公開日 2023年10月12日
認定制度の目的
高知県では、事業者の皆さまが南海トラフ地震対策に取り組むきっかけとなることや、目標を持って取り組んでいただくことを目的として、南海トラフ地震対策に積極的に取り組んでいる事業所を優良取組事業所として認定する制度を平成25年度からスタートしています。
この制度は、事業継続、社員教育、地域貢献の3つの視点からそれぞれ評価項目を設け、基準を満たした事業所を認定することとしています。
認定事業所応援制度
認定事業所になると受けられるサービスについてご紹介いたします。
詳細はこちら⇒提供サービス一覧[PDF:41KB]
※応援していただける事業者を随時募集しています。詳細は本ページ下部の「認定事業所応援事業者募集」をご覧ください。
認定制度説明会の開催(令和5年度)
事業所の皆様への、認定制度の説明会を県内3箇所(高知市・四万十市・安芸市)で開催します。
高知市会場では、過去に5つ星の認定を受けた株式会社第一コンサルタンツから講師をお招きして、講演会を開催します。
詳しくは、「説明会のご案内」及び「申込書」をご確認ください。
申請について
毎年8月1日(土日祝日の場合は翌平日)から10月31日(土日祝日の場合は前平日)までを申請受付期間としています。
※令和6年度からは、申請受付期間を7月1日から9月30日とする予定です。
詳細については、下記をご確認ください。
※制度説明書のp.9の「6.評価項目」の「地域貢献の視点」の「地域貢献2」(p.21)について、内容の更新が出来ていなかったため差し替えを行っております。併せて、『申請内容補足説明シート』及び『申請内容補足説明シート(記入例)』についても同様に差し替えを行っております。
【誤】
国、県、市町村など公的機関と災害時の応援、協力に関する協定を締結している。
【正】
事業者が、高知県地域防災計画に記載されている公的機関等(地方公共団体、指定地方行政機関、自衛隊、指定公共機関、指定地方公共機関)と協力し、高知県内における地震災害時の応援を行うこととしている。
申請書類提出先
〒780-0072
高知県高知市杉井流19番2号
株式会社歳時記屋 南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度担当
電話:088-882-0333 FAX:088-882-0322
電子メール:tsuno@saijiki8.com
お問い合わせ先
南海トラフ地震対策課 対策推進担当
住所:〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
電話:088-823-9386
※お問合わせ:月曜日~金曜日の8時30分から17時15分(土日祝日を除く)
認定事業所
事業所の取り組み内容に応じて、評価は上から順に5つ星、4つ星、3つ星となります。
南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度シンボルマーク
一般公募により応募のあった作品について、選考委員会を開催し、決定した最優秀作品を原案として、シンボルマークを作成しました。
変更届出書
認定事業所応援制度登録事業者募集
本制度の認定事業所(事業所及び従業員)を応援していただける事業者を募集します。
認定事業所は、事業継続や社員教育及び地域貢献の視点から南海トラフ地震対策への取組が評価されていますので、被災後も早期の復旧が見込まれ、地域貢献もできる事業所となります。
こういった事業所を増やし、地域の防災力を向上させるために、ご協力をお願いします。
ご協力いただいた事業者は、県のホームページに支援内容を掲載し、取組を紹介させていただきます。
ご協力いただける場合、以下の申請書に必要事項を記載のうえ、メールまたはファックスにてご提出ください。
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: | 企画調整 088-823-9798 |
対策推進 088-823-9386 | |
地域支援 088-823-9317 | |
ファックス: | 088-823-9253 |
メール: | 010201@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード