公開日 2020年12月25日
防災啓発冊子「南海トラフ地震に備えちょき(令和2年12月改訂)」
南海トラフ地震は、その発生を防ぐことはできませんが、被害をできる限り小さくすることは可能です。
そのためには、県、市町村等の行政機関が被害の軽減のために最大限の努力をすることはもちろん、災害から、自らの命は自らで守り(自助)、自分たちの地域は自分たちで守る(共助)という防災の基本に立ち、県民の皆様が必要な備えを行うことが重要です。
このため、県では、南海トラフ地震の正しい知識の理解や、発災から復旧までの一連の流れを県民の皆さまにイメージしていただき、一人ひとりに対して、事前に自助・共助の取り組みを促すことを目的とし、地震啓発冊子「南海トラフ地震に備えちょき」を作成してきました。
この度、冊子を3年9ヶ月ぶりに改訂し、年度内に県内全戸へ配布します。今回の改訂では、既存冊子の内容の更新に加え、以下の事項を新たに追加しています。
・南海トラフ地震が発生する可能性が高まった場合にとるべき行動を説明した「南海トラフ地震臨時情報」
・日常生活のなかで備蓄ができる「ローリングストック」
・大規模災害時の燃料不足に備えた「車の燃料が半分になる前に満タン給油」
・一般の避難所での要配慮者への対応
・一般の避難所では避難生活を送ることが困難な方のための「福祉避難所」
・自力での避難が困難な方のための「個別計画」
・被災者の困りごとに細やかに対応してくれる「災害ボランティア」
県民の皆さまには、冊子をご活用いただき、南海トラフ地震に対する備えを進めていただければと思います。
冊子版「南海トラフ地震に備えちょき(令和2年12月改訂)」
201117_備えちょき_令和2年12月改訂[PDF:26MB]
音訳版・点訳版「南海トラフ地震に備えちょき(平成29年3月改訂)」
※音訳・点訳版は今年度中に作成予定です。
高知県では、視覚障害のある方に対し、南海トラフ地震の仕組みや備えの必要性をお伝えするために、改訂版「南海トラフ地震に備えちょき」(冊子)の作成に合わせ、音訳版と点訳版を作成しました。
この音訳版、点訳版は高知県南海トラフ地震対策課、高知県立図書館、高知市立高知点字図書館にございます。貸出などを希望される場合は、各機関にお問い合わせください。
(1)音訳版(製作:NPO法人たびびと)
○デジタル図書
デイジー形式で製作したデジタル録音図書です。
※デイジーとは、視覚障害者や印刷物を読むことが困難な方のためのカセットに代わるデジタル録音図書のことです。
デイジー版(南海トラフ地震備えちょき音訳版)[ZIP:60MB]
○カセットテープ
90分テープ3枚組のカセットテープ
○MP3ファイル(平成29年3月改定版)
※令和2年12月改定版は令和2年度中に作成、掲載します
MP3(南海トラフ地震に備えちょき音訳版).mp3[MP3:61MB]
(2)点訳版(製作:高知県視覚障害者協会)
○点訳版
190ページ
手話動画版「南海トラフ地震に備えちょき」
※今年度中に新たに作成予定です。
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: | 企画調整 088-823-9798 |
対策推進 088-823-9386 | |
地域支援 088-823-9317 | |
ファックス: | 088-823-9253 |
メール: | 010201@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード