公開日 2019年07月02日
高知県においては、豊かな自然が多く残され、多種多様な野生生物が生息・生育していますが、近年、野生動植物の生息地等の改変や乱獲などにより、一部の種において個体数の減少が進み、また、移入種の影響により本県在来種の生息・生育圏が圧迫され固有性が損なわれかねない状況にあります。
こうした中、積極的な保護施策の実施を図り健全な自然環境を将来に継承するため、希少野生動植物の個体の保護・保全に関する規制等を盛り込んだ高知県希少野生動植物保護条例が、平成平成17年10月17日に公布され平成18年7月1日に施行されました。
高知県指定希少野生動植物の指定
「高知県希少野生動植物保護条例」に基づき、特に保護を図る必要があると認められるもの11種を「高知県指定希少野生動植物」として、平成19年10月2日付けで指定しました。
指定希少野生動植物一覧 (11種 動物:7種 植物:4種)
分類 | 科 名 |
種 名 |
種 名 ※クリックすると詳細情報が表示されます。 |
|
---|---|---|---|---|
1 |
哺乳類 |
クマ科 |
ツキノワグマ |
ツキノワグマ[PDF:77KB] |
2 |
魚類 |
ドジョウ科 |
ヒナイシドジョウ | ヒナイシドジョウ[PDF:93KB] |
3 |
魚類 |
ハゼ科 |
イドミミズハゼ | イドミミズハゼ[PDF:82KB] |
4 |
魚類 |
ハゼ科 |
トビハゼ | トビハゼ[PDF:152KB] |
5 |
魚類 |
ドジョウ科 |
トサシマドジョウ(※) | トサシマドジョウ[PDF:85KB] |
6 |
甲殻類 |
スナガニ科 |
シオマネキ | シオマネキ[PDF:98KB] |
7 |
貝類 |
ナンバンマイマイ科 |
ヒラコベソマイマイ | ヒラコベソマイマイ[PDF:84KB] |
8 |
植物 |
ラン科 |
ダイサギソウ | ダイサギソウ [PDFファイル/293KB] |
9 |
植物 |
デンジソウ科 |
デンジソウ | デンジソウ [PDFファイル/499KB] |
10 |
植物 |
サトイモ科 |
マイヅルテンナンショウ | マイヅルテンナンショウ [PDFファイル/275KB] |
11 |
植物 |
キク科 |
ヤブレガサモドキ | ヤブレガサモドキ [PDFファイル/250KB] |
※ |
5 トサシマドジョウは、旧シマドジョウ2倍体性種と同種である。種の標準和名の提唱に伴い、平成27年2月24日付け高知県告示第85号において改正。 |
指定希少野生動植物の規制について
県指定希少野生動植物に指定されると、「高知県希少野生動植物保護条例」に基づき、以下の規制がかかります。
【県指定希少野生動植物の捕獲等の禁止(第10~12条)】
- 県指定希少野生動植物の生きている個体を捕獲、採取、殺傷、損傷することはできません。
- 学術研究などの目的で捕獲等を行う場合はあらかじめ、知事の許可を受ける必要があります。
- 違法な捕獲等については、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金が適用されることがあります。
指定候補種の保留について
平成19年指定種選定の際、候補種の一つとして挙げられていた「アカメ」については、候補種への選定は「保留」としておりましたが、その後、生息実態調査を経て、専門家による検討会からの意見を受け、県としての方向性を決定しました。
「アカメ」の県指定希少野生動植物の候補種保留の解除について [PDFファイル/51KB]
連絡先
住所: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号 |
電話: | 四万十川・清流担当 088-821-4863 |
牧野植物園整備担当 088-821-4868 | |
環境企画担当 088-821-4554 | |
自然保護・公園担当 088-821-4842 | |
ファックス: | 088-821-4530 |
メール: | 030701@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード