トピックス
- 高知県地域学校協働活動推進委員会(2023年01月26日)
- 第7回高知県社会教育委員会(2022年12月15日)
- 「高知家の早寝早起き朝ごはんフォーラム2022」わが家の朝食自慢レシピ大募集(2022年11月22日)
- 第6回高知県社会教育委員会(2022年10月26日)
- 令和4年度市町村における生涯学習に関する各種講座等の実施予定調査(11月から3月末)(2022年10月14日)
- 2023年度ニッセイ財団「児童・少年の健全育成助成」・「生き生きシニア活動顕彰」申請要項及び申請様式について(2022年10月04日)
- 関勉氏高知県名誉県民顕彰記念講演会を開催しました(講演会録画を追加掲載しました)(2022年08月10日)
- 令和4年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰について(2022年07月27日)
- 令和4年度高知県放課後児童支援員認定資格研修の開講について(2022年07月27日)
- 令和4年度 高知県PTA研究大会のお知らせ(2022年07月21日)
新着情報
- 高知県地域学校協働活動推進委員会(2023年01月26日)
- 第7回高知県社会教育委員会(2022年12月15日)
- 第8回高知県社会教育実践交流会(二次案内)(2022年12月07日)
- 「高知家の早寝早起き朝ごはんフォーラム2022」開催のお知らせ(2022年12月05日)
- 「高知家の早寝早起き朝ごはんフォーラム2022」わが家の朝食自慢レシピ大募集(2022年11月22日)
- 第6回高知県社会教育委員会(2022年10月26日)
- 令和4年度市町村における生涯学習に関する各種講座等の実施予定調査(11月から3月末)(2022年10月14日)
- 第8回高知県社会教育実践交流会(一次案内)(2022年10月06日)
- 令和4年度社会教育主事講習[B]の受講者募集について(2022年10月06日)
- 2023年度ニッセイ財団「児童・少年の健全育成助成」・「生き生きシニア活動顕彰」申請要項及び申請様式について(2022年10月04日)
- 【予定通り開催します】令和4年度高知県PTA研究大会(2022年08月26日)
- 若者サポートステーション事業に係る就職氷河期世代支援(2022年08月25日)
- 関勉氏高知県名誉県民顕彰記念講演会を開催しました(講演会録画を追加掲載しました)(2022年08月10日)
- みんなでやるぞね! こうちの読書活動(2022年08月03日)
- 第四次高知県子ども読書活動推進計画(2022年08月03日)
- 「子どもの読書活動優秀実践校・図書館・団体(個人)」文部科学大臣表彰受賞報告(2022年08月03日)
- 令和4年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰について(2022年07月27日)
- 令和4年度高知県放課後児童支援員認定資格研修の開講について(2022年07月27日)
- 「令和4年度青少年教育施設評価委員会」の開催のお知らせ(2022年07月26日)
- 令和4年度 高知県PTA研究大会のお知らせ(2022年07月21日)
業務内容
- 社会教育委員に関すること。
- 生涯学習の振興に関すること(他の課の主管に属するものを除く。)。
- 青少年教育、成人教育その他の社会教育に関すること(他の課の主管に属するものを除く。)。
- 家庭教育支援に関すること。
- 放課後児童健全育成事業に関すること。
- こどもの体験活動に関すること(他の課の主管に属するものを除く。)。
- 図書館、公民館、博物館その他の社会教育施設に関すること。
- 社会教育関係団体の指導及び助言に関すること。
- 視聴覚教育に関すること。
- 視聴覚ライブラリーに関すること。
- 生涯学習に係る芸術文化の振興に関すること。
- ユネスコ活動に関すること。
- 高知県立青少年の家に関すること。
- 高知県立高知青少年の家に関すること。
- 青少年センターに関すること。
- 高知県立青少年体育館に関すること。
- 高知県立塩見記念青少年プラザに関すること。
- 前各号に掲げるもののほか、生涯学習に関することで他の課の主管に属しない事務の処理に関すること。
連絡先
住所: | 〒780-0850 高知県高知市丸ノ内1丁目7番52号 |
電話: | 総務 088-821-4745 |
生涯学習企画 088-821-4629 | |
社会教育支援 088-821-4911 | |
地域学校協働支援 088-821-4897 | |
ファックス: | 088-821-4505 |
メール: | 310401@ken.pref.kochi.lg.jp |