公開日 2025年04月23日
更新日 2025年05月21日
○高知県環境不動産認定第1号 記念品贈呈式
5月16日、株式会社響建設の丁野社長、丁野常務にお越しいただき、高知県環境不動産認定第1号の記念品贈呈式を行いました。
環境不動産は一定以上の木材を利用し、環境に配慮した建築物を県が認定するもので、今回、CLTパネル工法による木造4階建て集合住宅を、いの町で建設していただき、県内に素晴らしい事例ができました。
この第1号物件を出発点として、県内に環境不動産を広げ、木材利用促進を通じて県の産業振興、脱炭素社会への貢献をさらに進めて参りたいと思います。
○愛媛・高知交流会議
5月13日、愛媛県西条市で愛媛県・中村知事と両県に共通する課題や交流・連携による地域振興等について意見交換を行いました。
会議に先立ち、鉄道歴史パークin SAIJOを視察し、「新幹線の父」十河信二さんの功績や人柄に触れ、四国新幹線の実現に向けて、改めて両県の連携を強化することを確認しました。次に視察したITOMACHI HOTEL 0では「脱炭素×地域再生」の取り組みについてご説明いただきました。
意見交換では、特に人口減少対策や国土強靱化などの取組を一層加速させていくため、両県が連携して、国への政策提言を実施していくことを確認しました。
○新宿で高知の魅力をトップセールス
5月9日、新宿タカシマヤで、「高知フェア」のトップセールスに臨み、県産品や観光など高知の魅力を強くアピールしました。
新宿区は、やなせたかしさんが50年以上暮らし、名誉区民として称えられている町であることから、吉住 健一新宿区長を訪問したほか、「高知フェア」の開催にあたり村田 善郎株式会社髙島屋代表取締役社長も訪問し、それぞれの団体と本県との、今後の交流や連携について話し合いました。
髙島屋「高知フェア」は、新宿、玉川、大宮、横浜の4店舗で続けて開催し、首都圏の皆さんに高知の素晴らしさをしっかりとPRしていきます。
○日本みどりのプロジェクト推進協議会主催催事「One Green in EXPO2025」
全体シンポジウム
5月7日、大阪・関西万博のイベントとして開催されたシンポジウム「One Green in EXPO2025」にパネリストとして登壇してきました。
トークセッションでは、「地域の魅力~持続可能な地方、未来に向かって~」というテーマで、「みどり」を核とした森林資源の再生産の促進や多様な担い手の育成・確保、都市の緑化などについて、林野庁長官の青山豊久様や大阪観光局理事長の溝畑宏様と議論を行いました。
今後とも、様々な機会を活用し、本県の豊かな自然や林業振興の取り組みの発信を行ってまいります。
○西武ライオンズ冠協賛試合での贈呈式と始球式
4月30日、埼玉県のベルーナドームで「やなせたかし・暢夫妻の故郷 高知ナイター」と題して、西武ライオンズの公式戦が行われました。
西武ライオンズは、毎年2月に高知市の春野総合運動公園で春季キャンプを開催していただいており、高知県観光キャラクターの坂本龍馬と一緒に高知のメロンを贈呈いたしました。
今シーズンのチームの活躍を祈念しながら、県民の皆さんと共に春季キャンプでお会いできることを楽しみにしております。
○東京観光説明会
4月22日、首都圏の旅行会社に向けた高知県観光説明会を実施しました。
私自身もパン職人に扮して、やなせたかし記念館のリニューアルやドラマ関連の特別展など、連続テレビ小説「あんぱん」に関連するトピックを中心にプレゼンしました。
やなせさんゆかりのエリアはもちろん、県全域の「食」「自然」「歴史・文化」といった魅力的な観光素材をおすすめし、とても良い反響をいただきました。
多くの観光客の皆さんにお越しいただき、楽しんでいただけるよう、これからもしっかり高知県観光の魅力をPRしてまいります。
○パリ2024オリンピック金メダリスト 清岡幸大郎選手 表敬訪問
4月18日、パリ2024オリンピックレスリング競技で金メダルを獲得された清岡幸大郎選手から、
所属先変更の報告をいただきました。
改めて次期ロサンゼルスオリンピック出場に向けての強い決意と、併せて、今後はさらに活動の幅を広げ
レスリング及びレスリング以外のスポーツも含め高知県のスポーツ振興に貢献したいとの
お話をいただき大変心強く思います。
清岡幸大郎選手のロサンゼルスオリンピック出場及び今後益々の飛躍を大いに期待しています!
○第9回 高知・香川両県知事会議
4月16日、 高知市で香川県・池田知事と両県に共通する課題や交流・連携による地域振興等について意見交換を行いました。
会議に先立ち香美市立やなせたかし記念館を視察し、アンパンマンの世界観だけでなく、多くの作品を生み出したやなせ先生の思いにも触れることができました。
意見交換では、特に人口減少対策や国土強靱化などの取組を一層加速させていくため、両県の連携を強化し、国へ政策提言を実施していくことを確認しました。