啓発ミニ動画
①手軽にできる備蓄方法(何故、備蓄が必要なの?・備蓄はどうやればいいの?・食料以外の備蓄とは?)
防災キャラクター達が「手軽にできる備蓄方法」や「室内の安全対策」「津波からの早期避難」をわかりやすく解説!
啓発CM
ミニ番組
過去の震災の記録
記録映像(昭和南海地震(1946年)、チリ地震津波(1960年))
津波痕跡図(高知県防災マップ内ー画面左の「津波痕跡図」のリンクをクリックしてください)
↑
クリックするとご覧になれます。
トピックス
- 起震車による揺れ体験の実施(起震車の利用申込方法)について(2022年05月25日)
- 令和4年度南海トラフ地震対策啓発推進事業委託業務プロポーザルに関する質疑への回答(2022年05月24日)
- 令和4年度南海トラフ地震対策啓発推進事業委託業務に関する公募型プロポーザルの実施について(2022年05月13日)
- 「避難所運営マニュアル」の作成について(2022年05月11日)
- 起震車による揺れ体験の実施(起震車の利用申込方法)について(2022年05月09日)
- 令和3年度実施 地震・津波県民意識調査結果(2022年04月11日)
- 令和3年度高知県防災士養成講座の開催について(2022年04月07日)
- 認定事業所の更新をいたしました(南海トラフ地震対策優良取組事業所認定制度)(2022年03月04日)
- 南海トラフ地震臨時情報について(2022年02月22日)
- 【受賞者決定】令和3年度「南海トラフ地震に備えよう!」啓発ポスター・標語コンクールについて(2022年01月26日)
新着情報
- 令和4年度南海トラフ地震対策啓発推進事業委託業務プロポーザルに関する質疑への回答(2022年05月24日)
- 令和4年度高知県防災士養成研修実施業務に係る一般競争入札について(2022年05月16日)
- 令和4年度南海トラフ地震対策啓発推進事業委託業務に関する公募型プロポーザルの実施について(2022年05月13日)
- 「避難所運営マニュアル」の作成について(2022年05月11日)
- 令和3年度実施 地震・津波県民意識調査結果(2022年04月11日)
- 令和3年度高知県防災士養成講座の開催について(2022年04月07日)
- 高知県事前復興まちづくり計画策定指針(2022年03月31日)
- 南海トラフ地震対策行動計画(第5期 令和4年度~令和6年度)(案)の策定に係る意見公募の結果について(意見公募期間:令和4年2月28日(月)から同年3月21日(月)まで、提出意見数1名3件)(2022年03月29日)
- 令和4年度自主防災組織人材育成研修実施委託業務に係る一般競争入札について(2022年03月28日)
- 津波防災地域づくりに関する法律に基づく津波災害警戒区域等の指定に向けた取り組み(2022年03月25日)
- 【受賞作品決定】第1回防災まんが選手権の受賞作品の発表について(2022年03月22日)
- 南海トラフ地震臨時情報について(2022年02月22日)
- 第1回防災まんが選手権の一次審査(一般投票)の開始について(2022年02月15日)
- 【受賞者決定】令和3年度「南海トラフ地震に備えよう!」啓発ポスター・標語コンクールについて(2022年01月26日)
- 地震に備えましょう!(2022年01月25日)
- 起震車車体広告の募集について(2022年01月17日)
- 令和3年度 高知県地域防災対策総合補助金(2021年12月22日)
- 令和3年度高知県自主防災組織人材育成研修の開催について(2021年12月15日)
- 「第1回防災まんが選手権~こんな防災があればいいのにな!~」の開催について(2021年11月29日)
- 高知県起震車更新プロジェクトへの支援をお願いします!(2021年11月22日)
業務内容
- 南海トラフ地震対策その他地震対策に関すること
- 高知県南海トラフ地震対策推進本部に関すること
- 地震対策に係る防災意識の普及啓発に関すること
連絡先
住所: | 〒780-8570 高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号 |
電話: | 企画調整 088-823-9798 |
対策推進 088-823-9386 | |
地域支援 088-823-9317 | |
ファックス: | 088-823-9253 |
メール: | 010201@ken.pref.kochi.lg.jp |