知事の定例記者会見

公開日 2007年12月07日

更新日 2014年03月16日

知事の定例記者会見

平成14年8月13日15時00分から(県庁二階第二応接室)

(関谷毎日新聞記者)
  それでは、今月の知事会見及び懇談会を始めさせていただきます。
  まず、幹事社の方から3点ばかり質問をさせていただきまして、その後、各社から質問をよろしくお願いします。

まず、「よさこい祭り」なんですけれども、天気は不安定だったんですが、出場チームも過去最高とかなり賑わったと思うんですが、まず、今年の「よさこい祭り」の感想と、あと、来年は50回目、半世紀という節目を迎えるんですが、その半世紀の「よさこい」にかける現段階の知事の「意気込み」「お考え」みたいなものがあればお伺いしたいと思います。

(知事)
 もともと高知市のお祭りですし、よさこい祭振興会でなさってることですから、自分が主体的に「こうしたい」とか「ああしたい」とか言えることではございませんけれども、僕はもう、高知市の単なる祭ということよりも県を代表するお祭りだと思いますし、これだけ北海道から沖縄まで全国に広がりましたので、そういう勢いを生かして50周年以降に繋げていければと思います。

 高知市の夏のお祭りとして始まって、地元でみんなが楽しんでいたお祭りの時期が第1期とすれば、よさこいソーランをきっかけに全国に広がっていったのが第2期でですね、この10年ほどが第2期で、来年の50周年以降、第3期というか、大きなまた展開を考えられれば一番いいのではないかということを思います。

 で、その時、やっぱりいくつかの課題がありますね。それは、一方では高知の街の方にとっては、「地元の、自分達の祭だ。観光の単なる資源ではない」という意識があると思います。で、一方で、県外から来られた方とか、外の目でこのお祭りを見る方には、「どうしてもっと観光の資源として活用しないのか?」という、対立というと大げさですけれども、見方の違い、考え方の違いがあって、そういうものをもう少し前向きのエネルギーに繋げていければいいんじゃないかというふうに思います。

 また、今回、非常に県外のバスが多いように思いました。で、その理由をいろいろ訊ねますと、この期間は県内のバスの料金が非常に高い、そのために県外のバスを使っておられると。例えば、ある一定の期間、県内のバスを使うと60万円、ある中部地区の県から往復で3日ほど来られても20万円というようなことで、県外のバスが多くなったのではないかというご指摘がありました。

 まあ、県内の業界の、様々な関連の業界の方にとって、よさこいの期間というのは、商売という面ではたいへん大切な期間だろうとは思います。しかし、「他の期間が不景気でなかなか儲からないので、この期間にごっそり儲けよう」というような発想がもしあったとしたら、それはかえってご自分達の首を絞めかねないということを考えていかなきゃいけないと思います。

 やっぱり50周年ということを県全体で盛り上げていくためには、そういう点にも注意をしていかなきゃいけないということを思いました。


注:上記のバス料金に関する知事の発言は、確認をしてみますと、陸運支局の示されております標準料金表の上限にあたります、県内ではほぼ妥当な金額であることが分かりました。
知事の誤解に基づくもので、詳しい状況の説明が十分ではございませんでしたので、ご説明をして訂正をいたします。 
 平成14年9月27日 高知県秘書課長 中澤彰穂
  問い合わせ先 高知県総務部秘書課 
  〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
  Tel 088-823-9151 Fax 088-824-7745 
 

(関谷毎日新聞記者)
  それから、「よさこい」の関係でですね、以前、「路面電車の通りも拡張して踊れるようになれば」というお考えがあったと思うんですけれども、それは、現段階ではいかがですか?

(知事)
 私は、そうすべきだと思っています。
 この間、旅館組合の青年部の方々とお話をした時にも、青年部の方からもですね、「なぜ、電車通りが使えないのか?」というような声が出て、「それは、なぜ?というよりも、むしろ、やっぱり自分達でもっともっとやっぱり声をあげなきゃいけないんじゃないか」ということを、青年部の皆さんにも申し上げました。

 何年前だったか忘れましたけれども、数年前に、いつもいつも「電車通りを」と言いながら単に評論家の形で終わってしまいますので具体的に使おう、ということを働きかけたことがあります。で、その時には、旅館組合の女将さん達が土佐電鉄にも行かれて、土佐電鉄の社長さんも「そらもう、路面電車やなんかも止めて協力をする」ということを言われたにもかかわらず、全体的な動きに繋がりませんでした。

 もちろん、県警は県警のお立場でですね、「『かるぽーと』から繋がる南北の道路ができないと、なかなか交通面で厳しいね」ということは言われます。言われますけれども、それは、本当によさこいをやろうという人達がみんなまとまって、官民まとまってお願いをすればですね、警察だって当然協力をしていただけるものだと私は確信をしています。そういうまとまりがなかなか持てないというところが、私は、よさこい祭りの大きなネックではないかなと。

 50周年ということを機会に、例えば「電車通りを」ということを1つの目標にして、そのネックを取り払っていく、越えていくということが、今、よさこいに対して一番求められている点ではないかと思います。

 今もって、よさこいのマスコミでの取り上げられ方なんかも、北海道との対比というふうなことに留まってる面もあるんじゃないかなと。これほど全国に広がってきております。沖縄でも、高知出身の学生が沖縄でのよさこいを始めておりますし、「みちのくよさこい」という仙台のよさこいも、これも高知出身の学生が中心になって始めて、今は向こうの民間の方も手を貸して下さって100チーム以上が集まっていますし、岡山なんかも150ぐらいのチームが出て来ております。佐世保なんかもそうだと思います。

 これだけ、やっぱり全国的な規模になってるということを、もっと俯瞰的な視点で取り上げる報道もあっていいのかなということも思いました。
 

(関谷毎日新聞記者)
  それから2番目なんですけれども、住民基本台帳ネットワークの関係で全国的に住民基本台帳の通知ハガキが送られてると思うんですけれども、知事のお宅には届きましたか?

(知事)
   当然届いたと思いますが、自分は見ておりませんので。
 

(関谷毎日新聞記者)
   で、受け取りになられた?

(知事)
 それは、女房が出て、「その場で拒否をするというのもなんだろうと。少し、じっくり考えてみよう」というので受け取ったというふうに聞いております。
 

(関谷毎日新聞記者)
  高知市内に限るんですけれども、かなり、受け取り拒否をされている方がいるんですけれども、そういう受け取り拒否が相次いでいることについて、知事ご自身はどう思われますか?

(知事)
 このあいだから申し上げてますけれども、どう見ても役所が役所のために始めた制度ではないかと。住民のためにどういうプラスがあるのかというのはよく見えませんので、そういう中でいろんな危惧を持たれて、その受け取りを拒否するという方が出て来るのも当然ではないかと、僕は思います。 
 

(関谷毎日新聞記者)
  それから3点目ですけれども、知事は16日から夏休みに入られると聞いておりますが、ご予定を、よければ紹介していただけますか?

(知事)
 予定は、たまたまなんですけれども、知り合いのおうちに、おうちというのは1つは本当のおうちですし、もう1つは友人の別荘ですが、行くことにしております。

 15日に全国戦没者追悼式が終わったら、午後その友人の家に行き、そこに3日ほどいて、あと、今度は友人の別荘に行くことにしておりますが、いずれもたまたま長野県内なのでございます。で、なるべくご近所の方に見つからないようにしないといけないなぁと。

 特に、選挙中云々なんていうことは全く考えずに、たまたまそういうことになってしまいましたので、なるべく見つからないように静かにしていようと思っております。
 

(関谷毎日新聞記者)
   お休みの期間中、ずっと長野県内?

(知事)
 1つは駒ヶ岳の周辺ですし、もう1ヶ所は蓼科の周辺ですので。
 

(関谷毎日新聞記者)
   それはもう全くのご静養という…?

(知事)
   ええ、そうでございます。はい。静養以外の何物でもございません。
 

(関谷毎日新聞記者)
  幹事社からは以上です。各社よろしく。

(久武高知新聞社記者)
  すみません。急に堅い話に戻って恐縮ですが。
  各部局との政策協議がずっと行われていて、それも終わられてですねえ、どういう課題が見えてきたか、あるいはどういう成果があったのか、知事さんなりに総括をしていただきたいと思います。その過程ではかなり激論もあったようにも聞いておりますので…。
 

(知事)
 課題はですね、実際の政策の課題以前の課題がいろいろあるなということを思いました。
 というのは、来年度に向けてはですね、政策協議ということ以前に、調整会議や庁議のメンバーが、自分達の抱えている部局の代表という意味ではなくて、県政全体を考える、いわば取締役的な認識でですね、県の今後取り組まなきゃいけない大きな方向性というものを議論をして、「この柱であれば、自分のところは降りる」とかいうぐらいの踏み込んだ意見交換があって、柱立てを作って、そこから具体的な政策の協議を、という感じでいましたけれども、やっぱり、なかなか下からの積み上げでは全体の方向性をまとめるということは無理だなあということをつくづく感じたというのが1つでございます。

 やっぱり、これからのそういう方向立ての仕方をどのようにするかということは、来年度以降、組織改革というか、組織というのは単に構造だけではなくて、その仕事の仕組みからですね、流れからのことを含めた改革をしていくわけですけれども、その中でもその「政策決定のあり方」というのは重要なやっぱりポイントだということを改めて感じたのが、自分自身にとっては、成果というと大げさっていうか、ちょっとズレになりますけれども、自分自身としては大きなポイント、課題でございました。

 で、見直しのこととか、具体的な政策課題についても議論する中で、一定、喧々諤々の意見交換になって、それは将来に繋がるものも幾つも出て来たとは思っておりますが、個別にそれを出すと何かそこだけがということになりますので、ちょっと具体的にはなかなか言いにくいですけども、個別課題でも一定の議論はできたというふうに思います。 
 

(久武高知新聞社記者)
  するとやっぱり、この政策協議の手法みたいなものを見直していきたいというお気持ちがありますか?

(知事)
 見直してというか、今年そのものが、まあ見直しというかですね、新しい試みとしてやりましたが、そこでいろんな思いのズレだとか、なかなか自分の部局のことを超えて議論をするというようなことにまだまだやっぱり踏み込めない、慣れてないということもあって、十分その思いが浸透しないまま進んでしまったと、今度の政策協議に突入してしまったというのが、自分の実感でございます。

 少し、今日の時点でそれらをまとめてですね、今申し上げた来年度以降の組織改革などにどう繋げていくかということを、結論として申し上げるのはちょっとあまりにも早いので、こういう会見の形じゃなくて、個別にお話をするのであれば、「こうじゃないかなあ、ああじゃないかなあ」ということは言えると思いますけれども、こうやって、こう会見の形ではですね、まだまとめるまでには至りませんけれども、やはり「政策決定の仕方」をね、どういう流れにしていくかということが、やっぱり来年度以降の大きな課題だというふうに受け止めてます。 
 

(久武高知新聞社記者)
  それと続けて、もう1点。
 昨日の報道で、道路の民営化推進委員会が全国5カ所で「1日委員会」というのを開くという報道がありまして、その5カ所とはどこかと見てみますと、大阪とか福岡とか仙台、高松、それと東京だと。まあ、ほとんど、高速道路については地方とは異なる、整備が進んだ、いわば2巡目に入ったようなところを場所に選んでやっているわけなんですけれども、こうしたことについて。

 それに関連して、このあいだ立ち上げられました「これからの高速道路を考える地方委員会」というものがあって、推進委員会の進め方にややどころかかなり異論も唱えられていますが、これまでの推進委員会の姿勢と、地方委員会の動きと絡めてですね、あらためて、知事さんのほうから、高速道路についてのお考えを聞きたいと思います。

(知事)
  はい。このあいだ東京で会を開いた時に僕も言いましたし、別の知事さんもおっしゃいましたけれども、今ご指摘のあった「地方での意見聴取」というのは、もう、ただ形だけ作っても結論が決まっててですね、「形だけ作るだけの地方での意見聴取だったら、もうお断りをしたらどうだ」ということを僕は言いましたし、思っております。

