公開日 2022年11月17日
高知家の地域共生社会とは
人口減少や少子高齢化に加え、昨今のコロナ禍やデジタル化の進展などにより人と人との接触機会が減ってきたことで、地域のつながりや支え合いの力が弱まってきています。
そうした中、子育てや介護の悩み、学校生活や日々の暮らしのなかで感じる孤独など、誰もが様々な場面で生きづらさを抱えるかもしれません。加えて、最近では、ヤングケアラー、ダブルケア、8050問題といった複雑化・複合化した課題が増えてきています。
こうした課題への対応として、制度や分野ごとの「縦割り」や、「支える・支えられる」という一方的な関係を超えて、一人ひとりが生きがいや役割を持ち、相互に支え合う「地域共生社会」の実現が注目されています。
全国に先行して人口減少や高齢化が深刻化した高知県では、こうした動きに先立ち、平成21年から、「県民の誰もが住み慣れた地域で、健やかで心豊かに安心して暮らし続けることができる高知県」を目指した「高知型福祉」に取り組んできました。
例えば、子どもから高齢者まで、年齢や障害の有無にかかわらず、誰もが気軽に集い、必要なサービスを受けることができる拠点として、あったかふれあいセンターの整備を進めてきました。
これまでの「高知型福祉」の取り組みをさらに深化させ、身近な地域で相互に支え合う高知県ならではの地域共生社会を県民のみなさんと一緒に創っていきたいと考えています。
「高知型福祉の強みを活かした高知家の地域共生社会の実現へ」(R4.10.)[PDF:48MB]
高知家地域共生社会推進宣言
令和4年10月30日に開催しました「つながる 支え合う 高知家地域共生社会フォーラム」において、知事と市町村長、社会福祉協議会会長による「高知家地域共生社会推進宣言」を実施しました。
まずは行政と社会福祉協議会が手を取り合い、オール高知で地域共生社会の実現に向けて取り組んでいきます。
◆参加団体
県、高知県社会福祉協議会、全34市町村、全34市町村社会福祉協議会
◆宣言書
高知家地域共生社会リーフレット
◆令和4年10月作成
行事等
◆「つながる 支え合う 高知家地域共生社会フォーラム」(令和4年10月30日開催)
調査等
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 | |
電話: | 企画調整担当 | 088-823-9664 |
援護調査担当 | 088-823-9662 | |
地域福祉推進担当 | 088-823-9090 | |
災害時要配慮者支援担当 | 088-823-9089 | |
地域共生社会室 | 088-823-9840 | |
ファックス: | 088-823-9207 | |
メール: | 060101@ken.pref.kochi.lg.jp |
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記のAdobe Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Readerダウンロード