公開日 2024年01月31日
「高知型地域共生社会」の実現に向けて、以下の企業・団体の皆さまから、地域のつながりづくりや支え合いの取り組みなどを行うことを宣言いただいています。
◆民間企業・団体 ※ご応募いただいた順に掲載しております。
高知家の一人ひとりが住み慣れた地域で、健やかで心豊かに安心して暮らし続けることができるよう、人と人、人と社会が相互につながり、支え合う『高知型地域共生社会』の実現に向けて、取り組むことを宣言します。
◆民生委員児童委員協議会
高知家の一人ひとりが住み慣れた地域で、健やかで心豊かに安心して暮らし続けることができるよう、人と人、人と社会が相互につながり、支え合う『高知型地域共生社会』の実現に向けて、次のとおり宣言します。
名称 | 宣言内容 | 宣言日 |
高知県民生委員児童委員協議会連合会 | 1 常に住民の立場に立ちながら、相談や見守り活動に取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 高知県民の誰もが安心して笑顔で暮らせる支え合いの仕組みづくりに取り組みます。 |
令和5年10月7日 |
高知市民生委員児童委員協議会連合会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
室戸市民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
安芸市民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
南国市民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
土佐市民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
宿毛市民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
土佐清水市民生委員児童委員協議会 | 1 土佐清水市民の誰もが安心して笑顔で暮らせる支え合いの仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 身近な相談相手として、常に地域住民の立場に立ち、寄り添うことで、地域福祉を推進します。 |
令和5年10月7日 |
四万十市中村地区民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
四万十市西土佐地区民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
香南市赤岡町民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
香我美町民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
野市町民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
夜須町民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
吉川町民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
土佐山田町民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
香北町民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
物部町民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
東洋町民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
奈半利町民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
田野町民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
安田町民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
北川村民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
馬路村民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
芸西村民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
本山町民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う取組を大切にします。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる取組を大切にします。 3 住民が主体となった支え合いの取組を大切にします。 |
令和5年10月7日 |
大豊町民生委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
土佐町民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
大川村民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
いの町伊野地区民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月10日 |
いの町吾北地区民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月10日 |
いの町本川地区民生委員児童委員協議会 | 1 困りごとを受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりに協力します。 |
令和5年10月10日 |
仁淀川町民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
中土佐町民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月17日 |
佐川町民生児童委員協議会 | 1 常に住民の立場に立ちながら、相談や見守り活動に取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながる事が出来る場づくりに取り組みます。 3 佐川町民の誰もが安心して笑顔で暮らせる支え合いの仕組みづくりに取り組みます。 |
令和5年10月7日 |
越知町民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
梼原町民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
日高村民生児童委員協議会 | 1 常に村民の立場に立ちながら、相談や見守り活動に取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながる事ができる場づくりに取り組みます。 3 日高村民の誰もが安心して笑顔で暮らせる支え合いの仕組みづくりに取り組みます。 |
令和5年10月7日 |
津野町民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
四万十町窪川地区民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
四万十町大正地区民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
四万十町十和地区民生委員児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
大月町民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
三原村民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
黒潮町大方地区民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
黒潮町佐賀地区民生児童委員協議会 | 1 どんな困りごとでも受けとめて寄り添う仕組みづくりに取り組みます。 2 誰もが身近な地域で人や社会とつながることができる場づくりに取り組みます。 3 住民が主体となった支え合いの地域づくりを後押しします。 |
令和5年10月7日 |
「つながる 支え合う 高知家地域共生社会フォーラム」(令和5年10月7日(土)開催)で濵田省司高知県知事から宣言書の授与を行いました!
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 | |
電話: | 調整・援護調査担当(調整) | 088-823-9664 |
調整・援護調査担当(援護調査) | 088-823-9662 | |
地域福祉推進担当 | 088-823-9090 | |
災害時要配慮者支援担当 | 088-823-9089 | |
地域共生社会室 | 088-823-9840 | |
ファックス: | 088-823-9207 | |
メール: | 060101@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード