くらしの情報
- 2024年10月18日高知県立美術館の設置及び管理に関する条例施行規則(平成8年高知県規則第52号)の一部改正について
- 2024年12月23日安芸福祉保健所で「犬のしつけ方教室」を開催しました(R6.11.30)
- 2024年10月17日令和6年度 第2回県立スポーツ施設のあり方検討会について
- 2024年10月17日高知広域都市計画下水道の都市計画変更(原案)の縦覧、説明会、公聴会のお知らせ
- 2024年10月16日動画『男性育休が、当たり前の高知へ』配信スタート!
- 2025年09月30日高知県の「共働き・共育て」の取り組み
- 2024年10月16日高知県立人権啓発センターの指定管理者の事業評価について
- 2024年10月15日10/20「令和6年度安全安心まちづくりひろば」を開催します。
- 2024年10月18日土砂災害防止法(告示別指定箇所一覧)
- 2024年10月18日土砂災害警戒区域等の解除及び指定について
- 2024年10月10日高知県版HACCP認証施設紹介(2-296)
- 2024年10月10日高知県版HACCP認証施設紹介(1-32)
- 2024年10月10日高知県版HACCP認証施設紹介(2-295)
- 2024年10月10日港湾施設管理条例に関する許認可
- 2025年01月20日こうち未来創造グローバル人材育成事業~高校生の留学支援~
- 2024年10月09日令和6年度主催事業「親子DEパンづくり&読み聞かせの会」について
- 2024年10月09日令和6年度犬のしつけ方教室を開催します
- 2024年10月08日総務省職員などを名乗る不審電話にご注意ください!
- 2024年10月07日和食ダム試験湛水を開始しました。
- 2024年10月07日高知県難病対策地域協議会
- 2025年09月30日デフリンピック
- 2024年10月04日2025年度ニッセイ財団「児童・少年の健全育成助成」・「生き生きシニア活動顕彰」申請要項及び申請様式について
- 2025年02月26日「デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社」地域正社員募集のお知らせ!
- 2024年10月03日令和6年度高知県がん検診等事業所実態調査
- 2024年10月02日ウェブサイト上では適正かつ低額な料金で駆除作業を行うかのように表示しているが、実際には高額な料金を請求するゴキブリ駆除業者に関する注意喚起
- 2024年10月02日令和7年度「文化の国際交流活動に対する助成」助成先の募集について(公益財団法人三井住友海上文化財団)
- 2024年11月27日「環境パスポート」がアプリになりました!
- 2024年10月01日令和6年度第1回日本一の健康長寿県構想高幡地域推進協議会議事要旨
- 2024年10月01日留学フェア2024の開催について
- 2024年10月01日高知県版HACCP認証施設紹介(2-286)
- 2024年10月01日高知県版HACCP認証施設紹介(2-287)
- 2024年09月30日麻薬・向精神薬・覚醒剤原料取扱いの手引きおよび申請等
- 2025年01月27日麻薬取扱者免許に関する各種手続き
- 2025年01月27日麻薬廃棄・麻薬事故に関する手続き
- 2024年09月30日令和6年度 狩猟者登録のお知らせ
- 2024年10月01日各種申請様式(薬事関係)
- 2024年09月30日【法人事業税】特定寄附金を支出した場合の税額控除の計算に関する明細書(第7号の3様式)
- 2024年09月30日【法人事業税】民事再生等評価換えが行われる場合以外の再生等欠損金額等及び解散の場合の欠損金額等の控除明細書(第6号様式別表11)
- 2024年09月30日【法人事業税】更生欠損金額等及び民事再生等評価換えが行われる場合の再生等欠損金額等の控除明細書(第6号様式別表10)
- 2024年09月30日【法人事業税】欠損金額等及び災害損失金の控除明細書(第6号様式別表9)
- 2024年09月30日【法人事業税】純支払利子に関する明細書(第6号様式別表5の4)
- 2024年09月30日【法人事業税】労働者派遣等に関する明細書(第6号様式別表5の3の2)
- 2024年09月30日【法人事業税】報酬給与額に関する明細書(第6号様式別表5の3)
- 2024年11月21日高知県文化広報誌とさぶし第48号「夏のこども」ができました
- 2025年06月20日クリーニング業法に関することについて
- 2024年09月30日公衆浴場法に関することについて
- 2024年09月30日興行場法に関することについて
- 2024年11月13日旅館業法に関することについて
- 2024年11月27日理容師法・美容師法に関することについて
- 2024年09月27日令和6年度HACCP衛生管理計画作成支援講習会を開催します
- 2024年11月12日令和6年度初任教育訓練(後半)
- 2024年09月26日高知県へき地医療支援病院について
- 2024年09月26日令和6年度第1回高知県医療審議会医療従事者確保推進部会の資料及び審議概要の公表について
- 2024年09月26日生徒募集について
- 2024年09月26日授業見学・入学相談週間について
- 2024年09月25日令和6年度高知県の特別支援教育資料
- 2024年09月25日高知県溶接技術コンクールで訓練生が入賞しました!!
- 2024年09月20日令和6年度高知県総合周産期母子医療センター運営費補助金交付要綱の制定について
- 2024年09月20日令和6年度高知県地域周産期母子医療センター運営費補助金交付要綱の制定について
- 2025年01月07日スポーツイベント開催等委託業務(プロダンサーによる指導)
- 2024年09月20日第10回 高知県海岸保全基本計画推進委員会を開催しました(R6.8.20)
- 2024年09月27日県庁本庁舎外来駐車場の一般開放中止について
- 2024年11月09日高知県いぬ・ねこ譲渡会のお知らせ
- 2024年09月18日令和6年度主催事業 「ちびっ子 秋の大冒険!」について
- 2024年09月18日国語【国府小・佐川中】 令和の授業づくり講座 授業研究会資料 掲載
- 2024年09月17日10月13日(日) 令和6年度「第31回 世界アルツハイマーデー記念講演会」開催のお知らせ
- 2024年09月30日第8回県立高等学校の在り方検討委員会を開催しました
- 2024年09月12日外来機能報告制度の報告内容の公表について
- 2024年09月20日第41回国民文化祭及び第26回全国障害者芸術・文化祭基本構想について
- 2024年09月12日高知県観光特使が語る!『高知県の魅力』第九弾~マッキー牧元~
- 2024年09月12日高知県の汚水処理人口普及状況
- 2024年12月11日指定管理鳥獣捕獲等事業実施計画の策定について
- 2024年09月12日令和6年度 狩猟免許試験のご案内
- 2025年01月24日令和6年度まんが教室 事業実績
- 2024年11月27日【結果発表】令和6年度「省エネ」こうち脱炭素まんが大賞
- 2024年10月04日令和6年度「介護事業所デジタル化支援事業費補助金」(介護ロボット・ICT機器導入支援事業)の申請受付開始について
- 2024年10月25日第41回高知県がん対策推進協議会
- 2024年09月05日「高知港・須崎港・宿毛湾港における港湾施設の円滑な利用に関する確認事項(令和6年4月1日)」に基づく第1回意見交換会について
- 2024年09月05日高知県少子化対策推進県民会議「若い世代部会」主催 若者と知事等との座談会の開催について
- 2024年09月02日【公開】高知県の無形民俗文化財について
- 2024年09月04日【9/13(金)】企業のための男性育休スタートアップセミナーを開催します
- 2024年09月03日学校説明会について
- 2024年09月03日人気ブランドのヘルスケア又はオーディオ家電等を販売すると称する偽サイトに関する注意喚起
- 2025年10月07日6 発達障害者支援センター
- 2024年09月02日令和7年度 推薦入試 受付開始
- 2024年09月02日地震に便乗した詐欺的トラブルにご注意ください!-義援金を集めるという不審メールなどに注意!-
- 2024年09月02日高知県版HACCP認証施設紹介(2-279)
- 2024年09月02日高知県版HACCP認証施設紹介(2-283)
- 2024年09月02日高知県版HACCP認証施設紹介(2-280)
- 2024年09月02日令和6年9月10日(火)に「屋外広告の日」違反広告物一斉除却等作業を実施します
- 2024年09月30日第3回教育委員会協議会
- 2024年12月19日土地区画整理事業に関する許認可
- 2024年10月02日盛土規制法に基づく規制区域(案)に対する意見の募集について
- 2024年08月30日台風10号の接近に伴う臨時休館について(更新)
- 2024年08月30日令和6年度「救急の日」及び「救急医療週間」における各消防本部の取り組み
- 2025年05月15日令和6年度森林環境保全基金運営委員会
- 2024年08月29日【公文書館】台風10号に伴う、臨時休館のお知らせ(8月30日(金)、8月31日(土))
- 2024年08月29日【法人事業税】外形標準課税の適用対象法人の見直しについて
- 2024年08月28日第8回県立高等学校の在り方検討委員会について
- 2024年08月28日第7回県立高等学校の在り方検討委員会を開催しました