公開日 2023年08月02日
《令和5年度被災建築物応急危険度判定講習会》
■案内文
■受講対象者
1級・2級・木造建築士・1級建築施工管理技士・2級建築施工管理技士(建築)
または、県内の地方公共団体に勤務する建築行政や営繕等の実務経験が3年以上の技術職員
※令和5年4月から1級・2級建築施工管理技士の資格を有する方も、判定士に登録できるようになりました。
※2級建築施工管理技士は「建築」、「躯体」、「構造」の内、「建築」に限ります。
■講習内容・時間
13時00分から13時10分 講習会運営説明、主催者あいさつ
13時10分から13時40分 高知県の応急危険度判定制度について
13時40分から14時20分 軟弱地盤と液状化
14時30分から15時10分 木造編
15時20分から16時00分 鉄骨造編
16時10分から16時50分 鉄筋コンクリート造編
■開催日・場所
※各回定員50名
開催日 | 場所 | 連絡先 | |
---|---|---|---|
第1回 | 令和5年 8月24日(木曜日) | ポリテクセンター高知 高知市桟橋通4-15-68 | 088-833-1085 |
第2回 | 令和5年10月18日(水曜日) | 同上 | 同上 |
第3回 | 令和5年12月12日(火曜日) | 同上 | 同上 |
■申込先
(公社)高知県建築士会 〒780-0870 高知市本町4-2-15 建設会館3階 TEL:088-822-0255
■申込期限 各回開催日の1週間前まで(必着)
■受講料 無料
■申込方法
・新規登録をされる方
高知県被災建築物応急危険度判定士認定申請書兼講習申込書に必要事項を記入のうえ、顔写真2枚(横24mm縦30mmカラー又はモノクロ、うち1枚は申請書に貼付)、
建築士の方は建築士免許の写を添え、建築施工管理技士の方は技術検定試験の合格証明書の写を添え、直接または郵送で申し込んでください。
・既に登録をされている方
高知県被災建築物応急危険度判定士認定申請書兼講習申込書に必要事項を記入のうえ直接または郵送で申し込んでください。
■テキスト
資料「被災建築物応急危険度判定マニュアル」 ((一財)日本建築防災協会・全国被災建築物応急危険度判定協議会編)
※新規受講者に無料配布します。
■その他
CPD参加者は、この講習会を受ければCPD 4単位を取得できます。
※CPDとは、継続的に能力開発を行っている建築技術者の研修実績を「建築士会」が確認・証明し、社会に明示する制度です。
《更新切れの方は更新手続きをお願いします》
平成23年度以前に登録された方で更新登録をされていない方は、更新登録の申し込みをお願いします。
更新切れによる登録者の方の講習会受講は任意となっております。
【新規登録の方(H24年以降)】
【登録済みの方(H23年以前に登録)】
申込様式・関係様式(令和5年4月更新)
【様式第1・4・5・6号】高知県被災建築物応急危険度判定士 関係様式[XLSX:47KB]
・【様式第1号】高知県被災建築物応急危険度判定士 認定申請書 兼 講習申込書 ※更新の場合も様式第1号をお使いください。
・【様式第4号】高知県被災建築物応急危険度判定士 登録証再交付申請書
・【様式第5号】高知県被災建築物応急危険度判定士 登録者名簿記載事項変更届
・【様式第6号】高知県被災建築物応急危険度判定士 登録取消申請書
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号(本庁舎6階) |
電話: | 指導担当 088-823-9891 |
審査担当 088-823-9864 | |
ファックス: | 088-823-4119 |
メール: | 172901@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード