公開日 2020年07月16日
■‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥□
令和2年度かみわざひとづくり事業「異物分析担当者実践コー
ス」研修のご案内
□‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥■
高知県立紙産業技術センターでは、県内企業様から自社製品等
における異物の分析について多くの依頼試験を実施してきました。
今後は自社でも異物分析を行い、再発防止など異物混入の対策を
行う体制の構築が取引先企業様に対する更なる信頼性向上につなが
ると考えます。
しかし、異物分析は自社製品の原材料や製造工程の理解や分析
経験などが必要になり、容易に実践できるものではありません。
そこで、今回は異物に関する専門担当者育成の初歩として、異物
の見方やその分析についての座学と実習を下記のとおり4回で計
画しました。受講された方には、まず、異物分析を実践される担
当者となって頂きたいと考えております。
参加を希望される方は、7月6日(月)までに下記から申請書
をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、メール又
はFAXでご連絡下さい。
記
1 日 程(予定)
第1回:異物の観察手法(光学顕微鏡及びデジタルハイスコ
ープの取扱い方)
令和2年7月22日(水)10:00~16:00
第2回:異物の機器分析①(FT-IRを使った有機物分析)
令和2年8月20日(木)10:00~16:00
第3回:異物の機器分析②(X線分析を使った無機物分析)
令和2年9月24日(木)10:00~16:00
第4回:その他の異物分析手法及び異物対応の手順・考え方
令和2年10月15日(木)10:00~16:00
2 場 所
高知県立紙産業技術センター 本館2F研修室または会議室、
本館1F非木材研究室、3F機器分析室(Ⅱ)
3 内 容
・異物分析に使用する機器の特性理解や取扱い方法の習得
・異物分析による特定、原因追究、対策に至るまでの考え方の
教示 等
講師:紙産業技術センター 素材開発課チーフ 遠藤
加工技術課チーフ 森澤
4 機器のライセンスについて
今回の研修で使用するデジタルマイクロハイスコープ、FT-IR、
分析走査型電子顕微鏡の開放試験設備利用研修も含みますので、
受講された方は、上記装置の開放試験設備利用認定証を発行しま
す。
5 定 員
5名程度(各社1名程度)
※座学のみの聴講をご希望の方は、ご連絡下さい。
6 研修案内・受講申請書
当センターホームページ
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151406/ibutsukenshuu.html
7 申込先
高知県立紙産業技術センター 企画調整室 高橋
TEL:088-892-2220 FAX:088-892-2209
E-mail:infokami@ken2.pref.kochi.lg.jp
++++++++++++++++++++++++++++++
発行 高知県立紙産業技術センター
tel:088-892-2220 fax:088-892-2209
(配信停止・ご要望・その他お問い合わせはこちら)
E-mail:infokami@ken2.pref.kochi.lg.jp
連絡先
住所: | 〒781-2128 高知県吾川郡いの町波川287番地4 |
電話: | 088-892-2220 |
ファックス: | 088-892-2209 |
メール: | infokami@ken2.pref.kochi.lg.jp |