平成19年度 知事からの新規採用職員への言葉

公開日 2007年12月08日

更新日 2014年03月16日

平成19年度 知事からの新規採用職員への言葉

平成19年4月2日(月曜日)8時30分から(高知県庁 正庁ホール)

今日、新たに県庁の仲間入りをされた皆さん、誠におめでとうございます。
競争率が何倍だったかは存じませんが、狭き門をくぐり抜けてこられただけに、感慨はひとしおでしょうし、期待に胸を膨らませて、今日の日を迎えられたことと思います。

しかし、地方をとりまく環境は、これまで以上にかつてないほど厳しい現状にあります。

本来、地方分権を進めるために始められたはずの三位一体の改革は、国の財政運営のつけを地方にまわすだけに終わりました。そのため、地方の住民の暮らしに欠かすことのできない地方交付税という財源が大幅に削減をされました。

その結果、高知県は全国に先駆けた行財政改革に果敢に取り組んできたにも関わらず、高知県の財政は200億円近い財源が不足するまでになっています。

そうした中で県は、国に対して異議を唱えるのはもちろんですが、それだけでなく、これまでのように予算だけに頼って仕事をするのではなく、人の力、知恵の力で仕事をしようと呼びかけてきました。

その考え方から、例えば地域支援企画員という名で多くの職員を地域の現場に出して、地域の方々と一緒に様々な活動を支え起こしていこうとしているのもその一つです。

また、課題ごとに数多くのチームを立ち上げて、部局を超えた連携で、又、時には市町村の垣根を超えた連携で、新しい仕事の仕組みに取り組んでいこうとしています。

 これまで、僕は知事として職員の皆さんに対して、意識改革を呼びかけてきましたが、今、この時代に公務員になる皆さん方には、少し言い方を変えて、「役人になりきるな」と申し上げたいと思います。

とはいえ、県庁は商社でもメーカーでもないですから、物を売って稼ぐことだけを目標にしたビジネスマンになることはできません。

法律や制度のことも知っていないといけませんが、それだけでなく、コスト意識や仕事をいつまでにやるといった締め切りの概念も持つ、そんな新しい時代の県庁の職員になっていただかないといけません。

では、そのためにどうすればいいかですが、それを教えてくれる教科書はありません。
また、多分それを教えることのできる人もいないでしょう。
ですから、それを自分で見つけていかなくてはなりません。

もし、皆さん方がそれを見つけられなければ、そして、従来型の役所の仕方で終始していけば、高知県は自治体の競争の中で埋没していくかもしれない。
それくらいの危機感を持って、今日の県庁職員としてのスタートを切っていただきたいと思います。

 毎年、新人の方にはもう少し教訓じみた話をしてきましたが、今年からはその方式は改めることにしました。
その代わりに、最後に今日お話したことをもう一度まとめて一言で言いますので覚えておいてください。

それは、「田舎の小役人になるな」ということです。
これから皆さんが、何年この高知県庁で仕事をされるか分かりませんが、入庁の式で知事が「田舎の小役人になるな」と言ったことは、県庁職員であり続ける限り忘れないでください。
これで話は終わります。

頑張って下さい。有り難うございました。

Topへ