 そんなことをするよりも、地方でならば場所はどこでも良いんですけれども、今の民営化委員会のあり方に疑問を感じ、また問題点をきちんと指摘できる人がですね、こちらからやはり、むこうの委員に対してですね、むこうも政府の委員という位置づけですから、いわゆる政府委員とは違ってもね、政府の委員という位置づけで、こちらの質問にドンドン答えてもらうと。

 こちらから、党首討論じゃないですけども、討論をしかけて質疑するというのならば意味がありますけども、ただ単に意見を言わせてですね、意見を発表させた後でそこの弱みをついていくということはいくらでも、まあ自分でもできます、そういうやり方はね。そういうやり方をとろうとしてることは明らかに見え見えですので、そんなものに応ずる必要は私はないと思います。

 で、そもそも、道路というものは無料であるべきかどうかということが、1つ大きな、僕はポイントだと思います。  道路というのは、般の方々が使うものを行政で整備をしていくという趣旨からも、それから、経済的にやっぱり物流コストというのが大変大きなポイントというか、ネックになっていくということを考えてもですね、本来無料であるべきものだと思います。

 ところが、昭和30年代に、日本が戦後の復興から経済成長へといく時に、その基幹の動脈として高速道路を整備をする、それを考えた時、一般財源だけではなかなかすぐには造っていけない。で、それをクリアする手法として考えたのが、借金をして造ってそこであがった料金収入で次の整備をしていくという今の手法だったと思います。

 これはもう、純然たるPFIとは違いますけれども、PFIやなんかの考え方をもう当時から取り入れた非常に優れた知恵であったと思いますし、今も知恵としては、手法としては、非常に優れた手法だと思います。

 ただ、それから何十年という時間が経って、今後の経営ということに大きな不安が出て来たということは事実です。ですから、それに対して道路公団の経営の仕方を見直すなり、改善をするなり、または廃止をするなりということを考えていくことは当然だと思いますし、そのことには知事も誰も反対をしておりません。

 ただ、もし本当に構造改革をしていくというのであれば、この時期に原点に戻って、やっぱり高速道路なり、橋なりの有料になってる部分をどう無料化をしていくかということが、今、非常に国際競争力の中で日本の物流コストの高さが大きな壁になっているということを考えた時に、当然、国としてなすべきことではないかと。それを「民営化」という方式で、先日も報道がありましたように「未来永劫有料化を固定化する」ということは、まさに本末転倒のことではないかと思います。

 しかも、そうしながら、民営化しても固定資産税のおよそ3千億円といわれるような税金を支払わずに、また法人税ですとか、有償の償却の部分を逃れようとするための小手先のいろんな知恵を出そうとしている、それが本当の民営化かな?ということも思いますし、民営化で採算性、しかも路線ごとの採算性ということをいうのであれば、今、車が走ってる高速道路であっても、「採算がとれなくなったからその道は閉じます」ということが本来の民営化ということだと思います。

 「本来」というのは「あるべき」という意味じゃないですけども、民営化ということから言えばそういうことになる。本当にそんなことを国民が望んでいるんだろうかということを思います。

 多くの国民の方々は、「民営化ということで料金が安くなる、また料金が無料になっていく」ということをイメージをされて「民営化」ということに賛成をされているのではないかと僕は受け止めます。

 で、その料金を引き下げる、そして無料化をしていくということは、今の日本のおかれた国際環境の中では、私は、考えていくべきことだし、それは政府の責任であろうと思いますが、そういうことを一切せずに単に道路公団を民営化する、そのためにこれまできちんと整備計画を立てたものをないがしろにしていくということはですね、国のものの決め方としてもおかしいと思うんですね。

 これまでの整備計画なり何なりは、全部、今の民主主義のルールに則って積み重ねで決められてきたものです。これを住民の代表でもない政府委員が決めてしまうというふうな手法が本当に民主主義にとっていいことか、そういう危惧を感じます。

 高速道路は、何も、地域にとって単に夢・幻の産業振興云々ということで言ってるわけではなくて、本県でいえば、南海地震も「2030年までに40%」というふうに言われております。その時に、やはり高速道路というのは災害に強い道路として、また、今ある国道の代替路線として、県民の命を預かる、私は生命線になると思います。

