公開日 2025年03月07日
県民一人ひとりの環境への関心を高めて環境にやさしいライフスタイルの輪を広げ、地球温暖化対策が進んだ脱炭素社会、環境への負荷が少ない循環型社会、自然環境の保全が図られた自然共生社会の構築を目指すため、平成18年4月に高知県環境活動支援センターを設置しました。
県民の環境活動や環境学習の推進拠点として、環境情報の発信や環境学習講師の派遣、環境イベントの開催、生物多様性の保全の普及活動などの事業を実施しています。
環境活動に関する情報発信
環境活動団体及び環境学習講師のデータベースや、環境関係のイベントや助成金に関する情報をホームページで提供しています。また、ホームページ以外に、メールマガジン「えこらぼだより」の配信やSNSを活用した情報発信を行っています。
・環境活動団体のデータベースはこちら
・環境学習講師のデータベースはこちら
・環境関係のイベント情報はこちら
・助成金情報はこちら
・メールマガジン「えこらぼだより」についてはこちら
環境学習講師の紹介・派遣事業
環境保全や環境学習に取り組む学校や県民からの相談に対し、適切な環境学習講師の紹介を行うとともに、派遣日時、内容等を含めた全体の調整を行っています。
詳細はこちら
環境絵日記事業
子どもたちが夏休みに環境について考え、行動し、その経験を絵日記として表現することで、環境への意識を育むことを目的に、高知「環境絵日記」を実施しています。
・詳細はこちら
・過去5年間の作品一覧
令和6年度 高知「環境絵日記」作品一覧
令和5年度 高知「環境絵日記」作品一覧
令和4年度 高知「環境絵日記」作品一覧
令和3年度 高知「環境絵日記」作品一覧
令和2年度 高知「環境絵日記」作品一覧
生物多様性地域戦略推進事業
生物多様性こうち戦略推進リーダー養成講座
「生物多様性こうち戦略」を推進するため、生物多様性の保全や普及、担い手育成、各主体間の連携促進や地域資源の発掘・活用に関して先導的な人材として、「生物多様性こうち戦略推進リーダー」(以下「推進リーダー」という。)を育成する養成講座を開催しています。養成講座受講後は、リーダーとして高知県に登録し、活動することができます。
・推進リーダー登録制度についてはこちら
・推進リーダー養成講座についてはこちら
生物多様性こうち戦略推進リーダーの活動支援
推進リーダーが活動している現場への体験ツアーを実施し、地域における生物多様性保全の取り組みを紹介しています。また、推進リーダー自身のスキルアップと交流・情報交換の機会を提供するため、スキルアップ講座を開催しています。
詳細はこちら
こどもエコクラブ事業
高知県事務局および市町村事務局のない区域の事務局として、県内の小中学校や地域の団体等へのこどもエコクラブ新規登録の呼びかけ、登録クラブによる環境保全活動や環境学習に対する支援を行っています。
詳細はこちら
生物多様性の意義の普及・啓発事業
ふるさとのいのちをつなぐ 生物多様性こうちプラン大賞
高知県内における生物多様性保全活動の主流化に向けて、県内のさまざまな地域における「生物多様性こうち戦略」の行動計画に沿った生物多様性の保全と持続可能な利用につながる取り組みを募集・表彰し、県民による生物多様性保全の取り組みを促進することを目的に開催しています。
詳細はこちら
この記事に関するお問い合わせ
所在地: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号 |
電話: | 四万十川・清流担当 088-821-4863 |
牧野植物園整備担当 088-821-4868 | |
共生社会担当 088-821-4554 | |
自然保護・公園担当 088-821-4842 | |
ファックス: | 088-821-4530 |
メール: | 030701@ken.pref.kochi.lg.jp |