令和2年4月30日  知事の記者会見

公開日 2021年04月01日

(新型コロナ関連)パチンコ店等への協力依頼に至った考えについて
(新型コロナ関連)パチンコ店等への協力依頼の実効性等について
(新型コロナ関連)パチンコ店等の等は何を指すのか
(新型コロナ関連)県民に対するパチンコの自粛のお願いについて
(新型コロナ関連)パチンコ店の県内利用客の確認方法の想定について
(新型コロナ関連)パチンコ関係団体への通知について
(新型コロナ関連)市中感染がある中で県外客だけを対象とすることについて
(新型コロナ関連)緊急事態宣言の延長に対する見解と休業要請の考え方について
(新型コロナ関連)休業等要請協力金の給付対象範囲について
(新型コロナ関連)9月入学の検討への見解について
(新型コロナ関連)学力や家庭の負担などの前提への理解について
(新型コロナ関連)現在の支援策が十分かどうか
(新型コロナ関連)仮に休業要請を延長するとなった場合の財源について
(新型コロナ関連)知事の給与カットについて
(新型コロナ関連)知事の給与カットの他の首長等への影響について
(新型コロナ関連)知事自身の特別定額給付金の扱いについて
(新型コロナ関連)現状の新型コロナウイルス関連緊急対策の自己評価について
(新型コロナ関連)コロナウイルス感染が県内で一定落ち着いてきた中で昼と夜の飲食店など営業等自粛への見解
(新型コロナ関連)昼の飲食店等の自粛の解除について

4月30日記者会見資料[PDF:1MB]

(司会)

 ただ今から、新型コロナウイルス感染症緊急対策に対する知事記者会見を始めさせていただきます。冒頭に知事からご説明をいたします。

 

(知事)

 本日は、新型コロナウイルス関連の最新の県内の感染状況、そして、それを踏まえたゴールデンウィークに向けた県民の皆さまへのお願い、さらに、ただ今話がありました感染症対策の県の対策のとりまとめに関して、ご説明させていただきます。

 まず冒頭、感染状況についてのご報告をいたします。本日は県内で新たな感染者の確認はありませんでした。結果的にここはゼロとなっており、累計74人、昨日現在の数字と変わっていません。

 この4月の上旬に第2波として、1日に多数の感染者が確認されておりましたが、方向としては県民の皆さんのご協力をいただいたお陰で、随分と落ち着いてきていることはお分かりいただけると思います。

 日々の動向ではなく週単位で大きな流れを確認しますと、直近1週間では3名の確認、1日当たり0.5人程度の感染確認に留まっております。1週間前が9名、そして、さらにその1週間前、4月の前半には13名ということでしたので、大体週単位で概ね半減のペースで推移をしており、その意味でも、県民の皆さんが外出自粛等の形でご協力をいただいていることの成果が、こうした形で現れていると考えております。

 これを踏まえて、この機会に県民の皆さんにあらためてお願いを申し上げたいと思います。昨日からいよいよゴールデンウィークに入りました。県民の皆さんにはかねてお願いしているとおり、このゴールデンウィークの期間は、全国的に新型コロナウイルスの感染を終息に向かわせるための大きな分岐点になる、大事な1週間余りです。現時点では県内の状況は落ち着いてきておりますが、このゴールデンウィークの間に、3月の後半の3連休のような形で、いわゆる緩みが出ますと、また元の木阿弥で、今度は第3波のような形で県内にも感染が拡大してしまうということが想定されます。そうしたことを何としても避けるために、あらためてお願いします。

 一つは、県外にお住まいの皆さまについて、これもかねて申し上げているように、観光地などへの旅行を始めとして、県外から県内に入ってくることは、控えていただきたい。新型コロナウイルスが移動に伴って県内に入ってくるのを防止したいという気持ちからです。

 続きまして、県民の皆さまに対しても、この大型連休中、かねて申し上げておりますとおりですが、1点目としては、旅行・帰省など、他県との県境をまたいだ往来は避けていただきたい。また、これも4月頭からお願いをしておりますが、昼夜を問わず不要不急の外出を控えていただきたい。特に夜間の繁華街への外出、3密に当たる蓋然性が高いということですし、行楽地への外出ですとか、家族以外での会食、こういったものを控えていただきたい。また、買い物などに出かけられる際に、家族揃って行くということになりますと、例えばスーパーマーケット等で、また3密の状況が懸念されます。買い物など、日常に必要な外出でも、人数を必要最小限に絞って、また、そうした場所でも人と人との距離を適切に取っていただくことで、密閉・密集・密接、こういった状況を避けていただきたいと思います。

 併せて、本日は特にパチンコ店などの遊戯施設を県内で営む事業者の皆さまに、追加でお願いしたいと思います。特に、県外との人の往来をできるだけ少なくしていくという観点からのお願いです。我々がいろいろ情報を集めた範囲で申し上げますと、県内のパチンコ店に、県外の(パチンコ店が休業された地域の)方々が、パチンコ愛好者の方々が来られているという。また、その数も増加傾向にあるのではないかという報告を受けています。

 こうした県外から多くの人が集まるパチンコ店などの遊戯施設の事業者の皆さまには、県外から来られた方々による新型コロナウイルスの感染拡大を防止するという目的のため、来店された方が県外から来られていないことを確認していただき、そして、県外から来られたという方には、入場をお断りするといった対応を行っていただき、県境を越えた人の往来をできるだけ抑えていく、このゴールデンウィーク中の全国を挙げての取り組みにご協力いただくように、ご協力をお願いしたいと思います。

 以上が、県民の皆さまへのお願いです。

 続いて、月末を目途にまとめると申しておりました、高知県としての新型コロナウイルス感染症の緊急対策の取りまとめを終えましたので、その概略についてご説明をさせていただきたいと思います。

 県民の皆さまの健康、生活を守るということが第1の目標です。そして、経済へのダメージを最小限に食い止めるという観点から、今まで取ってきた措置、これに今回、いわば第3弾として新たな措置を加えて、過去お伝えしてきたものと含め、対策の規模としては、約323億円の規模で、これは後年度の財政支出になります債務負担行為の分、これが234億、3分の2はこういったものが占めておりますが、こういった後年度の負担分を含めて323億円程度の対策を講じることとしました。

 大きな4本柱というと、感染予防・感染拡大防止に42億円。そして情報発信・相談体制の整備に3,000万円程度。そして、ここがメインになりますが経済影響対策として、276億円。そして予備費による、今後への備え5億円。こういった4本柱です。

 時系列での経緯を改めてご説明すると、まず第1弾としては、2月から3月にかけて、令和元年度の予備費などで対応してきたものがございます。そして、第2弾としては、先の2月県議会に追加提案をいたしました40億円の規模、主として県単独の中小企業向けの制度融資に係るものが規模としては、大半を占めておりますが、こういったものが第2弾としてございます。そして第3弾として、これも時系列で3本にわたっております。以下、概略をご説明いたしますが、今月22日に専決処分を行いました補正予算、これが約40億円。これは一言で申しますと、ただ今申し上げた中小企業向けの制度融資、これが第2弾の対策で想定をした規模を上回って事業者の方々からの申し込みがあった。これに対応していくために、この40億円を追加をさせていただくと。事業者の方々の申し込みに応えていくための専決処分を行いました。

 そして次に、本日付けで専決をさせていただく予定にしておりますのが、全体で約101億円ございます。これは後ほど詳細を申し上げますが、一つには、22日の専決でお願いしたよりもさらに、中小企業向けの制度融資の融資枠の拡大が必要になったということで、この部分への対応。あるいは、先週ご報告した飲食店等への休業要請などに対する協力金、そういった中身。さらには国の国庫補助事業等々、こういったものについて、本来、議会にお諮りをして議決をいただいて執行するというのが筋ですが、早急に執行していく必要があるため、本日付けで専決処分を予定しておりますのが100億円程度ということです。

 さらに、現在精査中ですが、5月臨時議会、来月に入り臨時議会で提案をして議決をいただいた上で執行していきたいと考えているものが、約142億円相当の規模となっており、合わせて320億円を超える対策の規模となっています。

 個別の柱ごとに主な事業の中身について、簡単にご説明をします。

 まず、感染予防・感染拡大防止に関してです。一つには、検査・医療体制の強化、そして感染防止対策の実施です。検査体制の強化として、検査のためのいわゆるPCR装置、これを現在2台体制から3台体制に強化をしてまいります。また、医療提供体制の充実として、空きベッドに対する補償をさせていただくことにより、入院患者の受け入れ病床を確保していく。協力いただく病院、医療機関に、このお金をお支払いしてベッドを空けておいていただく。こういった経費。さらには、この整備に要する経費等がございます。

 また、軽症者などに関しては、一般的な宿泊施設を活用して、ここで療養していただくという計画としておりますので、そのためのホテル等の療養施設、宿泊施設を確保するために借り上げをする経費を計上させていただきます。また、いわゆる濃厚接触者など、健康観察の対象になっている方々の健康状態をフォローアップしていくために、ITのシステムを使い、例えばスマホなどでご本人に入力をしてもらって、統一的に把握ができる、こういったシステムを入れていきたいという経費も入っています。

 さらに、県立病院におきまして、新型コロナウイルス対策等に従事をしていただく看護師さんなどの医療従事者の方々、大変なご苦労をかけておりますが、現状、非常に限られた特殊勤務手当しか支給できていないということですが、制度を整備して、1日当たり3,000円を基本とした特殊勤務手当をお支払いする、新しい制度を設けたいということです。

 また、この感染拡大防止策の影響を受ける方々への支援策として、これは先週お話をした休業要請、あるいは営業時間の短縮を要請をさせていただいた飲食店等の事業者に対する協力金。30万円の協力金を予算計上させていただくということ。そして、いわゆる放課後児童クラブなどの開設時間の延長。そして、障害児のお子さん方の放課後等のデイサービスの利用に係る費用。こういったものに関して、拡充を図っていく内容です。

 併せて、42億円ほどがこの感染拡大・防止対策ということになっています。

 そして、対策の柱の2点目が情報発信・相談体制ということです。かねて申し上げている体制ですが、特にこの30万円の飲食店等の方々への協力金については、新しくコールセンターを設けており、手続等についてご案内しています。また、県の制度に限らず、国の制度も含め、様々な県民の皆さん、事業者の皆さんへの支援措置、支援制度について、県民の皆さんに知っていただく、周知を図っていく、こういった取り組みもしっかりしてまいりたいと思いますし、また新たな取り組みとして、県民の皆さまから、今回のコロナウイルスの感染症の関係で大変困っておられる方々、例えば、医療従事者の方々もいろいろ困っておられる。また、経済影響を受けて困っている方々もおられる。そういった方々に何とか支援をしたい。寄付の受け皿を県でもつくる考えはないかというお問い合わせもいただきました。

 そうしたお声も踏まえ、県の方で寄付金の受付の窓口を設置をさせていただき、県民の皆さまからの善意の受け皿を準備させていただきます。県民の皆さまからの温かいご支援を心よりお願い申し上げます。

 続きまして、経済影響対策です。全体として253億円程度になっております。

 まず、休業者等への支援として、生活資金の貸付制度の拡充です。これについては、一般的な低所得者の方々、所得が低い方々のみならず、今回、生活にお困りの方、要件を緩和して社会福祉協議会を窓口にして、多くの方にご利用いただいております。これについて必要な予算措置を増額をしていく。そして、その中で特に住居の確保、家賃の支払い等にお困りの方に対し、これを支援をしていく制度。これについても拡充をしていきます。

 そして、学生の皆さんに対しては、特に県立大学、工科大学の授業料の納付期限の延長ですとか、減免措置の支援策をしっかりと周知をしていく取り組みを始めます。

 また、雇用の維持と事業の継続に関して、特に売上が落ち込んでいる中小企業などの事業者の皆さまに関して、県の制度融資を充実を図ってまいります。一つは、県として2月の県議会で設けました、実質無利子になるような利子補給制度、あるいは保証料も実質ゼロになるような支援制度、こういったものについて、ただ今申し上げたように、当初想定した枠以上に県民の皆さんから、事業者の皆さんからのご要望がありましたので、これに応えていくための拡充を、専決で措置をさせていただきます。詳細は後ほど、まとめてご説明します。また、来月以降は国で全国統一の、こうした市中の金融機関を通じて受けていただける実質無利子の融資制度を行うことになりました。こういった制度を新たに設けます。

 そして、さらに多くの方が雇用されている、比較的規模の大きな中小企業の方々の大口の資金需要に対応した融資制度も必要であると考えておりますので、これは5月県議会にお諮りをした上で、新たな制度を設けたいと考えています。

 その他、今回の経済社会の状況で公共交通機関、特に路線バスも乗客が減少して減収になっている、想定される赤字幅が広がっているという状況ですので、こういったところへの追加の補助。さらには農林漁業者に対しても、特に和牛などの高級食材の価格が下落をして、窮地に陥っているというお話があります。そうした事業者に関する支援。林業事業体への支援といった点も含めまして、手当するということで、これも5月補正等で計上させていただいて、実行に移していきたいと考えています。

 そして経済影響対策として、次のフェーズに向けた予算の計上を5月議会でお諮りをしたいと考えております。

 一つは、新型コロナ感染症関連で非常に今落ち込んでいる経済ですが、感染終息の兆しが見えたときの経済V字回復に向け、支援のための予算を措置しておきたいということです。

 一つには県産品の販売促進、消費喚起のための取り組み。また、輸出拡大のための施設整備などに対する支援。こういったものを実行したいと考えています。また、本県の観光事業の早期回復のために、国の方でも「Go To Travelキャンペーン」という形で、本日成立が見込まれます国の補正予算でも計上されておりますが、国の措置は1人当たり2万円を上限に、いわゆる旅行のパック商品などに支援をしていくという措置です。これに呼応して、県の方も独自に上乗せをして、特に県内への旅行を促進をしていく。そのための対策を事態終息後、速やかに展開できるように予算も準備を進めさせていただきたいという中身です。

 最後に、危機事象の備えとして、2月の定例会で計上させていただいた5億円の予備費の枠。こうしたものを使い、必要な措置を弾力的に機動的に実施をしていきたいという中身です。

 次に、先ほど申した事業者の方々に対する支援策について、もう少し詳しくご説明をさせていただきたいと思います。今月中の対策として、先ほど申した2月県議会でお願いをした新型コロナ対策の新しい融資、あるいは利子補給の制度についてです。

 これは保証料を原則ゼロにする助成、あるいは金利負担を最大4年間実質ゼロにする。実質無利子融資を4年間という前例のない支援制度を、県として設けたわけです。この制度融資の枠としては320億円を2月の県議会では想定し、予算措置をお願いしたところですが、特に4月に入り、4月の半ばから申し込みが急増しており、この320億円の予定した枠に対して、申し込みが795億円ございました。実は、途中で予算額をかなりオーバーしそうだという情報がありましたので、4月22日現在での申し込みで打ち切りをさせていただくということを、皆さんにお知らせをしたわけですが、その後も、各銀行、金融機関などの支店等に申し込みをされていたものがたくさんあり、結局22日専決をしていたときに想定したよりも、さらに多く、最後の3日間で795億の半分くらいが殺到するという状況になりました。

 そうしたこともあり、大変大きな財政負担にはなりますが、22日の受付分までは応じるというお約束を県民の皆さんにさせていただいたということがありますので、ここは歯を食いしばって、今後の支援をしっかりやっていこうということです。

 保証料は今後12年間、利子負担は4年間ということで、後年度の財政負担になる部分が多いわけですが、トータル116億円、うち今年度の負担分110億円。これを本日付けの専決も含め、措置させていただき、事業者の方々の資金繰り対策、県として精一杯の努力をさせていただくということです。

 また、これはいわゆるつなぎ融資でして、5月以降はただ今申し上げたように、全国統一の実質3年間の無利子の制度、こういったものができます。国の予算が今日成立ですから、明日以降、国の全国統一制度が実施できるということですから、この間のつなぎの制度も県単独で設けて、ご利用くださいという申し出をさせていただいたところです。

 5月以降の対策として、先ほど申し上げた制度融資の全国統一制度の部分、そして、ただ今前段で感染拡大防止対策として申し上げた飲食店などへの休業等の要請協力金、1件30万円の分。そして、先ほども若干触れましたが、こうした対策によっても、特に多くの方を雇用されている、中小規模の中でも比較的事業規模の大きいような企業に関しては、さらなる資金需要が見込まれるということもあります。そうした事業者の方々に必要な資金を民間の金融機関と協調した特別融資制度を設けて、支援をしていく制度の創設を5月議会に補正予算として、提案をさせていただこうと考えております。概ね、3億円程度の融資限度額を設定するという線で今検討をしているところです。

 そして、これは先週飲食店等への休業要請などに関連してお話をした協力金について、市町村との協議が概ね整い、制度の詳細が固まりましたのであらためてのご紹介です。

 対象となる施設は、前回申し上げたとおりです。そして、1事業者当たり30万円を基本と申し上げてまいりました。県20万円、市町村10万円の分担ですが、市町村の皆さまには、全市町村にご協力の了解をいただきました。県の制度としてのベースの部分として、1事業者当たり30万円という協力金がお渡しできることになりました。市町村によっては、これにさらに市町村独自で上積みをしたり、あるいは県の協力金の対象となっていない事業者の方々に独自に協力金、あるいは支援措置などをされるということがありますが、コアの部分として、県の制度として30万円という制度が実施できることになりました。予算的には、県の部分が10億円、市町村部分5億円。これは市町村から財源を分担いただいて、県の方で15億円の予算を計上して、県の方で配っていくということにしております。

 そして、先週お知らせした際からの変更点ですが、支給のスケジュールを前倒して早めてやろうとしております。先週ご説明した際には、5月の臨時県議会にお諮りをした上で、何とか5月中に支給をスタートしたいというご説明を申し上げましたが、その後、議会関係者の方々とご相談する中で、制度の趣旨からすると、できるだけ早くお届けをすることこそ意味があるのではないかというご意見もいただき、本日付けで専決をさせていただいて、何とか5月中旬から支給ができるような形で、スピードアップして決定をさせていただいたところです。

 次は手続きについて、基本的にできるだけ人と人との接触を避けるという意味で、郵送を基本としてオンラインの申請受付も準備をさせていただいています。詳細につきましては、お問い合わせ先にご連絡いただければと思います。

 それでは、先ほどの説明と若干重複しますが、専決予算を2件、この4月に措置しておりますので、概略をご説明いたします。

 4月22日付けの専決は、先ほど申したような中小企業向けの制度融資の融資枠が不足をするという事態に対応するものです。現年度、今年度中の支出の規模としたら5億円ほどですが、後年度、先ほど申したような利子補給、あるいは保証料の補助を行いますので、後年度に35億円ほどの支出をさせていただくということの根拠も付けさせていただき、合わせて40億円程度の規模の専決予算となっております。

 本日付けで専決をお願いしている事項でして、一つには、先ほど申し上げた中小企業向けの制度融資にさらなる不足分が生じた部分がございますのと、先ほど申し上げた飲食店等への休業等の要請の協力金といったもの。あるいは、医療の関係の医療体制の整備に関わるような医療費。そして、生活福祉資金の貸付事業の積み増し分、こういったものを計上し、基本的には国庫補助事業の部分が多いですが、県単独の部分でも早急に手当をしなければいけないものについて、専決という形で措置をさせていただき、直ちに執行に入らせていただくお願いをしようというものです。

 現年度の予算規模で50億円、約49億円ほどですが、これも後年度の債務負担行為、中小企業向けの制度融資関連が多いですが、これは50億円ほど外にございまして、合わせて100億円余りの規模ということになっています。

 この表は、以前もお話をしたところですが、県民の皆さん、あるいは事業者の皆さんからすると、国の制度であれ県の制度であれ、とにかく困っている状態を救っていくためには、どんな制度があるのかということを県としてもできるだけしっかりと県民の皆さんにPRをしていく必要があるということで、ごく簡略にまとめたものです。

 生活福祉資金、これは社会福祉協議会でご相談いただき、かなりの方にご活用いただいておりますし、いわゆる1人10万円の定額給付金、これについても、市町村で支給事務を急いでいるという状況です。貸付については、県の制度融資、これも5月以降は、国の統一制度ということで実施をしてまいりますし、国民生活金融公庫の方では、最大1億円の規模まで貸付をしていただく制度もございますので、こちらも併せて利用を検討いただけると思います。

 給付に関して申しますと、30万円の休業等の要請協力金、これが加わったほか、特にこういった協力要請の対象にならなかった事業者の方々でも、月単位で収入が前年比50%以上減少したという要件に当てはまると、法人の場合最大200万円、個人事業者の場合最大100万円を支給をされる持続化給付金、これを国の方で2兆円以上の予算枠を確保して、幅広い業種で支援する制度が、本日国会の方で予算が通りますと、明日から動きだしますので、この制度についてもぜひご活用をご検討いただければと思います。

 最後になりますが、こうして県としてとるべき対策、大変財源的に厳しい中ですが、精一杯の対策を取っていこうということですが、やはり全国統一で対応していくべき事項、あるいは県の手にはあまるような規模、内容の要請等もたくさんあります。こういったものに対しては、国に対してしっかり物を申していこうということで、感染予防・拡大防止対策については、医療用品の安定的な供給、こういった事業者の方々の供給体制ということに関しては、国全体でしっかりやっていただく。あるいは医療体制の整備に関した財源の手当、こういったものについて、国へ引き続き要請をしてまいりますし、経済影響対策についても、ただ今申し上げた中小企業向けの制度融資、これはもっと融資の上限額を引き上げて、大きな額を使えるようにしていく。

 また、県においても、県単独で先ほど申したように100億円を超えるような財源を、今後負担をして無利子の融資を実施をしていきますが、それに対して、現状、経済産業省の中小企業庁は、5月1日以降は国の統一制度になるから国が支援するけれども、それ以前に各県がいわば単独でやっていた分については、国は財源手当の対象としない、県単独で頑張りなさいというようなスタンスです。何とか県が先行して実施していた分も含めて、費用を措置をしてもらえないかと、今後、一層努力して要請してまいりたいと思います。

 ただ今申し上げた、持続化給付金について要件の緩和、あるいは数回の支給といったような中身。また特に宿泊、旅行、飲食、運輸、こういった関係での事業者に対して、抜本的に経営支援をしていただくということ。そして、いわゆる家賃補助等に関して、今ちょうど国政で、与野党間で盛んに議論されている、こういった制度の検討、実施といったことは国にしっかりと求めたいと思いますし、生活福祉資金貸付に関する償還免除の要件緩和ですとか、こういった対策も含めまして、県、市町村が行う事業の財源として期待がされるいわゆる1兆円の臨時交付金、これについて総額の拡充、そして使い勝手を向上するという意味で、例えば先ほど申し上げたような、今年度に利子補給をしていく制度融資関係の財政負担は、今年お金を使うわけではありませんので、そこは基金などに積立をしておき、来年度以降使っていくということが必要なわけですが、そうした点について、かなり慎重なのが今の内閣官房の方のスタンスです。必要な物については、今年度充当していくこともできるような、弾力的な運用をしっかりとしていただきたいという要望もしてまいりたいと思います。

 こうした形で、国への提案、要望も含め、ただ今申し上げた県の対策をしっかり行い、県民の皆さんの生活を守っていく、健康を守っていく、そして経済影響を最小限に食い止めて事業の継続をしっかりとサポートしていく。こういう対策にしっかりと取り組んでまいりたいと思います。県民の皆さんのご理解をどうかよろしくお願いします。

 最後に、私自身の給与の問題について一言、皆さんにお話したいと思います。県民の皆さまには、特に3月以降、新型コロナウイルス感染症の感染の拡大に伴い、大変厳しい経済環境に身を置かれています。特に観光に関連する宿泊、飲食、運輸、こういった事業者の皆さまは、当時でも6割、7割、前年比減少が当たり前というような状況でもありました。こうした中で、4月に入りますと、私自身からも県民の皆さまに、感染拡大防止のために、外出の自粛をお願いをしたり、あるいは休業の要請、開業時間の短縮の要請、こういったお願いで大変県民の皆さんにご不便をおかけし、また我慢をお願いする対応を行ってまいりました。

 結果、多くの事業者の皆さまが、休業要請の有無は別にして、新型コロナウイルスの感染防止のためにもう店をたたむと、休業すると、もうせざるを得ないという方も多数おられて、そうした方々については、もう収入が途絶えてしまったと、もう大変困っていると、こういう声をたくさん私自身もお聞きしてまいりました。今、県民の皆さんには、先行きが見えない中でゴールデンウィークも外出自粛あるいは帰省の自粛などをお願いしています。私としても、大変心苦しい中でこうしたお願いをしてまいりました。

 今日まで、ただいまご説明申し上げた県としての対策のとりまとめ、これを精一杯やってまいりましたが、これをいよいよ実行に移していくに際して、今後も県民の皆さまにさまざまなご協力をお願いしなければなりません。

 そうしたことも考えまして、県民の皆さまのこの苦しい思いと、少しでも私も同じくしていく必要がある。そして、県民の皆さんのお気持ちに寄り添って、今後の対策を県民の皆さんと一丸となって進めていく必要があると、あらためて思いを固めたところです。そのため、私の給与について、5月分の給与はその全額を返上させていただくことにさせていただきたい。このためには条例改正が必要になりますので、5月の臨時県議会にそのための条例議案を提出をさせていただきたいと考えております。

 県民の皆さまには、まだまだ予断を許さないこの新型コロナウイルスの感染対策の中で、引き続きご負担をおかけする場面も多々あろうかと思いますが、私自身も皆さまと心を一つにして精一杯この対策に打ち込んでまいります。全力を尽くしてまいります。引き続きのご協力をお願いして、私からの発言とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

 

(司会)

 それでは、各社からの質疑に移ります。質問される方は挙手をして、社名とお名前の発言をしていただいてから質問をお願いします。

 

(新型コロナ関連)パチンコ店等への協力依頼に至った考えについて
(八田・高知新聞記者)
 パチンコ店に関する説明でいくつか質問をさせていただきたいのですが、知事はこれまでも県内での感染の事例があったような夜のお店ですとか、そういう話題に対して名前を挙げて、一定の制限を要請されてきましたが、今回パチンコ店という業種を具体的に挙げて、制限を要請するということに至った考えと、それが特措法の何か条文と絡みがあるかどうかを確認をさせてください。

(知事)
 後段をちょっともう1回。

(八田・高知新聞記者)
 特措法の関係、特措法の25条とか、休業要請と類似の絡みがあるかどうか、お願いします。

(知事)
 分かりました。後段の方から申しますと、今回のパチンコ店関連の方々へのお願いにつきましては、特措法でいう休業要請ではない形でお願いをしようという中身でございます。特措法でいいますと24条ですが、一般的な協力要請の一環ということでございます。そして、ただいまお話にありましたように、特に休業要請を行うということでありますと、お話をいただきましたように、今までの県内の感染事例の中で例えばカラオケ、バー、現実にこの感染経路となったことが疑うに足りる十分な理由があるというところに絞っていこうということでございましたので、今回その範囲に加えようということではございません。
 ただ、先ほど申しましたようにこのゴールデンウィーク、県境を越えた出入りを抑制をしていくというのがもう全国的な課題になっているという中で、特にパチンコ店を巡りましては、お隣の愛媛県あるいは香川県が休業要請をされて店が閉まっていると、例えばそういう他県の方々でパチンコの愛好者の方、高速道路を使って来られるという方も一定数おられるというふうにもお聞きしますが、そうした方が県内のパチンコ屋においでているのではないかということでの、県庁へのお問い合わせあるいはご意見を多数いただいてるということもございますので、今のこの県境を越えた往来の防止の実効性をあらしめていくために、特に県内のパチンコ店の事業者の皆さまに県外客お断りの協力をお願いをしたいということを本日申し上げさせていただいたということでございます。

 

(新型コロナ関連)パチンコ店等への協力依頼の実効性等について
(八田・高知新聞記者)
 県外客お断りというお願いというのは、例えば県外ナンバーを調査するという事例のように、分断を生まないかということ。それから実際にお店まで来た人に対して聞いてそれを断るということが、果たして県内への流入の防止につながるのか、実効性があるのかというところはいかがでしょうか。

(知事)
 分断うんぬんということに関しましては、そもそも今回パチンコ店ということに特化をしてお願いをしたわけでございますけども、そもそも県境を越える移動をできるだけ抑制をしていく。不要不急のものということでございまして、必要なものあるいは急ぎのものについては例外ということでございますけれども、パチンコ店で娯楽をされるということは、一般的に不要不急の部類に入っていくというふうに考えられるのであろうということが前提であります。
 そうした中で、近県、徳島県さんなんかでもこういった対応はとられているという情報も得ましたので、それとバランスを失しない範囲でお願いをするということは、この県境を越える移動というものを抑制をしていくという点で、許容範囲といいますか、お許しいただける範囲ではないかというふうに考えたということでございます。

 

(新型コロナ関連)パチンコ店等の等は何を指すのか
(八田・高知新聞)
 パチンコ店などというところの「など」は、どういう業界を想定しているのか。

(知事)
 特定のところを現時点で想定をしているということではありませんけれども、特にパチンコ店というのが、何度も申しますが愛好者の方々、仮に遠くてもやはり遊技をしたいということで、長距離でも来られるということもあると言いますから、代表的な例として挙げさせていただいたということで、それ以上に今どういう施設をということを念頭に置いているということではございません。

 

(新型コロナ関連)県民に対するパチンコの自粛のお願いについて
(八田・高知新聞記者)
 県民に対して、他県のパチンコ店に行かないようにという要請はされないんですか。

(知事)
 この点は事業者の方々にお願いをするという手法を、徳島県でとっておられるということを念頭に置いてということでございますけども、この点は県民の皆さんには、先ほど申しましたように、県内にいましょうと、県外に出るのはやめましょうということで申し上げてる中で、こういった意味も含めて申し上げているというつもりでおります。

 

(新型コロナ関連)パチンコ店の県内利用客の確認方法の想定について
(阿部・読売新聞記者)
 パチンコ店の関連で、「県外客でないことを確認する」というのは、具体的には例えば免許証の提示とか、何か具体的な手法というのは想定しているのでしょうか。

(知事)
 これはもうお願いのベースでございますので、ご本人の任意での協力を求めていくということをさらにお願いをするというベースだと思っております。余り事細かに車のナンバーを見るとか、免許証をというようなことというよりは、例えば一般的な張り紙をしていただくですとか、そういった形でやっていただくのをベースにお考えいただいて、さらに踏み込んでお願いできるというなら、それはやめてくれという立場ではございませんけれども、そんなにご負担がかからない範囲でご協力をいただければというような考えでおります。

 

(新型コロナ関連)パチンコ関係団体への通知について
(阿部・読売新聞記者)
 業者さんには業界団体などを通じて通知はするんですか。
(知事)
 ええ、この後、直ちにさせていただく段取りです。

 

(新型コロナ関連)市中感染がある中で県外客だけを対象とすることについて
(松原・毎日新聞記者)
 同じくパチンコ店の関係で、今県で感染状況が落ち着きつつあるという中でも、まだ市中感染が一定程度見られていると思います。必ずしも県外の方がウイルスを持ち込むと限ったものでもないと思いますし、パチンコ、3密の状況でその空間の危険性は県外客か県内客かというところで判断されるものでもないと思うんですが、パチンコ店に対して一定の休業という形の依頼ではなく、こういう形で県外の方だけに来ないようにというお願いをするとの判断に至った理由をお聞かせください。

(知事)
 背景としてはただいま申し上げましたように、現実に他県におきまして休業要請された結果、他県で閉店をしているという中で、県境を越えて県内のパチンコ店に県外から来られた方は多数おられるのではないかというようなご指摘、そして、それは県境を越えた移動はやめましょうと言っているのにおとがめなしといいますか、県として放っておいていいのかというお声は、担当部署にかなり多数いただいたというふうに聞いております。
 ただ、そうした中で、ただいま申し上げましたように休業要請を行うというのは、やはり過去これまでに県内で実際に感染の事例が確認をされたというところで、そこを判断基準に絞っていったということがございますから、そこまでの規制といいますか、制約を加えていくという程度ではないもののですね、多数の県民の方々からそういったお声をいただいていると、そういう背景には県民の皆さんに、自分たちは帰省とか旅行をしたくても辛抱しているのに、そうでない人が目の前にいて、これがこんなことでいいのかという思いを県の担当部署にぶつけられてるという部分もあると思いますけれども、ただ、そうしたお声も踏まえた中でですね、県として一定のできる対応を考えていくという中で、県境を越えての移動というのは、このゴールデンウィークの中で自粛をお願いする中での一番のポイントになる部分でもありますから、そういった観点からのお願いを、できる範囲でやっていこうという判断をしたというのが正直なところであります。

 

(新型コロナ関連)緊急事態宣言の延長に対する見解と休業要請の考え方について
(松原・毎日新聞記者)
 緊急事態宣言の延長についてお尋ねします。昨日、全国知事会の方でも話が出ていましたが、国の方が全国一律での緊急事態宣言の延長も検討しているという報道がありました。それに対しての知事のご見解と、万が一そういう形で緊急事態宣言が延長された場合に、休業要請については今後延長されるのか、あるいはここで止めるのか、どのようにお考えなのか。

(知事)
 緊急事態宣言に関しましては、昨日の知事会でも気持ちは申し上げました。特に高知県内、先ほど申し上げましたように県民の皆さんのご協力のおかげで、週単位で見ますと半減半減のペースで感染の拡大状況は落ち着いてきてますから、こうした中で全国一律に緊急事態宣言が延長というのは、気持ちにおいては、大都市部はまだまだ収まってないところもありますから致し方ないかもしれませんが、それと全く同じ扱いかというところは、いささか釈然としない思いがなくはないのは正直なところでありますけれども、ただ、知事会での議論もより冷静な議論といたしましては、その一部だけ解除するということになりますと、その解除した地域に解除されてない地域から、特に大都市部のまだ感染が続いている地域から人が流入をする。結果、全国的な感染拡大につながる恐れがあると。そこを止めていく担保として、全国的な緊急事態宣言の延長というのが必要なんではないかというご議論がありまして、その点は私自身も一理あるなというふうに理解したところでございますので、その意味で私自身はいわばその1点で、県境を越えた移動を抑えていくという1点で、この全国的に緊急事態宣言が延長されるという判断を国の方でされるということであれば、これはこれでやむを得ない話ではないかと。
 ただ、先ほど申し上げましたように、感染の状況、落ち着き具合、拡大状況は、かなり大都市部から地方の部分について濃淡がある、地域差が生じているということだと思いますから、実際にとるべき緊急事態措置についてはかなり段差があっていいのではないかと。ただ、これも全く地方で自分で考えてくださいということではなくて、国の方である程度の類型とガイドライン的なものを示していただいて、そういったものを参考に各地方で判断ができるように。いわばこうしてご協力いただいて、辛抱していただいて我慢いただいて、感染拡大を抑えたところが、それはそれなりにそういう効果がちゃんと出ているのだから、今までのような自粛とか営業制限とか、そういったものは実質的に軽くなっていくような、県民の負担が軽くなっていくような、そういうようなご褒美といったらおかしいかもしれませんけれども、頑張ったんだからそういうところにはそれなりの報いがあるような、そうした感染状況に応じた対応ができるような手立てを国の方にぜひ考えていただきたいと思っております。
休業要請をどうするかに関しましては、国の緊急事態宣言がどうなっていくか、そしてまた、それとともに変更されると考えられます基本的対処方針ですね、こういったものをよく見ながら十分慎重に、その必要性、また仮にそれを延長等を考えていくとすると、協力金の財源はあるのかといった問題等々も当然行き当たる問題でありますから、そういった問題も含めて慎重に考えていきたい、検討していきたいと考えております。

 

(新型コロナ関連)休業等要請協力金の給付対象範囲について
(中田・高知民報記者)
 協力金の関係ですけれども、今回の協力金のスキームは、県内で感染が確認されている業種を対象に休業や時間短縮をお願いするところに協力金をということでしたが、やはりタクシーとか代行等が顕著ですが、幅が狭すぎるという意見を非常によく聞きます。さっきのパチンコ屋の件もそうなんですが、県内で感染があった事例に休業要請する、時間短縮をお願いするというのは幅が狭いのではないかという県民の意見が強いですが、お考えを。例えば次の月があれば、次のときにどうするかとかいうことになるのかもしれませんが、そこをお願いします。

(知事)
 それはまさしく休業要請の範囲というよりは、協力金の範囲としてもっと広く、事業者は皆大変なんだからその差を設けずに、業種で差を設けずに支援が必要ではないかというご趣旨だと受け止めました。その点については、ただいま申しました国の方で前例のない形で持続化給付金という制度も考えていただいて、最大200万円というふうな支援も行われると。これがまだ具体的に動いている姿が見えないのが問題だと思うんですけれども、ここがいよいよ予算も成立すると動いてくると思っておりますので、そういったものでしっかりカバーしていただくというのが、私は本筋ではないかと思います。
 やっぱり基本になる部分が、協力金ありきではなくて、休業要請がまずあってということでございまして、休業要請はやはり経済活動に制約を加えるということですから、かねて申し上げておりますようにできるだけ最小限で考えたい。その部分で考える以上は、東京、大阪などの大都市と同じ対応は必要ないだろうと。ただ、じゃあ高知としてどういう状況が必要かと考えたときに、県内の感染事例を判断基準にしていこうと。こういう思考回路をたどってきて今回の判断に至ったということでございますから、その協力金、経済的な支援に差が生じて不公平感があるという点については、ぜひこの持続化給付金を中心に、またただいま申し上げた制度融資に関しましては、もう相当高知県も財政力、財政体力からすると、もう限界に近い形でこれをやっていくということで、もう歯を食いしばってやっていくということでございますから、ちょっと違った形で支援をさせていただくということでぜひご理解をいただきたいと考えております。

 

(新型コロナ関連)9月入学の検討への見解について
(中田・高知民報記者)
 先日の知事同盟でも、9月入学について知事は賛同する形になっていたと思いますが、県教委とはまだお話はされてないと思いますが、この9月入学についてのご見解をお願いします。

(知事)
 先日の将来世代応援知事同盟に関しましては、当日あるいは翌日の知事会議でも言われておりましたけど、特に宮城県の村井知事さんから熱心な呼びかけがございまして、私自身といたしましては、今回が一つの検討していくチャンスにはなるだろうと。筋は平時でしっかりと議論をして、落ち着いた議論をしてということではありますけども、なかなか現実、平時においては、今のやり方を変えるというのは相当なエネルギーが要るということでもありますから、もうこうした機会に休校が2カ月3カ月となって、一つ9月の開校といいますか入学、こういったものも選択肢となり得るという状況で、いわば検討の俎上に載せるということは意味があるという判断で、賛同をしたということでございます。
 現実には確かに大きな課題があると思います。特にいわゆる就職活動との関係、これもしそうなるとすると、県も今4月1日で新卒の職員に入っていただいて、それに合わせて人事異動をやっていると。これは多分維持できないということになると思いますから、それを9月にするのか、あるいは大企業などで進んでいるような通年採用といったパターンに移行するようなことも考えるのかという問題も生じてまいりますし、会計年度に関しましては私自身まだ勉強しておりませんが、今の感触ではこれはもう割り切りじゃないかなという気はします。諸外国でも、会計年度と学校の開始時期がずれてるというのは多々あると思いますので。
 ただ、それにしても今のままということでは無理で、いろんな実務上の工夫をしていかなきゃいかんということになりますから、かなりの事務負担の問題も含めて負担を伴うというのが課題だと思いますが、今回この機会に議論をして、その課題を上回るメリットというのはある意味シンプルで、海外との交流といったところをスムーズにしていく上で意味が大きいということだと思いますから、それに加えて今回のコロナの関係での休校をカバーしていくというところが、いわば背中を押す要因だと思いますから、そういったものをトータルで考えて、いろいろ課題はあるし負担を伴うけども、やってみる価値はあるんじゃないかということになるんであれば、それは一つの方法じゃないかという意味で、検討の俎上に載せるということについて賛成をさせていただいた次第です。

 

(新型コロナ関連)学力や家庭の負担などの前提への理解について
(大髙・NHK記者)
 9月入学については、なかなか学校の再開のめどが立たない都道府県については割と積極的という印象もあると思います。高知県についてはある程度今、落ち着いていて、学力の遅れだとかご家庭の負担だとか、学校再開のめどが立たないことによるデメリットというのもいろいろあると思いますが、地域によって実情があるという感触でいらっしゃるのかどうか、先ほど知事は議論の余地はあるという意味で賛成とおっしゃいましたが。

(知事)
 今おっしゃったようななかなか学校の再開ができなくてですね、学びの機会また学力の維持向上という面で問題が生じているんじゃないかと。これは大きな問題ですから、ここは遠隔授業、オンラインの対応なども含めてしっかりと対応をとっていかないといけないということが、別次元の問題としてあるということだと思います。ただ9月入学、入学時期の問題はさすがに県単位でやるという話ではないと思いますから、この機会に全国的に見ると、やはり特に大都市部においてかなり休校が長期化をする懸念があってですね、この9月入学というのが切実な議論がされようとしているということであれば、この機会に議論をしていくと。そして、これはやるとすれば全国統一でということだと思いますが、そういった議論をしていくことには、長年議論されている課題でもありますから、意味があるのではないかという観点からの意見を申し上げたということでございます。

 

(新型コロナ関連)現在の支援策が十分かどうか
(大髙・NHK記者)
 政府が「Go To キャンペーン」というのを打ち出していて、それは事業者の方々への意欲という意味もあると思いますが、さっき知事も持続化給付金の活用をとおっしゃっていますが、国が今設けている制度の対象からこぼれてしまう人がいたりだとか今必要な人に届いていないという状況の中で、「Go To キャンペーン」が必要とされるフェーズを迎える前に、もう立ち続けられない事業者がいるのではないかという懸念もあると思います。知事もそうしたことを踏まえて、国に対して要望を打ち出してらっしゃると思います。率直に今の支援策で十分だとお考えかどうかを教えてください。

(知事)
 コロナウイルスとの闘いがもう長期戦を覚悟しなければいけないという意味では、これで決して終わりということで済むというほど生やさしくはないと思います。そう考えるからこそ、国に対しては、先ほど話した持続化給付金などについても、やはり第2弾、第3弾といったものを考えてもらわないといけないという意見を申し上げたいと思っておりますし、また、いろんな対策を打っていくための県自身の財源という意味でも1兆円の臨時交付金、1兆円ではとても足りないと私は申し上げていきたい。そういう財源という面でもそうでありますし、できるだけこの今の事態を早く収束の見通しを立てたいというのはやまやまですけれども、現実にはやはり長期化に備えて、さまざまな手を打っていかないといけない状況にはあるというふうに覚悟はしております。

 

(新型コロナ関連)仮に休業要請を延長するとなった場合の財源について
(大髙・NHK記者)
 仮に休業要請を県が延長することになったとしても、その協力金をさらに出すことになった場合は、国の交付金をもうちょっと増やしてもらって、それを充当するというお考えに変わりはないですか。

(知事)
 財源の話が先に出るのはちょっと本末転倒かもしれませんけれども、先ほど申しましたように、今回正直この対策を始めてみまして、中小企業向けの制度融資で、これは当初想定したよりはるかに上回る財政需要が出てしまっているということがありますから、特に協力金といった手当てを考えて、現実いけるかどうかというときには財源のめどが立つか立たないかというのはかなり大きな判断要素になると思います。その意味で、今お話ししましたような一定長期化を覚悟をせざるを得ないということも含めて考えますと、今の1兆円という枠ではとても足りないという話は、知事会などとも連携をしまして、しっかり国に対して訴えていきたいと考えております。

 

(新型コロナ関連)知事の給与カットについて
(大山・高知新聞記者)
 知事ご自身の給与カットの件についてお伺いしたいんですが、他県で給与カットを表明されてる知事もいらっしゃいますし、消費に回すべきというふうなお考えを示されてる知事さんもいらっしゃると思いますが、1カ月全額カットとされた理由について、改めて教えてください。

(知事)
 これはお話もありましたように、例えばこの国会議員の皆さんは、先だって約2割で1年間という削減を議決をされたということでございますし、かなり多数の地方団体の首長さんも1年間程度の期間で1割2割というような形での削減を表明をされてる方々がおられるというのは承知をしております。当然そういった情報も踏まえながら判断をしたわけですけども、ただいま申し上げましたように県民の皆さんのお気持ち、特に苦境にある皆さまのお気持ちは、もう収入が6割7割減るとか、あるいはもう全然休業せざるを得なくて収入がない中で、どう生活をあるいは事業を続けていけばいいのだという、非常な苦しい思いをされているという中で、県民の皆さんの気持ちに寄り添っていくということを考えますと、これはまぁいわば短期集中的に非常に厳しい形での給与の減額という形をとる。県民の皆さんも先例がない形で苦しんでおられるということでございますから、高知県でも調べさせましたら、今まで50%弱、44%ぐらいの減額をした例はあったようですが、そういう意味で全額の返上というのは例がない措置(脚注:【訂正】平成11年9月から3ヶ月間、知事の給料月額の全額を減額した事例がありました)だということも分かりましたし、そういう意味では前例のないような形で、短期集中的な形でこの姿勢をお示しするというのが、最も適当な方法ではないかという判断をいたしました。

 

(新型コロナ関連)知事の給与カットの他の首長等への影響について
(大山・高知新聞記者)
 市町村を見ても県内、例えば宿毛であったり、黒潮町、津野町あたりは一定の削減というのを示されていますが、知事が100%全額カットということを言われると、県内の他の市町村であったり、例えば県議さんであったりにも影響は波及すると思うのですが、そのあたりのご認識というのはどのようにお考えでしょうか。

(知事)
 これはただ、もうそれぞれ首長さんの政治家としての判断も含めたご判断だろうというふうに思います。少なくとも私自身、右へならえでやってくださいねとお願いするつもりは全くございませんし、現に既に1割2割で1年程度という形での減額措置を表明されておられる首長さんがおられますので、そこはその意味でいわば私はこういう考え方でいたしましたけども、それは首長さんそれぞれのご判断で、実施の有無も含めてご判断をいただければいいのではないかというふうに思っております。

 

(新型コロナ関連)知事自身の特別定額給付金の扱いについて
(大山・高知新聞記者)
 国からの10万円について、先日の会見のときに受け取るかどうかも含めて使い道を考えるとおっしゃったかと思いますが、現時点で受け取る、受け取らない、あと受け取るとしたら、その場合の使い方はどうされるのかということを含めて、どのようにお考えか教えてください。

(知事)
 方向としては受け取ることは受け取るということを前提に、しかし、この給付金の趣旨からしますと、県民の皆さん、国民の皆さんにご協力をお願いしている身で、自分のために使うというのは筋が違うと考えますので、どこか適法な形で寄付ができるようなところを探したいという思いは、今も変わっておりません。そして、また具体的に検討が進んだわけではございませんけども、いずれまた申請書等も参ると思いますので、その頃までには、県に返上というのは公選法上難しいということですから、何らか公選法上との関係で問題ないような寄付先というのは見つけたいなというふうに考えております。

 

(新型コロナ関連)現状の新型コロナウイルス関連緊急対策の自己評価について
(大山・高知新聞記者)
 全体の話でお伺いしたいのですが、今回の予算で想定外の融資の需要もあったかと思います。その中でかなりの巨額な予算になっていると思うんですが、この点に対して知事の自己評価というのか、これから議会に出されると思いますが、ご自身でどんな受け止めをされてますか。

(知事)
 それは制度融資が膨らんだということに関して

(大山・高知新聞記者)
 それも含めてそのトータルの支援策として、特に中小事業者への支援策として、どんな対策が打てたのか、例えばここは足りないのではないかというような点があれば教えてください。

(知事)
 それは国に対してということでしょうか。

(大山・高知新聞記者)
 県の対策として、例えばもっと予算があれば打てたものもあると思いますし、現状での対策の知事ご自身の満足度を教えてください。

(知事)
 分かりました。その意味では先程来お話が出ましたけれども、休業等の要請に絡みますが、飲食店を中心とした皆さま方には、要請の協力金という形で支援はできましたけれども、それ以外の事業者の方々に関しては、大変困っているのに何も支援がないという思いを抱いていると。その点は先ほど申しましたように、国の持続化給付金の活用というのを我々もサポートしていきたいと思っておりますが、もう業種において、もう現下において、そういった形で一種の不公平感がまだ残っているというところは残念なところでありますし、今後今申し上げた持続化給付金のサポートなどの形も含めて、しっかり県としてやっていかないといけないということだと思いますし、またただいま申し上げました、特に中堅企業について3億円程度の融資上限枠の新たな制度を5月議会でお諮りをしたいと申し上げましたけれども、なかなか特に宿泊とかあるいは飲食、観光にかかわる事業者の皆さんは、先が見えないというのが一番大きいところだと思います。そうした中で特に多くの雇用を維持していただいている方々に、この事業の持続、そしてV字回復、そこの道筋を具体的に示していくというところが、今回観光の需要回復に向けてのてこ入れ策の予算計上をお願いしようと思っておりますが、そうしたもの以外も含めて、そういった事業の持続、発展の絵が描けていくというところに具体的に結びついていくような対策というのがまだまだ求められているという認識は持っております。

 

(新型コロナ関連)コロナウイルス感染が県内で一定落ち着いてきた中で昼と夜の飲食店など営業等自粛への見解
(大山・高知新聞記者)
 この期間、特に夜間の3密について自粛を要請されて、その後、飲食店を含めて夜間を中心に気をつけてほしいということを言われてきたかと思います。一方で昼間の例えば喫茶店などの事業者の方も、昼夜を問わない自粛を要請されたことによって、その影響が大きいと思うのですが、一定程度感染状況は落ち着いているとおっしゃってますし、例えば昼間の飲食については、こういうめどが立っている、こういう方向なんだとか、そういうメッセージを出されると、不公平感も少し軽減されるのではないかという気もしますが、昼と夜の違いというのは、どのようにお考えでしょう。

(知事)
 ここは今月入ってからの自粛のお願いをした際に、まずは夜間の特に3密と言われるような場面が感染経路不明のキーになってる、キーワードになってるんじゃないかという、国の専門家のご指摘もあり、また県内の感染事例等を見ても、それはなるほどと考えるところがあったというところは大きいと思います。飛沫感染が中心になります感染経路ということだと思いますから、やはり長時間会話をしていくということがリスクがあるということだと思いますけれども、特にマスクをしない飲食となりますとそのリスクは高まる。かつ夜間でお酒を伴うということがどうしても大きな声で思わず話して、飛沫が飛び散るというリスクはかなり高まるという面が、確かにこれある意味素人推測かもしれませんけれども、そういう印象を私自身は持っているということがありまして、そうした中で夜間ということを重点的にという考えで今まで対応してまいったということでございますが、先ほど申しましたように、昼間の事業者の方々も大変不況に陥っておられるのはもう重々承知しておりますので、我々今できることは、ただいま申し上げました持続化給付金のサポートをしていく。そして、もっとそのサポートを手厚いものにしていくように国に働きかけていくと。それと融資制度を通じて資金のつなぎはしっかりと支えていくと、こういったところを中心にお願いをしていくということだと考えております。

 

(新型コロナ関連)昼の飲食店等の自粛の解除について
(大山・高知新聞記者)
 やっぱり今の段階でも、例えば昼は比較的安全なのでちょっと店をやってもいいですよとか、なかなか解除するというのは言いづらい面があるかと思いますが、そこら辺はまだ言える段階ではないということでしょうか。

(知事)
 ええ。それはいずれ5月6日まで国全体としての緊急事態宣言の期限になっておりますし、その後どうするかというのを国で検討されてる段階ということだと思いますから、そこでの方向性も見て、また県内の、今落ち着いてきておりますけども、感染状況も確認をした上での判断が求められる事柄だと考えております。

お問い合わせ

総合企画部 広報広聴課
TEL:088-823-9046
FAX:088-872-5494

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
Topへ