公開日 2023年06月01日
令和5年度高知県シェイクアウト訓練の参加登録は、こちら!!
目的
高知県南海トラフ地震対策推進週間(8月30日~9月5日)に合わせて、多くの県民の方に参加いただき、一斉に「姿勢を低く、頭を守り、動かない」という安全を確保する行動をとる訓練(シェイクアウト訓練)を行うことで、地震発生時における適切な行動の習得と自助・共助の取組の強化、防災意識の向上を目的に実施します。
主催
高知県
協力:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(日本シェイクアウト提唱会議)
開催日時
令和5年9月1日(金)午前10時
(上記の日時で実施できない場合は、ご都合に合わせて8月30日から9月5日までの間で日時を変更することができます。)
訓練内容
参加者は訓練時間になったら、それぞれの家庭・学校・事業所などで一斉に安全確保行動(「(1)DROP!=まず低く」、「(2)COVER!=頭を守り」、「(3)HOLD ON!=動かない」)を約1分間行ってください。
(提供: 効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議)
県から訓練開始の連絡はありませんので、参加者ごとに訓練開始の方法を決めて実施してください。また、開始の音源については、「日本シェイクアウト提唱会議ホームページ」(https://www.shakeout.jp/download/)から音源をダウンロードしていただくか、地震防災訓練アプリをご活用ください。
参加登録方法
インターネットでの申し込み
参加登録ページ(https://apply.e-tumo.jp/pref-kochi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=3874)から登録して下さい。
参加登録締切日:令和5年8月31日(木)午後5時
ファクシミリでの申し込み
2023シェイクアウト訓練チラシ[PDF:1MB] に必要事項を記載のうえ、高知県南海トラフ地震対策課(FAX:088-823-9253)までお送りください。
参加登録締切日:令和5年8月31日(木)午後5時
※電話・電子メールでの受付はしていません。予めご了承ください。
地震防災訓練アプリ
地震防災訓練アプリとは
地震防災訓練アプリは、事前に本アプリに訓練の日時を設定すると、設定した日時にエリアメール(緊急地震速報)のブザー音が鳴ります。
これをきっかけに避難行動の訓練を実施することができます。
※設定した日時にブザー音が鳴動するアプリです。
利用の流れ
1.アプリをインストールします。Google playまたはApp Storeから「地震防災訓練」で検索するか、以下のQRコードからインストールして下さい。
※ドコモ以外のスマートフォンでも利用可能です。(一部機種を除く)
Androidの方はこちら
(OS5.1以上の方)
iPhoneの方はこちら
2.訓練専用のQRコードを読み取り、訓練の予定を登録します。QRコードで登録できない場合は、手動登録にて以下の情報を登録して下さい。
訓練名:高知県シェイクアウト訓練
訓練日時:2023年9月1日(金曜日)10時00分
訓練ID:230022
3.訓練の日時になると専用ブザー音が鳴動します。音が聞こえたら、避難行動をとる訓練をします。
注意事項
・本アプリの利用料は無料ですが、アプリのダウンロード・バージョンアップに伴う通信料や訓練実施情報を管理サーバへ送信することに伴う通信料はお客様のご負担となります。
・本アプリを利用される際は、実際に地震が発生したと周囲の方に誤解を与えないようにご注意ください。
・マナーモード設定中は専用ブザー音は鳴りません。
・本アプリはiOS9.0以上を搭載するiPhone及びAndroid™OS5.1以上を搭載するスマートフォンでのご利用を推奨しています。※一部ご利用いただけない機種もあります。
・iPhoneで本アプリを利用する場合、専用ブザー音の鳴動時に音量ボタンを押すと音が止まりますのでご注意ください。
・iOS9.0以上を搭載するiPhoneで訓練の手動登録をご利用いただく場合、一部表示が崩れることがあります。
地震防災訓練アプリについての詳細はNTTドコモのホームページをご確認ください。
事前学習
参加者は、地震に関する知識、身の回りの環境、安全確保行動などについて自ら(組織単位や個人)考えるとともに、当日実施する訓練内容についても計画してみましょう。
県が開発し運用している「高知県防災アプリ」には、防災に関する情報をプッシュ通知でお知らせするだけでなく、開設された避難所の位置やハザードマップを確認できる防災マップ機能や、防災学習・防災クイズの機能等、災害時だけでなく、平時から防災学習のために利用できる機能もあります。「高知県防災アプリ」は以下のQRコードからダウンロードできますので、是非ご活用ください。
高知県防災アプリQRコード
また、県職員OBやNPO法人日本防災士会高知により結成された「こうち防災備えちょき隊」を講師として、お住まいの地域に無料でお伺いし、地域のニーズに合わせた防災学習会等を開催しています。少人数での実施も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
事前学習資料等
「シェイクアウト訓練パンフレット」 パンフレット[PDF:3MB]
「高知県防災アプリ」について 高知県防災アプリ チラシ[PDF:5MB]
「南海トラフ地震に備えるポータルサイト」 http://www.pref.kochi.lg.jp/sonae-portal/
「南海トラフ地震に備えてGood!」 http://www.pref.kochi.lg.jp/sonaetegood/
「高知県防災マップ」 http://bousaimap.pref.kochi.lg.jp/
「南海トラフ地震に備えちょき」 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/010201/sonaetyoki-pumphlet.html
「日本シェイクアウト提唱会議ホームページ」 https://www.shakeout.jp/
安全確保行動の検証
参加者は、実施した安全確保行動などを検証し、職場などの環境整備や災害時の安全確保行動に活かしましょう。
プラスワン訓練
より実践的な訓練にするために、シェイクアウト訓練と併せて、備蓄物資の確認、初期消火訓練、避難訓練などを実施してみましょう。
その他
※訓練後アンケートのお願い※
今回実施いただいた高知県シェイクアウト訓練の実施状況等について、アンケートにご協力ください。
いただいたアンケート結果は、今後実施する訓練の参考にさせていただきます。
アンケート回答はこちらへ→ 訓練後アンケートページ:https://apply.e-tumo.jp/pref-kochi-u/offer/offerList_detail?tempSeq=3804
また、シェイクアウト訓練終了後に、訓練計画書・報告書や当日の様子の写真データなどご提供いただける資料がありましたら、南海トラフ地震対策課(電子メールアドレス:010201@ken.pref.kochi.lg.jp)まで送付して下さい。県が作成する実施報告書でご紹介させていただきます。
過去の訓練
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: | 企画調整 088-823-9798 |
対策推進 088-823-9386 | |
地域支援 088-823-9317 | |
ファックス: | 088-823-9253 |
メール: | 010201@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード