公開日 2012年01月20日
1 ひとり親家庭に関すること
(1)母子・父子・寡婦福祉資金制度について
母子家庭の母及び父子家庭の父、並びに寡婦の自立や児童の健やかな育成を支援するための貸付制度です。貸付金には12種類の資金があります。
(2)ひとり親家庭自立支援事業費補助金について
母子家庭の母及び父子家庭の父を対象に就業に向けた資格の取得促進を目的として、講座の授業料や就業中の生活費に対して助成を行う制度です。
◆自立支援教育訓練給付金事業
資格や技能を取得するため、認められた一定の講座を受講する際、支払った授業料などの経費の一部を助成する制度です。
◆高等職業訓練促進給付金等事業
定められた一定の資格を取得するため、養成機関において1年間以上のカリキュラムを受講する際、受講期間中の生活費や入学一時金を支給する制度です。
※詳細については、当福祉保健所・高知県子ども・子育て支援課へお問い合わせください。
2 母子保健に関すること
(1)高知県不妊に悩む方への特定治療支援事業制度について
不妊治療のうち、医療保険が適用されない体外受精及び顕微授精に要する費用の一部を助成し、治療を受けられているご夫婦等の経済的負担を軽減する制度です。
※詳細については当福祉保健所にお問い合わせください。
(2)高知県不育症検査費用助成事業について
高知県では、研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据え先進医療として実施される検査を対象に、不育症検査に要する費用の一部を助成します。
(3)子どもの発達相談について
こころやからだ、ことばの発育・発達が少し気になるお子さんや、保護者の方を対象に相談会を実施します。相談会は小児科医師と言語聴覚士等が担当します。詳しいことや申し込みについては当福祉保健所または市町村母子保健担当課にお問い合わせください。
3 子どもの特定疾病(難病)に関すること
(1)小児慢性特定疾病医療費の助成制度について
厚生労働大臣が定める小児慢性特定疾病にかかっていることにより、長期にわたり療養を必要とし、療養のために多額の費用を要する児童等の健全な育成を図るため、医療費の自己負担分の一部を助成する制度です。
※詳細については、当福祉保健所へお問い合わせください。
連絡先
住所: | 782-0016 高知県香美市土佐山田町山田1128番1号 |
電話: | 総務保護課(総務) 0887-53-3171 |
総務保護課(保護) 0887-53-0045 | |
地域支援室 0887-53-0298 | |
健康障害課(健康・母子) 0887-53-3172 | |
健康障害課(障害) 0887-53-3173 | |
健康障害課(感染症) 0887-53-0297 | |
衛生環境課(食品保健) 0887-53-3190 | |
衛生環境課(医事・環境) 0887-52-0004 | |
(エイズ相談専用)0887-52-4594 | |
ファックス: | 0887-52-4561 |
メール: | 130112@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード