県政だよりさんSUN高知メール版2025年5月号

発行日 2025年05月20日

県政だよりさんSUN高知メール版2025年5月号
さんSUN高知メール版では、大項目は■、中項目は●、小項目は▲で分類しています。

■もくじ
●ピックアップ1 「高知県こども計画」を策定しました
●知事コラム 開幕した大阪・関西万博で 高知の魅力を世界に発信!
●ピックアップ2 流域治水の取り組み
●特集 第5期高知県産業振興計画『バージョン2』スタート!
●情報ひろば
●県立施設のご案内
●高知県推計人口
●奥付

■表紙:高知県のいまここ!一緒にワクワク!
  やなせたかし先生ゆかりの南国市後免町でまち歩きをしたよ!


■県政ピックアップ1 「高知県こども計画」を策定しました

計画期間 令和7年度から令和11年度までの5年間

基本理念 すべてのこども・若者が身体的・精神的・社会的に幸福な生活を送ることが
     できる高知県 〜豊かな自然の中で夢を持ってのびのびと遊び、
     学んで心豊かに成長できる高知家〜

策定背景 
1 国は、すべてのこどもが幸せな生活を送ることができる社会を目指して、
  「こども基本法」を施行し(令和5年4月)、こどもや若者のみなさんに
  関する施策を総合的に推進する「こども大綱」を策定(令和5年12月)。

2 高知県は国の動きを受けて、これまで複数の計画に基づいて取り組みを
  進めてきた、こどもや若者に関する県の計画を「こども大綱」を踏まえて
  包括的に見直し、「高知県こども計画」を策定。


目指す姿 すべての人にとって、社会的価値が創造され、その幸福が高まる
     「こどもまんなか社会」の実現

取り組み方針 こどもの意見表明権が保障されていることを認識し、
       こどもの意見を踏まえてニーズに配慮した取り組みを展開していきます。

計画構成
【1】ライフステージを通した支援
(1)こども・若者が権利の主体であることの社会全体での共有など
(2)多様な遊びや体験、活躍できる機会づくり
(3)こどもや若者への切れ目のない保健・医療の提供
(4)こどもの貧困対策
(5)障害児支援・医療的ケア児などへの支援
(6)児童虐待防止対策と社会的養護の推進及びヤングケアラーへの支援
(7)こども・若者の自殺対策、犯罪などからこども・若者を守る取り組み

【2】ライフステージ別の支援
(1)子どもの誕生前から幼児期まで
(2)学童期・思春期
(3)青年期

【3】子育て当事者への支援


こども向け説明資料

高知県こども計画の内容を分かりやすくお伝えする、
こども向けの説明資料を作成しました。

動 画
❶ 高知県こども計画(前篇)
https://youtu.be/jgB1LTB5XYk?feature=shared

❷ 高知県こども計画(後篇)
https://youtu.be/hqSSEFOMxPs?feature=shared

デジタルブック
ふりがな無し
https://static.kochi-ebooks.jp/actibook_data/pht_kochiken_kodomo-keikaku_ruby-none_r0702_20250218_00/index.html?detailFlg=0&pNo=1

ふりがな有り
https://static.kochi-ebooks.jp/actibook_data/pht_kochiken_kodomo-keikaku_ruby_r0702_20250218_00/index.html?detailFlg=0&pNo=1

こども・若者からの意見募集

高知県こども計画は、高知県の未来を担うこどもや若者のみなさんが、
自分を大切にしながら幸せに成長できるように取り組むための県の計画です。
計画の策定後でもご意見を寄せられるように、子育て支援課のHPにバナーを掲載しています。

子育て支援課HPでこちらのバナーをクリックすると、ご意見をお寄せいただけます。
※下記「高知県電子申請システム」に接続されます

高知県電子申請システム ご意見募集(高知県こども計画に関すること)
https://apply.e-tumo.jp/pref-kochi-u/offer/userLoginDispNon?tempSeq=13245&accessFrom=

▲問い合わせ 県庁 子育て支援課 TEL:088-823‐9640


■濵田省司の一筆啓上 高知県知事 濵田省司

●開幕した大阪・関西万博で高知の魅力を世界に発信!

 4月13日、大阪市の人工島・夢洲を会場として「大阪・関西万博」が開幕しました。
 世界158カ国・地域が参加し、10月13日までの約半年間にわたって約2800万人の来場が見込まれます。
 私も開幕前日の4月12日に行われた開会式にお招きいただき、県議会の三石議長共々出席してきました。
 約7年前の秋に万博誘致に成功した当時、私自身も大阪府の副知事として関わったこともあり、
 無事に完成した万博会場を訪れて感無量でした。

 中でも目を見張ったのは、今回の万博会場の象徴ともいえる「大屋根リング」の偉容です。
 円周2キロ、高さ20メートルにわたる世界最大の木造建築物で、屋上からは会場のパビリオン群が一望に見渡せます。
 実はこの大屋根リングに使われている木材のうち、約4割(※)は高知県産です。
 令和4年度から3年間にわたって、県産材を県外の集成材工場まで輸送する経費の一部を県が支援し、
 ヒノキを中心とした県産材が万博会場で使われる後押しをしてきました。
 その意味では、大屋根リングは高知県の「隠れたパビリオン」といえるかもしれません。

 8月下旬には県内の全市町村に参加していただき、会場内のイベント広場で「よさこい」の演舞と「街路市」の展示を行って、高知の魅力を世界に向けて
 発信します。県民の皆さんにも、是非機会を得て今回の万博を観覧いただきたいと思います。

 ※高知県の独自試算


■県政ピックアップ2 流域治水の取り組み

近年、全国的に時間雨量50ミリを超える強い雨の回数が、約40年前と比べ、約1.5倍に増加しています。
今後も気候変動の影響で、降雨量が増加して洪水などの水害リスクの増大が懸念されています。

「流域治水」とは
 水害リスクの増大に備えるため、流域で暮らす住民や企業の方などの流域の関係者全員が協働して、

洪水を安全に「ながす」【流】
流域で雨水を「ためる」【貯】
氾濫を一定の地域に「とどめる」【留】
水害に「そなえる」【備】

に取り組み、流域全体で「水害に強い地域づくり」を目指すことです。

取り組み事例

ながす…川幅を拡げて、安全に水を流します。
とどめる…砂防ダムを造り、土砂や木が下流に流れることを防ぎます。
そなえる…河川の水位や画像、浸水想定区域図を公表しています。お住まいの地域の水害リスクを事前に把握し、
大雨が予想される時は、市町村から発表される避難情報に従い、避難しましょう。

各種情報の確認はこちら

河川の水位情報等(県水防情報システム)
https://suibo-kouho.suibou.pref.kochi.lg.jp/sp/

洪水浸水想定区域図(県河川課ウェブサイト)
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2019102100196/

防災情報をお知らせする高知県防災アプリも活用してください!
インストールはこちら→https://apps.apple.com/jp/app/%E9%AB%98%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id1496723498

ためる…グラウンドや家の敷地に一時的に雨水を貯めて、川の水位の急激な上昇を防ぎます。
・グラウンド貯留 
・地中に浸透 
・貯めて庭の水やり等に使用

進め方

県では、19水系で流域全体で実施する内容などを「流域治水プロジェクト」として取りまとめ、
取り組みを推進しています。

県 流域治水 プロジェクトHP
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2021080200034/

県の流域治水リーフレット
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2025022700026/file_contents/file_20252274154315_1.pdf

▲問い合わせ 県庁 河川課 TEL:088-823-9838


■特集 令和7年4月 第5期高知県産業振興計画『バージョン2』スタート!

計画全体を貫く目標 令和9年度の一人当たり県民所得(※)を280万円以上
→令和15年度に全国中位(20位台)を目指す

※県民所得とは、県全体が得る所得の総額。個人の所得や企業の所得などを
 含んだ県経済全体の水準を表す指標の一つ。「一人当たり県民所得」とは、県民所得を総人口で除したもの。

H20年度中旬から産業振興計画開始

一人当たり県民所得

・H24→R4の増減率 県  +18.8% 全国 +16.6%
・H24年度 全国41位(H24:227.6)
・R3年度 全国41位(R4:270.3)


『地域における新しい挑戦により持続的に経済が発展する高知県』
 を目指し、県経済を活性化させ、人口減少という最重要課題に対応するため、
 「本県経済の持続的な成長に向けた挑戦」と「若者の定着・増加」の好循環を生み出します。

 ※下記以外にも多くの取り組みを強化しています

「4つの重点ポイント」により、施策をさらに強化

ポイント1
「地産外商」と「イノベーション」の一層の強化 + 地域経済の好循環の創出に向けた「地消地産」の強化

人口減少下でも成長する県経済を実現するためのメインエンジンとなる「地産外商」と「イノベーション」の取り組みを
一層強化する。また、エネルギーや食料品の分野において、地消の拡大そのものではなく、それによる地産の強化を図り、
地域経済の好循環の創出と県際収支※の改善を目指す。 
※県境を越えた取引の収支


地産外商の強化

農  業…青果物の業務需要に応じた取引の拡大や、輸出に意欲的な産地への支援強化
林  業…環境に配慮した森林由来の木材を認証する制度の構築
水 産 業…陸上養殖を含む養殖業の生産拡大への支援
観  光…連続テレビ小説「あんぱん」を最大限に生かした「どっぷり高知旅キャンペーン」を展開し、
     誘客の拡大及び県内周遊を促進
関西戦略…アンテナショップの活用や万博を契機とした国内外の誘客促進など

イノベーションの強化

全般  …ローカルイノベーションプラットフォーム(※)による新事業の創出
     ※全国のスタートアップ企業などが持つ新技術を活用して地域課題の解決や新事業創出につなげる
      プラットフォーム
一次産業…農業のIoPクラウド「SAWACHI」や水産業の情報発信システム「NABRAS」の機能拡充、スマート林業の促進など第一次産業分野の
    デジタル化をさらに促進
商 工 業…生産性向上推進アドバイザーの増員や事業者のデジタル化支援による生産性向上の促進 など

地消地産の強化

エネルギー…太陽光発電などの導入促進や木質バイオマス発電の推進エネルギーの地消地産に資する
      新たな取り組みの検討
農   業…県産牛肉の学校給食への提供や、県産和牛肉(土佐黒牛)地消地産キャンペーンの実施
食   品…食品副産物・未利用資源を活用した商品開発の推進 など


ポイント2 若者の所得向上の推進

事業者の経営力向上や生産性向上による賃上げ環境の促進のほか、
第一次産業の法人経営体への支援や正社員を目指す方へのスキルアップなどによる正規雇用促進を図る。

全般…デジタル化などによる生産性向上を支援し、事業者が賃上げを行うための環境を整備
   デジタルマーケティングを活用した、正社員を目指す方に対するスキルアップの支援や
   事業者の人事評価制度の導入支援
林業…林業事業体のキャリアパス導入への支援や、林業機械の導入など新規参入や規模拡大につながる
   取り組みへの支援 など

ポイント3 多様な人材が活躍しやすい環境整備の推進

若者、特に県外転出の多い若い女性が、第一次産業や建設業などで働くことができるよう、
雇用型の就業や働きやすい環境整備を促進する。

全般…多様な人材が働きやすい環境整備への支援対象の拡充
  (医療・福祉・学校法人など)新たに外国人材を雇用しようとする事業者への支援や高度外国人材と
   県内事業者のマッチング支援の実施
農業…就農へのハードルを下げるトライアル就農などにより、雇用就農支援を強化
土木…建設事業者における女性活躍の理解促進やPRの強化 など

ポイント4 移住・定住対策のさらなる強化

就職や転職に伴う県外転出の抑制対策などにより、移住・定住対策の充実を図るとともに、
キャリア教育の充実により県内就職を促進する。

移住…デジタルマーケティングを活用した情報発信のさらなる強化や県内の
   若者の転職による転出抑制に向けた定住プロモーションの展開 など

問い合わせ 県庁 産業政策課 TEL:088-823-9049
「高知県 産業振興計画」で検索


■情報ひろば:高知県庁あての郵便物は〒780-8570
 高知県○○課だけで届きます。料金の掲載がない内容は無料です。

●催し その1 総合防災訓練・地域防災フェスティバル

南海トラフ地震や風水害による大規模災害を想定し、消防車やヘリコプターなどを使った総合防災訓練を実施。
起震車体験や住宅の耐震相談コーナーなどもあります。

[日]6月1日(日)10時〜15時
[場]高須浄化センター(高知市高須)
[問]県庁危機管理・防災課
[TEL]088-823-9320

●催し その2 高知県最大規模のU・Iターン相談会「高知暮らしフェア2025夏 」

高知県での暮らしや仕事、教育などに関するさまざまな相談に対し、県の移住コンシェルジュや市町村、
就業支援窓口等の担当者がお答えします。予約不要です。
U・Iターンを検討中の方も、これから検討を始める方も、きっと高知移住のヒントが見つかるはず。
高知県へのU・Iターンを検討中のご家族、友人、知人にお知らせください。

[日]大阪:6月28日(土)10時〜16時(予定)
   東京:6月29日(日)10時〜17時(予定)
[場]大阪:OMMビル2階Aホール(大阪府大阪市中央区大手前1-7-31)
   東京:東京交通会館12階ダイヤモンドホール(東京都千代田区有楽町2-10-1)
[対]U・Iターンをお考えの高知県外在住者、学生
[問]一般社団法人高知県UIターンサポートセンター
[TEL]088-855-6648

詳しくはこちら
https://kochi-iju.jp/lp/kurashifair/2024w/

●お知らせ その1 マイナ保険証を利用しましょう

令和6年12月から、これまでの健康保険証は新たに発行されなくなり、
マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)を基本とするしくみに移行しました。
マイナ保険証を利用することで、過去のお薬・診療データに基づく、より良い医療が受けられたり、
突然の手術・入院でも高額支払いが不要になったりといったメリットがあります。

【確認事項】
※今お持ちの健康保険証も、有効期限が切れるまではご利用いただけます。
※マイナンバーカードの健康保険証利用登録をしていない方や、利用登録を解  除された方には、お持ちの健康保険証の有効期限が切れる前に、加入されている医療保険者から申請によらず「資格確認書」が交付されます。
※お持ちの健康保険証の有効期限や、「資格確認書」に関することについては、 加入されている医療保険者にお問い合わせください。

[問][TEL]加入されている医療保険者

●お知らせ その2 命を守るヘルメット〜自転車ヘルメット着用推進事業〜

自転車ヘルメットの購入費用の一部を補助しています。交通事故から子どもたちの命を守るため、積極的にご活用ください。

[対]自転車通学をしている18歳までの県内小中高校生

【補助内容】
【県立学校・私立学校・国立学校】販売協力店で1人 2,000円引き
(助成券の有効期限:令和8年1月31日まで)
【市町村立学校】各市町村が購入の補助を行っています。(市町村によって補助の有無や内容は異なります。)

[問][TEL]
【県立学校】県教育委員会学校安全対策課(088-821-4533)
【私立・国立学校】県庁私学・大学支援課(088-821-4690)
【市町村立学校】お住まいの各市町村教育委員会

詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2021080600094/


●お知らせ その3 こうち外国人材優良サポート事業者認証制度

県内で働く外国人材が「暮らしやすい」「働きやすい」「学びやすい」環境づくりを推進するため、就労環境や住環境の整備等について、優良な取り組みを行う事業者を認証する制度を創設しました。
ぜひ、認証を取得しましょう! 詳しくは県のHPをご覧ください。

[対]県内において本社または事業所を有し、外国人材を雇用している企業、法人、団体、個人事業主
[申込期間]6月30日(月)まで
[申込方法]HP、郵送
[問]県庁商工政策課 外国人材受入推進室
[TEL]088-823-9643

詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2025011000236/

●お知らせ その4 高知県生涯学習ポータルサイト「まなび場Search」

県内のありとあらゆる「学び場」、また学んだことを「生かす場」の情報を発信しています。文化・美術講座やボランティア情報など、ぜひ検索してみてください。

[問]高知県生涯学習支援センター
[TEL]088-855-7606(月・火・木・金)

詳しくはこちら
https://manaviva-search.jp/


●相談 その1 相続おしかけ講座&空き家相談会(津野町)

「相続おしかけ講座」及び「空き家相談会」を開催します。講座では相続・遺言の基本ルールや必要な手続きなどについて、相続のプロ・司法書士がわかりやすく説明します。また、午後からは、空き家に関するお悩みについて専門家に無料でご相談いただける個別の相談会も開催します。
相談は予約優先制となりますので、ご希望の方は下記までお電話にてお申し込みください。なお、予約なしでも当日受付が可能です。

[日]6月14日(土)10時半〜16時
[場]津野町立図書館かわうそ館ホール(高知県高岡郡津野町姫野々433-2)
[申込方法]電話、メール
[問]高知県空き家相談窓口
[TEL]088-803-6511(受付時間:平日10時〜17時)
[E]akiya@aioros.ocn.ne.jp

詳しくはこちら
https://akiya-kochi.jp/information.html?id=38

●相談 その2 高知県外国人材雇用相談窓口『愛称:ふぉれこ』の開設

外国人材の雇用を検討中または雇用中の県内事業者の皆さまを対象に、
行政書士が、外国人材を雇用する際の手続きや在留資格の説明、県内監理団体の紹介を行います。

[日]平日9時〜16時
[対]外国人材の雇用を検討中または雇用中の県内事業所等
[料]無料 ※行政機関への申請書類の作成代行等は有料
[申込方法]電話、メール
[問]高知県行政書士会
[TEL]088-802-2343「外国人材についての相談」とお伝えください。
[E]info@kochi-gyosei.jp

詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2025022800375/

●講座 その1 令和7年度男女共同参画推進月間講演会
家事オス(推す)力で社会を変える!高知発・共育ての新時代

家事は、日常生活に不可欠ですが、共働きの増加で大きな負担となっています。
家事を手段として使うことで、ジェンダー平等や家庭と仕事の両立などさまざまな社会問題を解決できるはず。希望ある社会へ共に考えましょう。

[講師]尾上元彦(おのうえもとひこ)さん(男の家事教室「カジオス®」代表)
[日]6月22日(日)13時半〜15時 
[場]こうち男女共同参画センター「ソーレ」3階 大会議室 
[数]会場200名(予約優先・先着順)、後日オンデマンド配信あり
[申込方法]HP、電話
[問]こうち男女共同参画センター「ソーレ」
[TEL]088-873-9100

詳しくはこちら
https://www.sole-kochi.or.jp/info/dtl.php?ID=2236

●講座 その2 点訳ボランティア養成講座

活字図書等の利用が困難な視覚障害者のために、活字を点字にする点訳ボランティアを養成する講座です。

[日]6月14日(土)〜約1年間【直接講座12回・通信課題約35回】
[場]オーテピア1階 会議室
[対]①ボランティア活動に理解がある
②パソコン(Windows)をお持ちで、ファイルを添付したメールの送受  信ができる
③講座修了後、継続してボランティア活動ができる
の全てを満たす方。

[料]テキスト代1,540円程度
[数]15名程度(申込み多数の場合は選考)
[申込期間]6月1日(日)〜10日(火)
[申込方法]持参
[問]オーテピア高知声と点字の図書館
[TEL]088-823-9488

詳しくはこちら
https://otepia.kochi.jp/braille/volunteer01.html

●募集 その1 令和8・9年度就職予定者必見!事前登録募集中 こうち奨学金返還支援事業

県では、若者の県内企業等への就職と定着を促進するため、県から登録を受けた企業等に就職しようとする方に対し、
企業等と一緒に奨学金の返還を支援します。
支援を受けるためには、県に登録された企業から内定をもらう前に「県への事前登録」が必要です。
詳しくは県のHPをご覧ください。

[対]①大学・大学院・短大・高等専門学校・専修学校(専門課程)卒業年度の学生または卒業前年度の学生
   ②県外在住の既卒者で、35歳以下の方
[応募方法]HP
[問]県庁産業政策課
[TEL]088-823-9692

詳しくはこちら
https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024031400644/

●募集 その2 <保護者の皆様へ>お子様の高知県での就職活動を応援しています!

県外在住の学生が県内での就職活動等を行う際の交通費を支援しています。
県内の就活イベントやインターンシップなどの際に本制度をご活用いただき、
お子様の業界・企業研究にお役立てください!

[対]県外在住の学生または卒業後3年以内の方

【対象となる就職活動等】
(1)県内企業等が参加する県内で行われる合同
  企業説明会等の就職活動関連イベント
(2)県内企業等が県内で実施するインターンシップ・
  仕事体験、個別企業説明会、採用面接等

【対象経費/限度額】
(1)交通費(鉄道、路面電車、航空機、バス、旅客船、高速料金)/都道府県毎に定める金額まで
(2)宿泊費/5千円まで(1回あたり宿泊施設1泊分のみ)※年度内に3回まで利用可

[募集期間]令和8年3月10日(火)まで
      ※申請が予算の上限に達した場合は、3月10日以前に募集終了となることがあります。
[応募方法]メール、郵送(当日消印)、持参
[問]県庁産業政策課
[TEL]088-823-9692

詳しくはこちら
https://kochi-student-job.jp/kochi-syukatu-2


■表紙の答え
 くろしおくんは、左端のプランターに隠れているよ!


●【高知まんがBASE(まんが王国・土佐情報発信拠点)】
高知市丸ノ内1-1-10県立公文書館内
TEL 088-855-5390
休館日:火曜・木曜(臨時休館日あり)

▲作画体験教室
[日]土曜・日曜・祝日13時〜16時
液晶タブレットやGペンなどプロの漫画家と同じ画材を使って作画体験をしてみよう!初めての方やお子様も大歓迎です。

▲うちわ作り
[日]6月22日(日)13時〜16時
好きな絵を描いて自分だけのオリジナルうちわを作りましょう!事前予約は不要です。


●【オーテピア高知図書館(県立図書館/高知市民図書館本館)】
高知市追手筋2-1-1
TEL 088-823-4946
E toiawase@library.kochi.jp
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、毎月第3金曜日(8月及び祝日を除く)

▲「高校生ビジネスプラン・グランプリ」プラン作成講座
[日]7月25日(金)13時〜17時、8月8日(金)13時〜16時半
日本政策金融公庫主催のグランプリに応募するための企画や事業計画の作成に役立つ、高校生向けの講座。

[対]県内の高校生・高専生からなるグループまたは個人
[定]10組 ※1組あたりの上限人数なし、先着
[申込期間]6月1日(日)~7月17日(木) 
[申込方法]メール


●【のいち動物公園】
香南市野市町大谷738
TEL 0887-56-3500
入園料:470円(高校生以下無料)
休園日:月曜日(祝日の場合は翌日)

▲柴田ケイコどうぶつ絵本原画展Ⅱ
[日]6月1日(日)〜7月6日(日)
  高知県在住の絵本作家、柴田ケイコさんの描いたどうぶつ絵本の原画を展示します。
  また、6月1日(日)には、柴田さんと当園園長のトークショーやキャラクターサイン会も行います。
  詳しくはHPをご覧ください。

●【芸西天文学習館】
安芸郡芸西村和食甲4668-1
[TEL] 088-824-5451
(申込受付:平日9時~16時半)
観測学習会等開催日時以外は休館

▲天体観測学習会
[日]天体観測学習会
[日]6月1日(日)、22日(日)、28日(土)19時〜21時

 春と夏の星を見てみよう。

[定]各日とも40名(先着)
[申込方法]HP、電話

●【坂本龍馬記念館】
高知市浦戸城山830
TEL 088-841-0001
入館料:一般900円、展示替期間および常設展示室閉室期間500円、高校生以下無料

▲土佐藩京都藩邸史料展
[日]6月11日(水)〜7月10日(木)

当館所蔵の「土佐藩京都藩邸史料」の中から、京都での治安維持に関するものを紹介します。
京都に多くの志士が流入するに至った背景となる京都警衛に触れながら、幕末の京都の治安維持の実態を追究します。

●高知城歴史博物館
高知市追手筋2-7-5
[TEL]088-871-1600
[入館料]800円、高校生以下および県内65歳以上は無料

▲企画展 「お金がないから藩札・私札—土佐と四国の地域通貨—
[日]6月27日(金)〜8月31日(日)
土佐の藩札と私札を中心に、四国各藩の藩札や近代貨幣までを広く展示し、お金の歴史を紹介します。


●【公文書館】
高知市丸ノ内1-1-10
TEL 088-856-5024
休館日:土・日・祝日

▲常設展「公文書館職員が選ぶ「推しの一冊」」
[日]6月27日(金)まで
県政のあゆみがわかる歴史公文書から、職員の「推しの一冊」を展示します。
公文書って難しそう…と感じる方にも、推しポイント・魅力を紹介します。

●【美術館】
高知市高須353-2
[TEL]088-866-8000

▲生誕150年石川寅治展
[日]7月3日(木)まで
高知県出身の洋画家・石川寅治。初期から晩年までの作品を展示します。

《繋船》1932年、カンヴァスに油彩

[料]一般400円、大学生280円、高校生以下無料
※開催中(6月29日(日)まで)の「ボタニカルアートとウェッジウッド展」のチケットで観覧可

●【牧野植物園】
高知市五台山4200-6
TEL 088-882-2601
入園料:一般850円、高校生以下無料
休園日:6月30日(月)


▲初夏のガーデンツアー
[日]6月14日(土)〜7月6日(日)の土日
 ①10時半〜
 ②13時半〜(各回最大50分)

当園職員がそれぞれの専門性をもとに毎回ちがったテーマを設け、
参加者の興味に応じてさまざまな植物をご案内するツアー。
初夏の植物園を職員と一緒にめぐってみませんか。

[数]各回15名(先着)

●【文学館】
高知市丸ノ内1-1-20
TEL 088-822-0231
入館料:一般600円(高校生以下無料)
休館日:6月23日(月)〜25日(水)


▲大正時代の音色 寅彦の蓄音機実演
[日]6月15日(日)①10時〜11時 
          ②14時~15時

大正時代に活躍した寺田寅彦の蓄音機を動かします。
(※機械や部品の不具合により、やむなく中止になる場合があります。)

[料]当日の観覧券
[定]各日50名(先着)
[申込方法]電話、窓口


■令和7年4月1日現在の高知県推計人口(高知県庁統計分析課)
総数
648,313人
(前月比)-2,947 人

男 性
307,068 人
(前月比)-1,656 人

女 性
341,245 人
(前月比)-1,318 人

世帯数
309,145 世帯
(前月比)-505 世帯

■奥付
さんSUN高知2025年6月号(327,000部)
令和7年6月1日発行
編集・発行/高知県広報広聴課 〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
Eメール:080401@ken.pref.kochi.lg.jp
URL:https://www.pref.kochi.lg.jp/
制作/株式会社ほっとこうち
●メール版の配信をしています。ご希望の方は広報広聴課へお問い合わせください。
●点字版・録音版をご希望の方は県庁障害福祉課(TEL:088-823-9634)へお問い合わせください。
●県ホームページに手話版(手話動画)も掲載しています。

■「さんSUN高知」に関する問い合わせ
TEL :088-823-9046


Topへ