公開日 2023年05月16日
高知県 土木技術職員リクルートページ
「土木という選択肢。」
NEW 令和5年度「高知県土木職」採用試験情報 公開!!
▽ 詳しくはコチラをクリック ▽
高知県土木PV「about the Future」
高知県土木PV「about the Future」 Long ver.(200秒版)
高知県土木PV「about the Future」 Short ver.(60秒版)
私たちの仕事は 未来を考えること。
“はじめ“から”終わり”まで、みんなをつなぐ。
「0」から「1」を生み出し、地図に残す。
それはみんなのために
”高知をつくる” 高知県土木
高知県土木PV「about the Future」 完成発表会
マスコミ報道・関連記事
安藤桃子監督も感動!高知県警警察官が高知県土木職員のPVを制作(高知家の○○)
「かっこいいじゃん土木部」“若者向け”県のPV完成 クリエーターは“10万再生”連発の警察官 | TBS NEWS DIG
知事「公務員ではもったいない」 安藤監督も大絶賛! 土木PR動画を作ったのは現役警察官【高知】 « プライムこうち - 高知さんさんテレビ (sunsuntv.co.jp)
記者発表資料(県土木技術職員プロモーションビデオ完成発表会R5.2.6)[PDF:121KB]
県土木技術職員の採用者数の状況
※ 採用予定人員は、試験案内を公表した時点
高知県「土木職」について
「安全・安心な高知」をつくる。それが土木技術職員の仕事です。
県民の生活や産業を支える社会基盤を整備するため、道路・河川・ダム・砂防・港湾・都市計画・下水道など幅広い分野にわたる業務を行います。
企画立案、設計積算、施工管理など整備に係る一連の業務のほか、既存施設の維持管理や災害復旧などの業務に従事します。
主な勤務地は県内各地に!
勤務地は、高知県庁のほか、県内15の土木事務所などで、およそ4年に1回の頻度で異動があります。
女性職員も多く活躍!
高知県職員約3400名のうち、女性の割合は34.7%となっています。※令和3年度
また、土木技術職員463名のうち、土木部女性職員は約1割ほど(39名)ですが、最近は増えてきています。 ※令和4年4月1日時点
女性の育児休業取得率は、100%であるほか、育児短時間勤務を選択できるなど、子育てしやすい環境を整えています。
有給休暇の年平均取得日数は、12.7日!
有給休暇は年間20日(採用年は15日間)あり、年平均取得日数は、12.7日。※令和3年度
余った有給休暇は、次の年に繰り越すことが可能(年間で最大40日まで取得可能)。
高知県職員の男性の育児休業取得率は、全国2位!
濵田知事は、部下の仕事と家庭の両立を後押しする「イクボス宣言」を行い、育休を取得しやすい雰囲気づくりを呼びかけています。
その効果もあって、高知県職員の男性の育児休業取得率は、61.2%であり、全国2位の水準となっています。
これら以外にも様々な休暇制度あり!
夏期休暇や結婚休暇、看護休暇、永年勤続休暇、女性職員の生理休暇のほか、産前産後休暇、配偶者の出産休暇などの育児に関する休暇も取得可能です。
また、早出遅出勤務や在宅勤務の制度もあり、個人の状況に合わせた柔軟な働き方が可能です。
初任給は、大学卒と高校卒で異なります。
上級(大学卒)の初任給は186,400円、初級(高校卒)の初任給は152,300円となっています。
また、採用前の職歴等に応じて加算される場合があります。
期末・勤勉手当(ボーナス)は年2回!
期末・勤勉手当(ボーナス)は、6月と12月、それぞれがおよそ月給2ヶ月分を支給します。
また、勤務成績等に応じて報酬がアップします。
豊富な手当で職員をサポート!
時間外勤務手当のほか、通勤手当や扶養手当、児童手当、単身赴任手当、住宅手当等があります。
職位に応じて担当する業務内容や平均月収等が異なります。
職位・担当業務に応じた土木技術研修があり、業務に必要な知識を習得できます。
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: |
建設業振興担当 088-823-9815 契約担当 088-823-9813 企画担当 088-823-9822 総務・経理担当 088-823-9811・9812 |
ファックス: | 088-823-9263 |
メール: | 170201@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード