県政だよりさんSUN高知メール版 2020年3月号

発行日 2020年02月25日

県政だよりさんSUN高知メール版2020年3月号

さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。

■もくじ
表紙:「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン 横倉山(越知町)
県政ピックアップ1:管理型産業廃棄物最終処分場について
県政ピックアップ2:県立公文書館が4月1日に開館します!
特集:「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン 
とさびと:仁淀川町の観光を考える会 代表 井上 光夫さん
情報ひろば
県立施設のご案内
高知県推計人口
奥付

■表紙
「リョーマの休日」自然&体験キャンペーン 横倉山(越知町)
●標高800m、四国百名山の「横倉山」。壇ノ浦の戦いで逃れた安徳天皇の伝説が残り、鎖を使って登る場所や断崖絶壁の「馬鹿だめし」、横倉宮などが存在し、古来より修験道霊場として崇められる山です。また、日本最古の化石・コノドントや樹齢数百年のアカガシ原生林、牧野富太郎が発見したヨコグラノキなども見られ自然の宝庫です。実施中のトレッキングツアーで、その面白さを探ってみましょう。
▲表紙の写真
横倉山のトレッキングの様子を紹介しています。
▲問い合わせ
越知町観光協会
電話番号 0889-26-1004
横倉山トレッキングツアーガイド 2日前までに要予約 催行人数は3人から30人まで
料金 2,800円など
▲交通アクセス
バスで佐川駅から乗車し、バス停宮の前公園で下車 車では、高知駅から約1時間15分
●くろしおくんのイチオシ
聖神社 土佐の投入堂
谷の岩場にお堂がある!!中には不動明王の石像が祀られ、昔は修行の場やったみたい。場所は越知町と佐川町と旧葉山村の境。登るときは気を付けてね。

■県政ピックアップ1
管理型産業廃棄物最終処分場について
●管理型産業廃棄物最終処分場は、県内事業者の経済活動を下支えする大変重要な施設であるとともに、県民の皆さまにとって必要不可欠な施設です。本県においては、平成23年10月に日高村で開業した「エコサイクルセンター」が唯一の施設ですが、予定よりも早く施設が満杯になることが見込まれています。このため県では、昨年7月から新たな管理型産業廃棄物最終処分場の建設予定地を「佐川町加茂」として、施設整備や施設周辺の安全対策などの取り組みを佐川町と連携して進めています。管理型産業廃棄物最終処分場の安全性などについて、エコサイクルセンターで受け入れている廃棄物の種類や施設の特徴などを例に挙げてご紹介します。
●受け入れている廃棄物
「燃えがら」「ばいじん(すすを集めたもの)」「鉱さい」「廃石こう」「廃石綿等」「無機性汚泥」「建設混合廃棄物」の7品目を主に受け入れています。
▲廃棄物の特徴
・有害な廃棄物は受け入れません。受け入れの際には、2重、3重にチェックを行い、安心を担保します。
・受け入れる廃棄物のほぼ全てが乾いた状態であり、腐敗する物は含まれていませんので、 悪臭等は全く発生しません。
・最終処分場は屋根と壁に覆われており、施設の外にほこり等が飛散することは一切ありません。
●施設の特徴
▲施設内の水を『出さない』仕組み
・廃棄物の「ほこり」をとるために散水するので、最終処分場内に水(浸出水)は発生しますが、その量は『わずか』で、しかも『きれい』です。(浸出水は、きれいにする前でも、河川等に放流できる基準を満たしています。)
・その水も、循環させて再利用(散水)し、施設外へは一切出しません。
▲施設内の水が『出ない』仕組み
・万々が一の場合に備え、最終処分場の底面と側面から水が出ない構造としています。
・特に底面部は、国の基準を上回る3重の遮水構造とし、外へ水が出ることを防止しています。
▲新たな施設でも、現在のエコサイクルセンターと同様の廃棄物を受け入れ、安心・安全な施設を整備していきます。
●エコサイクルセンターでは施設見学を受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
見学申込(公財)エコサイクル高知 電話番号 0889-24-6210(事前要予約)
ホームページ http://www.ecokochi.or.jp
●問い合わせ
県庁環境対策課
電話番号 088‐821‐4595
ファックス番号 088‐821‐4520

■県政ピックアップ2
県立公文書館が4月1日に開館します!
●県立公文書館では、県で作成され、保存期間が満了した公文書のうち、県行政の歩みが跡付けられる重要な文書(特定歴史公文書)を永久保存します。また、県立公文書館で保存された文書の閲覧や写しの交付ができますので、ぜひご利用ください。
▲特定歴史公文書の閲覧等の手続き
1目録検索 2利用請求書 3内容審査・プライバシー配慮等 4閲覧・写しの交付
▲このほか閲覧室では、県史や各市町村史、過去の災害記録などの行政資料の閲覧もできます。
▲施設の利用案内
開館時間 9時から17時まで
休館日 土日祝日、年末年始
住所 高知市丸ノ内一丁目1-10
●問い合わせ
県庁文書情報課
電話番号 088‐856‐5024 
ファックス番号 088‐856‐5014

■特集
リョーマの休日 自然&体験キャンペーン セカンドシーズンスタート!
●県では、435万人観光の定着を目標に定め、「食」や「歴史」といった観光資源に加えて、昨年2月からは自然景観や体験などを前面に打ち出した「リョーマの休日 自然&体験キャンペーン」を展開しています。昨年の県外観光客数は、平成29年から3年連続で目標を達成する見込みです。キャンペーン2年目となる今年は、東京オリンピック・パラリンピックが開催されることから、世界的な注目が日本に集まるとともに、スポーツや関連するアクティビティへの関心も高まることが予想されています。こうした機運を捉えたキャンペーンの効果的なプロモーションにより、さらなる観光振興を図ってまいります。
●県外観光客数の推移
県外観光客数は、平成22年の435万人をピークに一時減少したのち、順調に増加し、昨年、史上1位の441万人となりました。
●キャンペーンの3つのポイント
▲外貨を稼ぐ仕組みの構築
これまで磨き上げてきた食や歴史資源に加え、本県のもう一つの強みである自然や体験資源を生かした自然体験型観光の基盤を整備するとともに、地域の歴史や食資源を組み合わせた周遊コース(観光クラスター)の形成を通じて地域で外貨を稼げる仕組みをつくります。
▲中山間地域の振興
自然景観やそれらを生かしたアクティビティ、地域の生活文化体験などの観光資源は、とりわけ中山間地域に多く存在しています。中山間地域の景勝地でのガイドツアーや、集落活動センターなどで実施される体験プログラムなど、新たな付加価値を生み出し、多くの誘客につなげることで、中山間地域の振興につなげます。
▲国際観光の推進
動画やWeb広告を活用した本県観光の魅力をダイレクトに伝えるデジタルプロモーションを展開し、「観光地高知」としての認知度向上を図ります。あわせて、海外セールス拠点や海外向けのオンライン旅行会社と日本在住の外国人専門家による旅行商品づくりと販売を促進し、外国人観光客の誘致拡大につなげていきます。
●セカンドシーズンプロモーションコンセプト
あなたの、新休日。高知には、カレンダーにはない「新しい休日」があります。トレッキングで出会った巨木に、生命の力強さを感じた山曜日。童心に返って、水切りに夢中になれた川曜日。太平洋に沈むだるま夕日を、ただずっと眺めていた海曜日。次は、あなただけの休日を、高知で見つけませんか?あなたの、新休日。
▲磨き上げが進む高知県の自然体験型観光の魅力をさらに多くの方に知っていただくため、高知ならではの「新しい休日」を全国の皆さんに幅広く発信していきます!
詳しくは、あなたの新休日で検索をお願いします。
●ピックアップ情報
▲四万十川アドベンチャーパーク(四万十町)今春オープン!
ワイヤーロープを使って大自然の中を鳥のように飛ぶ、全国的に人気が高まっている“ジップライン”が遂に「道の駅四万十とおわ」に登場!四万十川を横断する“パラレルジップライン”で絶景を体感してみませんか?
住所 高岡郡四万十町十和川口62-9
問い合わせ 四万十町役場十和地域振興局地域振興課 電話番号 0880-28-5111
▲県立新足摺海洋館「SATOUMI」(土佐清水市)7月新館オープン!
足摺の自然を肌で感じることができる原生林エリアや目の前に広がる竜串湾と連動した大水槽などの、足摺宇和海国立公園の豊かな自然と一体感のある展示が楽しめます。
住所 土佐清水市三崎字今芝4032
問い合わせ 県立足摺海洋館 電話番号 0880-85-0635
▲観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」4月18日運行開始!
今春から、四国第3の観光列車となる「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」が運行開始!土日祝の運行で、JR土讃線高知駅から窪川駅間を往復します。土佐の歴史をモチーフに洗練された車両と、地元食材の提供をはじめ、沿線での土佐流のおもてなしで皆さまのご乗車をお待ちしています。運転日は土日祝日および7月以降の毎週金曜日です。運行区間はJR土讃線の高知駅から窪川駅までです。
問い合わせ JR四国電話案内センター 電話番号 0570-00-4592
●セカンドシーズンエリアイベント情報 
セカンドシーズンを盛り上げるイベントを開催!
▲物部川エリア
3月20日(金・祝)10時30分から15時まで(予定)
県立公園ヤ・シィパーク(香南市夜須町坪井557-18)
▲奥四万十エリア
3月28日(土)10時30分から16時まで(予定)
須崎市桐間多目的公園(須崎市桐間南1番地)
●特設サイト&SNS
高知の自然の魅力や遊び方が詰まった特設サイトを開設しています。500件以上の体験プログラムを掲載し、予約も可能。各種周遊コースやイベント情報なども掲載しています。
詳しくは、リョーマの休日で検索をお願いします。
Twitterアカウント @naturallykochi
Instagramアカウント @naturallykochi
SNSでも高知県の観光情報発信中です。
●問い合わせ
県庁観光政策課
電話番号 088-823-9606
ファックス番号 088-823-9256

■とさびと
このコーナーでは、未来に向けて熱く高知県内で活躍する各分野の方々の魅力にクローズアップしています。
●ふるさとの魅力を未来につなぐために
仁淀川町の観光を考える会 代表 井上 光夫 さん
4ページで紹介した自然&体験キャンペーンの取り組みで、仁淀川町の地域資源の磨き上げに尽力する井上さん。住民と一緒に続ける思いをお聞きしました。
▲地域資源を見直し交流を広げて
愛媛県の境にあり、“仁淀ブルー”と呼ばれる清流・仁淀川が流れ、安居渓谷やひょうたん桜、そしてお茶の里としても名高い仁淀川町。そこで、観光ガイドをしているのが井上光夫さんです。旧池川町の用居地区出身で、平成21年には間伐材の有効活用や学生らと観光企画をする「によど自然素材等活用研究会」を設立。2年後には「自分たちで町の資源を見直し、観光客を呼ぼう!」と、町の観光関係者と「仁淀川町の観光を考える会」を発足。ガイド団体も作り、バスツアーを受け入れました。その後も、宿泊施設の運営や移住者の受け入れ、高知市の日曜市や松山市の火曜市で、いりもちや文旦など町の特産品を販売するなど、観光から地域づくりまで多岐に活動する井上さん。最近では、中国の観光客も来訪し、国内外あわせて数百人だった平成23年度に比べ、令和元年度は12月時点で6928人もの観光客が訪れるようになりました。
▲元気になっていくこの町が好き!
観光や移住の受け入れを始めた当初、町のお年寄りは「何ちゃあない町やき…」と消極的でしたが、昔語りやもてなした手作りのお饅頭に観光客や移住者が喜ぶと、その姿に刺激され「次はいつ来るろう?」「またやりたいね」と今では楽しみになっていました。「外から来る人が、町の良さを教えてくれたんです。高齢化や人口減は否めませんが、再発見して活動する人々の、町を誇りに生き生きと元気になっていく姿が、私の原動力になっています」と井上さん。夢は、集落活動センターのように、産業や観光を生かして、こんにゃく作りやいりもち作り、椿山の案内など、各地区の名人が役割をもち、さらには収入になる場を作ること。それが子育て、福祉、移住などにつながればと期待していました。「この町が好きなんです!」そう話し、桜柄の法被に袖を通して、ガイドに向かう井上さん。少し照れる顔には、朗らかな中にも、熱い地域愛が溢れていました。
●問い合わせ
株式会社 仁淀ブルーカンパニー(仁淀川町の観光を考える会)吾川郡仁淀川町用居甲410
ホームページ https://www.2410riv.jp/2410blueco/
ガイドの申し込み 電話番号 0889‐20‐9511(仁淀ブルー観光協議会)

■情報ひろば
高知県庁あての郵便物は郵便番号780の8570高知県○○課だけで届きます。
●募集その1
高知工業高等学校「定時制生徒募集」
▲新設:電験3種認定「電気科専修コース」
働きながら通える2年間のコース。認定により電験3種の取得が可能(別途実務経験が必要)。
▲申込・問い合わせ
〒781-8010 高知市桟橋通2-11-6 高知工業高等学校定時制・電気科
電話番号 088‐831‐9171
▲建築科専修コース
工業高校建築科の卒業資格を取得できるコース(2年間)。
▲申込・問い合わせ
〒781-8010 高知市桟橋通2-11-6 高知工業高等学校定時制・建築科
電話番号 088‐831‐9171
検査日 編入学1次 3月23日(月)編入学2次 3月27日(金)
場所 高知工業高等学校定時制(高知市桟橋通)
試験内容 面接、基礎的な数学
対象 高等学校卒業以上の資格を持つ方
人数 16人
受験料 950円
募集期間 編入学1次 3月11日(水)から17日(火)まで
編入学2次 3月26日(木)から27日(金)まで
募集要項配布場所 高知工業高等学校定時制事務室
募集要項配布期間 2月17日(月)から
応募方法 履歴書(学校指定用紙)、写真、高校の卒業証明書等を添えて提出
●募集その2
高等学校等奨学金の奨学生募集
※この奨学金は貸与終了後、必ず返還しなければなりません。
令和2年4月に、高等学校や高等専門学校などに入学または在学中の方のうち、経済的な理由により修学が困難で、保護者が県内在住の方を対象に奨学金を貸与します。
募集期間 令和2年4月1日(水)から在学する高等学校などが指定する期日まで
募集案内配布場所 在学する学校
奨学金区分 国公立 貸与月額(どちらか選択) 18,000円または23,000円
奨学金区分 私立 貸与月額(どちらか選択) 30,000円または35,000円
▲問い合わせ 県教育委員会高等学校課
電話番号 088‐821‐4893
●募集その3
介護や保育の資格取得を目指す方への貸付金
介護福祉士や社会福祉士、保育士を目指す方で、各養成施設へ入学される方に修学資金を無利子で貸与します。
▲介護福祉士・社会福祉士を目指す方
貸付金額 月額5万円、「入学・就職準備金」各20万円、「介護福祉士国家試験受験対策費用」年額4万円(卒業見込み年度とその前年度の2年間)※条件により生活費加算あり
人数 46人
▲保育士を目指す方
貸付金額 月額5万円、「入学・就職準備金」各20万円※条件により生活費加算あり
人数 30人
応募方法 各養成施設を通じて提出
募集期間 4月1日(水)から5月8日(金)まで消印有効
募集案内配布場所 県立ふくし交流プラザ(高知市朝倉戊)、県内の各養成施設
▲申込・問い合わせ 高知県社会福祉協議会 福祉資金課
電話番号 088‐844‐4600
ホームページ http://www.kochiken-shakyo.or.jp/
●募集その4
JICA海外協力隊2020春募集
世界では、約70カ国・1000を超える仕事が今必要とされています。現地の人々と協働しながら、あなたの技術・経験を開発途上国で生かしてみませんか。詳しくはホームページをご覧ください。
対象 日本国籍を有する1950年4月1日から2000年9月2日生まれまでの20歳から69歳までの方
募集期限 3月30日(月)正午まで
募集案内配布場所 高知県国際交流協会、県庁1階募集要項コーナー
応募方法 ホームページ
▲申込・問い合わせ 独立行政法人国際協力機構(JICA)高知デスク
電話番号 088‐875‐0022
ホームページ https://www.jica.go.jp/volunteer/
●募集その5
高知県食品表示ウォッチャー募集
県内の食品販売店の食品表示について、確認と報告を行っていただける消費者の方を募集します。
活動期間 5月1日から令和3年3月31日まで
人数 16人程度
応募資格 県内在住の満20歳以上で、食品の製造、販売に従事しておらず、1日程度の研修が受講可能な方
募集期間 3月2日(月)から27日(金)まで
募集案内配布場所 県庁1階募集要項コーナー、ホームページ
応募方法 FAX、郵便(消印有効)
▲申込・問い合わせ 県庁農産物マーケティング戦略課
電話番号 088‐821‐4541
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/160701/
●募集その6
令和2年度 県立林業大学校 研修生募集(一般選考・後期2次)
詳しくはホームページをご覧ください。
日時 3月21日(土)
場所 県立林業大学校
募集期間 3月2日(月)から13日(金)まで
募集案内配布場所 ホームページ、県庁1階募集要項コーナーなど
応募方法 持参、郵送(消印有効)
一般選考後期1次で定員に達した場合は実施しません。
▲問い合わせ 〒780-0078香美市土佐山田町大平80県立林業大学校
電話番号 0887‐52‐0784
ホームページ https://kochi-forestry.ac.jp

●相談その1
若者進路相談会
就職や進学に不安を感じる15歳から39歳の方と家族を対象に、無料の個別相談会を実施します。事前申込不要です。
日時 3月14日(土)11時から17時まで 場所 オーテピア高知図書館(高知市追手筋)
日時 3月18日(水)11時から17時まで 場所 ハローワーク高知(高知市大津乙)
▲問い合わせ こうち若者サポートステーション
電話番号 088‐844‐3411

●お知らせその1
水稲農家の皆さまへお願い
水稲の順調な生育と貴重な土壌・水資源・河川環境を守るために、次の点にご協力をお願いします。
・圃場から水漏れ場所がないか作業前に畦と排水口を点検しましよう。
・止水板等を設置して作業時に水が流れ出ないようにしましょう。
・代かきはできるだけ浅水で作業しましょう。
・水管理に注意して、田植前の強制落水を少なくしましょう。
▲代かきを浅水でやることで期待される効果
・田面の均平が取りやすく、生育ムラの減少や除草剤の効果発揮につながります。
・不要な落水やオーバーフローが防げ、貴重な土壌の流出が少なくなります。
▲問い合わせ (清流保全は)県庁環境共生課
電話番号 088‐821‐4863
▲問い合わせ(水稲栽培は)県庁環境農業推進課
電話番号 088‐821‐4535
●お知らせその2
自動車税種別割の手続きはお済みですか?
▲廃車や名義変更などの手続き
自動車税種別割は4月1日時点の所有者に1年分課税されます。自動車を解体や譲渡した場合は、3月末までに運輸支局で手続をしないと翌年度分の自動車税種別割が課されます。
▲問い合わせ 高知県運輸支局
電話番号 050‐5540‐2077
▲身体などに障害のある方への減免
身体などに障害があり、自動車が日常生活に必要不可欠で、一定の要件に該当する方は自動車税種別割が減免されます。住所地を管轄する県税事務所に申請書を提出してください。
受付期間 4月1日(水)から6月1日(月)まで(納期限)
▲申込・問い合わせ 
安芸県税事務所
電話番号 0887‐34‐1161
中央東県税事務所
電話番号 088‐866‐8510
須崎県税事務所
電話番号 0889‐42‐2366
幡多県税事務所
電話番号 0880‐35‐5972
●お知らせその3
図柄入りナンバープレートで高知県を盛り上げよう!
高知県版図柄入りナンバープレートにはモノトーン版と、寄付1,000円以上で選べるフルカラー版があります。自動車購入時だけでなく、現在お乗りの車にも同じ番号で取り付けることができます。
申込方法 ホームページ、お近くのカーディーラー・自動車整備工場
▲問い合わせ 県庁交通運輸政策課
電話番号 088‐823‐9732
ホームページ http://www.graphic-number.jp
●お知らせその4
申告と納税は期限内に!
申告書は国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」から作成し、郵送などで提出することができます。納税は、便利で確実な預貯金口座からの振替納税をご利用ください。
▲所得税及び復興特別所得税・贈与税
期限:3月16日(月)
▲個人事業者の消費税及び地方消費税
期限:3月31日(火)
▲問い合わせ 最寄りの税務署
ホームページ http://www.nta.go.jp

●催しその1
令和元年度高知県職員採用ガイダンス
日時 3月22日(日)12時30分、23日(月)10時30分
※職場見学は23日(月)のみ
場所 高知県立大学永国寺キャンパス(高知市永国寺町)
対象 大学生、高校生、U・Iターン希望者など
人数 各日先着150人
申込期限 3月6日(金)
申込方法 高知県職員等採用試験情報サイト
▲申込・問い合わせ 県人事委員会事務局
電話番号 088‐821‐4641
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/
●催しその2
土佐の「おきゃく」2020
街を宴会場にみたて、食や酒、アート、音楽、スポーツなど、約40のイベントが繰り広げられます。詳しくはホームページをご覧ください。
日時 3月7日(土)から15日(日)まで
場所 高知市中心商店街ほか
▲問い合わせ 土佐の「おきゃく」事務局
電話番号 088‐823‐0989
ホームページ https://www.tosa-okyaku.com/
●催しその3
四国はひとつ・消費者市民社会創造フォーラムin高知
末吉里花氏(エシカル協会代表理事)によるエシカル消費やSDGsの講演、各県による消費者問題についてのパネルトーク、高知商業高等学校のラオス学校建設活動などの取り組みを紹介します。
日時 3月16日(月)13時から15時45分まで
場所 サンピアセリーズ高知(高知市高須砂地)
対象 消費者問題に関心を持つ方
人数 200人
申込方法 FAX、メール※空きがあれば当日参加可能
▲申込・問い合わせ 徳島県庁消費者くらし政策課 消費生活創造室
電話番号 088‐621‐2499
ファックス番号 088‐621‐2979
Eメールアドレス syouhisyakurashiseisakuka@pref.tokushima.jp
●催しその4
世界腎臓デー2020 街頭キャンペーン in KOCHI
あなたの腎臓、気にしたことはありますか?生活習慣病と関連が深く、誰もがかかる可能性がある慢性腎臓病。会場では早期発見、重症化予防、健診の大切さをお伝えし、専門医の相談も行います。
日時 3月29日(日)11時から14時まで
場所 高知市中央公園北パラソル前(高知市帯屋町)
▲問い合わせ 高知市医師会
電話番号 088‐824‐8311

●別枠その1
くろしおくんグッズを製作・販売しませんか
高知県イメージキャラクター「くろしおくん」を使った商品を製作・販売する事業者などを広く募集しています。商業利用にあたっては、キャラクター使用料が発生します。詳しくはホームページをご覧ください。
申請書配布場所 県庁広報広聴課、くろしおくん公式ホームページ
申請方法 持参、郵送
使用料 小売予定単価(税抜)×3%(県外企業の場合は5%)×製造数量
▲問い合わせ 県庁広報広聴課
電話番号 088‐823‐9046
ホームページ https://www.pref.kochi.lg.jp/kuroshiokun/
●別枠その2
県営住宅の入居者募集
県営住宅「宇治団地」入居者募集
入居住宅概要 宇治団地全面改修後の45戸 2DK・3DK、単身・世帯向け住宅
対象 低所得で住宅に困っている方 ※入居要件や家賃等は「案内書」をご確認ください
募集案内配布場所 県庁1階募集要項コーナー、高知県住宅供給公社、県立ふくし交流プラザ、いの町役場
申込書配布期間 3月27日(金)から4月7日(火)まで
募集期間 4月1日(水)から7日(火)まで
応募方法 持参(土日・祝日を除く)、郵送(当日消印有効)
▲申込・問い合わせ 〒781-0832 高知市九反田4-10-401
高知県住宅供給公社(トップワン四国4階)
電話番号 088‐883‐0344
●別枠その3
高知けいば夜さ恋ナイター開催日程
3月1日(日)、2日(月)、3日(火)、8日(日)、10日(火)指定交流農林水産大臣賞典第22回黒船賞(JpnⅢ)、11日(水)、15日(日)、17日(火)、18日(水)、22日(日)楽天銀行協賛第8回土佐春花賞、24日(火)、25日(水)、29日(日)デイリースポーツ杯第8回御厨人窟賞、30日(月)、31日(火)
▲問い合わせ 高知県競馬組合
電話番号 088‐841‐5123
ホームページ http://www.keiba.or.jp/

■県立施設のご案内
開館時間 9時から17時まで
高知城歴史博物館は9時から18時まで(日曜は8時開館)
のいち動物公園は9時30分から17時まで
最終入館が閉館30分から60分前までの施設もあります。
休館日を記載していない施設は無休です。
高校生以下は無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者とその介護者(1人)は入館無料。高知県・高知市長寿手帳をお持ちの方は入館無料。手帳は原本をお持ちください。企画展は観覧料が必要な場合があります。

●美術館
高知市高須353‐2 
電話番号 088‐866‐8000
▲催しその1
ピーピング・トム「マザー」
日時 公演3月14日(土)開演19時、ワークショップ15日(日)
世界中の劇場が公演を心待ちにする、ベルギーのダンスカンパニー高知初公演。
料金 一般前売 3,000円他
▲催しその2
ぼくと わたしと みんなのtupera tupera 絵本の世界展
日時 3月8日(日)まで

●のいち動物公園
香南市野市町大谷738 
電話番号 0887‐56‐3509
入園料 470円
休園日 3月2日、9日、16日、23日
▲催しその1
さわる動物園
日時 3月7日(土)11時から15時まで
視覚に障がいがある方を中心に、動物の骨や羽などに「さわる」ことで動物を身近に感じ、理解や興味を深めていただくイベントです。
▲催しその2
JQA 地球環境世界児童画コンテスト優秀作品展
日時 3月14日(土)から4月12日(日)まで

●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
電話番号 088‐871‐1600
観覧料 企画展700円
▲催しその1
企画展 山内家のおひなさま
日時 2月7日(金)から4月6日(月)まで

●文学館
高知市丸ノ内1‐1‐20
電話番号 088‐822‐0231
観覧料 企画展370円
▲催しその1
ヒグチユウコ展 CIRCUS
日時 3月29日(日)まで
料金 一般500円(常設展含む)
▲催しその2
シンデレラ展
日時 4月11日(土)から6月14日(日)まで
料金 一般500円
▲催しその3
講演会「シンデレラが幸せをつかんだ7つの習慣」
4月11日(土)14時
講師:シンデレラコレクター・川田雅直氏
料金 要当日観覧券
人数 先着100人
申込方法  4月10日(金)までに電話、当館受付にて事前予約

●埋蔵文化財センター
南国市篠原1437-1
電話番号 088‐864‐0671
入館料 無料
休館日 土曜、企画展以外の日曜・祝日
▲催しその1
まいぶん講座「講座3 古代の集落について」
日時 3月1日(日)14時から15時30分まで
人数 当日先着40人

●歴史民俗資料館
南国市岡豊町八幡1099‐1
電話番号 088‐862‐2211
ファックス番号 088‐862‐2110
入館料 470円(企画展開催中の3月8日まで520円)
▲催しその1
連続講座 第4回「近代の流刑・徒刑」
日時 3月7日(土)14時から15時30分まで
講師 赤司友徳氏(九州大学医学歴史館 学芸員)
人数 先着130人
申込方法  電話、FAX、メール
Eメールアドレス  rekimin@kochi-bunkazaidan.or.jp
▲催しその2
コーナー展「おひなさま」
日時 3月15日(日)まで

●坂本龍馬記念館
高知市浦戸城山830
電話番号 088‐841‐0001
観覧料 700円
▲催しその1
企画展「長宗我部遺臣と土佐の郷士」
日時 4月5日(日)まで
▲催しその2
企画展ギャラリートーク
日時 3月21日(土)14時
学芸員の解説を聞きながら、企画展を観覧します。
料金 無料(要入館料)
申込方法  当日直接来館

●芸西天文学習館
安芸郡芸西村和食甲4668-1
電話番号 088‐824‐5451(高知県文教協会)
観測学習会の開催日時のみ開館
▲催しその1
天体観測学習会
日時 3月1日(日)、15日(日)、25日(水)、28日(土)18時から20時まで
料金 無料
人数 各日先着40人
申込方法 電話(前日まで)

●牧野植物園
高知市五台山4200-6
電話番号 088‐882‐2601
入園料 730円
▲催しその1
春のフラワーショー 世界で愛される日本の植物
日時 3月20日(金・祝)から6月7日(日)までの9時から17時
こんこん山広場を華やかな春の花々で彩るフラワーショー。
・音楽演奏
日時 3月20日(金・祝)から22日(日)まで
1 11時 2 14時
・植物を使ったワークショップ
日時 3月20日(金・祝)から22日(日)まで、
4・5月の第2・4土日曜 10時から15時
・フラワーマルシェ
日時 4月の土日曜 10時から16時まで
▲催しその2
企画展「植物は、うごく。-4K映像でみる・しる成長のひみつ」
日時 3月20日(金・祝)から8月31日(月)まで
▲催しその3
春のガーデンツアー
日時 3月20日(金・祝)から5月10日(日)までの土・日曜
1 10時30分 2 13時30分 ※荒天中止
人数 各回20人(先着順)
申込方法  各日当日、本館受付
▲催しその4
夜間開園 桜の宵
日時 3月27日(金)から29日(日)の17時から20時  ※小雨決行、荒天中止
樹齢60年を超える桜の園芸品種仙台屋をライトアップ。
・星空観察会
日時 3月28日(土)17時から20時まで
・音楽演奏
日時 3月28日(土)、29日(日)
1 14時 2 18時 3 19時

■高知県推計人口
1月1日現在の高知県推計人口(県庁統計分析課)
総数 696,293人、前月比 432人減
男性 328,381人、前月比 196人減
女性 367,912人、前月比 236人減
世帯数 317,663世帯 前月比 218世帯減

■奥付
さんSUN高知2020年3月号(340,000部)
令和2年3月1日発行
編集・発行:高知県広報広聴課
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp
ホームページ http://www.pref.kochi.lg.jp/
制作:株式会社アークデザイン研究所
●メール版の配信を開始しました。ご希望の方は県庁広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(電話 088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。

■さんSUN高知に関する問い合わせ
県庁広報広聴課
電話 088-823-9046
Eメール 111301@ken.pref.kochi.lg.jp

■メールマガジンの変更・停止はこちらから
http://www.pref.kochi.lg.jp/mailmaga/edit.html
Topへ