公開日 2023年06月28日
■こども防災キャンプとは
目的
高知県では、「こども達が家族や地域とともに災害についての知識を学習し、いざという場合の対応方法を実習することで、自ら自分の命を守る力を身につけること」を目的に、小学校での「こども防災キャンプ」を開催しています。
内容
防災キャンプでは、運動場、体育館、教室などに学習ブースを設置し、子どもたちが保護者や地域の方と一緒に、災害に備えるために必要なことを楽しみながら学ぶことができます。
学習ブースでは、土砂災害、地震、救急訓練など、さまざまな種類の防災知識を身につけるだけでなく、実際に体験することができます。
参加者
小学校児童、教員、PTA、地域住民、消防団 など
■募集・実施状況
〇市町村教育委員会を通じて小学校へ開催の募集をしています。内容についてご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。防災砂防課088-823-9847
〇令和5年度こども防災キャンプは、6月18日(日)に土佐市立高石小学校で開催しました。開催報告 高石小学校[PDF:1MB]
〇令和5年11月17日(金)に高知市立鏡小学校で開催予定です。
■学習項目
【土砂災害】
○降雨体験:カッパ、長靴を着用し10ミリ/hから180ミリ/hまでの雨を体験
○土石流3Dシアター:専用のメガネを着用し、土石流が迫ってくる状況を立体的に体験
○土砂災害学習・土石流模型:映像やクイズなどを交えながら、土砂災害の基礎知識を学習
【地震】
○地震体験:起震車を使用した地震体験
○造波模型実験:津波の実験模型を使用した、台風時の波浪と地震時の津波の違いを目で見て体験
○津波映像学習:実際の津波映像や実験映像を使用し、津波の怖さを学習
○南海トラフ地震学習:南海トラフ地震に関するゲーム・クイズ等による学習
【火災】
○消火体験:放水体験、バケツリレー、水消火器、粉消火器、消防団員の「操法」見学
○煙からの脱出訓練:煙発生機を使い、火災現場からの脱出体験
【救急訓練】
○救急法訓練:AEDの使用方法や心臓マッサージを実践して学ぶ
○応急担架の作り方・応急手当の仕方:毛布や洋服などを使用した応急担架の作り方、身近にあるものを使った応急手当を学ぶ
【灯り作り】
○灯り作り体験:災害時の停電を想定し、日用品(サラダ油、アルミホイル、ティッシュペーパー等)を使って非常灯の作り方を学習
【ドローン体験】
○ドローンを飛行させ、防災の分野でも活躍しているハイテク技術やデジタル化について学習
【ロープワーク】
○災害時に役立つロープの結び方を学習
【非常炊飯】
○非常炊飯:薪やプロパンガスの火で、ビニール袋炊飯を使用し、炊き出しを行う
○防災食体験:アルファ米など防災食の試食を行う
【パネル展等】
災害パネル展:過去の災害パネルなどを展示
■協力組織
○ 小学校 (幼稚園等参加の場合あり)
○ PTA、地区自主防災組織、地域の方々
○ 市町村役場
○ 消防本部、消防署、消防団
○ 国土交通省四国地方整備局四国山地砂防事務所
○ 国土交通省四国地方整備局高知港湾・空港整備事務所 ○ 高知県建設業協会
○ 高知県危機管理部(南海トラフ地震対策課)
○ 高知県土木部(防災砂防課、河川課、港湾・海岸課)
○ 高知県教育委員会(学校安全対策課)
○ 高知県土木事務所
○ 高知県砂防ボランティア協会 など
■過去の防災こどもキャンプ
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/171501/kodomobousai.html
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 | |
電話: | 計画担当 | 088-823-9845 |
保全担当 | 088-823-9844 | |
災害復旧担当 | 088-823-9824 | |
土砂災害対策推進担当 | 088-823-9847 | |
ファックス: | 088-823-9539 | |
メール: | 171501@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード