高知県産業振興計画メールマガジン第27号【2017年4月3日発行】
発行日 2017年04月03日
-----------------------------------
※「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます
-----------------------------------
┏━┏━┏━┏━┏━┓
┃ト┃ピ┃ッ┃ク┃ス┃
┗━┛━┛━┛━┛━┛
1.志国高知 幕末維新博が開幕しました!
今年の大政奉還150年、来年の明治維新150年の節目に、激動の時代を駆け抜けた志士たちに思いを馳せて本物の歴史の魅力を体感できる観光博覧会「志国高知 幕末維新博」が3月4日(土)、高知県内で開幕しました。
2年間に渡って、県内23カ所の会場で開催する博覧会の初日となったこの日、高知市内などでオープニングイベントを実施し、高知市内で開催したセレモニーには約3,500人の来場客の方々にお越しいただきました。
これからも県内各地の会場にてイベント等が催されます。ぜひ足を運んでみてください。
◆詳しくはこちら!(「志国高知 幕末維新博)公式ホームページ)
http://bakumatsu-ishinhaku.com/
2.4月から「産学官民連携・起業推進課」が設置されました!
アイデアの磨き上げから起業・新事業展開につなげるステージまでを強力にサポートするため、「産学官民連携・起業推進課」を設置します。なお、これに伴い計画推進課内にありました「起業推進室」の業務については、「産学官民連携・起業推進課」に移管されます。同課の場所は、高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟(高知市永国寺町6-28)となりますので、ご注意ください。
3.【こうち起業サロン】会員大募集!!
高知県内で、起業などの新しいチャレンジに取り組む方を中心に、先輩起業家の方や、チャレンジをサポートする専門家・支援機関の方が集まり、ともに起業や新たなチャレンジに向けた準備に取り組む場が「こうち起業サロン」です。
このサロンの会員となる方を大募集中です!ぜひご登録ください。
◆詳しくはこちら!(県庁産学官民連携・起業推進課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/2016092300209.html
なお、こうち起業サロンは会員制とさせていただいておりますが、見学も随時受け入れをしています。ご希望の方は、高知県産学官民連携・起業推進課(電話088-823-9781 担当:尾崎)までご連絡ください。
多くの方のご参加をお待ちしています。
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 産学官民連携・起業推進課
〒780-8515 高知県高知市永国寺町6-28(永国寺キャンパス地域連携棟内)
TEL:088-823-9781 FAX:088-823-9772
MAIL:kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
※電話番号とメールアドレスは変更ありません。
4.【こうち起業サロン】個別相談事業の実施について
こうち起業サロンでは、会員の方を対象に、専門家による個別相談を実施しています。
起業に向けた準備を進めていく中で、「この課題を解決すれば一気に事業をスタートできるのに!」といったお悩みをお持ちの方を対象に、オーダーメイドで相談を受ける専門家をマッチングします。
個別相談事業の利用を希望する方は、お気軽に、高知県産学官民連携・起業推進課(電話088-823-9781 担当:尾崎)までご連絡ください。
◆詳しくはこちら!(県庁計画推進課(起業推進室)ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/2016122800099.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 産学官民連携・起業推進課
〒780-8515 高知県高知市永国寺町6-28(永国寺キャンパス地域連携棟内)
TEL:088-823-9781 FAX:088-823-9772
MAIL:kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
※電話番号とメールアドレスは変更ありません。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【セミナー・研修等のご案内】
[1] 【先着100社】 平成29年度高知県産品商談会の出展者募集について
[2] 「平成29年度米国食品安全強化法(FSMA)対応支援事業」への参加者募集
【補助制度等のご紹介】
[3] 高知県出産後の女性再就職促進事業
【産学官民連携センターココプラのイベント情報】
[4] 2017 土佐MBAオープンアカデミー
【地域の情報や話題】
[5]有機・無農薬栽培のユズ・ショウガ等をスイーツに!
~土佐山地区の6次産業化~
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【先着100社】 平成29年度高知県産品商談会の出展者募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年度高知県産品商談会の出展事業者を次のとおり募集します。
1.目的
県内外の量販店等を招き、県内食品事業者・生産者との商談会を開催することで、県産品の発掘や商品の磨き上げにつなげる機会を創り出し、県産品の販路開拓・販売拡大をめざします。
2.高知県産品商談会の概要
平成29年度に実施する高知県産品商談会は、下記のとおり県下全域の事業者を対象とした展示商談会及び個別商談を開催する予定です。
開催日:平成29年5月30日(火)
場 所:ザ クラウンパレス新阪急高知(高知市本町4丁目2-50)
内 容:高知県下全域の事業者を対象とした展示商談会・個別商談
募集事業者数:100社限定 ※100社になり次第募集を終了します。
◆詳しくはこちら!(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2017021600117.html
【お問い合せ先】
高知県産業振興推進部地産地消・外商課 森田・久保
住所:〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088-823-9753 FAX:088-823-9262
E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「平成29年度米国食品安全強化法(FSMA)対応支援事業」への参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○高知県ではFSMA対応に取り組む事業者を対象に、制度の解説や食品安全計画の策定に向けた演習、個別指導等を行ないます。
ステップ①:FSMA基礎研修
内容:FSMAの概要、基本的な要求事項の構成、FSMAのポイント、導入のスケジュール 等
日時:4月19日(水) 10:00~16:00
会場:高知ぢばさんセンター 2階 研修室1 (高知市布師田3992-2)
対象:全ての事業者
ステップ②:FSMA構築研修
内容:1日目
・現行適正製造基準
・書類作成演習とポイント 等
2日目
・危害要因分析とリスク・ベースの予防的コントロール
・書類作成演習とポイント
・特に注意が必要な個別要件 等
日時:5月16日(火)・17日(水) 10:00~16:00
会場:高知会館 3階 平安 (高知市本町5-6-42)
対象:県版HACCP第2ステージ(県版HACCP第2ステージと同等以上の基準・認証等を含む)以上を取得済、又は、県版HACCP第2ステージと同等以上の知識を有する事業者10社程度(1社3名まで)
※必要書類等について具体的な指導を行いますので、取組み担当者が参加してください。
ステップ③:個別訪問指導
内容:製造現場を確認し、HACCPプラン・食品安全計画等と現場の運用を照らし合わせ、危害分析やその対策のブラッシュアップを行います。
作成した食品安全計画に対する助言、現場監査への対応等についても現地で指導を行います。
日時:6月~8月
1社あたり2~3回 ※目安時間:1回あたり2時間程度
①文書指導(食品安全計画)(6月)
②現場監査と指摘指導(7月)
③指摘改善の確認(8月)
対象:県版HACCP第2ステージ(県版HACCP第2ステージと同等以上の基準・認証等を含む)以上を取得済、又は、県版HACCP第2ステージと同等以上の知識を有する事業者 5社程度
※ステップ③個別訪問指導の募集については、ステップ②構築研修の際にご案内します。なお、申込多数の場合は、事前審査を行い対象事業者を選定します。
●製造現場等の状況を確認しながらアドバイスを行いますので、派遣当日は部外者が立ち入り可能な状況にしておいて下さい。
●現地指導の日程については、別途調整します。
◆詳細はこちら!(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2017032100088.html
【お問合せ先】
公益社団法人高知県貿易協会
FAX : 088-822-3065
MAIL:kochi-trade@kpta.or.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県出産後の女性再就職促進事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県では、平成26年4月から、出産を機に退職した女性を正規労働者として新たに雇用した民間企業等の事業主に対し、一時金を支給する制度を始めました。
■対象は?
県内に活動拠点を置いて事業活動を行う企業、法人、団体で、常時雇用する労働者がいる場合が対象になります。
ただし、国、地方公共団体、独立行政法人及び地方独立行政法人は除きます。
■補助金交付の対象者は?
次のすべてに該当する事業主です。
(1)県内に事業所を有する民間企業等の事業主であること。
(2)一般事業主行動計画を策定し、労働局に届出を行っている又は特例認定一般事業主の認定を受けていること。
(3)下記の要件を満たした女性を正規労働者として新たに雇用すること。
(4)労働基準法、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の趣旨を遵守していること。
(5)雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保に関する法律に沿った募集・採用により雇用していること。
■対象となる女性は?
次のすべてに該当する女性です。
(1)県内に在住していること。
(2)出産を機に退職し、正規職員として雇用された日の属する年度において小学校6年生以下の末子を養育していること。
(3)現に就労していないこと。(ただし、正規職員として雇用することを前提として平成26年4月1日以降に非正規職員として雇い入れられ、引き続き、正規職員となる場合は除く。)
(4)上記の要件を満たした事業主の事業所の代表者または役員、取締役等の三親等以内の親族(配偶者、三親等以内の血族及び姻族)でないこと。
■支給額は?
正規職員として新たに雇用した女性1人あたり200,000円
■申請方法などは?
新たに対象女性を正規職員として雇い入れてから6ヶ月以内に、申請書に必要な書類を添えて県庁・雇用労働政策課まで、郵送又は持参してください。
申請は、随時受け付けています。
受付後、書類審査を行い、要件を満たしている場合は、補助金の交付決定を行ったあと、申請書に記載された口座にお支払いします。
◆詳細はこちら!(県庁雇用労働政策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151301/silyultusan.html
【お問合せ先】
高知県商工労働部雇用労働政策課 労政担当
住所:〒780-8570 高知市丸の内1-2-20
TEL:088-823-9763(直通)FAX:088-823-9277
E-mail:151301@ken.pref.kochi.lg.jp
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017 土佐MBAオープンアカデミー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスを進めるうえで必要な基礎知識や応用力・実践力などを「まるごと」身につけていただこうと開講している「土佐まるごとビジネスアカデミー」、通称「土佐MBA」。
開講6年目を迎える2017年度の土佐MBAは、カリキュラム体系を大幅に刷新します。本科、実科、専科の3科構成とし、本科は、分野ごとに全体を監修する講師を配置することで、より一体感のある講義内容としています。
この土佐MBAの内容や特徴等を知っていただくため、下記のとおり「土佐MBAオープンアカデミー」を開催します。
平成29年4月15日(土)
【開 会】13:30~13:40 主催者あいさつ
【第1部】13:40~15:10 イントロダクションセミナー&土佐MBAガイダンス
<場所>
高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
【第2部】15:10~17:10 プレゼン大会&土佐MBA体験版
■プレゼン大会
会場1:土佐MBA受講体験発表
会場2:産学官民コミュニティからの事例紹介
■土佐MBA体験版
会場3:エグゼクティブコース(定員40名)
会場4:目指せ!弥太郎 商人塾(定員20名)
<場所>
会場1・2・4:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟2階
会場3:高知県産学官民連携センター ココプラ 交流スペース
(※4会場で同時に実施します。)
【第3部】17:30~19:30 大交流会
<場所>
高知城ホール(高知市丸ノ内2丁目1番10号)
◆詳細はこちら!(ココプラホームページ)
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=797
【お問合せ先】
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
〒780-8515 高知県高知市永国寺6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
MAIL:info@kocopla.jp
(参考)ココプラのイベント情報
ココプラでは、県内のみならず、県外からもより多くの人材や知恵を呼び込みながら、様々な連続講座やワークショップを開催するなど、産学官民の交流の機会を積極的に設けることで様々な課題解決やビジネスチャンスにつなげていきます。
また、大学等が実施する社会人教育や生涯学習等の情報発信をします。
◆イベントカレンダー(ココプラホームページ)
http://kocopla.jp/kouryu/#calendar
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有機・無農薬栽培のユズ・ショウガ等をスイーツに!
~土佐山地区の6次産業化~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年11月、高知市土佐山地区で、地域で収穫した有機・無農薬栽培のユズ・ショウガ・ジャガイモ等の農産物を使用した焼き菓子等を製造する加工施設が稼働しました。
平成28年12月にはスイーツ等の販売拠点として、高知市のひろめ市場内に飲食店「イモバルTOSAYAMA男爵」が、平成29年2月には高知市土佐山東川の温泉宿泊施設「オーベルジュ土佐山」内にカフェ「オーベルジュ土佐山コフレ」がオープンしており、これら飲食店等で使用する土佐山地域の食材等の加工もこの加工施設で行っています。
さらに、この加工施設に隣接して工場直売ショップを開設するとともに、直売所兼交流施設である「BAL土佐山」内の売店の一部を加工品販売と地域情報発信の拠点としてリニューアルし、交流人口の拡大につなげていくこととしています。
一般財団法人夢産地とさやま開発公社によるこれらの取り組みは、地域内で栽培された有機・無農薬栽培の農産物を活用した加工品の開発、販売を行い、土佐山産の農産物のブランド化を推進することで、農家所得の向上と雇用の創出を図るとともに、地域内への交流人口を増加させ、土佐山地域全体の活性化を目指すものです。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
・イモバルTOSAYAMA男爵
所 在 地 高知市帯屋町2-3-1
営業時間 11:00~23:00
休 業 日 年中無休
電 話 -
・オーベルジュ土佐山コフレ
所 在 地 高知市土佐山東川661
営業時間 9:00~14:00
休 業 日 年中無休
電 話 080-1993-1169
・BAL土佐山店
所 在 地 高知市土佐山139-3
営業時間 9:00~17:00
休 業 日 年末年始
電 話 088-895-2304
・工場直売ショップ
所 在 地 高知市土佐山桑尾856-1
電 話 088-895-2301(本社)
◆詳しくはこちら!
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2017031000181.html
~編集後記~
最後までお読みいただきありがとうございます。
4月に入り県内各地で桜が咲き、観光シーズンとなりましたね。
「志国高知 幕末維新博」も始まり、これから国内外から観光客の方がたくさん
高知に訪れます。
ぜひ、高知県民のポジティブなおもてなしを心がけたいものです。
私は大学で県外に出ましたが、卒業後Uターンで高知県に就職をしました。
これまで産業振興計画に関わり、高知県では、民間の方も公務員も、
高知のことが大好き!と思って仕事をしている人がたくさんいることを
感じ、その思いに感銘を受けました。
地元愛にあふれた高知県民。その力を合わせて、今後もっともっと元気な
高知県になってほしいなと思っています。私も愛する高知県のためにがんばります!
29年度も産業振興計画メールマガジンをよろしくお願いします!
関連情報
◎第3期高知県産業振興計画ホームページ
(★スマートフォン対応の上リニューアルオープンしました!)
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku2/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.pref.kochi.lg.jp/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎事業承継・人材確保センター
http://www.syoukei-jinzai.jp/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
※「高知県産業振興計画メールマガジン」では、産業振興計画に係る取り組みや、
事業を実施又は検討する皆様に役立つ情報等を紹介していきます
-----------------------------------
┏━┏━┏━┏━┏━┓
┃ト┃ピ┃ッ┃ク┃ス┃
┗━┛━┛━┛━┛━┛
1.志国高知 幕末維新博が開幕しました!
今年の大政奉還150年、来年の明治維新150年の節目に、激動の時代を駆け抜けた志士たちに思いを馳せて本物の歴史の魅力を体感できる観光博覧会「志国高知 幕末維新博」が3月4日(土)、高知県内で開幕しました。
2年間に渡って、県内23カ所の会場で開催する博覧会の初日となったこの日、高知市内などでオープニングイベントを実施し、高知市内で開催したセレモニーには約3,500人の来場客の方々にお越しいただきました。
これからも県内各地の会場にてイベント等が催されます。ぜひ足を運んでみてください。
◆詳しくはこちら!(「志国高知 幕末維新博)公式ホームページ)
http://bakumatsu-ishinhaku.com/
2.4月から「産学官民連携・起業推進課」が設置されました!
アイデアの磨き上げから起業・新事業展開につなげるステージまでを強力にサポートするため、「産学官民連携・起業推進課」を設置します。なお、これに伴い計画推進課内にありました「起業推進室」の業務については、「産学官民連携・起業推進課」に移管されます。同課の場所は、高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス地域連携棟(高知市永国寺町6-28)となりますので、ご注意ください。
3.【こうち起業サロン】会員大募集!!
高知県内で、起業などの新しいチャレンジに取り組む方を中心に、先輩起業家の方や、チャレンジをサポートする専門家・支援機関の方が集まり、ともに起業や新たなチャレンジに向けた準備に取り組む場が「こうち起業サロン」です。
このサロンの会員となる方を大募集中です!ぜひご登録ください。
◆詳しくはこちら!(県庁産学官民連携・起業推進課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/2016092300209.html
なお、こうち起業サロンは会員制とさせていただいておりますが、見学も随時受け入れをしています。ご希望の方は、高知県産学官民連携・起業推進課(電話088-823-9781 担当:尾崎)までご連絡ください。
多くの方のご参加をお待ちしています。
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 産学官民連携・起業推進課
〒780-8515 高知県高知市永国寺町6-28(永国寺キャンパス地域連携棟内)
TEL:088-823-9781 FAX:088-823-9772
MAIL:kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
※電話番号とメールアドレスは変更ありません。
4.【こうち起業サロン】個別相談事業の実施について
こうち起業サロンでは、会員の方を対象に、専門家による個別相談を実施しています。
起業に向けた準備を進めていく中で、「この課題を解決すれば一気に事業をスタートできるのに!」といったお悩みをお持ちの方を対象に、オーダーメイドで相談を受ける専門家をマッチングします。
個別相談事業の利用を希望する方は、お気軽に、高知県産学官民連携・起業推進課(電話088-823-9781 担当:尾崎)までご連絡ください。
◆詳しくはこちら!(県庁計画推進課(起業推進室)ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/121701/2016122800099.html
【お問合せ先】
高知県 産業振興推進部 産学官民連携・起業推進課
〒780-8515 高知県高知市永国寺町6-28(永国寺キャンパス地域連携棟内)
TEL:088-823-9781 FAX:088-823-9772
MAIL:kigyo@ken.pref.kochi.lg.jp
※電話番号とメールアドレスは変更ありません。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 本日の情報一覧 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
【セミナー・研修等のご案内】
[1] 【先着100社】 平成29年度高知県産品商談会の出展者募集について
[2] 「平成29年度米国食品安全強化法(FSMA)対応支援事業」への参加者募集
【補助制度等のご紹介】
[3] 高知県出産後の女性再就職促進事業
【産学官民連携センターココプラのイベント情報】
[4] 2017 土佐MBAオープンアカデミー
【地域の情報や話題】
[5]有機・無農薬栽培のユズ・ショウガ等をスイーツに!
~土佐山地区の6次産業化~
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
[1]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【先着100社】 平成29年度高知県産品商談会の出展者募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年度高知県産品商談会の出展事業者を次のとおり募集します。
1.目的
県内外の量販店等を招き、県内食品事業者・生産者との商談会を開催することで、県産品の発掘や商品の磨き上げにつなげる機会を創り出し、県産品の販路開拓・販売拡大をめざします。
2.高知県産品商談会の概要
平成29年度に実施する高知県産品商談会は、下記のとおり県下全域の事業者を対象とした展示商談会及び個別商談を開催する予定です。
開催日:平成29年5月30日(火)
場 所:ザ クラウンパレス新阪急高知(高知市本町4丁目2-50)
内 容:高知県下全域の事業者を対象とした展示商談会・個別商談
募集事業者数:100社限定 ※100社になり次第募集を終了します。
◆詳しくはこちら!(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2017021600117.html
【お問い合せ先】
高知県産業振興推進部地産地消・外商課 森田・久保
住所:〒780-8570 高知市丸ノ内1-2-20
TEL:088-823-9753 FAX:088-823-9262
E-mail:120901@ken.pref.kochi.lg.jp
[2]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「平成29年度米国食品安全強化法(FSMA)対応支援事業」への参加者募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○高知県ではFSMA対応に取り組む事業者を対象に、制度の解説や食品安全計画の策定に向けた演習、個別指導等を行ないます。
ステップ①:FSMA基礎研修
内容:FSMAの概要、基本的な要求事項の構成、FSMAのポイント、導入のスケジュール 等
日時:4月19日(水) 10:00~16:00
会場:高知ぢばさんセンター 2階 研修室1 (高知市布師田3992-2)
対象:全ての事業者
ステップ②:FSMA構築研修
内容:1日目
・現行適正製造基準
・書類作成演習とポイント 等
2日目
・危害要因分析とリスク・ベースの予防的コントロール
・書類作成演習とポイント
・特に注意が必要な個別要件 等
日時:5月16日(火)・17日(水) 10:00~16:00
会場:高知会館 3階 平安 (高知市本町5-6-42)
対象:県版HACCP第2ステージ(県版HACCP第2ステージと同等以上の基準・認証等を含む)以上を取得済、又は、県版HACCP第2ステージと同等以上の知識を有する事業者10社程度(1社3名まで)
※必要書類等について具体的な指導を行いますので、取組み担当者が参加してください。
ステップ③:個別訪問指導
内容:製造現場を確認し、HACCPプラン・食品安全計画等と現場の運用を照らし合わせ、危害分析やその対策のブラッシュアップを行います。
作成した食品安全計画に対する助言、現場監査への対応等についても現地で指導を行います。
日時:6月~8月
1社あたり2~3回 ※目安時間:1回あたり2時間程度
①文書指導(食品安全計画)(6月)
②現場監査と指摘指導(7月)
③指摘改善の確認(8月)
対象:県版HACCP第2ステージ(県版HACCP第2ステージと同等以上の基準・認証等を含む)以上を取得済、又は、県版HACCP第2ステージと同等以上の知識を有する事業者 5社程度
※ステップ③個別訪問指導の募集については、ステップ②構築研修の際にご案内します。なお、申込多数の場合は、事前審査を行い対象事業者を選定します。
●製造現場等の状況を確認しながらアドバイスを行いますので、派遣当日は部外者が立ち入り可能な状況にしておいて下さい。
●現地指導の日程については、別途調整します。
◆詳細はこちら!(県庁地産地消・外商課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120901/2017032100088.html
【お問合せ先】
公益社団法人高知県貿易協会
FAX : 088-822-3065
MAIL:kochi-trade@kpta.or.jp
[3]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県出産後の女性再就職促進事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知県では、平成26年4月から、出産を機に退職した女性を正規労働者として新たに雇用した民間企業等の事業主に対し、一時金を支給する制度を始めました。
■対象は?
県内に活動拠点を置いて事業活動を行う企業、法人、団体で、常時雇用する労働者がいる場合が対象になります。
ただし、国、地方公共団体、独立行政法人及び地方独立行政法人は除きます。
■補助金交付の対象者は?
次のすべてに該当する事業主です。
(1)県内に事業所を有する民間企業等の事業主であること。
(2)一般事業主行動計画を策定し、労働局に届出を行っている又は特例認定一般事業主の認定を受けていること。
(3)下記の要件を満たした女性を正規労働者として新たに雇用すること。
(4)労働基準法、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の趣旨を遵守していること。
(5)雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保に関する法律に沿った募集・採用により雇用していること。
■対象となる女性は?
次のすべてに該当する女性です。
(1)県内に在住していること。
(2)出産を機に退職し、正規職員として雇用された日の属する年度において小学校6年生以下の末子を養育していること。
(3)現に就労していないこと。(ただし、正規職員として雇用することを前提として平成26年4月1日以降に非正規職員として雇い入れられ、引き続き、正規職員となる場合は除く。)
(4)上記の要件を満たした事業主の事業所の代表者または役員、取締役等の三親等以内の親族(配偶者、三親等以内の血族及び姻族)でないこと。
■支給額は?
正規職員として新たに雇用した女性1人あたり200,000円
■申請方法などは?
新たに対象女性を正規職員として雇い入れてから6ヶ月以内に、申請書に必要な書類を添えて県庁・雇用労働政策課まで、郵送又は持参してください。
申請は、随時受け付けています。
受付後、書類審査を行い、要件を満たしている場合は、補助金の交付決定を行ったあと、申請書に記載された口座にお支払いします。
◆詳細はこちら!(県庁雇用労働政策課ホームページ)
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/151301/silyultusan.html
【お問合せ先】
高知県商工労働部雇用労働政策課 労政担当
住所:〒780-8570 高知市丸の内1-2-20
TEL:088-823-9763(直通)FAX:088-823-9277
E-mail:151301@ken.pref.kochi.lg.jp
[4]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2017 土佐MBAオープンアカデミー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスを進めるうえで必要な基礎知識や応用力・実践力などを「まるごと」身につけていただこうと開講している「土佐まるごとビジネスアカデミー」、通称「土佐MBA」。
開講6年目を迎える2017年度の土佐MBAは、カリキュラム体系を大幅に刷新します。本科、実科、専科の3科構成とし、本科は、分野ごとに全体を監修する講師を配置することで、より一体感のある講義内容としています。
この土佐MBAの内容や特徴等を知っていただくため、下記のとおり「土佐MBAオープンアカデミー」を開催します。
平成29年4月15日(土)
【開 会】13:30~13:40 主催者あいさつ
【第1部】13:40~15:10 イントロダクションセミナー&土佐MBAガイダンス
<場所>
高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟4階 多目的ホール
【第2部】15:10~17:10 プレゼン大会&土佐MBA体験版
■プレゼン大会
会場1:土佐MBA受講体験発表
会場2:産学官民コミュニティからの事例紹介
■土佐MBA体験版
会場3:エグゼクティブコース(定員40名)
会場4:目指せ!弥太郎 商人塾(定員20名)
<場所>
会場1・2・4:高知県立大学・高知工科大学永国寺キャンパス 地域連携棟2階
会場3:高知県産学官民連携センター ココプラ 交流スペース
(※4会場で同時に実施します。)
【第3部】17:30~19:30 大交流会
<場所>
高知城ホール(高知市丸ノ内2丁目1番10号)
◆詳細はこちら!(ココプラホームページ)
http://www.kocopla.jp/info/dtl.php?ID=797
【お問合せ先】
高知県産学官民連携センター「ココプラ」
〒780-8515 高知県高知市永国寺6番28号
TEL:088-821-7111 FAX:088-821-7112
MAIL:info@kocopla.jp
(参考)ココプラのイベント情報
ココプラでは、県内のみならず、県外からもより多くの人材や知恵を呼び込みながら、様々な連続講座やワークショップを開催するなど、産学官民の交流の機会を積極的に設けることで様々な課題解決やビジネスチャンスにつなげていきます。
また、大学等が実施する社会人教育や生涯学習等の情報発信をします。
◆イベントカレンダー(ココプラホームページ)
http://kocopla.jp/kouryu/#calendar
[5]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
有機・無農薬栽培のユズ・ショウガ等をスイーツに!
~土佐山地区の6次産業化~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年11月、高知市土佐山地区で、地域で収穫した有機・無農薬栽培のユズ・ショウガ・ジャガイモ等の農産物を使用した焼き菓子等を製造する加工施設が稼働しました。
平成28年12月にはスイーツ等の販売拠点として、高知市のひろめ市場内に飲食店「イモバルTOSAYAMA男爵」が、平成29年2月には高知市土佐山東川の温泉宿泊施設「オーベルジュ土佐山」内にカフェ「オーベルジュ土佐山コフレ」がオープンしており、これら飲食店等で使用する土佐山地域の食材等の加工もこの加工施設で行っています。
さらに、この加工施設に隣接して工場直売ショップを開設するとともに、直売所兼交流施設である「BAL土佐山」内の売店の一部を加工品販売と地域情報発信の拠点としてリニューアルし、交流人口の拡大につなげていくこととしています。
一般財団法人夢産地とさやま開発公社によるこれらの取り組みは、地域内で栽培された有機・無農薬栽培の農産物を活用した加工品の開発、販売を行い、土佐山産の農産物のブランド化を推進することで、農家所得の向上と雇用の創出を図るとともに、地域内への交流人口を増加させ、土佐山地域全体の活性化を目指すものです。
お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
・イモバルTOSAYAMA男爵
所 在 地 高知市帯屋町2-3-1
営業時間 11:00~23:00
休 業 日 年中無休
電 話 -
・オーベルジュ土佐山コフレ
所 在 地 高知市土佐山東川661
営業時間 9:00~14:00
休 業 日 年中無休
電 話 080-1993-1169
・BAL土佐山店
所 在 地 高知市土佐山139-3
営業時間 9:00~17:00
休 業 日 年末年始
電 話 088-895-2304
・工場直売ショップ
所 在 地 高知市土佐山桑尾856-1
電 話 088-895-2301(本社)
◆詳しくはこちら!
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/120801/2017031000181.html
~編集後記~
最後までお読みいただきありがとうございます。
4月に入り県内各地で桜が咲き、観光シーズンとなりましたね。
「志国高知 幕末維新博」も始まり、これから国内外から観光客の方がたくさん
高知に訪れます。
ぜひ、高知県民のポジティブなおもてなしを心がけたいものです。
私は大学で県外に出ましたが、卒業後Uターンで高知県に就職をしました。
これまで産業振興計画に関わり、高知県では、民間の方も公務員も、
高知のことが大好き!と思って仕事をしている人がたくさんいることを
感じ、その思いに感銘を受けました。
地元愛にあふれた高知県民。その力を合わせて、今後もっともっと元気な
高知県になってほしいなと思っています。私も愛する高知県のためにがんばります!
29年度も産業振興計画メールマガジンをよろしくお願いします!
関連情報
◎第3期高知県産業振興計画ホームページ
(★スマートフォン対応の上リニューアルオープンしました!)
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku/index.html
◎地域アクションプラン事例紹介
http://sanshin.pref.kochi.lg.jp/keikaku2/action.html
◎高知県アンテナショップ『まるごと高知』
http://www.marugotokochi.com/
◎高知県公式特産品・観光情報紹介サイト『高知まるごとネット』
http://www.kochi-marugoto.pref.kochi.lg.jp/
◎高知県産業振興センターホームページ
http://www.joho-kochi.or.jp/
◎高知県製造業ポータルサイト
http://www.kochi-seizou.jp/
◎ものづくり地産地消・外商センター
http://www.joho-kochi.or.jp/mono/
◎事業承継・人材確保センター
http://www.syoukei-jinzai.jp/
◎高知県産学官民連携センター「ココプラ」
http://www.kocopla.jp/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
(発行)
高知県産業振興推進部計画推進課
〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号
TEL:088-823-9049 FAX:088-823-9255
※メールアドレスの変更または配信中止を希望される場合やこの
配信サービスに関するご感想・ご意見・お問い合わせは...
120801@ken.pref.kochi.lg.jp (計画推進課)まで
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■