高知県産業振興計画メールマガジン第28号【2017年5月2日発行】

発行日 2017年05月02日

-----------------------------------
※「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます
-----------------------------------
                       
┏━┏━┏━┏━┏━┓
┃ト┃ピ┃ッ┃ク┃ス┃
┗━┛━┛━┛━┛━┛

1.高知県産業振興計画シンポジウムを開催します!
  県勢浮揚を目指して挑戦を続ける「高知県産業振興計画」。
様々な仕組みを整え、官民一体となって取り組んできた結果、地産外商が大きく進み、長年にわたって減少傾向にあった各種生産額が生産年齢人口の減少に関わらず上昇傾向に転じるなど、高知の経済は良い方向に向かっているものと見られます。
この流れを持続的な「拡大再生産」の好循環につなげ、「地域地域で若者が誇りと志を持って働ける高知県」を実現するためには、さらに多くの皆様方に産業振興の取り組みにご参画いただき、その輪を広げていくことが重要と考え、シンポジウムを開催いたします。 
シンポジウムでは、尾﨑知事から第3期産業振興計画ver.2の内容を説明をさせていただくほか、地域アクションプランに取り組んでいらっしゃる実践者の方々から、取り組み事例を発表していただきます。
 高知の経済をもっと元気にするため、何ができるかを一緒に考えてみませんか。

 【仁淀川地域】
 日時:5月15日(月)13:30~16:30
 会場:越知町民会館(高岡郡越知町越知甲2562)
 【物部川地域】
 日時:5月30日(火)13:30~16:30
 会場:香美市立保健福祉センター香北(香美市香北町韮生野336-1)
 【高幡地域】
 日時:6月8日(木)13:30~16:30
 会場:四万十農業協同組合農協会館(高岡郡四万十町榊山町586-2)

◆詳しくはこちら!(県庁計画推進課ホームページ)
 http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2017041800122.html

【お申込み・お問合わせ先】
高知県 産業振興推進部 計画推進課(地域産業担当)
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9334 FAX:088-823-9255
MAIL:120801@ken.pref.kochi.lg.jp

2.土佐MBA(まるごとビジネスアカデミー)2017が開校しました!
  土佐MBAとは、事業主の方、起業をお考えの方、お勤めされている方、第一次産業に従
事されている方など、産業に関わる全ての方が、それぞれのニーズやレベルに合わせてレ
ベルアップされることを目指して、高知県が実施しているビジネス研修です。
本年度の土佐MBAでは、起業や新事業展開を目指す方などの事業戦略づくりを支援する「経営戦略コース」を充実させるなどしております。
 様々なカリキュラムをご用意しておりますので、是非ご参加ください。

◆詳しくはこちら!(ココプラホームページ(土佐MBA))
http://www.kocopla.jp/tosamba/

【お問合わせ先】
高知県産学官民連携センター(ココプラ) 
〒780-0844 高知市永国寺町6番28号
TEL:088-821-7111

3.【こうち起業サロン】会員募集!
高知県内で、起業などの新しいチャレンジに取り組む方を中心に、先輩起業家の方や、チャレンジをサポートする専門家・支援機関の方が集まり、ともに起業や新たなチャレンジに向けた準備に取り組む場が「こうち起業サロン」です。
  このサロンの会員となる方を大募集中です!ぜひご登録ください。

◆詳しくはこちら!(県庁産学官民連携・起業推進課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/2016092300209.html

 <こうち起業サロン(定例会)の今後のスケジュール>
開催日時:平成29年5月27日(土)PM
開催場所:調整中
 ※開催内容については現在調整中です。決定次第下記のホームページに掲載します。

なお、こうち起業サロンは会員制とさせていただいておりますが、見学も随時受け入れをしています。ご希望の方は、高知県庁産学官民連携・起業推進課(電話088-823-9781 担当:尾崎)までご連絡ください。
多くの方のご参加をお待ちしています。

【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 産学官民連携・起業推進課
〒780-8515 高知県高知市永国寺6番28号
TEL:088-823-9781 FAX:088-823-9772
MAIL: http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【セミナー・研修等のご案内】
[1] 平成29年度事業戦略普及啓発セミナー

[2]第5回高知県IoT推進ラボ研究会セミナー

[3] HACCP研修(2日間)

【補助制度等のご紹介】
[4] 平成29年度ものづくり関連施策集

【産学官民連携センターココプラのイベント情報】
[5] 平成29年度第1回ビジネストレンドセミナーテーマ「世界経済情勢」

[6] 平成29年度第1回シーズ・研究内容紹介
「高知コアセンターの機器を利用しませんか~非破壊測定から化学分析まで~」

【志国高知 幕末維新博情報】
[7] 企画展・イベント情報

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年度事業戦略普及啓発セミナーを開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(公財)高知県産業振興センターでは、ものづくり企業の皆様の経営ビジョンを実現するため、事業戦略策定のサポートを行っており、平成28年度は23社の企業の皆様に「事業戦略」を策定いただき、現在、実行に移していただいています。今年度もこの取り組みを拡大し、より多くの皆様に参画いただくことを目的に事業戦略普及啓発セミナーを開催いたします。
 
日時:5月10日(水)13:00~16:00
場所:ザ クラウンパレス新阪急高知 花の間(高知県高知市本町4-2-50)

内容:①演題「企業ビジョンの構築とそれを支える人づくり!」
      講師 大久保 伸一氏(凸版印刷株式会社専務取締役人事労政本部長)
    ②パネルディスカッション「事業戦略で経営ビジョンを実現する」
     ファシリテーター  安岡寛道氏(株式会社野村総合研究所プリンシパル)
参加費:無料

◆詳細はこちら!【(公財)高知県産業振興センター】
  http://www.joho-kochi.or.jp/pdf/20170510_jigyosenryaku_seminar.pdf

【お問合せ先】
(公財)高知県産業振興センター ものづくり地産地消・外商センター
〒781-5101 高知市布師田3992-2
TEL:088-845-7110 FAX:088-846-2556  

[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第5回高知県IoT推進ラボ研究会セミナーを開催します(一般参加歓迎)!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では昨年7月に企業や大学などで構成する「高知県IoT推進ラボ」を設立し、IoT技術による地域の課題解決や、各産業の生産性向上を目指した取り組みを進めるとともに、この分野での新たなビジネスにチャレンジされる方を応援しています。
今回は、長年、IoTやユビキタス(あらゆるものにコンピューターが内蔵され、いつでもどこでもコンピューターの支援が得られるような世界や概念)の活用による課題解決をテーマに、各地で地域活性化に取り組んできた東京大学大学院の越塚教授をお迎えし、IoT活用の事例をご紹介いただくとともに、「IoTと様々な事象との組み合せによる地域の課題解決」に向け、斬新なご提言をいただきます。

日時:5月18日(木)15:40~17:00
場所:高知商工会館3階 寿の間(高知市本町1-6-24)
参加費:無料

◆詳細はこちら(県庁産業創造課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/152001/2017040700249.html

●【高知県IoT推進ラボ研究会】入会のご案内
 県では、各分野の生産性向上及び製品・サービスの高付加価値化を推進するため、平成28年7月に「高知県IoT推進ラボ運営委員会」を立ち上げ、県内事業者に向けてIoTやITの導入を推進する取り組みを進めています。本研究会では、運営委員会の下部組織として、IoTに関するセミナーや会員同士の意見交換などを通じ、IoTの活用に向けた有用な情報提供やネットワーク作りを積極的に行ってまいります。IoTについてご興味がある皆様のご参加をお待ちしております。なお、入会は高知県内に本社その他の事業所を有する事業者等が対象となります。

◆詳細はこちら(県庁産業創造課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/152001/2016072700258.html

【お問合わせ先】
高知県 商工労働部 産業創造課 IoT推進室
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9751 FAX:088-823-9261
Mail:152001@ken.pref.kochi.lg.jp

[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HACCP研修(2日間)を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
県では、消費地に求められる食品加工の基本を徹底するため、生産管理の高度化に取り組んでおります。
なかでも、近年よく耳にするようになりました「HACCP(ハサップ)」につきまして、食の安全の国際基準として、今後ますます求められる手法であり、国においても法改正(義務化)に向けた具体的な検討が進められているため、県でも、HACCPに取り組む事業者の皆様の支援をするべく、今年度も平成28年度に引き続き、2日間の連続講座を開設します。また、より学びを深めるための補講も開設することとしております。
 平成28年6月より、県版HACCP認証制度(高知県食品総合衛生管理認証制度)がはじまりました。新たな県版HACCPは、「ステージ1」から「ステージ3」までの段階的な認証制度となっており、本研修では「ステージ2」の認証基準にもなっているHACCP12手順について実践的に学んでいただけますので、奮ってご参加ください。

日時:5月18日(木)10:00~17:00
   5月19日(金)10:00~17:00
会場:高知新聞放送会館 東館 高新文化ホール(高知市本町5-6-42)
      
それ以降のスケジュールにつきましては、県庁地産地消・外商課ホームページをご覧ください。
◆詳細はこちら!(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2017040700232.html

【お申込み先】
一般社団法人高知県食品衛生協会 担当:淺野
TEL:088-821-8966 FAX:088-823-9262
Mail:a-asano@kfha.or.jp

【お問合わせ先】
高知県庁 産業振興推進部 地産地消・外商課(食品加工担当) 
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9704 FAX:088-823-9262
Mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp

[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年度ものづくり関連施策集について!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 県、高知県産業振興センターや国(経済産業省等)のものづくりに関する様々な支援策をまとめた冊子が出来ましたのでご活用ください。

◆平成29年度ものづくり関連施策
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151401/files/2017033000134/h29monodukuri.pdf

【お問合わせ先】
高知県 商工労働部 商工政策課(事業推進担当)
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9789 FAX:088-823-9261
Mail:151401@ken.pref.kochi.lg.jp

[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年度第1回ビジネストレンドセミナーテーマ「世界経済情勢」
を開催します!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【ビジネストレンドセミナーとは】
社会、経済、市場、人の動き。刻々と変化する情勢をジャストタイムにとらえ、的確に
 対応することがビジネス成功への鍵です。このセミナーではこれからの地方、日本、そし
て世界が向かう方向や将来など、長い目で見た大きなトレンドをつかんでいただくことも含め、ビジネスに関わる情勢の移り変わり、直近の政策や最新のテクノロジーなど、環境の変化に関する最新の情報、知見を各界の第一人者からお届けします。1講座完結で、全5回程度シリーズで開催を予定しています。

開催日  5月16日(火)(開場13:30)
時 間  ①14:00~15:30  「混沌の内外経済を読む」
②15:30~16:00  「内外経済と高知経済」
内 容  2016年の英国EU離脱決定、2017年の米国トランプ政権誕生や今後の欧州各国
での選挙などを踏まえ、米国、欧州、中国など海外経済や国内経済の足元の状況、2017~2018年における海外経済・国内経済の見通し、高知県への影響について解説します
講師  株式会社日本政策投資銀行 蜂谷義昭氏、橋本泰博氏
場所  高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階多目的ホール

◆詳細はこちら!(ココプラホームページ) 
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=931

【お問合せ先】
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
〒780-8515 高知県高知市永国寺6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
MAIL:info@kocopla.jp

[6]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
平成29年度第1回シーズ・研究内容紹介
「高知コアセンターの機器を利用しませんか~非破壊測定から化学分析まで~」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知コアセンターでは、研究教育機関だけではなく、一般企業の方も分析装置を随時、有償で利用することができます。非破壊計測、物性計測、磁気測定、無機・有機地球化学、X線分析、分光分析、バイオ関連、表面分析・顕微鏡、質量分析などの様々な分析機器がそろっております。また、分析に関する事柄や共同研究に関する相談も受け付けております。
 ぜひ、みなさまの分析に関するニーズやご要望をお聞かせください。より多くの方に利用していただき、地域産業をサポートしていけるよう邁進していきます。

日時:5月17日(水)15:30~17:00
場所:高知県産学官民連携センター「ココプラ」
講師:高知大学海洋コア総合研究センター 新井和乃氏
海洋研究開発機構高知コア研究所 小林幸雄氏

◆詳細はこちら!(ココプラホームページ) 
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=930

【お問合せ先】
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
〒780-8515 高知県高知市永国寺6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
MAIL:info@kocopla.jp

(参考)ココプラのイベント情報
ココプラでは、県内のみならず、県外からもより多くの人材や知恵を呼び込みながら、様々な連続講座やワークショップを開催するなど、産学官民の交流の機会を積極的に設けることで様々な課題解決やビジネスチャンスにつなげていきます。
また、大学等が実施する社会人教育や生涯学習等の情報発信をします。

5月には、上記のイベントのほか、下記も開催されます。
【5月19日開催】第1回経営者トーク
「衰退産業の生き残りをかけて~最後のもくめん屋になっても続けていく~」

◆イベントカレンダー(ココプラホームページ)
http://www.kocopla.jp/event/

[7]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
 「志国高知 幕末維新博」イベント情報!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◆企画展・イベント情報
https://bakumatsu-ishinhaku.com/event/search.html
【お問合せ先】
志国高知幕末維新博推進協議会事務局(高知県観光振興部観光政策課内)
〒780-8570 高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9754

~編集後記~

  最後までお読みいただきありがとうございます。
  4月からスタートした第3期高知県産業振興計画ver.2では、これまでの取り組みの土台の上に立って「地産」、「外商」、「拡大再生産」の取り組みをもう一段パワーアップさせ、取り組みをさらに加速していきます。
  
産業振興計画とはどんなもの?ver.2の内容は?という方は、是非、産業振興計画シンポジウムにご参加ください(県庁計画推進課への問い合わせもお待ちしております)。
 皆様の産業振興計画のご参画をお待ちしております!

今年度も産業振興計画メールマガジンをよろしくお願いします!

関連情報
◎第3期高知県産業振興計画ホームページ
(★スマートフォン対応の上リニューアルオープンしました!)
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
 http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku2/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
 http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
 http://www.kochi-marugoto.pref.kochi.lg.jp/
◎高知県産業振興センターホームページ
 http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
 http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
 http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎事業承継・人材確保センター
 http://www.syoukei-jinzai.jp/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
 高知県産業振興推進部計画推進課
 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
 TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
 ※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
  配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
  120801@ken.pref.kochi.lg.jp  (計画推進課)まで 
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Topへ