公開日 2024年03月11日
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、起震車利用の際には、申請者側で、利用者のマスクの着用や手洗いまたは手指消毒、順番待ちでの距離を1メートル以上保つといった感染防止対策へのご協力をお願いします。(運行業務委託先においても、大型扇風機による送風や都度の起震車内の消毒を行うこととしています。)
起震車利用について
県では地震防災対策の啓発、訓練活動の一環として、地震災害に対する日頃の備えを充実させることを目的に起震車による揺れ体験を実施しています。
※起震車に不具合が発生した場合、誠に申し訳ございませんが、安全のため、ご利用を中止させていただく場合があることを、あらかじめご了承ください。
※予約にあたって、まずは、一般利用可能日を確認してください。
起震車の利用は無料です。また、起震車の運転や操作は県が委託した事業者が行います。
利用にあたっては申し込みが必要ですので、右の手続きの流れや、下記の注意事項をご確認のうえ、申し込みを行ってください。
また、県では、防災学習会の講師派遣(詳しくは「南海トラフ地震対策推進出前講座」または「事業者向け南海トラフ地震対策講座」をご覧ください)を行っています。是非とも起震車の揺れ体験とあわせた防災学習会の開催も、ご検討ください。
■起震車を利用するための手続きについて[PDF:193KB]
注意事項等
(1)体験場所の確保について
- 起震車は4tトラックの改造車で、体験時には階段等が付きます。利用者が十分な広さの体験場所を確保(5m×10m、高さ4m)して下さい。
- 傾斜のある場所、舗装の弱い場所、道路などでの利用はできません。
- 起震車の大きさは幅2.5m、長さ7.5m、高さ3.5m程度ありますので、進入可能かの確認をお願いします。
(2)体験時の安全確認者の確保について
- 揺れ体験を実施する際には利用者側で1名以上の安全確認員を確保してください。
- 安全確認者は、責任を持って安全確認を行える成人としてください。
※安全確認者とは・・・揺れ体験の安全確保にご協力いただく方です。
- 揺れ体験中は、体験室内及び起震車周辺の安全確認を行い、状況に応じて揺れの停止などを操作員に伝えます。
- 操作員が休憩のため一時的に起震車を離れる際に、起震車周辺の安全管理を行います。
- 安全確認者は、複数名の方が交代して構いませんが、揺れ体験中は必ず1名以上の方が立ち会ってください。
(3)体験時の休憩について
- 長時間にわたり揺れ体験を実施する際は、2時間毎に15分を目安に休憩時間を取って下さい。
- 午前午後にまたがって揺れ体験を実施する際は、操作員の昼食等のための休憩時間を取って下さい。
- 休憩の際は、利用者側が体験者に対して、揺れ体験の休止と再開予定時刻を伝えてください。
(4)起震車の利用可能時間について
- 午前7時から午後8時の間に保管場所を発着できることとします。 (保管場所:高知市南ノ丸町5−17)
(5)予約の受付期間について
- 予約受付は、原則として、揺れ体験実施希望日の2カ月から10日前までです。
- 但し、県や市町村が主催、又は共催、後援する行事で起震車を利用する際は、2か月以上前であっても受付します。
- 起震車を利用できる日程は、予約状況を確認してください。
- 詳細は、市町村窓口にお問い合わせください。
R6.10.8(一般利用可能日)[PDF:70.2KB] 市町村窓口[PDF:29.1KB]
(7)揺れ体験の中止について
- 雨や雪、強風などの悪天候時には、体験者の安全確保や起震装置の故障防止のため、揺れ体験を中止します。
(8)利用中の事故について
- 利用者の過失により生じた利用中の事故については、イベント保険に加入するなど、起震車体験に保険適用ができることを確認したうえで利用者の責任で対応してください。
申込方法
(1)起震車の空き状況の確認について
- 県が公表している予約状況も参考に、最新の予約状況を、お住まいの市町村の担当課にお問い合わせください。
- 各市町村の担当課は、市町村窓口[PDF:29.1KB] をご参照ください。
(2)申込書の提出について
- 起震車が利用可能である確認ができましたら、申込様式[DOCX:10.9KB] を下記までご提出ください。
- 申込書には、主要道路(国道や県道等)から揺れ体験を実施する場所までの地図を添付してください。
利用申込書の提出先
〒781−8016
高知市南ノ丸町5−17
一般社団法人高知県トラック協会
088ー832ー3499、komatsu@kochiーtruck.jp
要綱・様式等
A.起震車利用要綱[PDF:101KB]
B.市町村窓口[PDF:29.1KB]
C.申込様式[DOCX:10.9KB]
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード