森林ボランティア

公開日 2015年10月30日

県民みんなで森を守るために、高知県は全国に先駆けて「森林環境税」を導入しました。
また、県民一人ひとりが森林を守る活動に参加し、自ら行動することによって山を守り育て、次代へと引き継いでいこうと、「こうち山の日(11月11日)」を制定しました。
このような趣旨に賛同し、森林保全を目的として自ら行動する森林ボランティアの皆さんが県内各地で活躍されています。

県民参加の森づくりを支援するサイト「森・ヒト・こうち応援ネット」新しいウィンドウで外部サイトを開きます

森林ボランティアの皆さん森・ヒト・こうち応援ネット

 

森林保全ボランティア団体について

高知県では、森林保全を目的とするボランティアで構成され、一定の要件を満たす団体を、「森林保全ボランティア団体」として登録しています。
登録を希望される団体は、県林業環境政策課(088-821-4586)までお問い合わせください。

1 会員数10名以上
2 年間5回若しくは5日又は5ヘクタール程度の間伐等森林保全活動を継続的に実施できること
3 県が指定するチェーンソーの使用に関する研修に会員1名以上が参加すること
4 間伐等森林保全活動の実施にあたり森林所有者と書面で協定を締結すること

平成28年3月森林ボランティア団体登録状況[PDF:36KB]
森林保全ボランティアのみなさん

 

こうち山の日ボランティアネットワークについて

森林保全に取り組むボランティア団体間の連携強化と情報交換をはかり、広く県民に対し森づくりに関する情報や機会を提供し、県民参加の森づくりをより一層推進することを目的として、平成17年7月に設立されたネットワークです。

【事務局】
森の応援団・さんりん倶楽部(こうち山の日ボランティアネットワーク事務局)
住所:〒780-0046 高知市伊勢崎町8-24 (一社)高知県山林協会内
電話番号:088-822-5331 ファックス番号:088-875-7191

【ネットワークの活動内容】

  ・団体相互の情報交換・連携に関すること
  ・森林づくり、森林・林業に関する情報提供に関すること
  ・県民参加の森づくりや環境貢献に関するこ
  ・企業の森づくりや環境貢献に環境貢献に関すること
  ・行政機関等との連絡調整に関すること
  ・その他、目的達成に必要な事項に関すること

  • 2013121000482_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_image_12167.jpg
    研修の受講(座学) 
    2013121000482_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_image_12168.jpg
    研修の受講(現地)
    2013121000482_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_image_12169.jpg
     間伐作業  

県職員も率先して取り組んでいます!

「こうち山の日(11月11日)」の制定を受け、県職員も地域の方々や森林保全ボランティア団体の方々と一緒になって、間伐など森林の多面的機能を保全する活動に積極的に参画しています。

2013121000482_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_image_12170.jpg
荒廃竹林の整備
2013121000482_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_image_12171.jpg
人工林の間伐
2013121000482_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_image_12172.jpg
里山の整備
              
 
 

関連リンク

 

連絡先

高知県 林業振興・環境部 林業環境政策課
住所: 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号(西庁舎4階)
電話: 企画担当 088-821-4572
総務担当 088-821-4874
木の文化担当 088-821-4586
ファックス: 088-821-4576
メール: 030101@ken.pref.kochi.lg.jp

PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Readerダウンロード