話 088‐822‐0231
観覧料 企画展500円
▲催しその1
ヒグチユウコ展 CIRCUS
日時 2月1日(土)から3月29日(日)
▲催しその2
館内おはなしキャラバン
日時 2月1日(土)、3月7日(土)各日14時から(30分程度)
ヒグチユウコの絵本の読み聞かせを行います。
料金 無料
●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
電話番号 088‐841‐0001
ファックス番号 088‐841‐0015
観覧料 700円
▲催しその1
企画展「長宗我部遺臣と土佐の郷士」
日時 4月5日(日)まで
▲催しその2
「長宗我部遺臣と土佐の郷士」展講演会「長宗我部氏と浦戸城」
日時 2月15日(土)13時30分から15時
松田直則氏(埋蔵文化財センター所長)が、発掘調査から見た長宗我部氏の城郭を解説。
料金 無料
人数 100人
申込方法 前日までに、電話、FAX、メール
Eメールアドレス ryoma@ryoma-kinenkan.jp
●美術館
高知市高須353‐2
電話番号 088‐866‐8000
▲催しその1
ぼくと わたしと みんなのtupera tupera 絵本の世界展
日時 3月8日(日)まで
料金 当日1,100円
●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099‐1
電話番号 088‐862‐2211
ファックス番号 088‐862‐2110
入館料 企画展520円
▲催しその1
企画展「遠流の地 土佐」
日時 3月8日(日)まで
▲催しその2
連続講座「通史でとらえる日本の流刑」 第2回「中世の流罪と土佐」
日時 2月1日(土)14時から15時30分
講師 清水克行氏(明治大学教授)
人数 先着130人
申込方法 電話、FAX、メール
Eメールアドレス rekimin@kochi-bunkazaidan.or.jp
▲催しその3
コーナー展「おひなさま」
日時 2月1日(土)から3月15日(日)
貝殻や繭、凧などユニークな「変わり雛」などを展示。
料金 3月9日から15日は470円
●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
電話番号 088‐864‐0671
入館料 無料
休館日 土曜、企画展以外の日曜・祝日
▲催しその1
まいぶん講座「講座2 勾玉についての話し」
日時 2月16日(日)14時から15時30分
人数 当日先着40人
▲催しその2
「ガラス勾玉づくり」
日時 2月23日(日・祝)①10時から12時、②14時から16時
料金 400円
人数 各回先着10人
対象 小学5年生以下は保護者同伴
申込方法 1月23日から電話、ホームページ
●牧野植物園
高知市五台山4200-6
電話番号 088‐882‐2601
入園料 730円
▲催しその1
第14回 ラン展 パフィオペディルム 妖しくて美しいランの世界
日時 2月1日(土)から24日(月・休)9時から17時
◎一夜だけのスペシャルラン展ナイト
2月14日(金)17時から20時
◎ラン展 見どころガイド
会期中の土曜日11時、14時(15分程度)先着20人
◎音楽演奏
会期中の日曜日11時、14時(30分程度)
◎ランカフェ
期間中毎日10時から16時30分
●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
電話番号 088‐824‐5451(高知県文教協会)
観測学習会の開催日時のみ開館
▲催しその1
水星を見よう
日時 2月8日(土)・9日(日)・10日(月)17時から19時
▲催しその2
冬の天文教室
日時 2月15 日(土)16時30分から20時30分
パソコンを使ったプラネタリウムなどで星や天体観測を学びます。
▲催しその3
天体観測学習会
日時 2月16日(日)18時から20時
カノープスを見つけよう!
人数 各日先着40人
申込方法 電話(前日まで)
■高知県推計人口
12月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 696,725人 前月比 552人減
男性 328,577人 前月比 286人減
女性 368,148人 前月比 266人減
世帯数 317,881世帯 前月比 195世帯減
■奥付
さんSUN高知2020年2月号(340,000部)
令和2年2月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
メール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話番号 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。
■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話 088-823-9046
メール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html