公開日 2020年08月11日
県民参加の森づくり推進費(森林環境税を活用する事業)
森づくりへの理解と参加を促す広報事業
森林環境情報誌「もりりん」
「もりりん」は、平成29年度まで発行していた「mamori」から生まれ変わって平成30年度に創刊された森林環境情報誌です。
タイトルの「もりりん」は、「森(もり)と「林(りん)」をつなげた言葉です。「もりりん」では森や山の魅力について、誌面での紹介だけでなく、動画を使って、森で奏でられる音や人の表情も伝えていきます。
県関係機関はもとより、県内の公共機関、量販店、コンビニ、住宅展示場、県内外の道の駅、県外事務所など約2,400箇所に配布して積極的な発信を行っており、また、高知県内の全小中学校の全家庭にも学校を通じて配布し、小中学校の授業等での活用を働きかけています。また、県ホームページからも閲覧、ダウンロードが可能です。
令和元年度はNO2を9月に、NO3を2月にそれぞれ発行しました。内容については、森林環境情報誌「もりりん」のページをご覧ください。
また、平成26年度には、中学生向けに林業・木材産業に関連する仕事を紹介するリーフレットを作成しています。内容については、「みんな知ってる?森と人をつなぐ仕事」をご覧ください。
森林環境学習フェア もくもくエコランド
本フェアは県の森林環境税を活用し、森林に関して県民が “学ぶ” “参加する” “使う” といった観点から将来を担う子ども達が森林保全の大切さを学ぶ、また、県民の森林保全への参加の促進や高知県産材の利用が森林の再生に寄与することを広く県民の皆さんに理解していただくための情報発信の場として開催します。
令和元年度は10月26日(土)、27日(日)に、高知市中央公園で開催し、約18,000人の方にご来場いただきました。
詳しくは森林環境学習フェアもくもくエコランドのページをご覧ください。
こうち山の日推進事業
「こうち山の日」の制定主旨に賛同する県民の活動を支援(こうち山の日推進事業費補助金)し、また、幅広く県民からの参加を募る森林保全ボランティア活動を実施(こうち山の日県民参加支援事業費委託料)しています。
令和元年度は、「こうち山の日推進事業費補助金」により、24件の山に関するイベント等の活動を支援し、延べ10,669人の方に参加いただきました。
また、「こうち山の日県民参加支援事業費委託料」により、28回の森林保全ボランティア活動を実施し、延べ396人の県民の方にボランティア活動を実施していただきました。
山の学習支援事業
総合的な学習の時間において、年間を通して森林環境学習を実施する小中学校等へ、学校独自の取り組みを進めるために補助を行っています。
令和元年度は、以下のとおり17市町村、67校の5,829人の児童・生徒の森林環境学習を支援しました。
※小中一貫校は、小学校・中学校それぞれでカウントしています。
また、山の一日先生を 76回派遣し、延べ3,779人が受講されました
室戸市(4校・92人) | 佐喜浜小学校、羽根小学校、中川内小、中学校 |
奈半利町(1校・18人) | 奈半利中学校 |
安芸市(2校・63人) |
井ノ口小学校、下山小学校 |
香美市(10校・909人) | 大栃小学校、大宮小学校、舟入小学校、片地小学校、香長小学校 楠目小学校、山田小学校、香北中学校、鏡野中学校、大栃中学校 |
高知市(16校・2,967人) |
介良潮見台小学校、第六小学校、旭東小学校、浦戸小学校、横内小学校
横浜新町小学校、高須小学校、一ツ橋小学校、一宮小学校、鴨田小学校
泉野小学校、五台山小学校、春野西小学校、横浜中学校、高知小学校
義務教育学校行川学園
|
南国市(1校・146人) | 鳶ヶ池中学校 |
本山町(2校・26人) | 本山小学校、吉野小学校 |
大豊町(1校・16人) | おおとよ小学校 |
土佐町(1校・30人) | 土佐町小学校 |
日高村(3校・160人) |
日下小学校、能津小学校、日高中学校 |
いの町(1校・31人) |
吾北中学校 |
須崎市(3校・102人) | 吾桑小学校、新荘小学校、南小学校 |
四万十町(3校・88人) | 東又小学校、米奥小学校、北ノ川小学校 |
四万十市(6校・416人) |
中村小学校、利岡小学校、東中筋小学校、西土佐小学校
中筋中学校、西土佐中学校
|
宿毛市(8校・624人) |
橋上小学校、山奈小学校、大島小学校、松田川小学校、
片島中学校、小筑紫中学校、宿毛中学校、橋上中学校
|
土佐清水市(1校・19人) | 下川口小学校 |
黒潮町(4校・19人) | 拳ノ川小学校、三浦小学校、南郷小学校、上川口小学校 |
運営委員会開催費
森林環境保全基金運営委員会の開催や、県民参加の森づくり推進費にかかる提案事業等の審査会を行います。
令和元年度は、委員会を2回(7月30日、12月23日)開催しました。
基金運営委員会
関連リンク
連絡先
住所: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎4階) |
電話: | 企画担当 088-821-4572 |
総務担当 088-821-4874 | |
木の文化担当 088-821-4586 | |
ファックス: | 088-821-4576 |
メール: | 030101@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード