公開日 2023年08月17日
1 木造建築物及び木造建造物の部
- 斬新な木造建築、自然環境に調和した構造物で、木の文化県の想像に寄与したもの
- 意匠、形態に優れ、地域のシンボルとなるもの
- 地域のランドマーク、シンボルとなるもの
- その他この賞の目的に沿ったもの
2 木の文化のまち並み及び生活のある風景の部
- 木の文化県に相応しい優れた景観をつくりあげているもの
- 住民の主体的な活動による木の文化県に相応しいまち並み及び生活の風景が形成されているもの、あるいは保存に取り組んでいるもの
- その他この賞の目的に沿ったもの
3 木の文化を実践している人たちの部
- 伝統的な技術を守り、育て、活かしながら活躍している人たち
- その他この賞の目的に沿い、木の文化を実践し地域に貢献している人た
4 県産木材の利用促進の部
- 県産木材を県内又は県外で積極的に利用している人たち
- その他、この賞の目的に沿い、県産木材の需要創出に貢献している人たち
木の文化賞 歴代受賞年表<2000-2022> ※過去の受賞が一覧できます
第21回高知県木の文化賞(令和5年度)
募集のお知らせ(応募期間:令和5年5月1日~令和5年7月31日午後5時必着)
第20回高知県木の文化賞(令和4年度)
木造建築物及び木造建造物の部 |
木造建築物及び木造建造物の部 |
県産木材の利用促進の部 |
![]() |
![]() |
![]() |
萩野家住宅(主屋・離れ・水廻り棟) (安芸市) |
香長小学校児童クラブ (香美市) |
有機的建築 村上 (四万十市) |
詳細[PDF:1MB] | 詳細[PDF:2MB] | 詳細[PDF:1MB] |
第19回高知県木の文化賞(令和3年度)
木造建築物及び木造建造物の部 |
木造建築物及び木造建造物の部 |
木造建築物及び木造建造物の部 |
県産木材の利用促進の部 |
|
![]() |
![]() |
|
四万十町立小鳩保育所 (四万十町) |
遊山四万十せいらんの里 (津野町) |
馬路村集会センターうまなび (馬路村) |
日栄商事株式会社 (茨城県) |
詳細[PDF:1MB] |
第18回高知県木の文化賞(令和2年度)
木造建築物及び木造建造物の部 |
木造建築物及び木造建造物の部 |
木造建築物及び木造建造物の部 |
![]() |
![]() |
![]() |
高知学園大学 (高知市) |
三原村中央公民館 (三原村) |
Shimanto+Terrace はれのば (四万十市) |
木の文化を実践している人たちの部 | 木の文化を実践している人たちの部 | |
![]() |
||
株式会社 土佐組子 (高知市) |
堀田 幸生 (香南市) |
|
詳細[PDF:363KB] | 詳細[PDF:891KB] |
第17回高知県木の文化賞(令和元年度)
木造建築物及び木造建造物の部 |
木造建築物及び木造建造物の部 |
木造建築物及び木造建造物の部 |
木の文化を実践している人たちの部 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梼原町防災拠点施設 (梼原町) |
北川村小規模多機能施設「ゆずの花」 (北川村) |
美馬旅館はなれ 木のホテル (四万十町) |
大月町備長炭生産組合 (大月町) |
詳細[PDF:1MB] (写真:川辺明伸) |
詳細[PDF:545KB] |
第16回高知県木の文化賞(平成30年度)
木造建築物及び木造建造物の部 |
木造建築物及び木造建造物の部 |
![]() |
![]() |
宿毛まちのえき林邸 |
北川村温泉ゆずの宿 |
第15回高知県木の文化賞(平成29年度)
木造建築物及び木造建造物の部 |
木造建築物及び木造建造物の部 |
木造建築物及び木造建造物の部 |
木の文化を実践している人たちの部 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
黒岩地区集落活動センター(佐川町) |
宿毛商銀信用組合本店・宿毛支店(宿毛市) |
大埇の家(南国市) |
黒潮町佐賀北部活性化推進協議会(黒潮町) |
詳細[PDF:544KB] |
第14回高知県木の文化賞(平成28年度)
木造建築物及び木造建造物の部 |
木造建築物及び木造建造物の部 |
木の文化を実践している人たちの部 |
![]() |
![]() |
![]() |
高知県森連会館(南国市) |
道の駅よって西土佐(四万十市) |
さめうら工房(土佐町) |
第13回高知県木の文化賞(平成27年度)
木造建築物及び木造建造物の部 | 木造建築物及び木造建造物の部 | 木の文化を実践している人たちの部 |
![]() |
![]() |
![]() |
豊永郷民俗資料館(大豊町) |
津野町吉村虎太郎邸(津野町) |
有限会社戸田商行で働く皆さん(土佐市) |
詳細[PDF:602KB] |
第12回高知県木の文化賞(平成26年度)
木造建築物及び木造建造物の部 | 木造建築物及び木造建造物の部 | 木の文化のまち並み・生活のある風景の部 |
![]() |
![]() |
![]() |
大野見の家(中土佐町) |
四万十町役場本庁舎(四万十町) |
四国八十八ヶ所ヘンロ小屋プロジェクト |
詳細[PDF:642KB] |
第11回高知県木の文化賞(平成25年度)
木造建築・建造物の部
第10回 高知県木の文化賞(平成24年度)
木造建築・建造物の部
詳細 [PDFファイル/855KB]
第9回 高知県木の文化賞(平成23年度)
木造建築・建造物の部
詳細 [PDFファイル/800KB]
第8回 高知県木の文化賞(平成22年度)
該当無し
第7回 高知県木の文化賞(平成20年度)
木造建築・建造物の部
JA土佐れいほく本山支所(本山町)
道の駅「四万十とおわ」(四万十町)
すこやかな杜(高知市)
高知学芸高等学校体育館(高知市)
第6回 高知県木の文化賞(平成19年度)
木造建築・建造物の部
梼原町総合庁舎(梼原町)
弁天座(香南市)
第5回 高知県木の文化賞(平成18年度)
木造建築・建造物の部

土佐市立波介小学校(土佐市)
十和の里「ひだまり」・十和の里「なごみ」(四万十町)
第4回 高知県木の文化賞(平成17年度)
木造建築・建造物の部

大豊町集いの広場「とまレール大杉」(大豊町)
佐川町営住宅黒岩団地(佐川町)
木の文化を実践している人たちの部
1名(安芸市)
第3回 高知県木の文化賞(平成16年度)
木造建築・建造物の部
高知市立龍馬の生まれたまち記念館(高知市)
木の文化を実践している人たちの部
1名(室戸市)、1団体(池川町)
高知県木の文化賞「こうち山の日制定記念特別賞」(平成15年度)
木造建築・建造物の部
葉山の里/葉山の蔵(葉山村)
木の文化のまち並み及び生活のある風景の部
佐川町営住宅三野2号団地(佐川町)
木の文化を実践している人たちの部
1名(馬路村)
第2回 高知県木の文化賞(平成15年度)
木造建築・建造物の部

神幸橋「みゆきばし」(梼原町)
道の駅633美の里[ムササビのさと](吾北村)
木の文化を実践している人たちの部
1名(馬路村)
高知県木の文化特別賞(平成13年度)
木造建築・建造物の部
パリ郊外の茶室「惺々著庵[セイセイジャクアン]」
第1回 高知県木の文化賞(平成12年度)
木造建築・建造物の部
雲の上のプール(梼原町)
木の文化のまち並み及び生活のある風景の部
東津野村全域(かおりの里づくり村民会議)
関連リンク
連絡先
住所: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎4階) |
電話: | 企画担当 088-821-4572 |
総務担当 088-821-4874 | |
木の文化担当 088-821-4586 | |
ファックス: | 088-821-4576 |
メール: | 030101@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード