公開日 2017年03月30日
【難病とは】
難病の患者に対する医療等に関する法律では、次のように定義しています。
難病
○発病の機構が明らかでなく
○治療方法が確立していない
○希少な疾病であって
○長期にわたり療養を必要とするもの
◎難病に関する詳しい情報は、こちらをご覧ください。 ・難病情報センター
医療費の助成
特定医療費(指定難病)制度については、こちらをご覧ください。
・特定医療費(指定難病支給認定申請)について(新規・変更・再交付など)のページ
難病相談支援センター
難病患者さんやご家族の方の心配事やお悩みについて、「こうち難病相談支援センター」へお気軽にご相談ください。
こうち難病相談支援センター
電話 088-855-6258
mail info@kochi-nanbyoshien.com
相談受付時間 月曜日~土曜日 9時30分~17時15分 (日曜日、祝祭日、年末年始を除く)
福祉保健所で実施している事業
家庭訪問・面接・電話による相談
難病に関する療養・日常生活、保健福祉サービスの利用方法、就労などについて、職員(保健師や理学療法士、作業療法士等)がご相談をお受けします。
また、職員がご家庭を訪問し、在宅での療養生活についてご相談に応じます。
訪問指導(診療)事業
何らかの事情で受診が困難な場合、福祉保健所が依頼した専門医がご家庭を訪問し、在宅での療養生活についてご相談に応じます。
交流会・学習会
患者さんやご家族の交流会、学習会を開催し、仲間づくりや学習の場づくりを支援します。
情報提供
福祉サービス、福祉機器、患者会などの情報を提供します。
患者団体の活動
県内にお住まいの難病患者さんとそのご家族が、学習会や交流会を通じて親睦を深めるとともに、医療、福祉などの社会的充実のために活動をしています。
〈患者会の紹介〉 NPO法人高知県難病団体連絡協議会
事務局 〒780ー0062 高知県高知市新本町1丁目14-6 1階
電話 088−856−5151
障害者総合支援法によるサービス
※平成25年4月から難病等の方々が障害福祉サービス等の対象となりました。詳細は県障害保健福祉課のページをご確認ください。
⇒障害保健福祉課のページ
こうち難病相談支援センター以外の相談窓口
機関名 | 住所 | 担当市町村 |
---|---|---|
安芸福祉保健所 健康障害課 |
〒784-0001 安芸市矢ノ丸1-4-36 電話 0887-34-3175 |
室戸市、安芸市、東洋町、奈半利町 田野町、安田町、北川村、馬路村 芸西村 |
中央東福祉保健所 健康障害課 |
〒782-0016 香美市土佐山田町山田1128-1 電話 0887-53-3173 |
南国市、香美市、香南市 本山町、大豊町、土佐町、大川村 |
中央西福祉保健所 健康障害課 |
〒789-1201 高岡郡佐川町甲1243-4 電話 0889-22-1249 |
土佐市、いの町、仁淀川町 佐川町、越知町、日高村 |
須崎福祉保健所 健康障害課 |
〒785-8585 須崎市東古市町6-26 電話 0889-42-1875 |
須崎市、中土佐町、梼原町 津野町、四万十町 |
幡多福祉保健所 健康障害課 |
〒787-0028 四万十市中村山手通19 電話 0880-34-5124 |
四万十市、宿毛市、土佐清水市 黒潮町、大月町、三原村 |
高知市保健所 健康増進課 |
〒780-0850 高知市丸ノ内1-7-45 総合あんしんセンター内 電話 088-803-8005 |
高知市 |
高知県健康対策課 難病担当 |
〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20 電話 088-823-9678 |
【相談時間】 月曜日から金曜日 8時30分から17時15分まで(土・日・祝日は休み)
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: | がん・周産期担当 088-823-9674 |
難病担当 088-823-9678 | |
感染症担当 088-823-9677 | |
ワクチン接種推進室 088-823-9092 | |
ファックス: | 088-873-9941 |
メール: | 130401@ken.pref.kochi.lg.jp |