平成18年度 新規採用職員辞令交付式 知事挨拶

公開日 2007年12月08日

更新日 2014年03月16日

平成18年度 新規採用職員辞令交付式 知事挨拶

平成18年4月3日(月曜日)8時30分から(高知県庁 第一応接室)


 皆さんおはようございます。この度は高知県庁への入庁、誠におめでとうございます。
 実は、新しく採用された職員の皆さん方を迎えての入庁式は、一昨年までは、県庁の玄関を入って突き当たりにあります正庁ホールという大きなホールで開かれていました。それが、去年からこの第一応接室に場所が変わりました。それだけ新しく採用される職員の数が減ったということです。

 そこで、こうして新人の採用が減っていく、また、スリム化をしていく県庁とういものを、どう前向きに捉えていけばいいかというような視点を込めて、皆様方への歓迎のご挨拶にしたいと思いますので、少しだけお時間を拝借いたします。

 県庁は、100人以上が毎年採用されていた頃から、大変狭き門でした。ですから、皆さん方は、それ以上に狭い門を潜り抜けたというか突破をしてきた、ある意味では選ばれた方々です。

 けれども、選ばれたと言うだけでは、社会人としてその価値が認められたということにはなりません。というのも、最近、誰が見ても選ばれた人だなと言うような人が、実は、社会的に見ても、また人間的にも、極めて考えられないほど未熟な人だったということが明らかになったような出来事があったからです。

 それは、誰のことかと言えば、例の偽メールの事件の主人公になった国会議員の方のことです。特に、私は知事になる前に20年間NHKの記者をしていました。ですから、あの出来事が起きた時から、よくこの程度の情報を公の場に出せるなぁということを驚きました。

 けれども、そのようにマスコミというような、日々情報の処理ということにもっぱら関わっている、そういう仕事に関わらず、どんな仕事でも自分の身の回りにある情報を集めて、そしてその根拠がどこにあるかということを確かめて、それを分析、整理をして仕事に役立てていくということ、これは、お店で物を売るにしろ、また会社で営業をするにしろ、商品開発の研究に携わるにしろ、そしてこの高知県庁という職場で公務員として勤めるにしろ、すべて社会人としての基本動作だというふうに思います。

 また、日々その社会人としての価値を増すというために、何をすればいいかと言えば、それは情報の量を増やすこと、といっても、単に法律などの知識の量を増やすということだけではなくて、どれだけの人を知っているか、ネットワークの広さだとか、また色んな問題が起きたときの問題処理、解決処理の能力、ノウハウ、さらには、社会常識というものも含めて、いかに情報量を増やしていくか、ということが日々の成長の一番の大きなポイントだというふうに思います。

 ですから、皆さん方には、今回の、その誰もが見ても選ばれた人だというような人が犯した出来事ということを、ある意味、他山の石として、選ばれたいうことだけで安心をしてしまうのではなくて、日々いかに自分の社会人としての価値を増していくかということを是非心掛けていただきたいと思います。

 次に、その新人の採用が減っていく、県庁がスリム化をしていくということを、組織として見た場合どうかということですけれども、従来、県庁だけではないですけれども、大きな世帯の組織では、年功序列ということがよく言われてきました。

 けれども、そうした組織がスリム化をすることによって、年功序列ではなくて、やる気だとか仕事の成果だとか、そういうことにより重きが置かれるような組織に変わっていくということになると思います。

 また、私たちのように戦後間もなくのベビーブームの頃に生まれた世代のことを、団塊の世代といいますけれども、もう間もなく団塊の世代の方々が大量退職をしていきます。そうなると、皆さま方、若い世代の方々がこれまでより以上早くそれぞれの職場で中心として力を発揮していく、また発揮しなければいけない時代になっていくだろうと思います。

 その意味で、やる気のある人にとっては、とても面白い時代に県庁の職員になったということになります。ですから、このことを忘れずに、またある意味では、こうしたことを覚悟して、今、きっと皆さん方の心の中、胸の中にあるであろう情熱だとか期待だとかいうことを歳と共にしぼますのではなくて、どんどん膨らませ続けていって欲しいなということを思います。

 ただその一方で、長くこの県庁に勤めた皆さんの先輩の中には、こうして新人の採用も減っていく、組織も段々段々細っていくというようなこと、そういうような流れを捉えて、予算も減るし組織も小さくなるしというようにマイナスのイメージで捉えがちな人、また、そうとしか捉えられないような方がいっぱい居るというのも事実です。

 確かに右肩上がりの高度経済成長期、また、その余韻の残る時代に若手中堅としてこの県庁という組織を担ってくださった、そういう世代の方々にとってそのような受け止め方がでてくるというのはやむを得ないことかも知れません。

 けれども、今ここでもう一度、県庁の仕事の仕方というものをゼロに戻し、白紙に戻して、今何が求められているかということを考えて仕事の仕方を見直していく、そういう立場に立てば、予算が減る、また、人の数が減るということは、決してマイナスでもないし恐れるに足ることでもない、というふうに私は思います。

 むしろ贅肉を削ぎ落として、といっても今県庁を退職されていかれる方々が贅肉だとか、また、今年度から削減をした仕事が贅肉だと言う意味で申し上げたのではありませんけれども、相対として贅肉を削ぎ落とし、そして若い世代の皆さん方が表舞台で仕事が出来るような、そういう新陳代謝の良い、また、ある意味柔軟な思考のできる組織に変わっていける大変良いチャンスではないかということを思っています。

 また、さっき、今県庁に求められる仕事の仕方ということを言いましたけれども、従来高知県庁に限らず行政というのは、全ての公共サービスは行政が予算を組んで、そして官で担っていくんだということを基本に仕事をしてきました。

 この為にある意味押しつけになったり、また、全国一律の仕事で地域の実情にそぐわなくなったり、というようなことがいっぱい出てきました。これからは、そうではなくて、県民の皆さん方、また、民間の企業やNPOの団体の皆さん方と協働し、コラボレートして新しい公共サービスの形を作っていく、ということが県庁に求められている仕事だということを思っています。

 言い方を変えれば、県庁の中にある役所の理屈だとか物差し、そういう理屈を押し付けていく、また、その物差しで外の世界を測っていくというのではなくて、地域にある現実、地域のニーズというものを基に県民の皆さん方、また民間の企業やNPOの団体とも物差しの尺度を合わせて新しい公共サービスを考えていくというのが、これからの県庁のあり方だということを思っています。

 また、そうすることによって、永年縦割り縦割りと言われてなかなかその壁を越えられなかったそういう県庁の仕事を横に横に繋げていく、新しい形の仕事に変わっていけると思いますし、また、そのことによって、どんなに厳しい、また、難しい時代でもそれを乗り越えていける自立した地域を、自立した高知県をつくっていけるということを確信をしています。

 とは言え、まったく新しい仕事ですので、肝心な県民の皆さんの理解を得るということも含めて大変大きな課題があります。また、簡単にいくことではないと思っています。また、何か大きな物を造るといったように目に見え易い仕事でもない地道な仕事です。

 けれどもこうしたことをやり遂げることによって、社会の仕組みを変えていけるやりがいのある仕事だと私は思っていますし、是非そうした仕事を皆さん方と一緒に手がけていきたいと思います。

 また皆さん方が経験を積む、そして組織の中心になって活躍ができるという時には、今申し上げたような自立した地域や自立した高知県ができていくということを心から祈っています。

 では、改めて皆様方の御入庁を心からお祝いをしますと共に、これから一緒に高知県のため、また、高知県の県民の皆さんのために仕事をしていきましょう、ということを申し上げてお祝いのご挨拶とさせていただきます。

 どうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。


Topへ