 例えば、高松?高知の国道32号の平成10年~12年の3年間の気象による通行止めの時間というのが1,178時間ありますが、これに対して同じ期間の高知道の通行止めは102時間です。10分の1以下です。こういうことが、いかに、やはり災害が起きた時に高速道路というのが住民の命を守る手立てになるかということの、私は数字的な証であろうと思います。

 一般道路の時にもこういうことを言いましたけれども、病院までの平均の搬送時間を見てもですね、全国平均が27.8分だったと思います。本県の平均が35.8分で、それだけでも8分ぐらい、まあ、大都市部のすぐ行けるような所も含めての全国平均と比べても8分ほど違います。高速道路のない幡多地域は1時間57分です、平均の搬送時間が。

 こういう状況を考えた時ですね、高速道路というものを、何か「建設業者のためにやっているのではないか?」とか、また「幻の、昭和30年代、40年代の地域振興的な発想でやってるのではないか?」という都市の方の見方というのは、極めてズレの多いもので、もうちょっとこういう高速道路の持つ安全・安心という面での基本インフラとしての必要性ということを、きちんと捉えていただかなきゃいけないということを思います。

 もう一つ言えば、従来からの高速道路の造り方がやや贅沢というか、やっぱり基準として高すぎると思うんですね。で、車線も4車線ではなくて、2車線が完成で充分だと思います。

 このことは宿毛道路でもですね、今回本県が全国でも最初に「高規格の道路で、完成2車線で」ということに合意をして、国土交通省の方にもお願いをしました。そういうことは、今後、高速道路でも当然考えていくべきですし、また、工事の手法でもですね、これほどのお金をかけなくても、まあ、専門家に訊いても半額ぐらいで充分できるということでございますので、私はそういうことをやっていけば、いくらでも、今の制度・仕組みでもできますし、それから、国が別の手立てを作ってやっていく、どういう手法でも充分可能だと思います。

 それを、何か最初に言い出してしまった「民営化」ということだけに引きずられて、その「民営化」によって「料金もなお有料のまま続けていく」だとか、「採算性だけで物事を計っていく」だとか、もう、何とも言い難い、いわく言い難い変な時代になったのではないかということを、少し長くなりましたが、思います。

 たまたま、このあいだ、東京での会の報道を受けてですね、東京の方からメールが来ましたが、「地域振興のために高速道路などというのは幻想だ」と。それは私は別に反対をしません。ただ、「もしそこに住むのが嫌だったら、東京に越してくればいいじゃないか」と、こういう議論。

 それから、その人などは、「高知県に上下水道がいるのか」と、そういうことさえ書いてあるんですよ。それはそう不真面目な人ではなくて、ちゃんと名前入りで書いてきてですね…、ということなんですけれども。

 何かもう、大きなズレというか、異常さがね、我国の中に蔓延しつつあるのではないかなと。極めてその点では、危惧というか、恐ろしさを感じます。

 もう少し、やはりそういうような思いを持つ人に対して、政府がきちんとした責任を持った態度で「国づくり」ということの方向性を示さないと、日本の行く道さえ危うくなってきはしないかなという感じがいたします。
 

(久武高知新聞社記者)
 その民営化推進委員会と、知事さんたちがやられている「地方委員会」ですね、それの論議が同時にアプローチするみたいなのがあれば一番…。

(知事)
   うん、だから、そういう場があればいいと思いますね。ドンドンお互いが質問をしあって、「どう考えるのか?」ということを議論しあうのはいいと思いますね。

 例えば、鳥取の片山さんなんかは元の固定資産税課長さんですので、その道路公団の固定資産税のことももちろん専門としてやってこられました。

 今、固定資産税が無料になっているのは、将来無料になるということを前提にして、将来は無料になるので、今は有料でやってるけれども、先行して固定資産税は無料にするという理屈でやっていると。これを、将来ともども有料になるということを明確に打ち出した時に、どういう受け皿を作ろうとね、小手先の受け皿を作ろうと、それを「固定資産税無料」ということは、いくら何でも法的に無理ではないかということも言っておられました。

 そういうことを、まあ、それはもう枝葉末節のことなんで、そんなことをやり始めるともう行き着く先が袋小路になるかもしれませんけれども、いくらでも議論のタネはあると思います。

 まあ、難しいところは、料金収入と借金返済や建設費コストのバランスという意味での採算性は、数字でハッキリできます。だけど、「社会的便益」という採算性、先程言った「安全」とか「安心」とかいうことを含めた「社会的便益の採算性」というのはなかなか数字では示せません。

 一方で、これまでの公共事業、特に族議員やなんかのからんだ公共事業というのが、明らかに社会的便益を超えて、その社会的便益という意味での採算性をオーバーフローした造り方をしてきたということも、地方の反省として受け止めなきゃいけないということを思います。

 そのことが大都市部の方々にも頭にこびりついているために、一方で、「単なる料金収入という採算性のおかしさ」ということになかなか気づいていただけないという面が難しいところかなということは思います。
 

(岡村高知新聞社記者)
  という考え方からいくとですね、昭和62年の四全総で、予定路線を11520(km)ですか…、その予定路線そのもの検討するというのが、もっとわかりやすい見直しの仕方ですよねえ。

(知事)
  「検討する」というと、何を検討する?
 

(岡村高知新聞社記者)
 予定路線として一次指定したじゃないですか。

(知事)
  それをやめるという意味?
 

(岡村高知新聞社記者)
  いや、あの、高速道路の見直し論議をするとしたら、そういう族議員とかいうことがかつてあったとしたらですねえ、見直し論議もそこからやっていくのが分かりやすいのじゃないかと…。

(知事)
  何の見直しを…?
 

(岡村高知新聞社記者)
  例えば、高速道路の見直し論議をするとしたらですねえ、地方の高速道路に対してですね、偏見的なものを生んだ決定の仕方があるのだったら、そういうところから見直していったほうが…。

(知事)
 僕は、高速道路には族議員がどうのということはあまりないと思います。高速道路の整備計画というか予定路線というのは、日本全体を高規格の道路で結んでいこうというネットワークづくりなので、明治の鉄道の整備と全く同じモータリゼーションの時代に必要な基幹ネットワークであって、そのことには何ら族議員云々という問題はないと思います。一般的な公共事業ということで申し上げたので。

 道路だとかその他の様々な公共事業にですね、港づくりだとかいうことに、それこそ族議員やら何やらいろんな関係の力というものが働いて、社会的便益を超えた整備がなされてきたというのは、私は受け止めなきゃいけない現実だと思いますので、そういうことを見直して、社会的便益の範囲内に収めた公共事業を進めていく、そのルールを作るということは必要だと思いますけれども、高速道路のネットワークに関しては、私はそれには当たらないと思います。

 昨日は、北川知事からまたお電話があって、さらに9月6日に何かアピールの会をまたやりたいと言っておられたんですが、ちょっと私は行けないので…。

 僕はその民営化委員会の議事録というのを全部つぶさに読んでないんですが、片山知事なんかは全部読んでおられてですね、その中に、「知事会なんかもうるさいから、何か聞いときゃいいじゃないか」とかいうことを、もう公然とそういうようなセリフがいっぱい出て来るということを言っておられました。僕もまたいい機会に読み直してはみたいと思いますけれども。

 そういう視点から言えば、「地方で開く」なんていうのは、その思いはもう自ずと明らかなんじゃないかなというふうに思います。
 

(久武高知新聞社記者)
  自民党の道路族と呼ばれる人たちとかが民営化推進委員会にものを言うとですね、またぞろ、その「抵抗勢力」のレッテルを貼られて、まあ国民全般としては「民営化推進委員会は圧力に負けずに頑張れ」というような構図になりがちだと思うのですが、地方の現場を預かる知事さんがですね、1回集まって、地方からの論理立てをして向かって行けばですね、そういう、国民の間にある、ご心配される、憂慮される状況もですね、一定、まあどこまで解消されるか分かりませんけど。やっぱり、安全・安心面とか、これはやっぱり生活道路の側面が大きいわけで、そういうことに対して理解を訴えていくということが非常に大事じゃないかと…。

(知事)
 大事ですね、うん。大事ですが、なかなか分からない方が多いですね。
 特に、翌日のワイドショーの取り上げ方も。まあ、局によってちょっと違いがありましたけどね。ワイドショーが悪いわけじゃないんだけども、取り上げ方として非常に一面的な場合があるので、そういう取り上げられ方が、またバーッとこう、印象としては広がっていってしまう危険性もありますね。
 

(岡村高知新聞社記者)
  あの、委員会の翌日の東京版の全国紙の扱い、毎日新聞が一段落で、たしか朝日と読売が取り上げていなかってですね、で、日経と産経かなあ、ベタでですねえ辛うじて報道しているという状態なんですが、そういう報道(の状況)について何か?

(知事)
 いや、まあ、僕が記者だったらもうちょっと面白がって受け止めて、面白く書く努力をしますけどね。
 今の、まあ世の中というか、それぞれの本社の中での雰囲気からして、ストレートにはたぶん書きにくいというものがあったんだろうと思います。それをやっぱりどう書くかということを、自分だったらまあ考えますけどね。
 

(岡村高知新聞社記者)
  やっぱり、マスコミ全体の報道の仕方とかですね、、この論議の受け止め方というのは、知事もかなり思いがあるんですか?

(知事)
  まあ、僕というよりも…。それはまさに昨日北川さんが言ってきたのはそういう点なんで。その6日のはどういうトーンでいくのか知らないんだけれども。

 「言論NPO」という、元東洋経済か何かにいた人がやってるのの関連なんですよ。だから、「今のマスコミのあり方では、もう…」「日本をあえます」という類の…、その、まあ、右翼的な発想、左翼的な発想ではなくてね…、という趣旨のことを北川さんも言っておられました。

 これはね、なかなか難しいのは、偏向的なものの考え方、バイアスというのと違って、「民営化」だとか「効率性」というのがいいことだと…。悪いこっちゃないですわね。悪いこっちゃないんだけども、いいことだと。

 すべてそれでいくべきじゃないかと。にも関わらず、借金をしていく、つまり「郵貯だとか国民の貯金をしてるその財産を目減りをさせるようなやり方をこれ以上続けるのですか?」と、こういうことに単純になっていくんですね。

 選択肢はいくらでもあるのに、手法は。工事費を減らしていくだとか、もういくらでも選択肢はあるのに、そういう選択肢のことを全く考えないままで頭が凝り固まってしまっていますので。しかも、そこにこう思想的偏見のようなバイアスではないものがあるので、なかなかそれを解き放つのが難しいなあ、というのは正直な思いですね。
 

(岡村高知新聞社記者)
  一点、ちょっとその答えにくいかもしれないですけれども、知事は東京で育って、NHKに入られて、福岡、大阪でしょ?当時のご自分を思い出されてですね、地方にそういう思いといいましょうかねえ、どうなんでしょう?

(知事)
 僕は元々、全然そんな大都市からの見方でこれまで、NHKの記者時代もですね、いたことはないです。岡山で兄の選挙もずいぶん手伝いましたから、山の中もあちこち行きましたので、平成3年の夏に高知に来て、高知の山の中を回ってですね、「あんまり道がひどいんでビックリしたでしょう」と住民の方に言われて。そうも思わなかったんです、正直なところ。

 そういう所はもう日本全国いっぱいあるので、そんなに思いませんでしたけども。選挙に出るのに「いや、たいしたことありませんよ」とは言えないので、「う?ん、すごいですね」と言ったんですが。僕は、まあ自分自身は、自分の育ってきた環境や何かからして、その「地方」ということの認識とか現状というのも、普通の都市で育った人よりはずっと持ってたつもりです。
 今、この知事になって何年間で急速にそういうふうに考え方が変わったというわけではないです。

(関谷毎日新聞社記者)
  では、時間も参りましたので、これで、今月の会見を終わらせていただきます。
  どうも、ありがとうございました。

(知事)
 ありがとうございました。


Topへ